2014年08月14日 (木)
【14/08/13 オスティナート
糖質制限食を始めて2年1ヶ月が過ぎました
江部先生こんにちは
先生の著書とブログそして皆様の投稿を頼りに糖質制限食を始めて2年1ヶ月が過ぎました。
その間、糖質制限に理解のある医師が見つからず、毎日の自己血糖値測定(4~6回/日)と年1回の人間ドックだけで今日まで来ました。
最近では、私の経営する糖質制限食レストランのお客様にも、医師・看護師・栄養士などの医療関係者が増えてきました。
これからは糖質制限に理解のある医師のもとでHOMAやケトン体等も調べてもらおうと思っています。
人間ドックの成績書が送られてきましたのでご報告いたします。
2012/6 2012/7 2013/7 2014/7
FPG 227 112 131 105
HbA1c 8.2 6.9 5.4 5.0
TC 171 167 200
LDL-C 141 107 75 90
HDL-C 72 44 82 97
TG 127 98 48 66
GOT 15 21 20 23
GPT 9 15 18 14
γ-GTP 22 18 17
自分なりに感じたことをお話しします。
始めなかなか改善しなかった暁現象が、7ヶ月前から急に改善し、96~106mg/DLの範囲で落ち着いてきました。
次にLDL-C/HDL-C は最初乱高下しましたがここ1年ほど安定してきました。現在0.92です。
TCは去年167と低めで気になっていましたが、今年は200となり一安心です。
体重は-9kgでBMI19なのでもう少し増やさなければいけなのでしょう。
ただし体調がいいので悩むところです。
尿酸値は糖尿病発症時4.4~今回7.8とまだ乱高下しています、
納先生のおっしゃるとおりストレスが関係しているのでしょうか。
その他腎臓・肝臓・膵臓・脂質すべてA評価でした。
糖質制限食は、最初なかなか効果が表れない場合でも、1年2年と続けるうちにだんだんといい方向に向かっていくようです。
焦らずに、今後もレストランに来て下さるお客様と一緒に頑張っていきます。】
こんにちは。
仙台のオスティナートさんから、糖質制限食でHbA1c改善、暁現象改善という嬉しいコメントをいただきました。
オスティナートさん、糖質制限食実践、2年1ヶ月のご報告ありがとうございます。
空腹時血糖値、HbA1c見事な改善ですね。
とても参考になります。
「その間、糖質制限に理解のある医師が見つからず、毎日の自己血糖値測定(4~6回/日)と年1回の人間ドックだけで今日まで来ました。」
血糖自己測定を毎日しておられたら、血糖値に関しては、特に問題はないと思います。
HbA1cに関しては、
空腹時血糖値:110mg/dl未満
食後1時間血糖値:180mg/dl未満
食後2時間血糖値:140mg/dl未満
を達成していたら、6.0%未満になりますので、日本糖尿病学会の評価基準では、良好を通り越して、優秀(基準値内)レベルとなります。
「最近では、私の経営する糖質制限食レストランのお客様にも、医師・看護師・栄養士などの医療関係者が増えてきました。 これからは糖質制限に理解のある医師のもとでHOMAやケトン体等も調べてもらおうと思っています。」
それは良かったです。
私の知り合いの仙台の医師も、糖質制限食レストラン・オスティナートに食事に行っておられると思います。
「始めなかなか改善しなかった暁現象が、7ヶ月前から急に改善し、96~106mg/DLの範囲で落ち着いてきました。」
これも素晴らしいです。
糖質制限食で1年半経過してから、暁現象が改善したとは興味深いです。
とても参考になります。
LDL-C/HDL-C 比も、0.92なら絶好調ですね。
「体重は-9kgでBMI19なのでもう少し増やさなければいけなのでしょう。
ただし体調がいいので悩むところです。」
しっかりお腹いっぱい満足いくまで糖質制限な食事を堪能して、糖質制限OKのお酒も飲んで、適正体重になると思います。
とりあえず、BMI20くらいが目安ですが、体調良好なのでこのまま様子みられていいと思います。
「尿酸値は糖尿病発症時4.4~今回7.8とまだ乱高下しています、納先生のおっしゃるとおりストレスが関係しているのでしょうか。」
尿酸値の上昇は、元鹿児島大学教授の納光弘先生(痛風の専門家でご自身が痛風)によれば、ストレスが一番とのことです。
私の経験では、相対的に低カロリーの時に尿酸値が上昇しやすいのでご注意ください。
例えば絶食療法(断食療法)では、尿酸値が著明に上昇します。(6mg→10mg/dlとかです。)
「糖質制限食は、最初なかなか効果が表れない場合でも、1年2年と続けるうちにだんだんといい方向に向かっていくようです。 焦らずに、今後もレストランに来て下さるお客様と一緒に頑張っていきます。」
そうですね、暁現象やLDL-C/HDL-C 比の改善には少し時間がかかりましたね。
この経過はおおいに参考になります。
今度仙台に行きましたら、
是非、
糖質制限食レストランオスティナート http://r-ostinato.com/
住所 980-0022 宮城県仙台市青葉区五橋二丁目7-8 朝日プラザ五橋Ⅲ 101号
TEL 予約専用 022-748-5068
を訪れたいと思いますので、
オスティナートさん、よろしくお願い申し上げます。
江部康二
糖質制限食を始めて2年1ヶ月が過ぎました
江部先生こんにちは
先生の著書とブログそして皆様の投稿を頼りに糖質制限食を始めて2年1ヶ月が過ぎました。
その間、糖質制限に理解のある医師が見つからず、毎日の自己血糖値測定(4~6回/日)と年1回の人間ドックだけで今日まで来ました。
最近では、私の経営する糖質制限食レストランのお客様にも、医師・看護師・栄養士などの医療関係者が増えてきました。
これからは糖質制限に理解のある医師のもとでHOMAやケトン体等も調べてもらおうと思っています。
人間ドックの成績書が送られてきましたのでご報告いたします。
2012/6 2012/7 2013/7 2014/7
FPG 227 112 131 105
HbA1c 8.2 6.9 5.4 5.0
TC 171 167 200
LDL-C 141 107 75 90
HDL-C 72 44 82 97
TG 127 98 48 66
GOT 15 21 20 23
GPT 9 15 18 14
γ-GTP 22 18 17
自分なりに感じたことをお話しします。
始めなかなか改善しなかった暁現象が、7ヶ月前から急に改善し、96~106mg/DLの範囲で落ち着いてきました。
次にLDL-C/HDL-C は最初乱高下しましたがここ1年ほど安定してきました。現在0.92です。
TCは去年167と低めで気になっていましたが、今年は200となり一安心です。
体重は-9kgでBMI19なのでもう少し増やさなければいけなのでしょう。
ただし体調がいいので悩むところです。
尿酸値は糖尿病発症時4.4~今回7.8とまだ乱高下しています、
納先生のおっしゃるとおりストレスが関係しているのでしょうか。
その他腎臓・肝臓・膵臓・脂質すべてA評価でした。
糖質制限食は、最初なかなか効果が表れない場合でも、1年2年と続けるうちにだんだんといい方向に向かっていくようです。
焦らずに、今後もレストランに来て下さるお客様と一緒に頑張っていきます。】
こんにちは。
仙台のオスティナートさんから、糖質制限食でHbA1c改善、暁現象改善という嬉しいコメントをいただきました。
オスティナートさん、糖質制限食実践、2年1ヶ月のご報告ありがとうございます。
空腹時血糖値、HbA1c見事な改善ですね。
とても参考になります。
「その間、糖質制限に理解のある医師が見つからず、毎日の自己血糖値測定(4~6回/日)と年1回の人間ドックだけで今日まで来ました。」
血糖自己測定を毎日しておられたら、血糖値に関しては、特に問題はないと思います。
HbA1cに関しては、
空腹時血糖値:110mg/dl未満
食後1時間血糖値:180mg/dl未満
食後2時間血糖値:140mg/dl未満
を達成していたら、6.0%未満になりますので、日本糖尿病学会の評価基準では、良好を通り越して、優秀(基準値内)レベルとなります。
「最近では、私の経営する糖質制限食レストランのお客様にも、医師・看護師・栄養士などの医療関係者が増えてきました。 これからは糖質制限に理解のある医師のもとでHOMAやケトン体等も調べてもらおうと思っています。」
それは良かったです。
私の知り合いの仙台の医師も、糖質制限食レストラン・オスティナートに食事に行っておられると思います。
「始めなかなか改善しなかった暁現象が、7ヶ月前から急に改善し、96~106mg/DLの範囲で落ち着いてきました。」
これも素晴らしいです。
糖質制限食で1年半経過してから、暁現象が改善したとは興味深いです。
とても参考になります。
LDL-C/HDL-C 比も、0.92なら絶好調ですね。
「体重は-9kgでBMI19なのでもう少し増やさなければいけなのでしょう。
ただし体調がいいので悩むところです。」
しっかりお腹いっぱい満足いくまで糖質制限な食事を堪能して、糖質制限OKのお酒も飲んで、適正体重になると思います。
とりあえず、BMI20くらいが目安ですが、体調良好なのでこのまま様子みられていいと思います。
「尿酸値は糖尿病発症時4.4~今回7.8とまだ乱高下しています、納先生のおっしゃるとおりストレスが関係しているのでしょうか。」
尿酸値の上昇は、元鹿児島大学教授の納光弘先生(痛風の専門家でご自身が痛風)によれば、ストレスが一番とのことです。
私の経験では、相対的に低カロリーの時に尿酸値が上昇しやすいのでご注意ください。
例えば絶食療法(断食療法)では、尿酸値が著明に上昇します。(6mg→10mg/dlとかです。)
「糖質制限食は、最初なかなか効果が表れない場合でも、1年2年と続けるうちにだんだんといい方向に向かっていくようです。 焦らずに、今後もレストランに来て下さるお客様と一緒に頑張っていきます。」
そうですね、暁現象やLDL-C/HDL-C 比の改善には少し時間がかかりましたね。
この経過はおおいに参考になります。
今度仙台に行きましたら、
是非、
糖質制限食レストランオスティナート http://r-ostinato.com/
住所 980-0022 宮城県仙台市青葉区五橋二丁目7-8 朝日プラザ五橋Ⅲ 101号
TEL 予約専用 022-748-5068
を訪れたいと思いますので、
オスティナートさん、よろしくお願い申し上げます。
江部康二
| ホーム |