fc2ブログ
朝日カル立川、糖質制限食の有効性・可能性 -糖尿病・メタボ・がん-
おはようございます。

朝日カルチャーセンター立川教室講座
糖質制限食の有効性・可能性  
~糖尿病・メタボ・生活習慣病・がん・・・~
2014年8月23日(土)15:00~17:00
のご案内です。

朝日カルチャー立川では、2013年11月29日(金)以来の講座です。

前回はテーマを糖尿病に絞りましたが、今回は糖尿病、肥満、生活習慣病、がん・・・など範囲を広げてお話します。

合わせて糖質制限食のもつ可能性や健康への好影響などにも言及します。

勿論、有効性や安全性についてもお話します。

2時間の持ち時間なので、まず講演を90分間ゆっくりめにわかりやすくお話し、
そのあと質疑応答の時間を30分間とたっぷりとる構成としました。

糖質制限食に興味のある東京、関東などの皆さん、奮ってご参加くださいね。

江部康二

☆☆☆
以下は朝日カルチャーセンター立川教室の案内文です。


講師名 高雄病院理事長 江部 康二

講座内容
血糖値を上げるのは糖質だけで、タンパク質・脂質はあげません。
従って糖質を制限すれば血糖値はリアルタイムに改善します。
糖質制限食は、米飯・めん類・パンや芋類などの糖質が多い食品を食べないで、
肉や魚貝や豆腐や葉野菜などをしっかり摂取する食事療法です。
そしてカロリー制限なしで「美味しく楽しく」が特長です。
今回は有効性だけではなく可能性についても言及します。

朝日カルチャーセンター立川教室講座 糖質制限食
日時:2014年8月23日(土)15:00~17:00
会場:朝日カルチャー 立川教室
内容:糖質制限食の有効性・可能性  
   ~糖尿病・メタボ・生活習慣病・がん・・・~
参加費:会員 3,024円 一般 3,672円

お問い合わせ先:朝日カルチャーセンター立川教室 
042-527-6511





☆☆☆

新刊のご案内です。
おかげさまで、早くも第2版となりました。



『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント
江部康二著 東洋経済新報社
2014年8月1日(金)から発売中
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
終戦の日特集(1)
日本臨床1954年10月号pp39-43
糖尿病食餌療法の実際
東京女子医科大学 中山光重

 戦時中インシュリンの欠乏時には、糖尿病の食餌療法として大豆食が愛用せられた

  □

 戦時中は、米もインスリンも配給制だった。そのため大豆が重宝されたが、大豆油をとった残り粕の脱脂大豆粉や、おからも必要な食糧であった。当時の模様は、以下の書籍に詳しい

『戦下のレシピ』(岩波書店)
www.iwanami.co.jp/.BOOKS/70/9/7000370.html

 現在は脱脂大豆粉は一部が加工食品の材料に、他は飼料や肥料(油粕)として使われている。

  □

 ところで2014年の日本糖尿病学会総会で、脱脂大豆蛋白スナックのメタボ改善効果が報告された。更なる研究を進めてほしい

[Ⅱ-11-1] 08:30~09:30
脱脂大豆蛋白スナックの,補食としての臨床的有用性

演者:中澤 雅美¹、加藤 優貴¹、塩山 摩矢¹、名引 順子¹、河野 光登²、原納 晶¹、原納 優³ /
¹児成会生活習慣病センター、²不二製油(株)基盤研究所、³児成会生活習慣病センター/済生会千里病院

《目的》
 脱脂大豆蛋白スナック(A)の尿中Alb減少効果を報告する.

《対象》
 要減量,脂質異常,尿Alb高値に,A(2本:55kcal)2,3本/日摂取,3-15ヶ月後に評価(28例).A=157kcal(蛋白17g,糖質17g)と,同エネのどらやきを有志が摂取,後者に比しAは血糖とGIP上昇度の有意の低値(20,40分),GLP-1の高反応を認めた.

《結果》
 TG140から120へと低下,尿中Alb/Cr69→20と低下.BMI,LDL-C,HbA1cは差なし.TG150以上で,207→160(n=12),尿Alb30↑のDM例で,167→61に低下.既に減量,4型,Ⅱb,Ⅱa型脂質異常症とHbA1cの改善を報告した.尿Alb低下は,減量やHbA1cの改善結果ではなく,脂質異常改善,植物性蛋白,GLP-1,イソフラボンなどを介する可能性が想定される.
2014/08/15(Fri) 08:52 | URL | 精神科医師A | 【編集
終戦の日特集(2)
 徴兵検査は、法律で強制的に受けさせるため、その時に実施される医学検査はbiasが全くかからず、統計学的価値が極めて高い

 デンマークでは、国民総背番号制を用いて徴兵検査を実施している。その時に認知機能検査を行っている

 Nielsen は妊娠中に糖尿病だった母親から生まれた男子の、徴兵検査での認知機能テストの結果を調査し、2007年と2010年に公表した。

1) Nielsen GL, Dethlefsen C, Sorensen HT, Pedersen JF, Molsted-Pedersen L.
Cognitive function and Army rejection rate in young adult male offspring of women with diabetes.
Diabetes Care. 2007; 30:2827–31
http://care.diabetesjournals.org/content/30/11/2827.full

 この論文では、妊婦のHbA1c<7.0 なら、認知機能は対照と変わらないとある

2) Nielsen GL, Andersen E, Lundbye-Christensen S.
Maternal bloodglucose in diabetic pregnancies and cognitive performance in offspringin young adulthood: a Danish cohort study.
Diabet Med. 2010; 27:786–90
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1464-5491.2010.03024.x/abstract

 これも妊婦の空腹時血糖が10mmol/L (180mg/dL) 以下なら認知機能は対照と変わらないとある

  ◇

 スウェーデンの徴兵対象者の若年男性49万人における37年間の追跡調査の結果,9つの独立した危険因子が見出された(寄与度68%)。

 このうち,徴兵時の収縮期血圧値,追跡期間中のアルコール中毒・その他の薬物中毒・脳卒中・うつ病は,コントロールあるいは修飾可能な因子であり,若年性認知症予防のための方策を考えるうえで重要と考えられる

http://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0073.html
2014/08/15(Fri) 08:54 | URL | 精神科医師A | 【編集
終戦の日特集(3)
【京都新聞2014年05月20日08時30分】
www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140520000015

「731部隊」展示撤去 京大医学部資料館

 2月に完成した京都大の医学部資料館(京都市左京区)で、戦時中に同大学の医師が関与して細菌兵器を開発していた旧日本軍731部隊を説明する展示パネルが、すぐに撤去されていたことが、19日分かった。

 資料館は「通常の展示替え」としているが、他に展示が変更されたのは所有者から使用要請があった医療器具などわずかで、「負の歴史と向き合う展示と評価していたのに、撤去には驚いた」と疑問の声が出ている。

 同資料館は、旧解剖学講堂を改修した基礎医学記念講堂内に併設。野口英世の博士論文など、医学部ゆかりの資料約50点が並ぶ。予約制で見学者を受け入れている。

 731部隊の展示は2008年刊の「京都大医学部病理学教室百年史」から引用したパネル2枚。部隊長の石井四郎ら医学部出身者の関わりを、文献を示して解説。731部隊の「発祥の主たる舞台となった京都大学医学部としても検証が必要なのでは」と指摘していた。同資料館の管理担当者によると、完成記念式典の後ほどなく撤去したという。

 当初は「表現が不適切との声があったため」と説明していたが、後に「個人的な感想を述べただけ」と改め、「見やすいよう全体的な展示内容を考慮して入れ替えた」と話している。

 パネルを再展示するかは未定という。

 医師の戦争責任について訴えてきた京都府保険医協会の垣田さち子理事長(66)は、「あまりに撤去が早すぎ、隠蔽(いんぺい)を疑う。戦争中の行為を知らないままでは済まされず、学ぶ機会が失われ残念」としている。

 ◇731部隊 旧関東軍防疫給水部の通称。部隊長は石井四郎で「石井部隊」とも称される。1936年に発足、中国東北部のハルビン郊外に本部を置き、極秘に細菌戦を研究した。「マルタ」と呼ばれる中国人らの捕虜で人体実験を行い、ノミを使ったペスト菌散布など細菌兵器の開発などを進めたとされる。

  □

 2015年の日本医学会総会は、京都大学名誉教授・元総長・井村裕夫氏が会頭だ。医学展示や一般展示が行われるが、糖質制限の有効性についても隠蔽するのではなかろうか。

 かつて全共闘で活動した江部Drのご意見を伺いたい。なお、「京都大学病理学教室百年史」が書籍の正しい名称である
2014/08/15(Fri) 08:58 | URL | 精神科医師A | 【編集
立川教室のあと、参加されませんか
 糖質オフの皆さん

江部先生の立川講演の後、後楽園までいらっしゃいませんか?

● 糖質オフ会 兼 糖質制限漫画本 出版パーティー 

            記

  日時  8/23 (土) PM 6:30 から 

  「歓」 後楽園店  糖質制限中華店

   http://fun-kourakuen.com/

会費 4000円
   
   主宰  糖質オフの会(有志)

   連絡先 

   長谷川 kiyohisa0108@docomo.ne.jp
  

どなたでも参加OKです
 
今のところ、参加予定およそ10人です。

糖質を抑えた中華料理を食べながら、「糖質オフ」について語り合いませんか?

パーティーは、著者のおちゃずけさんは、もちろん参加します。 

私のパソコンのメールが、不具合を起こしているので、スマホの方にご連絡ください。

 8/20(水)までにお申し込みください。

2014/08/15(Fri) 09:37 | URL | わんわんこと長谷川清久 | 【編集
終戦の日特集(3)-追加
京都大学病理学教室における731部隊の背景

杉山武敏 京大元教授(病理学)

http://war-medicine-ethics.com/Seniken/Journal/J10-1.pdf#search='%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6%E6%95%99%E5%AE%A4%E7%99%BE%E5%B9%B4%E5%8F%B2'
2014/08/15(Fri) 14:47 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 終戦の日特集(1)
精神科医師A さん

「脱脂大豆蛋白スナックのメタボ改善効果」
興味深いです。

脱脂大豆蛋白スナック(A)=157kcal(蛋白17g,糖質17g)

同一カロリーのどら焼きよりは、はるかにましですが、
それでも糖質17gもあるのですね。

大豆蛋白そのものに、脂質異常改善効果があるのでしょうか。
2014/08/15(Fri) 17:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 終戦の日特集(2)
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
2014/08/15(Fri) 17:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 終戦の日特集(3)
精神科医師A さん

貴重な情報をありがとうございます。

旧日本軍731部隊を説明する展示パネルが、一旦展示されたということは
資料館関係者のなかに、少なくとも一人以上は
情報をキッチリ開示して隠蔽しない姿勢の人が、いたということであり、
好ましいことです。

しかし、すぐに何らかの圧力がかかって、展示を撤去ということですから、
圧力をかけた連中には困ったものです。
力関係が上の連中からの圧力だったのでしょう。

糖質制限食の有効性に関しては、日本医学界総会で隠蔽しても、
臨床現場ではどんどん活用されて日々有効性が証明されているので
大丈夫と思います。
もう、もみつぶしようのは段階までは糖質制限食、充分育っています。

2014/08/15(Fri) 17:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
精神科医師A先生
いつも情報をありがとうございます。

太平洋戦争では、大学医学部の少なからぬ医師たちが、軍部・731部隊の人体実験に協力したと聞きます。

 真実を覆い隠す動きに、声をあげなければと思います。
 福島原発の真相や、原発再稼動の動きの裏に、利権がらみで真実を隠そうとする人たちがいるようです。

 「平和」「健康」とても大切なことです。

横から失礼いたしました、

高校生の頃。「ベトナムに平和を!市民連合」「高校生全共闘」で活動していました。

今、私は思っています。
「ガザとウクライナなどに平和を」
健康で文化的な、豊かな生活を!
 「エボラ出血熱の撲滅を」

日本の医療を、そして社会が変革されて、一人ひとりの命が大切にされる社会に・・・
2014/08/16(Sat) 04:54 | URL | わんわんこと長谷川清久 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可