2014年09月26日 (金)
こんにちは
2014/9/29号のアエラ、26・27ページに「糖質制限論争」と題して記事が載っています。
私が推進派で、幕内秀夫氏(管理栄養士)が反対派で、質問に答える形式で、それぞれ意見を述べています。
直接討論したわけではないので、話が噛み合ってない所もあります。
ともあれ、幕内氏の主張に対しては、全て即反論できます。
なおアエラさんが、見出しに「肉食は人類本来の食事」と私が述べたように書いてますが、勿論、肉・魚・野菜・・・海藻・茸・昆虫・木の実・野生の果物・根茎・動物の骨髄・・・などが人類本来の食事です。
そして、糖質制限食は、農耕が始まる前の狩猟・採集時代700万年間の食事であり、人類本来の食事、人類の健康食です。
端的にいえば、人類の健康食ですから「糖質制限食には百利あって一害なし」です。
そうそう、糖質制限は兎も角として、カロリー摂取不足の人が時々おられて、好ましくない症状を訴えることがあるので、そこは要注意です。
糖質制限食実践中の好ましくない症状のほとんどが、実はカロリー不足によるものです。
それから、肝硬変・長鎖脂肪酸代謝異常症・活動性膵炎の場合は、糖質制限食は適応となりません。
以下、見出しだけ、並べてみましたが、興味ある方は読んでみてくださいね。
推進派の江部康二医師に聞く
肉食は人類本来の食事
-糖質制限食のメリットは?
-なぜ糖質摂取は良くないのですか
糖質減で心も安定
-反対派は、糖質制限食ダイエットは健康に悪影響を及ぼすと主張しています。
-糖質制限食ダイエットは一時的な流行にすぎないとの見方もあります。
反対派の幕内秀夫氏に聞く
心配される無生理や不妊症
-糖質制限食ダイエットのどこが問題なのですか。
-なぜ糖質制限への支持が広がっているのでしょうか。
-推進派は「現代人は糖質の取りすぎ」と主張しています。
-このダイエットによって、どんな影響が考えられますか。
縄文人、肉食説は疑問
-肉食が人類本来の食事との主張もあります。
-では、望ましい食事については、どうお考えですか。
江部康二
2014/9/29号のアエラ、26・27ページに「糖質制限論争」と題して記事が載っています。
私が推進派で、幕内秀夫氏(管理栄養士)が反対派で、質問に答える形式で、それぞれ意見を述べています。
直接討論したわけではないので、話が噛み合ってない所もあります。
ともあれ、幕内氏の主張に対しては、全て即反論できます。
なおアエラさんが、見出しに「肉食は人類本来の食事」と私が述べたように書いてますが、勿論、肉・魚・野菜・・・海藻・茸・昆虫・木の実・野生の果物・根茎・動物の骨髄・・・などが人類本来の食事です。
そして、糖質制限食は、農耕が始まる前の狩猟・採集時代700万年間の食事であり、人類本来の食事、人類の健康食です。
端的にいえば、人類の健康食ですから「糖質制限食には百利あって一害なし」です。
そうそう、糖質制限は兎も角として、カロリー摂取不足の人が時々おられて、好ましくない症状を訴えることがあるので、そこは要注意です。
糖質制限食実践中の好ましくない症状のほとんどが、実はカロリー不足によるものです。
それから、肝硬変・長鎖脂肪酸代謝異常症・活動性膵炎の場合は、糖質制限食は適応となりません。
以下、見出しだけ、並べてみましたが、興味ある方は読んでみてくださいね。
推進派の江部康二医師に聞く
肉食は人類本来の食事
-糖質制限食のメリットは?
-なぜ糖質摂取は良くないのですか
糖質減で心も安定
-反対派は、糖質制限食ダイエットは健康に悪影響を及ぼすと主張しています。
-糖質制限食ダイエットは一時的な流行にすぎないとの見方もあります。
反対派の幕内秀夫氏に聞く
心配される無生理や不妊症
-糖質制限食ダイエットのどこが問題なのですか。
-なぜ糖質制限への支持が広がっているのでしょうか。
-推進派は「現代人は糖質の取りすぎ」と主張しています。
-このダイエットによって、どんな影響が考えられますか。
縄文人、肉食説は疑問
-肉食が人類本来の食事との主張もあります。
-では、望ましい食事については、どうお考えですか。
江部康二
江部先生、はじめまして。
2週間ほど前に父が糖尿病であると診断を受け、急遽、江部先生のご本を拝読し、糖質制限食をスタートしました。
結果、2週間で血糖値は200から130になり、a1cは10.9から9.1になりました。
これも先生のお陰と、家族で感謝しております。
主治医からは2週間の教育入院を勧められ、昨日から入院しております。
ただ、病院食は糖質制限の観点からはまったくかなっておらず、失望してしまいました。
栄養士さんに糖質制限の話を伺っても、そんな極端なことをするのは良くないと言われ、a1cが急激に下がるのも危険ということでした。
a1cが急激に下がるのは本当に危険なことなのでしょうか?
江部先生のご本のおかげでこんな短期間で血糖値が下がったので、このまま糖質制限食を続けて行きたいと思っています。
本当にご多忙かとは思いますが、アドバイスをいただけたら幸せです。
よろしくお願い申し上げます。
2週間ほど前に父が糖尿病であると診断を受け、急遽、江部先生のご本を拝読し、糖質制限食をスタートしました。
結果、2週間で血糖値は200から130になり、a1cは10.9から9.1になりました。
これも先生のお陰と、家族で感謝しております。
主治医からは2週間の教育入院を勧められ、昨日から入院しております。
ただ、病院食は糖質制限の観点からはまったくかなっておらず、失望してしまいました。
栄養士さんに糖質制限の話を伺っても、そんな極端なことをするのは良くないと言われ、a1cが急激に下がるのも危険ということでした。
a1cが急激に下がるのは本当に危険なことなのでしょうか?
江部先生のご本のおかげでこんな短期間で血糖値が下がったので、このまま糖質制限食を続けて行きたいと思っています。
本当にご多忙かとは思いますが、アドバイスをいただけたら幸せです。
よろしくお願い申し上げます。
2014/09/26(Fri) 21:11 | URL | mimi | 【編集】
ためしてガッテンで、「果糖」は、血糖値を挙げないそうです。
はっきり言ってました!!
ドカベンがお亡くなりになりました。
糖尿病の合併症で人工透析をしているのはしていましたが。
52歳。
糖尿病の恐ろしさを改めて感じました。
合掌。
はっきり言ってました!!
ドカベンがお亡くなりになりました。
糖尿病の合併症で人工透析をしているのはしていましたが。
52歳。
糖尿病の恐ろしさを改めて感じました。
合掌。
2014/09/27(Sat) 06:43 | URL | ジャイアントキリング | 【編集】
mimi さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
HbA1cが速やかに改善しても、糖質制限食なら大丈夫です。
2014年09月12日 (金)の本ブログ記事
「急速な血糖値・HbA1c改善」と網膜症悪化
をご参照いただけば幸いです。
拙著のご購入、ありがとうございます。
HbA1cが速やかに改善しても、糖質制限食なら大丈夫です。
2014年09月12日 (金)の本ブログ記事
「急速な血糖値・HbA1c改善」と網膜症悪化
をご参照いただけば幸いです。
2014/09/27(Sat) 17:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |