fc2ブログ
SGLT2阻害薬、服薬期間はどのくらいがいいのか。
【14/10/22 ダイバー

スーグラについて

江部先生

いつも興味深く拝見させていただいてます。

私は、42歳男性です。
昨年4月に健康診断で糖尿病が発覚し、直ぐに先生の糖質制限を開始し、半年後にはHbA1cが12.5~5.9になりました。その後、6前後をうろちょろしていて、医師からジャヌビアを処方されたのですが、6前後から更に下がることはありませんでした。
自分で測定器を購入し、2週間ずつでは、ありますが、ジャヌビア「あり」と「なし」で、毎食前と2h後を計測し、相関を取ると違いに優位な差はありませんでした。

糖質制限なのでやはり、食後は飲んでも飲まなくても数値は10~35程度の上昇に留まった状態でした。

ただ、気になったのが朝食を食べても食べなくても、午前10時頃をピークに、150辺りまで血糖が上がってしまうことでした。
その時の医師は、糖質制限に非常に反対する人で、私が糖質を摂っていないから、消化管からのグルコースの吸収という刺激が少ないために、インクレチンその物の分泌が少ないからそれを分解する酵素を阻害しても効かないのでは?
と質問してもいっこうに取り合ってくれませんでした。

そして、まだ体重が93kgあったこともあり、LDLコレステロール、尿酸値が高かったので、メバロチン、ザイロリックも同時に処方されました。

その後、ちょうど今年のその医師が辞められ、新しい先生に代わったので、改めて相談させてもらったら、その先生は糖質制限を薦めはしないけど否定もしない感じで、何かしら障害がでなければ良いのではというスタンスの方で、午前中の血糖を下げるために、スーグラを使ってみましょう。ということになりました。

そして、今ジャヌビア、メバロチン、ザイロリック、スーグラを飲んでいますが、3ヶ月目から、午前中の血糖110前後、HbA1c5.5前後、尿糖+、尿ケトン+となっています。

今回、先生の書き込みを見て、短期処方が良いとの事ですが、私もその方が良いのでしょうか?
午前中のこう血糖が凄く怖いのですが。。。
もし、宜しかったら、アドバイスを宜しくお願い致します。

長文にて、大変失礼しました。

宜しくお願い致します。】


おはようございます。

ダイバーさんから、SGLT2阻害薬についてコメント・質問をいただきました。

ダイバーさん。

2013年4月から糖質制限食を開始で、半年で、HbA1c:12.5% → 5.9 % 素晴らしい改善ですね。
良かったです。

早朝空腹時血糖値が、150mg/dlくらいから下がらないのは、暁現象のためと思われます。→2014/10/22の本ブログ記事をご参照ください。

スーパー糖質制限食で食後高血糖はリアルタイムに改善しますが、暁現象のため、早朝空腹時血糖値だけが下がりにくい場合があります。

この場合も、メトグルコやDPP-4阻害剤が、あるていど有効です。

いずれも夜中の肝臓の糖新生を抑制するので、早朝空腹時血糖値が下がります。

DPP-4阻害薬は夜間のグルカゴンの活動を抑制することで糖新生を減らします。

スーグラ(SGLT2阻害薬)投与後、早朝空腹時血糖値が、110mg/dlていどに改善しているので薬の効果があったと考えられます。

体重が93kgなら、肥満改善することで、インスリン抵抗性が減り、早朝空腹時血糖値も下がるので、糖質制限食実践継続は一石二鳥です。

スーグラも半年間は明らかな体重減少効果があるので、良いことと思います。

しかし、SGLT2阻害薬は半年以降は、体重が再び少しずつ増加していきます。

これは身体が基礎代謝を減らして適応するためと考えられます。

このため、スーグラ(SGLT2阻害薬)は、半年くらいの内服期間にとどめて、その間、体重減少が上手く達成できれば、中止したほうがよいと思います。

SGLT2阻害薬を1年、2年内服し続けて基礎代謝が低下すれば、肥満をはじめとして様々な弊害が出る可能性があると思います。



江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
タイトルとは違いますが血圧の薬について
いつもブログを励みにしています。8年前の妊娠時に妊娠糖尿病(空腹時血糖値のみが104)で、それからはゆるい糖質制限、運動をしてきました。炭水化物を一日60㌘以下の日もあれば、外食が続いたら炭水化物はもう少し増えている日もあります。
40代に入った2年前から健診で空腹時血糖値が100を少し超えてしまいます。HbA1Cは8年間ngsp値で5.3~5.6位を行ったり来たりです。努力しているつもりですが、加齢や体質には勝てないのかと涙する日もあります。
さらに血圧が、何回か測ると正常値も出ますが、正常高値、下90上140付近が出る事があり、先日内科を受診しました。母が高血圧なので、予防的にカルシウム拮抗薬と利尿薬を少なくのみ始める事も提案のひとつとされました。薬はのみ始めると一生続くので悩んでいます。先生のブログ内から検索しようとしたら、やり方がわからず血圧の薬の箇所が検索出来ませんでした。
カルシウム拮抗薬や利尿薬は血糖値や糖代謝、インシュリン抵抗性が悪くなるとネットにあり、不安です。
薬を予防的にでも始めた方がいいとなったら、血糖値に影響を与えない血圧薬はありますでしょうか?
お忙しい中長々とすみません。
2014/10/23(Thu) 12:49 | URL | あり | 【編集
江部先生。
ここでは、ジャンルが違うかもですが、ご了承願います。当方現在どうしても悩みの頻脈の事なんです。高血圧が絡んでいるので、動悸を抑制する薬剤でコントロールしてます。

ですが、医師によっては何も薬剤でコントロールするまでも無い。という方もいらっしゃいます。

頻脈が起これば、大体90-100/minです。ホルターを取ると、必ずと言って良いほど自律神経の症状だね。と言われてしまいます。

しかし当方も考えてみれば、頻脈というのは現在の自律神経の状態を示している。とも取れる訳ですよね。それを、薬剤で無理やり止める?
こういう事、してもいいんでしょうか。

2014/10/23(Thu) 13:49 | URL | ともなり | 【編集
記事とは違うのですが血圧について
先程投稿したのですが、反映されていないようなので再度投稿します。いつも先生のブログを励みにしております。
8年前空腹時血糖値のみが104で妊娠糖尿病になり、産後は正常になりました。一日糖質60㌘以下にしたり、外食の時はそれ以上とったりゆるやかな糖質制限をしてきました。運動もしてきました。40代になった健診で二年から空腹時血糖値は100を超えてしまい焦っています。HbA1Cはngsp値で5.2%~5.6%を8年間推移しています。加齢や体質もあり、不安でいっぱいですが、何とか頑張っています。
ただここ2、3日血圧が、正常値もあるけれど正常高値にもなり、更に下90台上140以上も出てしまい。内科を受診して、医者より「お母さんが高血圧だし、早めに予防的にカルシウム拮抗薬と利尿薬を飲んでもよいのでは」という提案がありました。一生飲み続ける可能性が高いので悩んでいます。それと血糖値、インシュリン抵抗性、代謝異常に影響ありとネットに載っていました。量が少なくても影響ありますか?もしくは他の降圧剤で、血糖値やインシュリン抵抗性に関係ないものはありますか?
予防的なものでありましたら教えてください。お忙しい中長々とすみません。
2014/10/23(Thu) 14:37 | URL | あり | 【編集
Re: タイトルとは違いますが血圧の薬について
あり さん

今のデータで、血圧の薬は必要ないと思います。

空腹時血糖値が100mgちょっとで、HbA1cが5.3~5.6%というのは全く問題ないです。

このまま、糖質制限食と運動で経過をみられてよいと思います。

ちなみに身長と体重は?
2014/10/23(Thu) 20:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 江部先生。
ともなり さん

私は循環器科の医師ではありませんので、
この質問に答える立場にありません。
すいません。
2014/10/23(Thu) 20:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
有難うございます
江部先生

お忙しい中、さっそくご回答いただき大変恐縮です。
来月の検診でスーグラを処方されて、丁度6カ月になります。
担当の先生に、基礎代謝の低下対策で相談してみます。
DDP-4阻害剤ですが、今夕食後飲むように処方されていますが、糖質制限食により、食後高血糖がないのであれば、朝食後に飲んだ方が暁現象の予防になるのでしょうか?
もし、暁現象を緩和する服用のコツのようなものがありましたら、アドバイス頂けると幸甚に存じます。
2014/10/23(Thu) 22:40 | URL | ダイバー | 【編集
お返事ありがとうございます。
先生お忙しい中お返事ありがとうございます。コメントが二度掲載されてすみません。身長は156㎝、体重は46~48キロ台を8年間行き来しています。特に太ってもいないのですが、遺伝や体質的に血糖値も血圧も高めかもしれません。血圧に関しても温かいコメントをありがとうございます。ただ、もし医者に強く勧められたら、血糖値に影響がないものを服用したいので、お忙しい中すみませんが、影響がない降圧剤がありましたら教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。
2014/10/23(Thu) 23:07 | URL | あり | 【編集
Re: 有難うございます
ダイバー さん

暁現象の予防には、夜間睡眠中の肝臓の糖新生を抑制するのが良いです。

従って、DPP-4阻害剤も、夜間の血中濃度を確保してグルカゴンを抑制する意味では、
夕食後のほうが好ましいです。

メトグルコも夕食後とか眠前の内服を考慮して夜間の血中濃度を確保するほうが、
夜間の糖新生の抑制には良いと思います。
2014/10/24(Fri) 07:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: お返事ありがとうございます。
あり さん

降圧剤に限らず全ての薬に様々な副作用があります。
副作用は血糖値の問題だけではありません。
薬はなしか少ないほどいいのです。

薬なしで、食事療法や運動療法をしても血圧が高くて頭痛などの症状が有るときだけ、
やむを得ず薬を飲むこととなります。

その場合は主治医とよくご相談ください。
2014/10/24(Fri) 07:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可