2014年07月19日 (土)
こんにちは。
新刊のご案内です。
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント
江部康二著 東洋経済新報社
8月1日発売
がアマゾンで予約できるようになりました。
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
は一般向けのとてもわかりやすい内容の新刊です。
前著
「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」2013年(東洋経済新報社)
は、医師・医療関係者・専門的な知識を得たい人のための本です。
エビデンスレベルの高い研究論文から、従来の糖尿病治療の限界を証明し、
糖質制限食の有効性や安全性を実証しました。
今回の
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』は、エビデンスだけにこだわるのではなく、それらをベースに糖質制限食の持つポテンシャル・可能性についてわかりやすく広く大胆に考察してみました。
例えば冒頭では、日本人の四大死因や五大疾病の元凶は、糖質の頻回過剰摂取である可能性が高いことを理論的に平易に説明しています。
読み出したら、一気に読みたくなる内容の本と自負しています。
糖質制限食や人間栄養学や健康に興味がある人、そして従来の医学や栄養学の常識を疑い、自分自身で考えることを目指す人には最適の本と思いますので是非ご一読を!
江部康二
☆☆☆
以下は出版社の紹介文です。
これまで主に糖尿病、ダイエットへの効果がいわれてきた糖質制限食だが、実践している医療現場では、ほかの様々な生活習慣病に対しても劇的な効果を示すことが発見されている。
これは、血糖値を上げる唯一の栄養素である糖質(炭水化物)を制限することにより、血糖値が安定して血流が良くなり、インスリン分泌が抑えられて代謝が安定するからである。健康人でも炭水化物を食べることにより血糖値上昇(ミニスパイク)を起こし血管を傷つけているが、これを避けることができる効果も大きい。
これまで確認されている適応症状は下記のように多岐にわたり、がんをはじめとする日本人の四大死因・五大疾病に対しても優れた予防・改善効果がある。
肝臓がん、すい臓がん、食道がん、大腸がん、乳がん、子宮体がん、腎臓がん、心筋梗塞、動脈硬化、脳梗塞、脳出血、肺炎、うつ病、眠気、イライラ、短気、倦怠感、機能性低血糖、統合失調症、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、逆流性食道炎、偏頭痛、花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー、ぜんそく、尋常性乾癬、アルツハイマー、脳血管性認知症、不妊症、生理不順、生理痛、カゼ、虫歯・歯周病、脂肪肝、肺気腫、腰痛、ひざ痛、頻尿・尿もれ、痔、薄まつ毛、枝毛・薄毛・抜け毛、乾燥肌……
本書では、以上のような、日本人を悩ます様々な疾病・生活習慣病、精神疾患、美容的な悩み……などに対する糖質制限食の劇的効果を初公開。丈夫で長生きするための31の指針を示す。
【主要目次】
プロローグ 今こそ、糖質過剰の真の危険を明かします
第1章 四大死因① がんで死んではいけない
第2章 四大死因② 心筋梗塞、脳卒中、肺炎で死んではいけない
第3章 新しい五大疾病、精神疾患で死んではいけない
第4章 五大疾病の中核、糖尿病で死んではいけない
第5章 糖質過剰は全ての人に危険
第6章 身近に広がる糖質過剰病
第7章 糖質制限で現れるダイエット・美容効果
第8章 糖質過剰の社会を変える
おわりに
付録① 糖質制限食のやり方
付録② 食品の糖質量と○△×リスト
付録③ 食べてよい食品、避けたい食品 タイトル
新刊のご案内です。
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント
江部康二著 東洋経済新報社
8月1日発売
がアマゾンで予約できるようになりました。
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
は一般向けのとてもわかりやすい内容の新刊です。
前著
「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」2013年(東洋経済新報社)
は、医師・医療関係者・専門的な知識を得たい人のための本です。
エビデンスレベルの高い研究論文から、従来の糖尿病治療の限界を証明し、
糖質制限食の有効性や安全性を実証しました。
今回の
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』は、エビデンスだけにこだわるのではなく、それらをベースに糖質制限食の持つポテンシャル・可能性についてわかりやすく広く大胆に考察してみました。
例えば冒頭では、日本人の四大死因や五大疾病の元凶は、糖質の頻回過剰摂取である可能性が高いことを理論的に平易に説明しています。
読み出したら、一気に読みたくなる内容の本と自負しています。
糖質制限食や人間栄養学や健康に興味がある人、そして従来の医学や栄養学の常識を疑い、自分自身で考えることを目指す人には最適の本と思いますので是非ご一読を!
江部康二
☆☆☆
以下は出版社の紹介文です。
これまで主に糖尿病、ダイエットへの効果がいわれてきた糖質制限食だが、実践している医療現場では、ほかの様々な生活習慣病に対しても劇的な効果を示すことが発見されている。
これは、血糖値を上げる唯一の栄養素である糖質(炭水化物)を制限することにより、血糖値が安定して血流が良くなり、インスリン分泌が抑えられて代謝が安定するからである。健康人でも炭水化物を食べることにより血糖値上昇(ミニスパイク)を起こし血管を傷つけているが、これを避けることができる効果も大きい。
これまで確認されている適応症状は下記のように多岐にわたり、がんをはじめとする日本人の四大死因・五大疾病に対しても優れた予防・改善効果がある。
肝臓がん、すい臓がん、食道がん、大腸がん、乳がん、子宮体がん、腎臓がん、心筋梗塞、動脈硬化、脳梗塞、脳出血、肺炎、うつ病、眠気、イライラ、短気、倦怠感、機能性低血糖、統合失調症、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、逆流性食道炎、偏頭痛、花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー、ぜんそく、尋常性乾癬、アルツハイマー、脳血管性認知症、不妊症、生理不順、生理痛、カゼ、虫歯・歯周病、脂肪肝、肺気腫、腰痛、ひざ痛、頻尿・尿もれ、痔、薄まつ毛、枝毛・薄毛・抜け毛、乾燥肌……
本書では、以上のような、日本人を悩ます様々な疾病・生活習慣病、精神疾患、美容的な悩み……などに対する糖質制限食の劇的効果を初公開。丈夫で長生きするための31の指針を示す。
【主要目次】
プロローグ 今こそ、糖質過剰の真の危険を明かします
第1章 四大死因① がんで死んではいけない
第2章 四大死因② 心筋梗塞、脳卒中、肺炎で死んではいけない
第3章 新しい五大疾病、精神疾患で死んではいけない
第4章 五大疾病の中核、糖尿病で死んではいけない
第5章 糖質過剰は全ての人に危険
第6章 身近に広がる糖質過剰病
第7章 糖質制限で現れるダイエット・美容効果
第8章 糖質過剰の社会を変える
おわりに
付録① 糖質制限食のやり方
付録② 食品の糖質量と○△×リスト
付録③ 食べてよい食品、避けたい食品 タイトル
江部先生今晩は。
先生の新しいご著書、いま予約しました。
楽天ブックスでも予約開始しておりましたの、こちらで予約しました。
私の糖尿病の症状ですが、相変わらず足・手が「チリチリ」する感じです。
はたして治るか!?
コレばかりはがんばり様がないですね。
先生の新しいご著書、いま予約しました。
楽天ブックスでも予約開始しておりましたの、こちらで予約しました。
私の糖尿病の症状ですが、相変わらず足・手が「チリチリ」する感じです。
はたして治るか!?
コレばかりはがんばり様がないですね。
2014/07/20(Sun) 19:57 | URL | gansa | 【編集】
先生、
昨日の記事では、アマゾンへのリンクが,
書名に貼ってありましたが、今日、消えてますね。
fc2がらみのトラブルだと勿体ないですので、あらためて、リンクを貼らせていただきます。
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
http://www.amazon.co.jp/dp/4492045465
余談ながら本書のエッセンスは
「長生きしたけりゃ、うどんや米を食べるな」
ということと思いますが、これだと農協への攻撃になってしまって敵が増えるので、江部先生らしくマイルドなタイトルになってるところは、良いなぁと思います。
その実践的な姿勢を見習いたいです。
昨日の記事では、アマゾンへのリンクが,
書名に貼ってありましたが、今日、消えてますね。
fc2がらみのトラブルだと勿体ないですので、あらためて、リンクを貼らせていただきます。
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
http://www.amazon.co.jp/dp/4492045465
余談ながら本書のエッセンスは
「長生きしたけりゃ、うどんや米を食べるな」
ということと思いますが、これだと農協への攻撃になってしまって敵が増えるので、江部先生らしくマイルドなタイトルになってるところは、良いなぁと思います。
その実践的な姿勢を見習いたいです。
2014/07/21(Mon) 09:16 | URL | さとし | 【編集】
gansa さん
拙著のご予約、ありがとうございます。
糖尿病神経障害は、2~3年を経て治ることもありますので
血糖コントロール良好を保って、希望を持ちましょう。
拙著のご予約、ありがとうございます。
糖尿病神経障害は、2~3年を経て治ることもありますので
血糖コントロール良好を保って、希望を持ちましょう。
2014/07/21(Mon) 10:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
さとし さん
ありがとうございます。
マイルド路線は出版社のたっての希望ですかね。
私はもう少しタフなタイトルでも良かったのですが・・・。(^^)
ありがとうございます。
マイルド路線は出版社のたっての希望ですかね。
私はもう少しタフなタイトルでも良かったのですが・・・。(^^)
2014/07/21(Mon) 11:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |