fc2ブログ
朝日カルチャー立川、糖質制限食の有効性・可能性 -糖尿病・メタボ・がん-
こんにちは。

朝日カルチャーセンター立川教室講座
糖質制限食の有効性・可能性  
~糖尿病・メタボ・生活習慣病・がん・・・~
2014年8月23日(土)15:00~17:00
のご案内です。

朝日カルチャー立川では、2013年11月29日(金)以来の講座です。

前回はテーマを糖尿病に絞りましたが、今回は糖尿病、肥満、生活習慣病、がん・・・など範囲を広げてお話します。

合わせて糖質制限食のもつ可能性や健康への好影響などにも言及します。

勿論、有効性や安全性についてもお話します。

2時間の持ち時間なので、まず講演を90分間ゆっくりめにわかりやすくお話し、そのあと質疑応答の時間を30分間とたっぷりとる構成としました。

糖質制限食に興味のある東京、関東などの皆さん、奮ってご参加くださいね。

江部康二

☆☆☆
以下は朝日カルチャーセンター立川教室の案内文です。


講師名 高雄病院理事長 江部 康二

講座内容
血糖値を上げるのは糖質だけで、タンパク質・脂質はあげません。
従って糖質を制限すれば血糖値はリアルタイムに改善します。
糖質制限食は、米飯・めん類・パンや芋類などの糖質が多い食品を食べないで、肉や魚貝や豆腐や葉野菜などをしっかり摂取する食事療法です。
そしてカロリー制限なしで「美味しく楽しく」が特長です。
今回は有効性だけではなく可能性についても言及します。

朝日カルチャーセンター立川教室講座 糖質制限食
日時:2014年8月23日(土)15:00~17:00
会場:朝日カルチャー 立川教室
内容:糖質制限食の有効性・可能性  
   ~糖尿病・メタボ・生活習慣病・がん・・・~
参加費:会員 3,024円 一般 3,672円
お問い合わせ先:朝日カルチャーセンター立川教室 042-527-6511




☆☆☆

新刊のご案内です。
おかげさまで、早くも第2版となりました。



『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント
江部康二著 東洋経済新報社
2014年8月1日(金)から発売中


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
糖質を摂ると足が攣ります
2年ほど前から糖質制限に取り組んでいましたが去年境界型と診断されました。
1年後の再検査だけで通院などはしていません。
1日80~100gの糖質で生活しておりHbA1Cは6%~6.2%くらいです。
よく糖質制限してこむら返りに悩まされるというような記事をネット上で見かけますが私はちょっと違って糖質制限を始めてから糖質を摂ると足が攣ります。
仕事のお付き合いや出張、たまのご褒美などいっぺんにたくさん糖質を摂った、
と思うとかなりの確率で攣ります。
寝不足や歩き疲れなどがあると100%の確率です。
ちなみにそういうときに限って血糖値は意外と高くならず、
110~140くらいで推移します。
足の攣りに効くというサプリメント、水分補給、なるべく休息をとったりいろいろやるのですがなかなか効果が上がりません。
糖質を摂っていないと同じような条件でも攣りません。
糖質を避ければ良いのでしょうがそうも行かないときが多くて困っています。
どういうメカニズムで起こっているとか予防法とか
他にも同じ症状の人がいるのでしょうか?
2014/08/08(Fri) 00:37 | URL | 昼寝 | 【編集
Re: 糖質を摂ると足が攣ります
昼寝 さん

糖質を食べると「こむら返り」というのは、いままであまり聞いたことがありません。

しかし、糖質制限食関係なく、スポーツなどで、こむら返りしやすい人がいます。

こむら返りの本当の原因はさだかではないですが、血流がわるいとなりやすいのは確かです。
例えば脱水とかお酒の飲み過ぎとか冷えとかですね。

糖質摂取時に血糖値が急上昇して、末梢の血流が悪くなり、こむら返りを生じる可能性があります。
2014/08/08(Fri) 20:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可