2014年10月28日 (火)
こんにちは
糖尿病&予備軍でも食べられる「こってりメニュー」 リスト
という記事が、週刊ポスト11.7号の150~153ページに掲載されました。
私も、インタビューに答える形で登場しています。
以下私が喋っているところだけ、週刊ポストの記事からご一部、抜粋です。
糖尿病患者は「過去最多」
・・・・・略
「一般的に『体に悪そう』というイメージがある食事でも、糖尿病には決して悪くないというケースは多い」
そう語るのは、自身糖尿病で同じ悩みをもつ多くの患者を診ている京都市の高雄病院理事長・江部康二氏だ。
「血糖値を押し上げるのは糖質だけだということが、近年の研究でわかってきています。カロリーや脂質を制限する必要はありません。つまり糖尿病が気になっている人でも糖質の摂取量さえ気を付ければ、肉やお酒も楽しめるのです」
カルビは「200人前」OK
「糖尿病には糖質オフ」というのはよく知られた話だが、実際に何がどれくらい食べられるのか。
それを見ていく前に、そもそもなぜ糖尿病が起きるのかのメカニズムを簡単におさらいしておきたい。
糖質を取ると血糖値が上がる。生きていくためにはある程度の血糖値が必要だが、上昇しすぎると余分な糖が血管や神経細胞、腎臓などに負担をかける。
それを避けるために「インスリン」が膵臓から分泌されるが、糖質を取り過ぎる状態が長く続いてインスリンを出す細胞の機能が低下すると、上昇した血糖値がなかなか下がらなくなる。そうなると「発症」だ。
健康診断ではかる「空腹時血糖」が126㍉㌘(血液1㌥㍑あたり、以下同)で「糖尿病型」と判断される
(110~125㍉㌘が境界型、109㍉㌘以下は正常型)。
糖尿病には大きく分けて免疫システムがうまく働かないことで発症することが多い「1型」と、生活習慣などが原因とされる「2型」があり、日本の糖尿病の95%以上は「2型」だ。
だからこそ食事による「糖質管理」が重要であることは間違いない。
「『糖尿が気になる人』も含めた健康な人なら1食あたり糖質換算で『40㌘』まで食べても心配ないといえるでしょう。
それくらいならば血糖値の上昇しすぎにはなりません。
ちなみに、すでに発症した人の場合は『20㌘』以下。健康な人の半分の量となります」(江部氏)
・・・・・略
和食はヘルシーとは限らない
・・・・・略
今回の週刊ポストの記事は、糖尿病や予備軍でも美味しいものを食べられるし、お酒も飲めるというのが基本コンセプトです。
まあ、カルビは「200人前」OK、というのは超大げさなキャッチコピーですが・・・。
単純に糖質40g以下あるいは20g以下になる量を、焼き肉店、揚げ物、お酒、中華料理、居酒屋、その他、主食、デザートで
いろいろ計算してリストにして出してくれています。
すでに糖尿病になっている場合は、一回の糖質摂取量合計を10~20g以下にすれば、食後2時間血糖値が180mg/dlを超えることがほとんどなくて、合併症予防におおいに役立つということです。
そして予備軍や健康人の場合は、一回の糖質摂取量合計を30~40g以下にすれば、将来糖尿病になるリスクが、大幅に減るということです。
一日の糖質摂取量は、90~120g以下ですね。
<一回の糖質摂取量合計を30~40g以下、一日の糖質摂取量90~120g以下>で糖尿病発症リスク減少という根拠の一つは、新潟労災病院消化器内科部長前川智先生が書かれた
「耐糖能異常に対する低炭水化物食の効果に関する後ろ向き研究」
と題した英文論文(ニュージーランドの英文雑誌)です。(*)
糖質制限食群と対照群(普通食)の効果の差は歴然ですね。
境界型糖尿病(予備軍)から糖尿病への移行が完全に予防できて、約7割の人は、予備軍から正常型に改善しています。
(*)
PubMed掲載
Diabetes, Metabolic syndrome, Obesity, Target and Therapy
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4063858/ → ここで全文が閲覧可能です。
『糖質制限食が境界型糖尿病において、血糖コントロール及び2型糖尿病への進行を予防するのに有効である。』
『境界型糖尿病36名に、糖質制限食(糖質120g/日)を実践、12ヶ月で、25名(69.4%)において、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)で血糖値はで正常化。11名が不変。糖尿病発症はゼロ。』
『対照群(普通食)36名中、3名(8%)が正常化。28名(78%)は不変でIGT(境界型)のままで、5名(14%)が糖尿病発症。』
江部康二
糖尿病&予備軍でも食べられる「こってりメニュー」 リスト
という記事が、週刊ポスト11.7号の150~153ページに掲載されました。
私も、インタビューに答える形で登場しています。
以下私が喋っているところだけ、週刊ポストの記事からご一部、抜粋です。
糖尿病患者は「過去最多」
・・・・・略
「一般的に『体に悪そう』というイメージがある食事でも、糖尿病には決して悪くないというケースは多い」
そう語るのは、自身糖尿病で同じ悩みをもつ多くの患者を診ている京都市の高雄病院理事長・江部康二氏だ。
「血糖値を押し上げるのは糖質だけだということが、近年の研究でわかってきています。カロリーや脂質を制限する必要はありません。つまり糖尿病が気になっている人でも糖質の摂取量さえ気を付ければ、肉やお酒も楽しめるのです」
カルビは「200人前」OK
「糖尿病には糖質オフ」というのはよく知られた話だが、実際に何がどれくらい食べられるのか。
それを見ていく前に、そもそもなぜ糖尿病が起きるのかのメカニズムを簡単におさらいしておきたい。
糖質を取ると血糖値が上がる。生きていくためにはある程度の血糖値が必要だが、上昇しすぎると余分な糖が血管や神経細胞、腎臓などに負担をかける。
それを避けるために「インスリン」が膵臓から分泌されるが、糖質を取り過ぎる状態が長く続いてインスリンを出す細胞の機能が低下すると、上昇した血糖値がなかなか下がらなくなる。そうなると「発症」だ。
健康診断ではかる「空腹時血糖」が126㍉㌘(血液1㌥㍑あたり、以下同)で「糖尿病型」と判断される
(110~125㍉㌘が境界型、109㍉㌘以下は正常型)。
糖尿病には大きく分けて免疫システムがうまく働かないことで発症することが多い「1型」と、生活習慣などが原因とされる「2型」があり、日本の糖尿病の95%以上は「2型」だ。
だからこそ食事による「糖質管理」が重要であることは間違いない。
「『糖尿が気になる人』も含めた健康な人なら1食あたり糖質換算で『40㌘』まで食べても心配ないといえるでしょう。
それくらいならば血糖値の上昇しすぎにはなりません。
ちなみに、すでに発症した人の場合は『20㌘』以下。健康な人の半分の量となります」(江部氏)
・・・・・略
和食はヘルシーとは限らない
・・・・・略
今回の週刊ポストの記事は、糖尿病や予備軍でも美味しいものを食べられるし、お酒も飲めるというのが基本コンセプトです。
まあ、カルビは「200人前」OK、というのは超大げさなキャッチコピーですが・・・。
単純に糖質40g以下あるいは20g以下になる量を、焼き肉店、揚げ物、お酒、中華料理、居酒屋、その他、主食、デザートで
いろいろ計算してリストにして出してくれています。
すでに糖尿病になっている場合は、一回の糖質摂取量合計を10~20g以下にすれば、食後2時間血糖値が180mg/dlを超えることがほとんどなくて、合併症予防におおいに役立つということです。
そして予備軍や健康人の場合は、一回の糖質摂取量合計を30~40g以下にすれば、将来糖尿病になるリスクが、大幅に減るということです。
一日の糖質摂取量は、90~120g以下ですね。
<一回の糖質摂取量合計を30~40g以下、一日の糖質摂取量90~120g以下>で糖尿病発症リスク減少という根拠の一つは、新潟労災病院消化器内科部長前川智先生が書かれた
「耐糖能異常に対する低炭水化物食の効果に関する後ろ向き研究」
と題した英文論文(ニュージーランドの英文雑誌)です。(*)
糖質制限食群と対照群(普通食)の効果の差は歴然ですね。
境界型糖尿病(予備軍)から糖尿病への移行が完全に予防できて、約7割の人は、予備軍から正常型に改善しています。
(*)
PubMed掲載
Diabetes, Metabolic syndrome, Obesity, Target and Therapy
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4063858/ → ここで全文が閲覧可能です。
『糖質制限食が境界型糖尿病において、血糖コントロール及び2型糖尿病への進行を予防するのに有効である。』
『境界型糖尿病36名に、糖質制限食(糖質120g/日)を実践、12ヶ月で、25名(69.4%)において、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)で血糖値はで正常化。11名が不変。糖尿病発症はゼロ。』
『対照群(普通食)36名中、3名(8%)が正常化。28名(78%)は不変でIGT(境界型)のままで、5名(14%)が糖尿病発症。』
江部康二
タレ焼きのカルビを200人前も食べたら血糖値が大変なことになりそうです。
塩コショウで食べる必要が有りますね(^_^;)
塩コショウで食べる必要が有りますね(^_^;)
2014/10/28(Tue) 16:24 | URL | kaz | 【編集】
江部先生こんばんは、いつもブログを楽しみにしています。2型の40歳主婦アッピです。
食事の回数についてなんですけど、私は朝、昼の1日2回です。朝食べ過ぎた時は1日1回です。先日食べ過ぎた時の血糖値を測ってみました。その時の糖質量は15g以内で2000カロリーくらいだと思います。ですが大量のチーズや油物を採ったせいか、夜7時くらいまで血糖値100〜120の間を行ったり来たりしていました。そういえば先月の血液検査でHba1cが5.1だったのに、グリコアルブミンが16.4でした!!
1日1回のドカ食いよりは2回に分けたほうが膵臓への負担は少ないでしょうか!?
生理前・生理中だとどうしても食欲が増してしまい、いつもドカ食いしてしまうので止めたいのですが・・
それから、サウザンアイランドドレッシング物凄く美味しいです!私は万能だしと混ぜて使っています。お時間のあるときで結構ですので、お返事頂けると有り難いです。
そろそろ寒さが増して来たので、風邪等お気を付け下さい。
食事の回数についてなんですけど、私は朝、昼の1日2回です。朝食べ過ぎた時は1日1回です。先日食べ過ぎた時の血糖値を測ってみました。その時の糖質量は15g以内で2000カロリーくらいだと思います。ですが大量のチーズや油物を採ったせいか、夜7時くらいまで血糖値100〜120の間を行ったり来たりしていました。そういえば先月の血液検査でHba1cが5.1だったのに、グリコアルブミンが16.4でした!!
1日1回のドカ食いよりは2回に分けたほうが膵臓への負担は少ないでしょうか!?
生理前・生理中だとどうしても食欲が増してしまい、いつもドカ食いしてしまうので止めたいのですが・・
それから、サウザンアイランドドレッシング物凄く美味しいです!私は万能だしと混ぜて使っています。お時間のあるときで結構ですので、お返事頂けると有り難いです。
そろそろ寒さが増して来たので、風邪等お気を付け下さい。
2014/10/28(Tue) 18:42 | URL | アッピ | 【編集】
アッピ さん
1日1回のドカ食いよりは、2回の食事で分けた方が、膵臓だけでなく
内臓全てに優しいと思います。
1日1回のドカ食いよりは、2回の食事で分けた方が、膵臓だけでなく
内臓全てに優しいと思います。
2014/10/28(Tue) 21:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
たえこ さん
血糖値が改善してよかったですね。
体重も徐々に下がると思いますよ。
血糖値が改善してよかったですね。
体重も徐々に下がると思いますよ。
2014/10/28(Tue) 21:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お忙しい中お返事ありがとうございます。ドカ食いのときはお腹が痛くなるときもあります。確かに内臓に悪いですよね。よく噛んでドカ食いしないよう、美味しく楽しく糖質制限していきたいと思います。
2014/10/28(Tue) 22:36 | URL | アッピ | 【編集】
ついにここまで来たのですね・・・
ゴシップ誌といっていいのかどうか、その出版社なども注目ということでしょうか。
いよいよ糖質制限の大きな夜明けになるのでしょうか。
各業界のドル箱の反発は必至でしょうが、やはり良いものが残るのでしょうね。
糖質制限実施者の声が出始めそうです。
また、過去の間違った理論を聖書のごとく踏襲していた人たちの責任、そして追求の嵐・台風が吹き荒れるのでしょうか。
ちょっと怖い感じがしますが、その犠牲になられた方々の声がこだまし出すと大きなうねりとなってとめられませんね。
先生も活動しすぎてお疲れ過ぎになられませんように。
ゴシップ誌といっていいのかどうか、その出版社なども注目ということでしょうか。
いよいよ糖質制限の大きな夜明けになるのでしょうか。
各業界のドル箱の反発は必至でしょうが、やはり良いものが残るのでしょうね。
糖質制限実施者の声が出始めそうです。
また、過去の間違った理論を聖書のごとく踏襲していた人たちの責任、そして追求の嵐・台風が吹き荒れるのでしょうか。
ちょっと怖い感じがしますが、その犠牲になられた方々の声がこだまし出すと大きなうねりとなってとめられませんね。
先生も活動しすぎてお疲れ過ぎになられませんように。
2014/10/28(Tue) 22:40 | URL | クワトロ | 【編集】
知り合いに70才位男性、糖尿病歴6年(従来治療法)~薬服用中この夏、血糖200mg超え体調を崩し、3週間前に江部先生他、糖質制限本紹介したところ、即、糖質制限を始めています。掛かり付け医院は食事制限なし、運動療法、薬物療法
で、とんでも医療機関です。
この2週間前から薬止めてしまい糖質制限中、空腹時120~、食後2時間160~位で推移してます。高血糖~低血糖はない、、。体調は良い。(自己血糖測定器を使用中)
細かな糖質血液状態含め良いアドバイスうける静岡県東部地区糖質制限推進医療機関を探してます。
で、とんでも医療機関です。
この2週間前から薬止めてしまい糖質制限中、空腹時120~、食後2時間160~位で推移してます。高血糖~低血糖はない、、。体調は良い。(自己血糖測定器を使用中)
細かな糖質血液状態含め良いアドバイスうける静岡県東部地区糖質制限推進医療機関を探してます。
富士の桜 さん
静岡県の真ん中くらいですが、
丹羽弘之先生と、ご相談いただけば幸いです。
にわ医院
内科・胃腸科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科
丹羽 弘之 先生
静岡県藤枝市藤岡1-15-11
054-645-2800
静岡県の真ん中くらいですが、
丹羽弘之先生と、ご相談いただけば幸いです。
にわ医院
内科・胃腸科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科
丹羽 弘之 先生
静岡県藤枝市藤岡1-15-11
054-645-2800
2014/10/29(Wed) 15:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
〒424-8601
静岡県静岡市清水区桜が丘町13番23号
代表電話 054-353-5311
FAX 054-353-5317
JCHO桜ケ丘病院
http://sakuragaoka.jcho.go.jp/
〒424-8601
静岡県静岡市清水区桜が丘町13番23号
代表電話 054-353-5311
FAX 054-353-5317
低糖質食を実施しています。ただし、極端な糖質制限食は推奨していません
「臨床栄養」2014年10月号646-647頁に紹介されています
静岡県静岡市清水区桜が丘町13番23号
代表電話 054-353-5311
FAX 054-353-5317
JCHO桜ケ丘病院
http://sakuragaoka.jcho.go.jp/
〒424-8601
静岡県静岡市清水区桜が丘町13番23号
代表電話 054-353-5311
FAX 054-353-5317
低糖質食を実施しています。ただし、極端な糖質制限食は推奨していません
「臨床栄養」2014年10月号646-647頁に紹介されています
2014/10/29(Wed) 19:20 | URL | 精神科医師A | 【編集】
たえこさん
そろそろ、入院の件は、本来の問い合わせ先である、
高雄病院の「医事課入院担当」へご相談なさっては如何でしょうか。
高雄病院のホームページはご覧になれますか?
「高雄病院に入院をご希望の方へ」という項目があり、
電話番号や入院期間、費用、個室料金など、詳細が明記してありますよ。
念のため、アドレスを張り付けておきますね。
http://www.takao-hospital.jp/nyuuin.html
そろそろ、入院の件は、本来の問い合わせ先である、
高雄病院の「医事課入院担当」へご相談なさっては如何でしょうか。
高雄病院のホームページはご覧になれますか?
「高雄病院に入院をご希望の方へ」という項目があり、
電話番号や入院期間、費用、個室料金など、詳細が明記してありますよ。
念のため、アドレスを張り付けておきますね。
http://www.takao-hospital.jp/nyuuin.html
2014/10/29(Wed) 22:06 | URL | 妖怪ぼっち | 【編集】
病院の入退院のかたとお話しさせていただき
本日書類速達で郵送させていただき
お部屋予約させていただきました
ありがとうございました
本日書類速達で郵送させていただき
お部屋予約させていただきました
ありがとうございました
2014/10/30(Thu) 17:07 | URL | たえこ | 【編集】
即答ありがとうございました。
早速、本人に伝えましたが、今までの医療機関不信が募り、病院には行かず、薬の飲まず、スパー糖質制限で暫く様子を見ると言われます。
血液データーを見ていませんが、腎機能(血圧平常)悪くはないようです。只、空腹時血糖が120mg以上~160mgあるのが心配ですが。
炭水化物おにぎり小1個食べただけで200mg上昇するのには本人も驚いて炭水化物に懲りています。血糖を上昇するのは炭水化物のみと、身を持って自覚されています。
医療機関からの薬物中毒推進止め、正しい常識のある医療機関が増えてほしいです。
東部地区に公ガンセンターがあります。。食事指導の本がでてますが、患者の訴えに対処したデーター集となってますが、、。糖質制限、ケトン食の知識は常識として取り組んで欲しいです。
早速、本人に伝えましたが、今までの医療機関不信が募り、病院には行かず、薬の飲まず、スパー糖質制限で暫く様子を見ると言われます。
血液データーを見ていませんが、腎機能(血圧平常)悪くはないようです。只、空腹時血糖が120mg以上~160mgあるのが心配ですが。
炭水化物おにぎり小1個食べただけで200mg上昇するのには本人も驚いて炭水化物に懲りています。血糖を上昇するのは炭水化物のみと、身を持って自覚されています。
医療機関からの薬物中毒推進止め、正しい常識のある医療機関が増えてほしいです。
東部地区に公ガンセンターがあります。。食事指導の本がでてますが、患者の訴えに対処したデーター集となってますが、、。糖質制限、ケトン食の知識は常識として取り組んで欲しいです。
| ホーム |