2014年07月15日 (火)
こんにちは。
今日も、血糖変動幅のお話しです。
現在、血糖値が高いときと低いときの差(血糖変動幅)が大きいほど酸化ストレスを生じやすく、動脈硬化が進行し、糖尿病合併症につながりやすいと考えられています。
また糖尿病でない人においても、血糖変動幅の増大は、急性の心筋梗塞や狭心症にも関与することが知られています。
従って血糖変動幅を小さくして、一日を通して食前食後の血糖値の推移をできるだけ平坦に近づければ、急性冠症候群や糖尿病合併症も生じにくいという理屈となります。
すなわち血糖変動幅は、小さければ小さいほどいいのです。
例えば重症ICU入院患者を血糖変動の大きさに応じて、4分して死亡率をみた研究があります。
血糖変動の最も小さいグループの死亡率が12.1%であったのに対し、 血糖変動が大きくなるにつれ患者死亡率は19.9%、
27.7%、そして37.8%と有意に増加しました。(*)
東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病・代謝・内分泌内科の森豊診療部長によれば、
「初期の 2 型糖尿病患者と健常者に対して CGM にて血糖日内変動を比較した結果、両者の平均血糖値にはそれほど大きな差がなかったにもかかわらず、糖尿病患者の血糖変動幅の指標はいずれも健常者の 2 ~ 3 倍にのぼり、糖尿病患者ではHbA1c値がそれほど高くない段階から1日のなかで血糖値が大きく変動していることがわかった。」(**)
とのことです。
つまり、HbA1cには大差がなかったのに、糖尿人では健常人に比し、血糖変動幅が2~3倍もあり、それが将来の合併症につながっていくのだと思われます。
血糖値は、食事の内容で、全く違ってきます。
血糖値を上昇させるのは、糖質だけであり、蛋白質・脂質は上げません。
すなわち血糖変動幅を増大させるのは糖質摂取時だけです。
スーパー糖質制限食なら、血糖変動はほとんどなくなり、一日を通してフラットに近づきます。
そうなると、糖尿病合併症や急性冠症候群(心筋梗塞や狭心症)のリスクも大幅に減少します(^^)
日本糖尿病学会推奨の糖尿病食(高糖質食)では、血糖変動幅増大は決して防げず、糖尿病合併症や急性冠症候群(心筋梗塞や狭心症)のリスクも増大の一途なのです(=_=;)
一応、日本糖尿病学会的には、血糖変動は、70mg/dl以上で180mg/dl未満の間であれば、許容範囲としているようです。
しかし、理論的に言えば、血糖変動は小さければ小さいほどいいに決まっているのです。
(*)
Egi M,Bellomo R,Stachowski E,et al:Variability of Blood
Glucose Concentration and Short-term Mortality in Critically
Ill Patients.Anesthesiology 105:244-252,2006
(**)Online DITN 第 408 号 ■ EDITORIAL(1)
2012 Medical Journal Sha Co., Ltd. Online DITN 第 408 号
2012 年(平成 24 年)3 月 5 日発行
江部康二
今日も、血糖変動幅のお話しです。
現在、血糖値が高いときと低いときの差(血糖変動幅)が大きいほど酸化ストレスを生じやすく、動脈硬化が進行し、糖尿病合併症につながりやすいと考えられています。
また糖尿病でない人においても、血糖変動幅の増大は、急性の心筋梗塞や狭心症にも関与することが知られています。
従って血糖変動幅を小さくして、一日を通して食前食後の血糖値の推移をできるだけ平坦に近づければ、急性冠症候群や糖尿病合併症も生じにくいという理屈となります。
すなわち血糖変動幅は、小さければ小さいほどいいのです。
例えば重症ICU入院患者を血糖変動の大きさに応じて、4分して死亡率をみた研究があります。
血糖変動の最も小さいグループの死亡率が12.1%であったのに対し、 血糖変動が大きくなるにつれ患者死亡率は19.9%、
27.7%、そして37.8%と有意に増加しました。(*)
東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病・代謝・内分泌内科の森豊診療部長によれば、
「初期の 2 型糖尿病患者と健常者に対して CGM にて血糖日内変動を比較した結果、両者の平均血糖値にはそれほど大きな差がなかったにもかかわらず、糖尿病患者の血糖変動幅の指標はいずれも健常者の 2 ~ 3 倍にのぼり、糖尿病患者ではHbA1c値がそれほど高くない段階から1日のなかで血糖値が大きく変動していることがわかった。」(**)
とのことです。
つまり、HbA1cには大差がなかったのに、糖尿人では健常人に比し、血糖変動幅が2~3倍もあり、それが将来の合併症につながっていくのだと思われます。
血糖値は、食事の内容で、全く違ってきます。
血糖値を上昇させるのは、糖質だけであり、蛋白質・脂質は上げません。
すなわち血糖変動幅を増大させるのは糖質摂取時だけです。
スーパー糖質制限食なら、血糖変動はほとんどなくなり、一日を通してフラットに近づきます。
そうなると、糖尿病合併症や急性冠症候群(心筋梗塞や狭心症)のリスクも大幅に減少します(^^)
日本糖尿病学会推奨の糖尿病食(高糖質食)では、血糖変動幅増大は決して防げず、糖尿病合併症や急性冠症候群(心筋梗塞や狭心症)のリスクも増大の一途なのです(=_=;)
一応、日本糖尿病学会的には、血糖変動は、70mg/dl以上で180mg/dl未満の間であれば、許容範囲としているようです。
しかし、理論的に言えば、血糖変動は小さければ小さいほどいいに決まっているのです。
(*)
Egi M,Bellomo R,Stachowski E,et al:Variability of Blood
Glucose Concentration and Short-term Mortality in Critically
Ill Patients.Anesthesiology 105:244-252,2006
(**)Online DITN 第 408 号 ■ EDITORIAL(1)
2012 Medical Journal Sha Co., Ltd. Online DITN 第 408 号
2012 年(平成 24 年)3 月 5 日発行
江部康二
こんにちは。初めての書き込みです。江部先生の血糖値の変動と関係がない話題となってしまって恐縮なのですが、むくみについて伺いたくての書き込みです。
実は自分の機能性低血糖症を疑いいろいろ調べて先生の糖質制限に行き着きました。夕方の体の冷えや眠気、寝つきの悪さ、気分のムラなどが1ヶ月半の糖質制限と毎日の運動で劇的によくなりました。はじめは運動後の低血糖症状がひどく脂汗をよくかいていましたが、いまはかなり稀になり、体力がついたと感じています。傷跡やニキビなどの治りが遅かった肌も調子がよくなりました。
当方女性ですが、数値として160cm48kgが1ヶ月で47.8kgとほとんど維持したまま体脂肪8.6kgから6.8kg、筋肉量37.2kgから38.8kgとなりました。標準の筋肉量までもう少しなのでがんばって運動を続けています。まさに先生のおかげです。これからの継続は自分次第ですが、全てはまず情報提供の場としてこのブログがあったからこそだと思います。ありがとうございます。
そして本題なのですが高血圧でここ数年薬を飲んでいた母を巻き込んで糖質制限をしています。1週間ほどで血圧が適正値になり、母も驚いていましたが、おかげで(母は私より緩めの糖質制限ですが)一緒に続けています。ただ母の場合、最初はむくみがとれて体重が落ちたのですがここ2週間ほどむくみがまた続いています(血圧は下がったままです)。疲れ由来の可能性もあるのですが糖質制限のやり方に問題があるのか、あるいは何か対策があるかどうか伺えれば幸いです。お時間ありましたらよろしくお願いします。
実は自分の機能性低血糖症を疑いいろいろ調べて先生の糖質制限に行き着きました。夕方の体の冷えや眠気、寝つきの悪さ、気分のムラなどが1ヶ月半の糖質制限と毎日の運動で劇的によくなりました。はじめは運動後の低血糖症状がひどく脂汗をよくかいていましたが、いまはかなり稀になり、体力がついたと感じています。傷跡やニキビなどの治りが遅かった肌も調子がよくなりました。
当方女性ですが、数値として160cm48kgが1ヶ月で47.8kgとほとんど維持したまま体脂肪8.6kgから6.8kg、筋肉量37.2kgから38.8kgとなりました。標準の筋肉量までもう少しなのでがんばって運動を続けています。まさに先生のおかげです。これからの継続は自分次第ですが、全てはまず情報提供の場としてこのブログがあったからこそだと思います。ありがとうございます。
そして本題なのですが高血圧でここ数年薬を飲んでいた母を巻き込んで糖質制限をしています。1週間ほどで血圧が適正値になり、母も驚いていましたが、おかげで(母は私より緩めの糖質制限ですが)一緒に続けています。ただ母の場合、最初はむくみがとれて体重が落ちたのですがここ2週間ほどむくみがまた続いています(血圧は下がったままです)。疲れ由来の可能性もあるのですが糖質制限のやり方に問題があるのか、あるいは何か対策があるかどうか伺えれば幸いです。お時間ありましたらよろしくお願いします。
2014/07/16(Wed) 13:32 | URL | らっきー | 【編集】
らっきー さん
症状改善、良かったです。
母上ですが、糖質制限で浮腫みがでることはありません。
血圧の薬で浮腫みがでることがあるので、主治医とご相談ください。
たとえば、足のむくみはCa拮抗薬の副作用の可能性もあります。
症状改善、良かったです。
母上ですが、糖質制限で浮腫みがでることはありません。
血圧の薬で浮腫みがでることがあるので、主治医とご相談ください。
たとえば、足のむくみはCa拮抗薬の副作用の可能性もあります。
2014/07/16(Wed) 20:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めての書き込みです。今年34歳の1歳1ヶ月の子をもつ母親です。
昨年6月、はじめて出産したのですが、妊娠中に妊娠糖尿病になりました。出産後の4ヶ月後に糖負荷検査をしましたが、1時間値が201、2時間値が140と基準値を超えているとのことで、今後は定期的に血糖値測定にきてくださいと言われました。ちなみにこのときは完全母乳でした。
半年後の今年4月にHbA1cを調べたところ5.6で基準値より少し高いと言われました。妊娠中は糖質制限をしていたこともあり、一年前は5.3でした。検査結果のこともあり、糖質制限の食事をとりいれているのですが、ここ最近は朝起きたときの空腹時の血糖値が90代のことが多く、1年前は80代だったので心配しています。
江部先生のブログについては最近知り、よく拝見させて頂いているのですが、表題の血糖変動幅についても気になることがあり、書き込みさせて頂きました。
昨日、家族で回転寿司に行ったのですが、食前が95(1時間ほど前に豆乳とチーズをつまむ)食後1時間後が195、1時間20分後が158、2時間後が99でした。久しぶりにお米を食べたこともあるのですが、あまりの高血糖にかなりショックを受けております。その日食べた量は8カンと茶碗蒸し1つ半ですが、明らかに食べ過ぎですよね。
1時間で195から99は変動幅が大きすぎると思うのですが、これはインスリンの分泌が遅いのが原因なのでしょうか。ちなみに今朝は空腹時が96の1時間後が117です。
再来月に血糖検査があるのですが、前回よりも改善したいですし、子供ももう1人ほしいと思っていますので、今後のためにもアドバイスをお願い致します。
大学時代に健康診断で尿糖が出て、糖負荷検査をしましたが、そのときはインスリンの分泌が遅いが大丈夫でしょうと言われました。そのときから、血糖値が高めなのでしょうか。それから妊娠までは健康診断で問題がでたことはありませんでした。
※身長156、体重42、
母親が境界型糖尿病、祖母が糖尿病
普段の血糖値は空腹時88〜100(たまに101とかあり、そのときは食後1時間後が98などになり、空腹時より下がります。)、食後1時間後110前後〜130前後です。産院から食後1時間で測定するよう勧められています。
大好きなパンやお菓子も食べておらず、糖質OFFのパンやお菓子も見かけますが、こわくて食べられません。野菜や肉、魚中心の食事です。
それから、ストレスや睡眠不足は血糖値に関係があるのでしょうか。育児と仕事でかなりストレスもあり、もともと眠りが浅いこともあり、4時間以上のまとまった睡眠がほとんどとれていません。このまま糖尿病になってしまうのかと思うと不安ですし、毎日の血糖値測定で情緒不安定になっています。
本来であれば、京都の先生の病院まで診察に伺いたいのですが、住まいが東京のため書き込みさせて頂きました。長文、乱文ですみません。
昨年6月、はじめて出産したのですが、妊娠中に妊娠糖尿病になりました。出産後の4ヶ月後に糖負荷検査をしましたが、1時間値が201、2時間値が140と基準値を超えているとのことで、今後は定期的に血糖値測定にきてくださいと言われました。ちなみにこのときは完全母乳でした。
半年後の今年4月にHbA1cを調べたところ5.6で基準値より少し高いと言われました。妊娠中は糖質制限をしていたこともあり、一年前は5.3でした。検査結果のこともあり、糖質制限の食事をとりいれているのですが、ここ最近は朝起きたときの空腹時の血糖値が90代のことが多く、1年前は80代だったので心配しています。
江部先生のブログについては最近知り、よく拝見させて頂いているのですが、表題の血糖変動幅についても気になることがあり、書き込みさせて頂きました。
昨日、家族で回転寿司に行ったのですが、食前が95(1時間ほど前に豆乳とチーズをつまむ)食後1時間後が195、1時間20分後が158、2時間後が99でした。久しぶりにお米を食べたこともあるのですが、あまりの高血糖にかなりショックを受けております。その日食べた量は8カンと茶碗蒸し1つ半ですが、明らかに食べ過ぎですよね。
1時間で195から99は変動幅が大きすぎると思うのですが、これはインスリンの分泌が遅いのが原因なのでしょうか。ちなみに今朝は空腹時が96の1時間後が117です。
再来月に血糖検査があるのですが、前回よりも改善したいですし、子供ももう1人ほしいと思っていますので、今後のためにもアドバイスをお願い致します。
大学時代に健康診断で尿糖が出て、糖負荷検査をしましたが、そのときはインスリンの分泌が遅いが大丈夫でしょうと言われました。そのときから、血糖値が高めなのでしょうか。それから妊娠までは健康診断で問題がでたことはありませんでした。
※身長156、体重42、
母親が境界型糖尿病、祖母が糖尿病
普段の血糖値は空腹時88〜100(たまに101とかあり、そのときは食後1時間後が98などになり、空腹時より下がります。)、食後1時間後110前後〜130前後です。産院から食後1時間で測定するよう勧められています。
大好きなパンやお菓子も食べておらず、糖質OFFのパンやお菓子も見かけますが、こわくて食べられません。野菜や肉、魚中心の食事です。
それから、ストレスや睡眠不足は血糖値に関係があるのでしょうか。育児と仕事でかなりストレスもあり、もともと眠りが浅いこともあり、4時間以上のまとまった睡眠がほとんどとれていません。このまま糖尿病になってしまうのかと思うと不安ですし、毎日の血糖値測定で情緒不安定になっています。
本来であれば、京都の先生の病院まで診察に伺いたいのですが、住まいが東京のため書き込みさせて頂きました。長文、乱文ですみません。
江部先生
お答えいただきありがとうございました。薬の副作用や他の原因を確認してみたいと思います。
お答えいただきありがとうございました。薬の副作用や他の原因を確認してみたいと思います。
2014/07/17(Thu) 15:40 | URL | らっきー | 【編集】
ヒナポンのママ さん
ストレスや睡眠不足は血糖値を上昇させます。
ブドウ糖負荷検査でインスリンの分泌が遅いので食後高血糖タイプで、生来糖尿病になりやすいです。
糖質制限食なら糖尿病発症を予防できます。
糖質制限食OKのパンなら、食べても大丈夫です。
表示の糖質量を確かめてみましょう。
なお経口ブドウ糖負荷試験は、75gの液体のブドウ糖を単独で摂取という過酷な条件ですので
血糖は上昇しやすいです。
寿司飯も、「米+砂糖」なので特に血糖上昇しやすいです。
たまに主食(糖質)摂取の場合も、できるだけ少量にすれば、1時間値が180mgを超えることはないでしょう。
食後1時間が180mg未満、食後2時間が140mg未満ですむ糖質量ならたまに食べても問題ないと思います。
ストレスや睡眠不足は血糖値を上昇させます。
ブドウ糖負荷検査でインスリンの分泌が遅いので食後高血糖タイプで、生来糖尿病になりやすいです。
糖質制限食なら糖尿病発症を予防できます。
糖質制限食OKのパンなら、食べても大丈夫です。
表示の糖質量を確かめてみましょう。
なお経口ブドウ糖負荷試験は、75gの液体のブドウ糖を単独で摂取という過酷な条件ですので
血糖は上昇しやすいです。
寿司飯も、「米+砂糖」なので特に血糖上昇しやすいです。
たまに主食(糖質)摂取の場合も、できるだけ少量にすれば、1時間値が180mgを超えることはないでしょう。
食後1時間が180mg未満、食後2時間が140mg未満ですむ糖質量ならたまに食べても問題ないと思います。
2014/07/17(Thu) 19:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しいところ、すぐにご返信頂き、ありがとうございました。
やはり、糖尿病になりやすいのですね。ショックではありますが、前向きに捉えて糖尿病にならないよう日々気をつけていきたいと思います。
産院からは炭水化物はとるようにと妊娠中も出産後も言われてきましたが、糖質制限の食事をしていこうと思います。(正直怖くて食べれません)ブログでも、同じような方がいらっしゃいましたが、高血糖になるのがわかっているのに、たべろと言われる事が理解できませんでした。
江部先生のアドバイスや先生の献立本を基に、頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
お忙しいところ、すぐにご返信頂き、ありがとうございました。
やはり、糖尿病になりやすいのですね。ショックではありますが、前向きに捉えて糖尿病にならないよう日々気をつけていきたいと思います。
産院からは炭水化物はとるようにと妊娠中も出産後も言われてきましたが、糖質制限の食事をしていこうと思います。(正直怖くて食べれません)ブログでも、同じような方がいらっしゃいましたが、高血糖になるのがわかっているのに、たべろと言われる事が理解できませんでした。
江部先生のアドバイスや先生の献立本を基に、頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
こんにちは、初めての書き込みです。31歳、2歳児のママです。166センチ、46キロです。
先生のこのサイトは糖尿病についてや糖質制限食など本当に参考にさせていただいています。他サイトも検索していますが、最終的な判断は必ずといっていいほど先生のサイトの情報に頼っています。
血液検査を受けてHbA1cNの値が
去年12月 5.4 先週 5.6 でした。
空腹時血糖は
去年12月 78 先週 79 でした。
父と母方の祖母が糖尿病なので、気をつけなければと思い糖質制限食を心がけていましたが、改善どころか悪化してしまいました。制限はゆるめであったりきつめであったりいろいろです。でも糖質過多は絶対に良くないのでそうならないよう気をつけてはいます。だいたい朝夕は毎食30g以下が多く、昼でも80gを超えることは週1回あるかどうかくらいだと思います。
体重は3キロほど減ってしまったのに、血糖値には反映されなくてすごくショックでした。
最近血糖値測定器を購入し測るようにしていますが、基本的に糖質制限食なので食後血糖値はそんなに上がっていません。食後1時間、2時間で測定しても120もないときがほとんど。
このような食生活を続けているにもかかわらずHbA1cが上がってしまうというのはどういうことなのでしょうか。食後高血糖が続いているからこのような値になると思っているのですが事実誤認でしょうか?
考えていると混乱してきてしまい、同時に糖尿病になってしまうのではないかと思うと不安で不安でたまりません。
幸い今のところ仕事や育児ではそれほど強いストレスはありませんので、今のうちに早く正常範囲に戻して安心したいと切に願っております。
先の高値についてはインスリンの分泌が悪くなるという膵臓ベータ細胞の疲労が原因なのでしょうか。
それとも運動不足が原因でしょうか。普段の移動も車が多く、運動どころか歩くこともあまりありません。。
前者でしたら、ベータ細胞を少しでも休ませることで改善しますか?もっともっと長い期間休ませることで復活してくれるのでしょうか?
それには糖質制限食を続けていく以外に方法はありますか?それとも遺伝的なものも関係あるのでしょうか...
後者であれば食後どのタイミングでどのような運動をどのくらいすれば効果的でしょうか。
また、糖質制限食(20g以下)後であっても運動は必要でしょうか??(仕事、育児があり食後に時間があまりとれません)
それ以外にも質問なのですが、、、
1.食事の際、食物繊維(難消化性デキストリン)の粉末が入っているトクホコーラや粉末そのものなどの摂取は食後高血糖を防げるのでしょうか。
そうであれば手軽にできるので大変ありがたいなと思いますが実際はどうなのでしょうか。
2.糖質制限食を心がけているときは間食は全くしないほうがよいのでしょうか?チーズや卵など糖質が控えめで血糖値が上がらないものであればチョコチョコ食べてもいいのでしょうか。
血糖値変動が70~180であれば問題はないとのことなのでそれに照らし合わせれば○ということでよろしいでしょうか。それとも先生みたいに1日2食など摂取回数は少なくしたほうがよいのでしょうか。。
3.胃下垂なので昔はよくどか食いをしてしまってて今もその名残りでビュッフェなどたくさん食べてしまう時はあります。炭水化物にはほぼ手をつけずできるだけ野菜、たんぱく質のものを多くはしていますが、揚げ物や味付けで糖質はおおくなってしまってるとは思います。。
三か月に1度くらいどか食いしてるとベータ細胞の疲労などでやはり良くないでしょうか。。ストレス発散やご褒美といって楽しみたい気持ちが抑えられません(>_<)
本当は先生に直接診てもらってお話を聞きに行きたいのですが、仕事もあり遠くまではなかなか行けません。。
近くの糖尿病専門の内科医では納得できる話が聞けず不安や疑問が増える一方です。。
長文になってしまいましたがアドバイスあればよろしくお願いいたします。
先生のこのサイトは糖尿病についてや糖質制限食など本当に参考にさせていただいています。他サイトも検索していますが、最終的な判断は必ずといっていいほど先生のサイトの情報に頼っています。
血液検査を受けてHbA1cNの値が
去年12月 5.4 先週 5.6 でした。
空腹時血糖は
去年12月 78 先週 79 でした。
父と母方の祖母が糖尿病なので、気をつけなければと思い糖質制限食を心がけていましたが、改善どころか悪化してしまいました。制限はゆるめであったりきつめであったりいろいろです。でも糖質過多は絶対に良くないのでそうならないよう気をつけてはいます。だいたい朝夕は毎食30g以下が多く、昼でも80gを超えることは週1回あるかどうかくらいだと思います。
体重は3キロほど減ってしまったのに、血糖値には反映されなくてすごくショックでした。
最近血糖値測定器を購入し測るようにしていますが、基本的に糖質制限食なので食後血糖値はそんなに上がっていません。食後1時間、2時間で測定しても120もないときがほとんど。
このような食生活を続けているにもかかわらずHbA1cが上がってしまうというのはどういうことなのでしょうか。食後高血糖が続いているからこのような値になると思っているのですが事実誤認でしょうか?
考えていると混乱してきてしまい、同時に糖尿病になってしまうのではないかと思うと不安で不安でたまりません。
幸い今のところ仕事や育児ではそれほど強いストレスはありませんので、今のうちに早く正常範囲に戻して安心したいと切に願っております。
先の高値についてはインスリンの分泌が悪くなるという膵臓ベータ細胞の疲労が原因なのでしょうか。
それとも運動不足が原因でしょうか。普段の移動も車が多く、運動どころか歩くこともあまりありません。。
前者でしたら、ベータ細胞を少しでも休ませることで改善しますか?もっともっと長い期間休ませることで復活してくれるのでしょうか?
それには糖質制限食を続けていく以外に方法はありますか?それとも遺伝的なものも関係あるのでしょうか...
後者であれば食後どのタイミングでどのような運動をどのくらいすれば効果的でしょうか。
また、糖質制限食(20g以下)後であっても運動は必要でしょうか??(仕事、育児があり食後に時間があまりとれません)
それ以外にも質問なのですが、、、
1.食事の際、食物繊維(難消化性デキストリン)の粉末が入っているトクホコーラや粉末そのものなどの摂取は食後高血糖を防げるのでしょうか。
そうであれば手軽にできるので大変ありがたいなと思いますが実際はどうなのでしょうか。
2.糖質制限食を心がけているときは間食は全くしないほうがよいのでしょうか?チーズや卵など糖質が控えめで血糖値が上がらないものであればチョコチョコ食べてもいいのでしょうか。
血糖値変動が70~180であれば問題はないとのことなのでそれに照らし合わせれば○ということでよろしいでしょうか。それとも先生みたいに1日2食など摂取回数は少なくしたほうがよいのでしょうか。。
3.胃下垂なので昔はよくどか食いをしてしまってて今もその名残りでビュッフェなどたくさん食べてしまう時はあります。炭水化物にはほぼ手をつけずできるだけ野菜、たんぱく質のものを多くはしていますが、揚げ物や味付けで糖質はおおくなってしまってるとは思います。。
三か月に1度くらいどか食いしてるとベータ細胞の疲労などでやはり良くないでしょうか。。ストレス発散やご褒美といって楽しみたい気持ちが抑えられません(>_<)
本当は先生に直接診てもらってお話を聞きに行きたいのですが、仕事もあり遠くまではなかなか行けません。。
近くの糖尿病専門の内科医では納得できる話が聞けず不安や疑問が増える一方です。。
長文になってしまいましたがアドバイスあればよろしくお願いいたします。
2014/07/18(Fri) 11:34 | URL | みなみん | 【編集】
みなみん さん
去年12月 5.4 先週 5.6 でした。
空腹時血糖は
去年12月 78 先週 79 でした。
これらは、いずれも完全な基準値内で、有意な差はありません。
つまり悪化とかではないです。
HbA1c5.4%は平均血糖値が108mgです。
HbA1c5.6%は平均血糖値が114mgです。
いずれも全く問題ない正常値です。
スーパー糖質制限食なら運動しなくても血糖値はほとんど上昇しません。
一方、筋肉量確保や健康度を高めるための運動は、できればしたほうが好ましいです。
1・・・ごく少ない効果はありますが、限定的です。
2・・・間食OKです。食事回数は自分のやりやすいように、2回でも3回でもいいです。
3・・・糖尿病ではないので、たまのご褒美で炭水化物くらいはOKです。
去年12月 5.4 先週 5.6 でした。
空腹時血糖は
去年12月 78 先週 79 でした。
これらは、いずれも完全な基準値内で、有意な差はありません。
つまり悪化とかではないです。
HbA1c5.4%は平均血糖値が108mgです。
HbA1c5.6%は平均血糖値が114mgです。
いずれも全く問題ない正常値です。
スーパー糖質制限食なら運動しなくても血糖値はほとんど上昇しません。
一方、筋肉量確保や健康度を高めるための運動は、できればしたほうが好ましいです。
1・・・ごく少ない効果はありますが、限定的です。
2・・・間食OKです。食事回数は自分のやりやすいように、2回でも3回でもいいです。
3・・・糖尿病ではないので、たまのご褒美で炭水化物くらいはOKです。
2014/07/18(Fri) 16:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お忙しい中なのにすぐに返信していただき有難うございます。
だらだらとした長文になってしまい申し訳ありませんでした。!
先生に正常だとおっしゃっていただけてとても安心しました。
運動はできる範囲でやっていきたいと思います。
一つ気になっていることがあります。
私くらいの血糖値の人間だと甘いものを食べるのは食後か食間どちらがより血糖値の上昇を抑えられ、膵臓に負担をかけないでしょうか。
食後に摂取すると食事の糖質と同時摂取なので血糖値が高くなりやすいですよね。
他方食間だと空腹でもあるので甘いものだけ摂取すると急上昇しそうで怖いのですが。。
そもそも甘いもの自体避けるべきなのは重々承知なのですが、、
私もそうですが、糖尿病である父がやはり甘いもの好きで、いつも手作りスイーツ(おからやラカントS使用)では物足りないと言ってたまにですが買ってきてしまいます。
せっかく買ってきたのだし、父にも少しくらいは楽しみがいるのかなと食べたりするのですが、よりよい食べるタイミングがあれば知りたいと思いました。糖尿病患者と私の場合ではタイミングも違うかも知れませんが両方教えて下さい。
また長々とすみません。
だらだらとした長文になってしまい申し訳ありませんでした。!
先生に正常だとおっしゃっていただけてとても安心しました。
運動はできる範囲でやっていきたいと思います。
一つ気になっていることがあります。
私くらいの血糖値の人間だと甘いものを食べるのは食後か食間どちらがより血糖値の上昇を抑えられ、膵臓に負担をかけないでしょうか。
食後に摂取すると食事の糖質と同時摂取なので血糖値が高くなりやすいですよね。
他方食間だと空腹でもあるので甘いものだけ摂取すると急上昇しそうで怖いのですが。。
そもそも甘いもの自体避けるべきなのは重々承知なのですが、、
私もそうですが、糖尿病である父がやはり甘いもの好きで、いつも手作りスイーツ(おからやラカントS使用)では物足りないと言ってたまにですが買ってきてしまいます。
せっかく買ってきたのだし、父にも少しくらいは楽しみがいるのかなと食べたりするのですが、よりよい食べるタイミングがあれば知りたいと思いました。糖尿病患者と私の場合ではタイミングも違うかも知れませんが両方教えて下さい。
また長々とすみません。
2014/07/23(Wed) 13:30 | URL | みなみん | 【編集】
みなみん さん
去年12月 5.4 先週 5.6
空腹時血糖は
去年12月 78 先週 79
このくらいのデータなら、緩やかな糖質制限食でも大丈夫と思います。
1回の食事の糖質が30~40g、間食の糖質は10gくらでも将来の糖尿病は予防できるでしょう。
父上は糖尿病で内服薬を飲んでおられるなら、スーパー糖質制限食をするなら低血糖の恐れがあるので、
必ず医師と相談が必要です。
糖尿人の糖質制限食は、1回の食事で20g以下、1回の間食で5g以下を目指します。
ご飯も芋も砂糖も、糖質という意味では同じです。
1gの糖質が2型糖尿病の人の血糖値を3mg上昇させます。
1gの糖質が正常の人の糖質を0.8~1.0mg上昇させます。
糖質50gくらいまでは、およそこの法則が成り立ちます。
去年12月 5.4 先週 5.6
空腹時血糖は
去年12月 78 先週 79
このくらいのデータなら、緩やかな糖質制限食でも大丈夫と思います。
1回の食事の糖質が30~40g、間食の糖質は10gくらでも将来の糖尿病は予防できるでしょう。
父上は糖尿病で内服薬を飲んでおられるなら、スーパー糖質制限食をするなら低血糖の恐れがあるので、
必ず医師と相談が必要です。
糖尿人の糖質制限食は、1回の食事で20g以下、1回の間食で5g以下を目指します。
ご飯も芋も砂糖も、糖質という意味では同じです。
1gの糖質が2型糖尿病の人の血糖値を3mg上昇させます。
1gの糖質が正常の人の糖質を0.8~1.0mg上昇させます。
糖質50gくらいまでは、およそこの法則が成り立ちます。
2014/07/23(Wed) 13:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
とても早くご回答いただきありがとうございます。
只今ネット環境が身近にないためたまにしか閲覧できずお礼が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
先日の質問と先生のご回答にある、糖尿病内服薬を飲んでいる場合は糖質制限食については医師と相談とのことですが、、
父(糖尿患者)の主治医は特に食事制限の話もなく(「ご飯減らしてね」だけだったそうです)いきなり薬を処方(昼食時のみ)しました。
検査の値がかなり高かったから薬を処方されたのかもしれないのですが、当時(2年ほど前)は家族は誰も糖尿病に関しての知識がなく、いろいろと調べ始めた今になって食事制限が大事と分かりました。
父は食事制限していると空腹時血糖も80台に下がってきており、薬を飲まなくても食後2時間値も180以内が多くなってきました。オートミールを食べていますが、やはり血糖値が上がりにくいようですね!
そこで疑問なのですが、薬は外食時や糖質が多い食事の際だけ飲み、糖質制限食の場合は控えるという自己管理してもよいものでしょうか。
というのも近くに糖尿病専門医がいないことと、(そもそも病院も遠いのです)通える内科の先生があまり詳しくないのか説明が少なくてとても頼れませんので、相談が難しいです。
なので先ほども申した通り、血糖値測定器を使い、糖質制限食か否かで薬を飲むかどうかを自己判断してもよいものでしょうか。その際の食後血糖値の目安も教えてください。180以内ほどでも大丈夫でしょうか。
只今ネット環境が身近にないためたまにしか閲覧できずお礼が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
先日の質問と先生のご回答にある、糖尿病内服薬を飲んでいる場合は糖質制限食については医師と相談とのことですが、、
父(糖尿患者)の主治医は特に食事制限の話もなく(「ご飯減らしてね」だけだったそうです)いきなり薬を処方(昼食時のみ)しました。
検査の値がかなり高かったから薬を処方されたのかもしれないのですが、当時(2年ほど前)は家族は誰も糖尿病に関しての知識がなく、いろいろと調べ始めた今になって食事制限が大事と分かりました。
父は食事制限していると空腹時血糖も80台に下がってきており、薬を飲まなくても食後2時間値も180以内が多くなってきました。オートミールを食べていますが、やはり血糖値が上がりにくいようですね!
そこで疑問なのですが、薬は外食時や糖質が多い食事の際だけ飲み、糖質制限食の場合は控えるという自己管理してもよいものでしょうか。
というのも近くに糖尿病専門医がいないことと、(そもそも病院も遠いのです)通える内科の先生があまり詳しくないのか説明が少なくてとても頼れませんので、相談が難しいです。
なので先ほども申した通り、血糖値測定器を使い、糖質制限食か否かで薬を飲むかどうかを自己判断してもよいものでしょうか。その際の食後血糖値の目安も教えてください。180以内ほどでも大丈夫でしょうか。
2014/07/29(Tue) 11:27 | URL | みなみん | 【編集】
みなみん さん
血糖自己測定器は大変役に立ちます。
空腹時血糖値:130mg/dl未満→理想的には110mg/dl未満
食後2時間血糖値:180mg/dl未満→理想的には140mg/dl未満
を目指します。
糖質摂取時直前30秒に内服する薬が、αGI薬と速効型インスリン分泌促進剤の2種あります。
食後の血糖値の値をみで、単独で内服するか、2種内服するかを決めます。
ともあれ、
内服薬に関しては
糖尿病専門医である必要はありませんので、主治医とよくご相談ください。
血糖自己測定器は大変役に立ちます。
空腹時血糖値:130mg/dl未満→理想的には110mg/dl未満
食後2時間血糖値:180mg/dl未満→理想的には140mg/dl未満
を目指します。
糖質摂取時直前30秒に内服する薬が、αGI薬と速効型インスリン分泌促進剤の2種あります。
食後の血糖値の値をみで、単独で内服するか、2種内服するかを決めます。
ともあれ、
内服薬に関しては
糖尿病専門医である必要はありませんので、主治医とよくご相談ください。
2014/07/30(Wed) 10:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |