2014年09月17日 (水)
こんにちは。
隆祥館(リュウショウカン)書店主催、出版記念講演会(2014/10/5、日曜日)のご案内です。
会場は、大阪市中央区上本町変電所ホ-ルです。
『 炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません 』(東洋経済新報社)
2014年8月1日刊行
の出版記念講演会です。
隆祥館(リュウショウカン)書店の店長、二村知子さんが企画してくださいました。
二村知子店長、ありがとうございます。
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
は、一般向けのとてもわかりやすい内容の新刊です。
前著
「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」2013年(東洋経済新報社)
は、医師・医療関係者・専門的な知識を得たい人のための本です。
エビデンスレベルの高い研究論文から、従来の糖尿病治療の限界を証明し、糖質制限食の有効性や安全性を実証しました。
今回の
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
は、エビデンスだけにこだわるのではなく、それらをベースに糖質制限食の持つポテンシャル・可能性について、わかりやすく広く大胆に考察してみました。
例えば冒頭では、日本人の四大死因や五大疾病の元凶は、糖質の頻回過剰摂取である可能性が高いことを理論的に平易に説明しています。
つまり、日本人の
四大死因(1がん、2心疾患、3脳血管疾患、4肺炎)
や
五大疾病(がん、脳卒中、心臓病、糖尿病、精神疾患)
は、
スーパー糖質制限食で予防できる可能性が高いのです。
読み出したら、一気に読みたくなる内容の本と自負しています。
糖質制限食や人間栄養学や健康に興味がある人、そして従来の医学や栄養学の常識を疑い、自分自身で考えることを目指す人には最適の本と思いますので是非ご一読を!
そして、10/5(日)隆祥館書店主催「江部康二出版記念 講演会」に是非、ご参加を!
お待ちしています。
江部康二
☆☆☆
以下、隆祥館(リュウショウカン)書店の講演会案内サイトから一部抜粋です。
http://atta2.weblogs.jp/ryushokan/2014/08/2014105-%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%9B%86%E3%81%84-%E6%B1%9F%E9%83%A8%E5%BA%B7%E4%BA%8C%E5%85%88%E7%94%9F%E3%82%92%E5%9B%B2%E3%82%80%E4%BC%9A-no77.html
<糖質制限食を実践されている江部康二先生を囲む会 >
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント
江部康二著 東洋経済新報社
2014年8月1日(金)から発売中
東洋経済新報社発刊記念イベント
日時: 10月5日(日) 13:00
開場: 13:00
開演: 14:00
講演: 14:00~15:15
質疑応答: 15:15~15:30
会場: 大阪市中央区上本町変電所ホ-ル CafeBreakTime:
参加費:本代1404円+参加費1500円 含み 2,900円
講演会のみ参加の場合 2500円 当日料金 3,000円
(要予約・事前購入制とさせていただきます。先着順100名)
* 振込先 三井住友銀行上町支店
(普通) 1353923 カ)リュウショウカンショテン
(時間の都合上、サインは、当店でお買上の方に限らせていただきます。)
申込み・お問合せ: 隆祥館書店
TEL: 06-6768-1023
Eメ-ル: ryushokan@eos.ocn.ne.jp
主催: 隆祥館書店 後援:東洋経済新報社
2014/10/5 作家さんとの集い
< 江部康二先生を囲む会 > No.77
********** 隆祥館書店からのお知らせ **********
今回は、糖尿病の治療法として『糖質制限食』を唱えて、多くの糖尿病患者さんから支持されている内科医の江部康二先生に登場いただくことになりました。
先生ご自身が2型の糖尿病患者でいらっしゃいますが、既に10年以上糖質制限食を実践されており、血糖値等のデータは完全に正常値です。薬も全く飲んでおられません。
その秘密は糖質(炭水化物)を取らないということにあります。
最近のご研究では成人病をはじめとする多くの病気の原因にも糖質が関係するということがわかってきました。
プロジェクタ-でメカニズムについても、丁寧に説明して下さいます。
是非、食生活を見直すきっかとして、この講演会にご参加くださいませ。
【江部先生 プロフィール】 ------------------------
高雄病院理事長、日本糖質制限医療推進協会理事長、医師
1950年京都府生まれ 京都大学医学部卒業
糖尿病治療食として近年、急速に注目されている糖質制限食の先駆者の一人で
日本でその認知を広めてきた最大の功労者。
2001年から糖質制限食を糖尿病治療食として積極的に導入し、2013年までに
1600人を超える患者に指導を行う。
2005年に、日本で初めて糖質制限食を紹介した著書
『主食を抜けば糖尿病は良くなる』がベストセラーになる。
-----------------------------------
隆祥館(リュウショウカン)書店主催、出版記念講演会(2014/10/5、日曜日)のご案内です。
会場は、大阪市中央区上本町変電所ホ-ルです。
『 炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません 』(東洋経済新報社)
2014年8月1日刊行
の出版記念講演会です。
隆祥館(リュウショウカン)書店の店長、二村知子さんが企画してくださいました。
二村知子店長、ありがとうございます。
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
は、一般向けのとてもわかりやすい内容の新刊です。
前著
「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」2013年(東洋経済新報社)
は、医師・医療関係者・専門的な知識を得たい人のための本です。
エビデンスレベルの高い研究論文から、従来の糖尿病治療の限界を証明し、糖質制限食の有効性や安全性を実証しました。
今回の
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
は、エビデンスだけにこだわるのではなく、それらをベースに糖質制限食の持つポテンシャル・可能性について、わかりやすく広く大胆に考察してみました。
例えば冒頭では、日本人の四大死因や五大疾病の元凶は、糖質の頻回過剰摂取である可能性が高いことを理論的に平易に説明しています。
つまり、日本人の
四大死因(1がん、2心疾患、3脳血管疾患、4肺炎)
や
五大疾病(がん、脳卒中、心臓病、糖尿病、精神疾患)
は、
スーパー糖質制限食で予防できる可能性が高いのです。
読み出したら、一気に読みたくなる内容の本と自負しています。
糖質制限食や人間栄養学や健康に興味がある人、そして従来の医学や栄養学の常識を疑い、自分自身で考えることを目指す人には最適の本と思いますので是非ご一読を!
そして、10/5(日)隆祥館書店主催「江部康二出版記念 講演会」に是非、ご参加を!
お待ちしています。
江部康二
☆☆☆
以下、隆祥館(リュウショウカン)書店の講演会案内サイトから一部抜粋です。
http://atta2.weblogs.jp/ryushokan/2014/08/2014105-%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%9B%86%E3%81%84-%E6%B1%9F%E9%83%A8%E5%BA%B7%E4%BA%8C%E5%85%88%E7%94%9F%E3%82%92%E5%9B%B2%E3%82%80%E4%BC%9A-no77.html
<糖質制限食を実践されている江部康二先生を囲む会 >
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント
江部康二著 東洋経済新報社
2014年8月1日(金)から発売中
東洋経済新報社発刊記念イベント
日時: 10月5日(日) 13:00
開場: 13:00
開演: 14:00
講演: 14:00~15:15
質疑応答: 15:15~15:30
会場: 大阪市中央区上本町変電所ホ-ル CafeBreakTime:
参加費:本代1404円+参加費1500円 含み 2,900円
講演会のみ参加の場合 2500円 当日料金 3,000円
(要予約・事前購入制とさせていただきます。先着順100名)
* 振込先 三井住友銀行上町支店
(普通) 1353923 カ)リュウショウカンショテン
(時間の都合上、サインは、当店でお買上の方に限らせていただきます。)
申込み・お問合せ: 隆祥館書店
TEL: 06-6768-1023
Eメ-ル: ryushokan@eos.ocn.ne.jp
主催: 隆祥館書店 後援:東洋経済新報社
2014/10/5 作家さんとの集い
< 江部康二先生を囲む会 > No.77
********** 隆祥館書店からのお知らせ **********
今回は、糖尿病の治療法として『糖質制限食』を唱えて、多くの糖尿病患者さんから支持されている内科医の江部康二先生に登場いただくことになりました。
先生ご自身が2型の糖尿病患者でいらっしゃいますが、既に10年以上糖質制限食を実践されており、血糖値等のデータは完全に正常値です。薬も全く飲んでおられません。
その秘密は糖質(炭水化物)を取らないということにあります。
最近のご研究では成人病をはじめとする多くの病気の原因にも糖質が関係するということがわかってきました。
プロジェクタ-でメカニズムについても、丁寧に説明して下さいます。
是非、食生活を見直すきっかとして、この講演会にご参加くださいませ。
【江部先生 プロフィール】 ------------------------
高雄病院理事長、日本糖質制限医療推進協会理事長、医師
1950年京都府生まれ 京都大学医学部卒業
糖尿病治療食として近年、急速に注目されている糖質制限食の先駆者の一人で
日本でその認知を広めてきた最大の功労者。
2001年から糖質制限食を糖尿病治療食として積極的に導入し、2013年までに
1600人を超える患者に指導を行う。
2005年に、日本で初めて糖質制限食を紹介した著書
『主食を抜けば糖尿病は良くなる』がベストセラーになる。
-----------------------------------
江部康二先生様
私は、今年5月から糖質制限して-13kg程減量に成功した、40過ぎのオヤジです。お陰様でBMIもようやく25台になりました。
先生や夏井先生の著書を拝読させていただき、糖質制限依存性から抜け出すことが出来ました。本当にありがとうございました。と同時に糖質の依存性の強さに驚き、怖さも感じました。
今回、このセミナーに申し込みさせて頂きました!
お話やサインも頂けるということなのでとても楽しみにしております。
私は、今年5月から糖質制限して-13kg程減量に成功した、40過ぎのオヤジです。お陰様でBMIもようやく25台になりました。
先生や夏井先生の著書を拝読させていただき、糖質制限依存性から抜け出すことが出来ました。本当にありがとうございました。と同時に糖質の依存性の強さに驚き、怖さも感じました。
今回、このセミナーに申し込みさせて頂きました!
お話やサインも頂けるということなのでとても楽しみにしております。
2014/09/18(Thu) 07:58 | URL | 岸和田のセイゲニスト | 【編集】
先生の著書を拝読し,周りに言わせると,とりつかれたかのように糖質制限を始めました。
まだ1ヶ月半の新米ですが,現在のところ良好にウェイトダウンできております。
講演会で直接先生のお話を伺える機会を得られて,本当に嬉しく思っております。
当日を楽しみにしております。
まだ1ヶ月半の新米ですが,現在のところ良好にウェイトダウンできております。
講演会で直接先生のお話を伺える機会を得られて,本当に嬉しく思っております。
当日を楽しみにしております。
2014/09/18(Thu) 11:27 | URL | 神戸ガールに戻りたい | 【編集】
岸和田のセイゲニスト さん
13kgの減量成功、よかったですね。
隆祥館(リュウショウカン)書店主催、出版記念講演会(2014/10/5、日曜日)
ご参加、ありがとうございます。
わかりやいお話しを目指します。
13kgの減量成功、よかったですね。
隆祥館(リュウショウカン)書店主催、出版記念講演会(2014/10/5、日曜日)
ご参加、ありがとうございます。
わかりやいお話しを目指します。
2014/09/18(Thu) 17:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
神戸ガールに戻りたい さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
そして
隆祥館(リュウショウカン)書店主催、出版記念講演会(2014/10/5、日曜日)
へのご参加、ありがとうございます。
わかりやすく楽しく役に立つお話しを目指します。
拙著のご購入、ありがとうございます。
そして
隆祥館(リュウショウカン)書店主催、出版記念講演会(2014/10/5、日曜日)
へのご参加、ありがとうございます。
わかりやすく楽しく役に立つお話しを目指します。
2014/09/18(Thu) 17:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、初めまして。
肥満のため、保険指導を受けていますが上手くいかず、先生の本からスーパー糖質制限を始めました。減量はしているものの、まだ血液検査をしていないので心配があります。
スーパー糖質制限をしていて食品を選ぶ上で、注意点がありましたら教えてください。
脂肪のとりすぎはだめ?牛脂はどうでしょうか?バランスよくたべれば、糖質以外は何でもOK?
肥満のため、保険指導を受けていますが上手くいかず、先生の本からスーパー糖質制限を始めました。減量はしているものの、まだ血液検査をしていないので心配があります。
スーパー糖質制限をしていて食品を選ぶ上で、注意点がありましたら教えてください。
脂肪のとりすぎはだめ?牛脂はどうでしょうか?バランスよくたべれば、糖質以外は何でもOK?
2014/09/18(Thu) 18:32 | URL | 一ヶ月生 | 【編集】
一ヶ月生 さん
1)
優先順位の一番は、糖質制限です。
それ以外は牛肉も牛脂もOKです。
2)
カロリー制限は必要ないですが、無制限ではないです。
厚生労働省のいう、標準必要エネルギーを目安に摂取しましょう。
3)
ヒトはビタミンCの摂取が必要なので、ブロッコリー、ゴーヤ、ピーマンなどビタミンCの豊富な野菜も食べましょう。
1)
優先順位の一番は、糖質制限です。
それ以外は牛肉も牛脂もOKです。
2)
カロリー制限は必要ないですが、無制限ではないです。
厚生労働省のいう、標準必要エネルギーを目安に摂取しましょう。
3)
ヒトはビタミンCの摂取が必要なので、ブロッコリー、ゴーヤ、ピーマンなどビタミンCの豊富な野菜も食べましょう。
2014/09/18(Thu) 19:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、ご回答有難うございました。
2014/09/18(Thu) 19:05 | URL | 一ヶ月生 | 【編集】
| ホーム |