fc2ブログ
スーパー糖質制限食と食後の中性脂肪値
新刊のご案内です。



『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント
江部康二著 東洋経済新報社
予約受付中




こんばんは。

スーパー糖質制限食を実践すると、早朝空腹時の中性脂肪値は、正常範囲内で低めとなることがほとんどです。

もともと中性脂肪値がかなり高かった人でも、家族性・遺伝性の場合を除けば、スーパー糖質制限食で速やかに基準値内の数値となります。(*前の晩から10時間以上の絶食があれば、早朝空腹時とみなされます。)

さてそれでは、スーパー糖質制限食実践で、食後の中性脂肪値はどうなるのか考えてみます。

まず、中性脂肪を中心とした代謝を整理してみます。

「外因性代謝」
食物摂取(中性脂肪)→小腸→キロミクロン→筋・脂肪組織→レムナント→肝

「内因性代謝」

肝で合成→VLDL→筋・脂肪組織→LDL→肝


キロミクロンは、小腸で作られます。

キロミクロンの積み荷は、外部から摂取した食物由来の中性脂肪です。

食物中の脂質(ほとんどが中性脂肪)は、グリセロールと脂肪酸に分解されて小腸上皮から吸収されますが、そのなかで中性脂肪に再合成され集合します。

この集合体は、キロミクロンと呼ばれ、リンパ液に瞬時に入り、リンパ管に拡散します。

キロミクロン(中性脂肪が積み荷)は、胸管(リンパ管)を上行し鎖骨下静脈内に移行します。

鎖骨下静脈に入ったキロミクロンのほとんどは、肝臓、あるいは脂肪組織・筋肉組織などの毛細血管を通る間に、毛細血管壁にあるリポ蛋白リパーゼにより、その積み荷の中性脂肪は、脂肪酸とグリセロールに分解されます。その分、中性脂肪は血液中から取り除かれます。

キロミクロンは、食後2~3時間以降に血中に出現し血清乳びを示しますが、通常5~6時間で清明となります。キロミクロンは食後にのみ、出現します。

血液検査で測定されている中性脂肪値は、食事由来のキロミクロンの積み荷の中性脂肪と、肝臓で作っているVLDLの積み荷の中性脂肪を合計したものです。

筋肉細胞や脂肪細胞の毛細血管の壁には、リポタンパクリパーゼ(LPL)があります。リポタンパクリパーゼ(LPL)が、リポタンパク質の積み荷の中性脂肪を、脂肪酸とグリセロールに分解して、筋肉細胞や脂肪細胞に取り込ませて利用させ、余ったら中性脂肪に再合成して蓄えるのです。

リポタンパクリパーゼが正常に働いていれば、中性脂肪値は食後5~6時間で基準値内にもどるはずです。

しかし、食後2~3時間から4~5時間ぐらいは、食事中の脂肪が血中に乳び状態であるので、個人差はあると思いますが、高中性脂肪値となります。

スーパー糖質制限食実践中で、脂質・タンパク質を中心の食生活なら、食後2時間~5時間くらいは食事由来のキロミクロンで高中性脂肪血になる理屈です。

この間リポタンパクリパーゼ(LPL)がせっせと働いて、食後5~6時間経過すれば中性脂肪値を基準値内に下げてくれると思います。

従ってスーパー糖質制限食なら、早朝空腹時の中性脂肪値は100mg/dlを切ることがほとんどです。

例えば、私の場合は空腹時中性脂肪値は、40~60mg程度です。
検査を依頼している会社の中性脂肪の基準値は50~148mgです。

従いまして、スーパー糖質制限食で、食後5~6時間以降と空腹時の中性脂肪値は当然基準値内におさまりますが、食後2~5時間くらいの間は中性脂肪値は高値となります。これは生理的な現象です。


江部康二



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
理解&安心しました。
こんにちは。

職場の健康診断では空腹時の状態を求められ、中性脂肪は正常値(55〜70くらい)。
通っているクリニックでは食後2時間の状態での検査で中性脂肪が正常高値〜基準オーバー(150〜220くらい)。

かなり厳密に糖質を制限しているのにクリニックでの検査結果が思わしくないのを、訝しく思っていました。
今日の記事から考えてみると、検査前の食事(かなり脂質多め)が自分の場合には大きく影響を与えているということですね。

モヤモヤが晴れて、安心することができました。

2年にわたる糖質制限で、40kg減、A1cも最大9.9あったのが5.4程度になりました。
腎機能も糖尿病性腎症3期Aから2期まで回復しました。

感謝の念にたえません。今後も続けていきたいと思います。
2014/07/21(Mon) 23:21 | URL | のぼる | 【編集
東京新聞 いい記事を書いています
糖尿病 薬頼り過ぎ注意 低血糖になりやすく危険              2014年7月22日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2014072202000170.html
2014/07/22(Tue) 08:06 | URL | わんわんこと長谷川清久 | 【編集
日本人特殊論は消えた?
日本で高血糖急増の原因を倹約遺伝子に求める論調が最近弱まってるように感じますが、単に炭水化物摂取が増えたから、日本は欧米に比べ炭水化物摂取が多いからというエビデンスが出たのでしょうか?
2014/07/22(Tue) 12:09 | URL | 御隠居@横丁 | 【編集
先日、中性脂肪の事で、質問させていただいたナツコです。

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。

実は、

2009年11月22日 (日)の本ブログ記事
「糖質制限食と食後の中性脂肪値」

を拝見させていただきましたが、私にはちょっと難しくてあまり理解できませんでした(大汗)

しかし、今回のお話で理解できました。
本当にありがとうございました。

一度、検診で、空腹時の血液検査も受けてみようと思います。

暑さ厳しき日が続いていますので、どうぞご自愛されまして お過ごしくださいませ。
2014/07/22(Tue) 21:21 | URL | ナツコ | 【編集
Re: 理解&安心しました。
のぼる さん

HbA1cの改善、腎症の改善、良かったです。
さらに、腎症1期を目指しましょう。
2014/07/23(Wed) 08:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 東京新聞 いい記事を書いています
長谷川さん

情報をありがとうございます。
2014/07/23(Wed) 08:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 日本人特殊論は消えた?
御隠居@横丁 さん

白米を沢山食べる女性は、糖尿病リスクが多いというエビデンスはあります。

2012年03月18日 (日)
「白米を多く食べると糖尿病のリスクが高まる」
をご参照いただけば幸いです。

2012年の厚生労働省の調査において
炭水化物摂取比率が減少して、糖尿病の増加が急減し、
糖尿病予備軍は減少しています。
つまり1997年からずっと増え続けていた炭水化物摂取比率が
2010年に、13年ぶりに減少に転じたのです。
その結果、厚生労働省の調査開始以来初めて、
糖尿病予備軍減少という快挙が達成されました。

2014年01月26日 (日)の本ブログ記事
「炭水化物摂取比率が減少して、糖尿病の増加が急減し、 糖尿病予備軍は減少。」
をご参照ください。
2014/07/23(Wed) 11:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ナツコ さん

よかったです。

7月26日(土)~29日(火)まで
信州・八ヶ岳山麓の富士見高原ペンション村で、
「テニス+焼酎+ワイン」の
涼しい夏休みを過ごします。

富士見高原は標高1200mくらいです。
2014/07/23(Wed) 11:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
牛肉毎日1kgで体重減った
はじめまして。東京都の開業小児科医です。

Facebookで江部先生のこのblogを知り、痩せの食後高血糖の小生は目から鱗で糖質制限開始で、もちろん、血糖は平坦化しました。おかげで自分自身の食に関心が高まり、楽しい毎日です。

昨日、テレビ朝日で「お試しか!」という番組で、双子のザ・たっちが7日間牛肉毎日1kgで体重を測った結果を放送してました。二人とも翌日から体重が減りました。

番組中でゲストの医師は「体重増加は糖質が原因」と、さらっとコメント。

兄の中性脂肪が前118から212,弟は156から77。このカラクリは江部先生のブログで納得です。

いずれにしても肉1kgなんて、兄はカルビだからおよそ5000Cal、弟はハラミで4000Calくらい。こんな過剰カロリーがいいはずもないですね。

最後の締めはいつもの「バランスのよい食事が大事」でした。

糖尿病患者には禁止の75gOGTTと似たりよったりの糖質負荷させる食事指導って、理論的に破綻してますね。倫理的にも問題と感じます。

二人とも5日目くらいには肉はうんざりといった感じでした。炭水化物なら「うんざり」しないのでしょうか?あくめで印象ですが、肉中毒はないけど糖質中毒はありますね。

江部先生のご講演DVDを友人に貸しました。どんな反応か、楽しみです。

ありがとうございました。
2014/09/02(Tue) 14:16 | URL | 宝樹真理 | 【編集
Re: 牛肉毎日1kgで体重減った
宝樹真理 先生

血糖正常化、良かったです。

肉1kgなんて、兄はカルビだからおよそ5000Cal、弟はハラミで4000Calくらい。

いやはや、一日3食肉ばかり・・・そんなにすごい量だったのですね。ヾ(゜▽゜)
そして、二人とも体重減少したとはすごいです。


2014/09/02(Tue) 14:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 牛肉毎日1kgで体重減った
私も見ましたが、毎日極上の国産牛ばかりで正直羨ましかったです(笑

体重減少は最初の2,3日で、それ以降は停滞(やや戻り)でした。
しかしながら、本人たちも相当辛そうに無理して食べていましたから(特に朝から焼肉300gはしんどいかと…)、
普通に食欲通りの食事量へと落としていけば停滞することはなかったと思います。

また、健康番組で良くお見かけする医師の方が、食事後の代謝熱が盛ん(ご飯を食べた後と比較してました)なのを、

「ご飯より肉は消化に時間がかかるからだ」

とおっしゃっていたのにはたまげました。。。
2014/09/02(Tue) 17:56 | URL | 福助 | 【編集
Re: Re: 牛肉毎日1kgで体重減った
福助 さん

植字誘発熱産生(DIT)のことを、その先生、ご存じなかったのでしょうね。

2014/09/03(Wed) 11:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生 はじめまして!
カルビンチョ先生のブログから来ました。
圧倒的な知識かつ丁寧なブログに感嘆しております!
さて、私も糖質制限を始め3ヶ月が経ち、血液検査をしました。
LDL値(100→180)・中性脂肪(63→168)へと実施前より高くなっており驚愕、先生のブログを読み漁りました。
…すっきりしました!
糖質制限実施前まではほぼ菜食、今回の採血は脂質たっぷりの食事後3時間、なるほど、高値になって然りなのですね。大納得・大安心です。
先生のブログをこれからも応援させて下さい^^
ありがとうございます!
2016/06/10(Fri) 13:57 | URL | うるる | 【編集
Re: タイトルなし
うるる さん

本ブログがお役にたてて良かったです。
2016/06/10(Fri) 19:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
現在体調は良好ですが・・・
過去記事へのコメントで失礼いたします。
緩い糖質制限を始めて3年になる54歳女性です。
江部先生の本で勉強し、講演会も2度参加させていただきました。
病気はありませんでしたが、肩凝り、頭痛、腰痛、疲労、冷えなどの未病歴30年。
病院で検査をしても異常はなく、様々な健康食品や健康法と、玄米・根菜類・豆類・青菜・果物を基本に魚・卵・肉を少々の食生活を続けていましたが、さほど効果は得られず。
それが江部先生のご著書、ブログに学び、炭水化物を控えるように切り替えたところ、どの症状もみるみるよくなりました。
まず35度の低体温が36度まで上がったことと便秘の改善。
これらに伴って様々な不定愁訴がよくなりました。
常用していた鎮痛剤も要らなくなり、胃の調子も良好です。
江部先生、本当にありがとうございました。

さて、この度先生にご相談したかったのはここからです。
これまで血糖値は空腹時しか測ったことがなかったので、数ヶ月前に測定器を購入し測ってみました。
空腹時90mg/dl前後。
いつもの緩い糖質制限(米、芋類など糖質の高い食材をやめ調味料を低糖質用に)の食後で160~180mg/dl
試しに白米半膳を追加したところ238mg/dl でした。
ピークは90分後のようです。糖質1gで3mg/dl以上の上昇?!
以前のような玄米根菜食を続けていたら、今頃どうなっていたことでしょう?

あわててスーパー糖質制限に切り替えて2ヶ月。
血糖値は食後140mg/dl以下におさまっていますが、最近の検査で中性脂肪とコレステロール、HbA1cが高くなり不安を感じました。
基準値内なので問題なしとされましたが、江部先生のご説明では中性脂肪とLDLが高いのは危険とのこと。
最近の検査は食後3時間くらいだったので、こちらの記事によると心配ないのでしょうか?
緩い糖質制限の時よりも脂肪の摂取量をかなり増やしました。タンパク質もです。
少食で痩せ型なのでカロリーはあまり考えずに食べています。
食事や生活でなにか気をつけることがありましたらご指導お願い致します。

以下、1年前→最近のデータです。(1年前は緩い糖質制限中、現在はスーパー制限中)

BMI     19.8→19.1
空腹時中性脂肪 46→・・・
随時中性脂肪  ・・・→107
HDL-C      77→98
LDL-C      116→124
空腹時血糖    90→・・・
随時血糖    ・・・→102
HbA1c (NGSP) ・・・→5.4
HbA1c (JDS)  4.8→・・・
2017/01/05(Thu) 14:31 | URL | えだまめ | 【編集
Re: 現在体調は良好ですが・・・
えだまめ さん

糖質制限食で体調改善、良かったです。

食後3時間の中性脂肪値が107は問題ないです。
早朝空腹時なら、おそらく前回と同じくらいになると思います。
HDLコレステロールも増加してますので、
LDLコレステロールも普通の大きさの善いものです。
前回のHbA1cはJDSなので、NGSPなら5.2%です。
今回とあまり変わりません。

脂質とたんぱく質はしっかり食べて、痩せないようにしましょう。
2017/01/06(Fri) 08:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
お返事ありがとうございました
安心いたしました。

三島先生の本を読み、高3の息子を説得し11月からスーパー糖質制限に替えました。
高脂質食ですが、ニキビはすっかり治り美肌男子です。
センター試験まであと1週間。体調を崩さずにこの受験シーズンを乗り越えるように食事を管理していこうと思います。

どうもありがとうございました。
2017/01/08(Sun) 08:13 | URL | えだまめ | 【編集
Re: お返事ありがとうございました
えだまめ さん

息子さん、ニキビが治って美肌男子とは良かったですね。

糖質制限食で、眠気なしでセンター試験を乗り切りましょう。
2017/01/08(Sun) 10:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
初めまして
初めまして。先生の本を読ませていただいております。

出産時にも少し血糖値が高めでしたが問題なく出産できました。出産後4年で血糖値が正常値を超えてきています。
現在43歳で、両親も薬を飲んで境界型の第2糖尿人です。

元々瘦せ型ですが、ゆるい糖質制限し,
夜も炭水化物は摂らない生活です。高タンパクを増やし、くるみ
30g毎日食べていました。

体重43kg→42kg。
BMI15.7なっております。踏み台昇降を30分週4回ほどしておりました。


昨年の検診で
空腹時血糖値昨年106→今年96
HbA1c(NGSP)6.1→6.2
HbA1c(JDS)5.7→5.8
総コレステロール172→207
HDL67→106
LDL82→79
中性脂肪56→29!

先生のブログにも糖質制限をすると中性脂肪が低くなると拝見しましtが、血糖値の変わりはなく中性脂肪が低くなり、体重も減り。。。。

この先どうすればよいでしょうか。。。先生のアドバイスをいただければ頑張れると感じております。よろしくお願いいたします。
2018/01/12(Fri) 11:07 | URL | ナッツ | 【編集
Re: 初めまして
ナッツ さん

脂肪の摂取が足らないと思います。
今後は、高脂肪食を優先順位の一番として、摂取エネルギーを増やしましょう。

脂肪を十分量食べて、カロリーを増やして体重を増やすことが大切です。

それで全てが解決すると思います。
2018/01/12(Fri) 17:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可