fc2ブログ
腎不全と漢方生薬「養腎降濁湯」
こんにちは。

腎不全の漢方<養腎降濁湯>への問い合わせが、結構あります。

養腎降濁湯は、黄耆(おうぎ)という生薬を主役とした煎じ薬です。

他に、桂皮、土茯苓、甘草、芍薬、茯苓、白朮、炮附子・・・など、12種類くらいの生薬で構成されています。

これらは健康保険が効きます。

萆薢(ひかい)という生薬も大事なものの一つですが、これは、保険外となります。

黄耆が皮疹の副作用のため使えないときは、晋耆(しんぎ)を使いますが、これも保険外です。

10人に1人くらい、黄耆で皮疹がでる人がいます。

2013年現在、糖尿病が原因で腎不全になり、新たに人工透析に入る人が、年間15837人(約800億円)もいますから、
是非 糖質制限食で糖尿病のコントロールをして、腎機能が悪化しないようにしたいものです。

2013年度は、全体で314180人(約1兆5700億円)が人工透析をしています。

現行の日本糖尿病学会推奨の糖尿病食は<カロリー制限・高糖質食>です。

高糖質食を摂取すれば、<食後高血糖と平均血糖変動幅増大>という糖尿病合併症の元凶を必ず生じます。

すなわち、現行の糖尿病食で、「糖尿病→糖尿病腎症→腎不全→透析」というコースを予防することは、運を天に任すようなもので、困難なのです。

万一、既に腎機能が悪化しているときは、漢方生薬「養腎降濁湯」が約7割弱の人に有効です。

腎不全の原因が糖尿病でも慢性腎炎でも有効です。

効果は、1~2ヶ月以内にでますので、その時点で有効かどうかを判断して、継続するか中止するかを決めます。

血清クレアチニン値が、下がれば有効で、上がれば無効です。

血清クレアチニン値が不変の場合はそのまま服薬して経過をみます。

同じ腎不全でも、血清クレアチニン値が、2~3mg/dl以下くらいまでのほうが、効果は出やすいです。

それ以上だと効果は出にくいです。

やはり、漢方治療も早ければ早いほどいいのです。

ただし、一旦、約7割の人に有効なのですが、それが、半年、1年、2年・・・数年と安定して続くか否かは、個人差が大きく、今後の課題と言えます。


江部康二



2017年7月、追加
養腎降濁湯で腎機能が一旦、改善しても、半年~1年くらいで、再び悪化する症例もあり、
なかなか一筋縄ではいきません。
なお、多発性嚢胞腎の場合は、嚢胞による物理的な腎障害なので、効果がでにくいです。




テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
こんばんはどるです。

先日はeFGR60.5の件でアドバイスありがとうございました。その後、検診の紙を見直すと、血清クレアチニン0.83でなく、0.86でした。
これですと、eGFRが60以下の58.2となります。
このまま、糖質制限大丈夫でしょうか?
順調に体重と体脂肪減っていて、今まで悪かった目覚めがよくなっているので、ぜひ続けたいのですが…

健康診断の用紙にはクレアチニンに対して「ほぼ、正常」となり、なにも指摘がなかったので今まで放置しておりました。

尿蛋白、潜血は今までずっと(-)です。検査項目に尿素窒素はありませんでした。

近々、高雄病院に受診させていただきます。
2014/09/11(Thu) 19:06 | URL | どる | 【編集
カロリーオフセットなるもの
江部先生
さきほどニュースでちょっと驚くものを見つけたのですこし紹介させてもらいます。
糖質制限している人にも助かる低糖質食品を作っているローソンですが、「カロリーオフセット」というキャンペーンを始めたようです。
どんなものかというと、ローソン等でカロリーを抑えた健康的(と称される)な弁当や食品を購入すると、それが途上国などへの援助になるというものです。
また、タイアップしたフィットネスなどで痩せると、一キロあたり100円の寄付がされるなど、「カロリーを埋め合わせる(=オフセット)」という考えのもと、行われているようです。

カロリー信仰もいい加減にしろ!と思ってしまいますが、もっと驚くべきはカロリーの少ない健康的な食品とされている対象商品の中身です。
http://prtimes.jp/i/8886/20/resize/d8886-20-762335-2.jpg

このお弁当は436kcalということですが、半分以上(!)が米で、おかずは糖質制限NGのかぼちゃ、蓮根、にんじん、玉ねぎの入ったあんかけ!
率直な感想としては、普通のお弁当と比べても美味しそうではないし、またこれが500円なのだから驚きです。

ヘルシーメニューを謳うものには糖質制限をしている人にとっても助かるものもありますが、いかに健康の概念が違うのかということを思い知るニュースでした。。
米を減らすという程度の事をなぜ考えないか?とつくづく思います。
健康を信じてお弁当を食べて、糖尿病になる人が続出するのではと心配してしまいます!

記事とも関係なく申し訳ありませんが、ご報告までに。
2014/09/11(Thu) 19:29 | URL | mina | 【編集
メープルシロップ
「メープルシロップは他の糖に比べて血糖値を抑える効果が示唆された件について
http://www.mylifenews.net/food/2014/03/post-468.html

上記のようなページを見つけました。
確かにGIは低めのメープルシロップですが、糖質量としてはかなりありますよね。この記事にあるように「メープルシロップはインスリンの過剰分泌を抑えることも明らかとなった」にどのくらいの信憑性があるのか知りたいです。
2014/09/12(Fri) 01:18 | URL | かえで | 【編集
平成27年度から使用される「食事摂取基準(2015年版)」
http://kawaru.biz/shokuji2015/

炭水化物(糖質)の位置付けはどのようなものか気になります。
2014/09/12(Fri) 12:12 | URL | もうあかん | 【編集
食事摂取基準2015
栄養/医療関係者向けの研修会が開催されます

http://kawaru.biz/shokuji2015/
2014/09/12(Fri) 13:44 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: タイトルなし
どる さん


eGFRが60以下の58.2・・・特に問題ないと思います。
2014/09/12(Fri) 18:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: カロリーオフセットなるもの
mina さん

ローソンって、「ブランパン」シリーズもあって、糖質制限食に興味ある人達もいるのですが・・・。

今回のローソンは、カロリー制限派の逆襲ですね。

なかなか一筋縄では行かないようです。
2014/09/12(Fri) 18:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: メープルシロップ
かえで さん

白砂糖100g中に、99.2gの糖質で、384kcal
メープルシロップ100g中に、66.3gの糖質で、250kcalです。

砂糖よりはメープルシロップがややましですね。
しかし、所詮は66.3gの糖質ですから、その分は血糖値は上昇して、インスリン追加分泌もでますね。
したがって、勿論糖質制限食NG食品です。
2014/09/12(Fri) 18:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 平成27年度から使用される「食事摂取基準(2015年版)」
もうあかん さん

佐々木 敏 先生には、期待したいですね。
2014/09/12(Fri) 18:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 食事摂取基準2015
精神科医師A さん

佐々木 敏 先生のご講演なら、聞きたいですね。
2014/09/12(Fri) 18:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
養腎降濁湯の経験者から
江部先生に2011.6.20から養腎降濁湯を処方してもらい2013.5.8まで服用しました スタートのデータはクレアチニン2.20 HbA1C(JDS)6.6 尿蛋白3+=298(糖尿病歴30年 インスリン歴15年)でした 効果はすぐ出ました・・・クレアチニン 7/19・1.62 9/5・1.49 11/18・1.48 2012・3/26 1.90でいたがなぜか?4/23・2.27とまた上がりだして12/26・3.46とキケン域に入ってしまいました 2013・4/11 4.16 5/2 5.27で江部先生と相談して服用を止めました その後、腎臓内科医にかかりましたがクレアチニンはどんどん上がり、2013.12.22 9.04で糖尿病性腎症~末期腎不全~心筋梗塞を起こし、緊急搬送されて、緊急・人工透析になり、いきなり13kgの除水と心臓カテーテル手術(ステント3本で)で救命 1ヶ月の入院でドライウエート54kg 血流150ml/分 週3回(4時間)の透析が始まり クレアチニンデータにびびった慢性腎臓病+糖尿病のころの1600kcal 糖質1日30g 蛋白質1日45gに変わって、2014.9の今は、1950kcal 糖質1日130g(ごはん1食100g) 蛋白質1日80g になり、体重60kgレベルでドライウエート58.5kg 血流250ml/分 火木土週3回(4時間)の透析 GA17~18でがんばっています
2014/09/12(Fri) 21:59 | URL | 柚木信也 | 【編集
横からすみません
柚木信也さま

突然のコメントで申し訳ありません。
急な透析導入・心臓カテーテルと、さぞ御辛い経験をされたことと存じます。
週三回の透析は生活の一部であり、半日仕事です。無理のない程度でがんばってください。
また、旅行(国内外)へ行っている方のいますので、今後の透析ライフを頑張ってください。
現状は長時間透析が主流になりつつあるので、しっかり透析量を確保してください。リンのコントロールは大切になってくるので、リンを抑えつつアルブミンを確保してください。ポイントは加工食品・添加物の多い食品を避けることです!
2014/09/13(Sat) 06:36 | URL | もうあかん | 【編集
Re: 養腎降濁湯の経験者から
柚木信也 さん

7ヶ月間くらいまでは1.48mg/dlと、養腎降濁湯が有効で、クレアチニン値が改善していたのが、
9ヶ月めに、1.9mg/dlと再び上昇して、その後はくい止めることができませんでした。

数年レベル効果が続いている人もいるのですが、その効果の持続の差が何故なのか、よくわからない段階です。
より、勉強したいと思います。
2014/09/13(Sat) 08:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
もうあかん さんへ
アドバイス感謝します 今日100回目の透析で問題なく、火木土の午後4時間のパートタイム出勤と解釈して家・駅の階段も無料のジムと思っています HD治療でこの病気のリスクは心不全で、対策は栄養不足/体重減少だという心臓外科医の助言でHb12台 Alb4台を達成しています HDは高血流+長時間が理想で、東京ではオンラインHDFがあるらしいので、近々、スカイツリー見物をかねて、受けてみたいと思っています 追伸:無機リンは最高値6.2ですが透析後2.5になりますが、1食後ホレスノール250mgX2Tをかみ砕いています 子供時代からラグビーで鍛えましたので、75才6ヶ月の今の58.5kgのドライウエートでがんばれそうです
2014/09/13(Sat) 09:59 | URL | 柚木信也 | 【編集
透析患者です
こにちは

私は透析して3年になります。平成14年にタンパク尿、血尿が出現。次の年にはなくなっておりました。その後仕事で注意しなくなって時には大変なことになってました。今は透析しながら症状が悪くならないように注意しております。こういうケースは診ていただけるでしょうか?
2015/08/12(Wed) 12:13 | URL | ryozu | 【編集
Re: 透析患者です
ryozu さん

すでに透析しておられる方は、タンパク質は1.2g/kg摂取が推奨ですので
糖質制限食が実践しやすいです。診察もOKです。
2015/08/12(Wed) 20:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
透析患者
ありがとうございます。

K:5.0以内、P:6.0、クレアチニン14.5です。
現在はkeepするように頑張ってます。
診察予約は京都駅前診療所でもよろしいでしょうか?
2015/08/21(Fri) 12:07 | URL | ryozu | 【編集
Re: 透析患者
ryozu さん

駅前でも高雄病院でも江部診療所でも
空きがあるところで予約していただけばよろしいです。
2015/08/21(Fri) 14:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
興味深く読ませていただきました
私は茨城県在住の者ですが、東京近郊で同じような診察、処方を行なっている医療機関はありますでしょうか?是非とも私も試してみたいです。いきなりの不躾な質問、申し訳ありません。
2016/11/24(Thu) 22:42 | URL | 出澤 | 【編集
Re: 興味深く読ませていただきました
出澤  さん

養腎降濁湯(煎じ薬)ですが、

東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル5F
健康増進クリニック 副院長 加藤直哉先生 
03-3237-1777


が、処方しておられると思います。
まずは電話でご相談ください。
2016/11/25(Fri) 07:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
さっさくの回答ありがとうございます。問い合わせしてみます。本当にありがとうございました。
2016/11/25(Fri) 21:34 | URL | 出澤 | 【編集
昨年12月よりお世話になっております
江部先生

あけましておめでとうございます。
本年も何卒、よろしくお願いいたします。

昨年末から横浜より京都の高雄病院へ通院しております(宗本先生に担当いただいております)。

本日腎臓内科で血液検査を行ったところ、クレアチニンが昨年の12/7の時点で5.19mg/dlでしたが、5.10mg/dlにわずかながら減少しておりました。
高雄病院での受診が昨年12/15ですので服用開始20日目の結果です。

来週、01/12に再度高雄病院へと向かい、受診いたしますが、これは薬の効果が出ていると考えてもよろしいでしょうか。

お返事いただけると幸いです。

因みにクレアチニン値の推移を時系列に示しますと、
2016/9/23→3.83mg/dl
2016/9/26→4.01mg/dl
2016/9/28→4.84mg/dl
2016/09/30→4.83mg/dl
2016/10/03→4.76mg/dl
2016/11/09→4.25mg/dl
2016/12/07→5.19mg/dl
2017/01/04→5.10mg/dl
2017/01/04(Wed) 20:51 | URL | yuta | 【編集
Re: 昨年12月よりお世話になっております
yuta さん

まだ、1回だけなので、有効と言い切るのは難しいです。
しかし、4.25→5.19 という急速な悪化傾向に歯止めがかかった可能性があります。






2017/01/05(Thu) 12:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
御返事頂きありがとうございました。
江部先生

お忙しい中、早速の御返事、ありがとうございました。

昨年後半からあっという間に悪くなり、自分なりに病気について学んでいくうち、色々不安が出てきてしまい、結論を急いでしまいました。
ミカルディスが体に合わず、腎機能を悪化させてしまうという、腎保護療法の道が閉ざされてしまった状態の時に、「黄耆」による治療法を見つけて、光明が見えたような気がします。

これからも、お世話になりますが、宜しくお願い致します。
2017/01/05(Thu) 13:48 | URL | yuta | 【編集
2017/1/5にコメントを投稿したものです
江部先生

お世話になっております。

あれから数回高雄病院のへ診察に伺いました。結論としてクレアチニンが若干下降しました。

2017/01/04→5.10mg/dl
2017/02/02→4.89mg/dl

この時点で、ミカルディスの再投与を行い

前回投与時と同様数値が若干上昇しておりました

2017/03/02→5.19mg/dl
2017/04/05→5.43mg/dl

となっております。

しかし、2017/1の高雄病院での診療後、多忙のため、横浜から京都へ通うことが出来なくなってしまい、漢方薬を切らしておりました。

数か月続けて、効果が見え始めた矢先でしたので、大変残念でした。

なるべく京都へ出向きたいと思いますが、横浜もしくは東京で養腎黄濁湯を適切に調剤処方できる病院は在りますでしょうか。

過去のコメントも参照いたしましたが、最新の情報を入手いたしたく、連絡いたしました。

ご多忙の中、お手数をおかけいたしますが、ご教授の程よろしくお願い申し上げます。


2017/04/05(Wed) 20:37 | URL | yuta | 【編集
Re: 2017/1/5にコメントを投稿したものです
yuta さん

加藤直哉先生 とご相談頂けば幸いです。

東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル5F
健康増進クリニック 副院長 加藤直哉先生 
03-3237-1777

2017/04/06(Thu) 17:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
昨晩、お問い合わせをいたしましたが再度のお問い合わせをお許しください。4月18日に検査結果でお医者様から多発性嚢胞腎と告げられて、まだ4月24日消化器の検査.5月1日に脳のMRIの検査をすることになっています。親族の中で腎臓疾患とか脳出血で亡くなった人はいません。1ヶ月前から低たんぱく食40gと塩分6gの食事に切り替えていますが、クレアチニンが現在1.51.eGfR27.3.K5.4です。
多発性嚢胞腎に効果のある漢方薬を必死になって調べて先生の養腎降濁湯にたどり着きました。
多発性嚢胞腎にも効果は有りますか?またクレアチニンも下げることは可能でしょうか?
慢性腎臓病でないと聞かないのでしょうか?
静岡在住で、本日先生の診療所にお電話をさせていただきましたが、6月まで予約がいっぱいとの事ですが、静岡近辺でこちらのお薬を処方及び診察をして頂けるところが有れば教えて頂けたらと思い、お忙しいところ本当に恐縮ですがお返事を頂けたらと思います。
2017/04/20(Thu) 11:03 | URL | ゆきえ | 【編集
Re: タイトルなし
ゆきえ さん

多発性嚢胞腎に養腎降濁湯が有効かどうか、症例数が少なく、よくわかりません。
他に手段がないので希望を込めて処方している状況です。

静岡の漢方医は、捜してみます。
2017/04/20(Thu) 19:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
お返事が遅くなり申し訳ありません
江部先生

こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

紹介頂いた病院では、保険外診療でしたので、スケジュールを調整して、そちらで受診を継続出来るように致します。

今月半ば頃には受診したいと考えています。

漢方薬の種類によると思いますが、2ヶ月分等、1ヶ月分以上、漢方薬を処方頂くことはできるのでしょうか。

宜しくお願い致します。

因みにクレアチニンは緩やかに上昇中です。
2017/08/01(Tue) 22:36 | URL | yuta | 【編集
Re: お返事が遅くなり申し訳ありません
yuta さん

症状が安定していれば、2ヶ月分投与は可能です。
2017/08/02(Wed) 16:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご回答頂きありがとうございました。
江部先生

ご回答いただきありがとうございました。

早速、診察の予約を入れました。

継続して受診出来るよう、頑張ります。
2017/08/02(Wed) 19:37 | URL | yuta | 【編集
養腎降濁湯の処方アドバイス
私の妻(ゆきえ)の事なのですが、2017年4月に江部先生に三島市の中川内科医院を
紹介して頂き、それから以降下記の漢方治療を実施しております。
しかし、この頃は腎臓の数値がだいぶ悪くなってきておりますので、
漢方処方の良きアドバイスをお願いしたく、江部クリニックに診察を受けに行きたいと思い
電話で予約を取りました。
予約日は8月26日の11時30分です。

以前に電話した時には2ヶ月待ちだったので断念致しましたが、
今回予約が取れたので事前に状況を投稿いたします。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。


1950年1月24日生(女)

2017年2月 クレアチニン 1.64 eGFR 25.0
多発性嚢胞腎の診断でした。

2017年7月から三島市の中川内科医院で下記の漢方を処方してもらっていました。

クレアチニン 1.87 eGFR 21.6

(処方内容)
オウギ    10g
シャクヤク   5g
サンキライ   5g
ハンゲ     5g
カロニン    3g
カンゾウ    2g
ブクリョウ   5g
ケイヒ     2g
ビャクジュツ  3g
ウチダの附子 0.6g

2022年3月 クレアチニン 1.73 eGFR 23.1

5年間はクレアチニンが横ばいで推移しておりましたが、

2022年9月  クレアチニン 2.28 eGFR 17.1
2022年11月 クレアチニン 2.11 eGFR 18.6

となったので、2022年12月より、下記の処方に変更してもらいました。

(処方内容)
オウギ    20g
シャクヤク  10g
サンキライ   5g
ハンゲ     5g
カンゾウ    3g
ブクリョウ   6g
ビャクジュツ  5g
ウチダの附子 0.7g
ジオウ     3g


生体間腎移植の事を考えて、
2022年2月より浜松医大付属病院に通院しました

2023年2月20日 クレアチニン 2.19 eGFR 18.0
2023年4月24日 クレアチニン 2.09 eGFR 19.0
2023年5月22日 クレアチニン 2.42 eGFR 16.0

嚢胞は有るけど遺伝性ではない様なので、
ネフローゼ症候群の診断となりました。

2023年6月19日 クレアチニン 2.79 eGFR 14.0
2023年7月24日 クレアチニン 3.13 eGFR 12.0

生体間腎移植実施までは時間がかかるので、
それまで透析にならない様に伸ばしたいのですが、
漢方の処方の良きアドバイスをお願い致します。

2023/08/10(Thu) 18:05 | URL | 菅野義雄 | 【編集
Re: 養腎降濁湯の処方アドバイス
菅野義雄 さん

事前の情報をコメントして頂き、ありがとうございます。
2023/08/10(Thu) 18:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
養腎降濁湯の処方アドバイス
8月26日の診察よろしくお願い致します。
 診察前に漢方以外の処方薬をお知らせいたします。

《 血圧降下薬 》
・ドキサゾシン錠1mg 朝2錠、夕1錠
(カルデナリン錠1mg)
・ニフェジピンCR錠20mg 夕1錠
・イルベタン錠100mg 夕1錠
・シルニジピン錠20mg 夕1錠

《 血中尿酸降下薬 》
・フェブキソスタットOD錠10mg 夕1錠
(フェブリク錠10mg)

《 血中カリウム降下薬 》
・カリメート経口液20% 25g 夕1包

《 酸性体質改善薬 》
・炭酸水素ナトリウム1g 朝1包

《 むくみ改善薬 》
・ダイアート錠30mg 朝2錠

《 ビタミンD補充薬 》
・カルシトリオールカプセル0.25μg 朝1錠

《 貧血改善薬 》
・クエン酸第一鉄Na錠50mg 朝1錠


《 漢方薬の追記です 》・・・養腎降濁湯以外の漢方薬に
・ツムラ四物湯エキス顆粒(No71)2.5g 朝1包
・ツムラ猪苓湯エキス顆粒(No40)2.5g 朝1包
を服用しております。
2023/08/13(Sun) 16:10 | URL | 菅野義雄 | 【編集
Re: 養腎降濁湯の処方アドバイス
菅野義雄 さん

了解です。
2023/08/14(Mon) 08:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可