2014年07月14日 (月)
こんにちは。
今日は酸化ストレスのお話しです。
人体は、酸化反応と抗酸化反応のバランスがとれていると、正常に機能します。
酸化反応が抗酸化反応を上まわった状態を酸化ストレスといいます。
細胞内のミトコンドリア(*)の活動で日常的に活性酸素が発生しますが、生体の抗酸化反応で処理しています。
スーパーーパーオキシドディスムターゼ (Superoxide dismutase, SOD) は、細胞内に発生した活性酸素を分解する酵素です。生体内のビタミンC、ビタミンE、グルタチオンなどが抗酸化作用を有しています。
ヒトにおいて、最も一般的な酸化ストレスの発生源は喫煙と高血糖です。
『高血糖→糖化蛋白生成亢進→糖化蛋白が種々の酵素と反応して活性酸素生成。』
高血糖は、糖化蛋白(**)の生成を亢進させます。
糖化蛋白は、様々な酵素と反応して、活性酸素を生成します。
活性酸素は生体の酸化反応の大本です。
酸化ストレスが、動脈硬化・老化・癌・アルツハイマー・パーキンソン等、様々な疾病の元凶とされています。
血糖値に関しては食後高血糖と平均血糖変動幅増大が最大の酸化ストレスリスクとされています。
これは世界中の医学界において、認められています。
糖質・脂質・蛋白質のうち、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を引き起こすのは、糖質だけです。
従って、日本糖尿病学会推奨のカロリー制限食(高糖質食)を、つらいのに一生懸命我慢して頑張っても食後高血糖と平均血糖変動幅増大を予防することは、理論的に不可能なのです。
糖尿病の食事療法において、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を予防できるのは糖質制限食だけです。
日本糖尿病学会は、「食事療法」と「食後高血糖と平均血糖変動幅増大の予防」について、学会として指針を示すべきだと思います。
江部康二
(*)ミトコンドリア
ミトコンドリアは細胞の中にあるエネルギー生産装置です。
酸素の存在下において、ミトコンドリアの中でTCA回路(クエン酸回路)が作動して、エネルギーを作って、それにより身体は活動しています。
ミトコンドリアの活動の過程で出る「廃棄物」が活性酸素です。
(**)糖化蛋白
糖化反応(とうかはんのう)とは、グルコースなどの糖が、直接タンパク質または脂質に結合する反応の事です。
糖尿病の検査指標のHbA1cは、糖化したヘモグロビンのことです。
糖化反応の初期段階のアマドリ化合物としては、HbA1cやグリコアルブミンなどが代表的な物質です。
糖化反応系はアマドリ化合物生成までの反応を初期段階と呼び、以降の後期段階反応と区別しています。
最近AGEs(advanced glycation endprpducts:糖化最終産物)が注目されています。
AGEsは血管内皮を障害して動脈硬化の元となり、活性酸素も発生させます。
今日は酸化ストレスのお話しです。
人体は、酸化反応と抗酸化反応のバランスがとれていると、正常に機能します。
酸化反応が抗酸化反応を上まわった状態を酸化ストレスといいます。
細胞内のミトコンドリア(*)の活動で日常的に活性酸素が発生しますが、生体の抗酸化反応で処理しています。
スーパーーパーオキシドディスムターゼ (Superoxide dismutase, SOD) は、細胞内に発生した活性酸素を分解する酵素です。生体内のビタミンC、ビタミンE、グルタチオンなどが抗酸化作用を有しています。
ヒトにおいて、最も一般的な酸化ストレスの発生源は喫煙と高血糖です。
『高血糖→糖化蛋白生成亢進→糖化蛋白が種々の酵素と反応して活性酸素生成。』
高血糖は、糖化蛋白(**)の生成を亢進させます。
糖化蛋白は、様々な酵素と反応して、活性酸素を生成します。
活性酸素は生体の酸化反応の大本です。
酸化ストレスが、動脈硬化・老化・癌・アルツハイマー・パーキンソン等、様々な疾病の元凶とされています。
血糖値に関しては食後高血糖と平均血糖変動幅増大が最大の酸化ストレスリスクとされています。
これは世界中の医学界において、認められています。
糖質・脂質・蛋白質のうち、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を引き起こすのは、糖質だけです。
従って、日本糖尿病学会推奨のカロリー制限食(高糖質食)を、つらいのに一生懸命我慢して頑張っても食後高血糖と平均血糖変動幅増大を予防することは、理論的に不可能なのです。
糖尿病の食事療法において、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を予防できるのは糖質制限食だけです。
日本糖尿病学会は、「食事療法」と「食後高血糖と平均血糖変動幅増大の予防」について、学会として指針を示すべきだと思います。
江部康二
(*)ミトコンドリア
ミトコンドリアは細胞の中にあるエネルギー生産装置です。
酸素の存在下において、ミトコンドリアの中でTCA回路(クエン酸回路)が作動して、エネルギーを作って、それにより身体は活動しています。
ミトコンドリアの活動の過程で出る「廃棄物」が活性酸素です。
(**)糖化蛋白
糖化反応(とうかはんのう)とは、グルコースなどの糖が、直接タンパク質または脂質に結合する反応の事です。
糖尿病の検査指標のHbA1cは、糖化したヘモグロビンのことです。
糖化反応の初期段階のアマドリ化合物としては、HbA1cやグリコアルブミンなどが代表的な物質です。
糖化反応系はアマドリ化合物生成までの反応を初期段階と呼び、以降の後期段階反応と区別しています。
最近AGEs(advanced glycation endprpducts:糖化最終産物)が注目されています。
AGEsは血管内皮を障害して動脈硬化の元となり、活性酸素も発生させます。
具体的に高血糖と言われる値と有害な血糖変動幅増大レベルはどの位でしょうか。
2014/07/14(Mon) 23:08 | URL | 匿名 | 【編集】
誰かのコメントに砂糖のCMが流れてるとのことでしたが、関西圏でもついに目にしました。
朝のモーニングサテライトの合間のCMでした。
あなたの脳に・・・というキャッチフレーズで、脳はブドウ糖をエネルギーに・・そして終わりには日本砂糖何たらという団体が・・
全く持って、恐ろしいことを平気で公共の電波を使って配信してるんですね。
米国ではマクドナルドが訴えられてましたが、時間とお金に余裕があれば、このCMを提訴したいくらいですよ。
人の健康と命を真剣に捉えてるのかと・・。
朝のモーニングサテライトの合間のCMでした。
あなたの脳に・・・というキャッチフレーズで、脳はブドウ糖をエネルギーに・・そして終わりには日本砂糖何たらという団体が・・
全く持って、恐ろしいことを平気で公共の電波を使って配信してるんですね。
米国ではマクドナルドが訴えられてましたが、時間とお金に余裕があれば、このCMを提訴したいくらいですよ。
人の健康と命を真剣に捉えてるのかと・・。
2014/07/15(Tue) 09:01 | URL | クワトロ | 【編集】
江部先生
いつもたくさんの情報ありがとうございます。
先日、父の認知症のことでご指摘いただいた者です。
緊急搬送先の、脳神経科も、主治医も認知症の判断でしたが、
どうやら先生のご指摘どおり譫妄という症状でした
あのあと、すぐに回復に向かい回りが驚くほど
回復いたしました。
ほんとうに有難うございました。
今日は私の病状をお聞きください。
糖尿病の父を受け継ぎ、去年10月にりっぱな糖尿病と判断されました。
A1c 12.7
血糖血 500
尿素窒素 36
尿たんぱく +2
いろんな薬を出されましたが、少しも良くならず
今年2月先生の本と、このブログを頼りに
スーパー糖質制限を開始しました。
一月後検査をすると
A1c 8.8
まで下がっておりました。
もっと驚いたのが、
体脂肪が23あったのが、なんと9.7まで下がっており
糖質制限の素晴らしさを実感しました。
その後、なかなか下がらず、インシュリンを始め
5月中ごろ、先生もブログで言っていた
糖毒の解除を経験しました。
そして先週、無投薬にて
A1c 5.8
早朝空腹時 102
尿素窒素 22
たんぱく尿 +1
まで数値が良くなりました。
主治医の先生も初めは、糖質摂らないと
死ぬぞくらいの勢いでしたが
この前は、こんなの見たことないよっすごいな
でも、糖尿病学会がな~と言っておりました。
しばらく、体調も良くなく、仕事が手に付きませんでしたが
今はやる気まんまんです。
これからも、楽しく糖質制限をやろうと思います。
ほんとうに感謝です 有難うございました。
いつもたくさんの情報ありがとうございます。
先日、父の認知症のことでご指摘いただいた者です。
緊急搬送先の、脳神経科も、主治医も認知症の判断でしたが、
どうやら先生のご指摘どおり譫妄という症状でした
あのあと、すぐに回復に向かい回りが驚くほど
回復いたしました。
ほんとうに有難うございました。
今日は私の病状をお聞きください。
糖尿病の父を受け継ぎ、去年10月にりっぱな糖尿病と判断されました。
A1c 12.7
血糖血 500
尿素窒素 36
尿たんぱく +2
いろんな薬を出されましたが、少しも良くならず
今年2月先生の本と、このブログを頼りに
スーパー糖質制限を開始しました。
一月後検査をすると
A1c 8.8
まで下がっておりました。
もっと驚いたのが、
体脂肪が23あったのが、なんと9.7まで下がっており
糖質制限の素晴らしさを実感しました。
その後、なかなか下がらず、インシュリンを始め
5月中ごろ、先生もブログで言っていた
糖毒の解除を経験しました。
そして先週、無投薬にて
A1c 5.8
早朝空腹時 102
尿素窒素 22
たんぱく尿 +1
まで数値が良くなりました。
主治医の先生も初めは、糖質摂らないと
死ぬぞくらいの勢いでしたが
この前は、こんなの見たことないよっすごいな
でも、糖尿病学会がな~と言っておりました。
しばらく、体調も良くなく、仕事が手に付きませんでしたが
今はやる気まんまんです。
これからも、楽しく糖質制限をやろうと思います。
ほんとうに感謝です 有難うございました。
astushi さん
御父上、譫妄からの回復、良かったです。
astushi さんも、12.7% → 5.8%
素晴らしい改善ですね。
このまま、糖質制限食で血糖コントロール良好を維持すれば、蛋白尿が陰性となり、
微量アルブミン尿陽性の段階になります。
糖尿病腎症第3期から2期への改善です。
さらには、第1期を目指しましょう。
主治医も今後糖質制限食に反対はなさらないでしょうし、良かったです。
御父上、譫妄からの回復、良かったです。
astushi さんも、12.7% → 5.8%
素晴らしい改善ですね。
このまま、糖質制限食で血糖コントロール良好を維持すれば、蛋白尿が陰性となり、
微量アルブミン尿陽性の段階になります。
糖尿病腎症第3期から2期への改善です。
さらには、第1期を目指しましょう。
主治医も今後糖質制限食に反対はなさらないでしょうし、良かったです。
2014/07/15(Tue) 14:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
匿名 さん
日本糖尿病学会の2013年の熊本宣言では、
合併症予防の目標として
HbA1c:7.0%未満
空腹時血糖値:130mg/dl未満
食後2時間血糖値:180mg/dl未満
です。
血糖変動幅は、小さければ小さいほどいいです。
例えば重症入院患者を血糖変動の大きさに応じて4分して死亡率をみた研究があります。
血糖変動の最も小さいグループの死亡率が12.1%であったのに対し、
血糖変動が大きくなるにつれ患者死亡率は19.9%、
27.7%、そして37.8%と有意に増加しました。
小さければ小さいほどいいのですが、
一応、血糖変動は、70mg/dl以上で180mg/dl未満の間であれば、許容範囲と言えます。
日本糖尿病学会の2013年の熊本宣言では、
合併症予防の目標として
HbA1c:7.0%未満
空腹時血糖値:130mg/dl未満
食後2時間血糖値:180mg/dl未満
です。
血糖変動幅は、小さければ小さいほどいいです。
例えば重症入院患者を血糖変動の大きさに応じて4分して死亡率をみた研究があります。
血糖変動の最も小さいグループの死亡率が12.1%であったのに対し、
血糖変動が大きくなるにつれ患者死亡率は19.9%、
27.7%、そして37.8%と有意に増加しました。
小さければ小さいほどいいのですが、
一応、血糖変動は、70mg/dl以上で180mg/dl未満の間であれば、許容範囲と言えます。
2014/07/15(Tue) 15:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生初めまして。
10年以上前に糖尿病と診断され、医師にはカロリー制限を指導され最初は頑張っていたのですが、数値も良くならない、体重も減らない、お腹が空いて我慢出来ない…で挫折してしまい、ダラダラしている間にHbA1cが9.3までなってしまい慌てて調べて糖質制限を始めた者です。
(35歳 女です)
因みに2月測定ではHbA1cが9.3だったものが、今日は5.4でした。
体重は25kgも減り、順調です。
それで、今回から糖尿病のお薬はやめにしましょう、という事になり、先週からお薬は飲んでいないのですが、今日他の病院(糖尿病じゃなくて)に行ったところ久しぶりにウチでも検査させて、ということで採血をしたのですが、HbA1cは先ほども言ったとおり5.4だったのですが、血糖値が118でした。
食後3時間ちょっとです。
(採血寸前に、アイスティーを飲みましたが、もちろん無糖、ミルクもなしです)
先週、糖尿病の通院時に測ったのは、食後2時間半で90でした。
食事内容は変えておらず、一食大体糖質10gを目安にしています。
投薬がなくなったせいで上がってしまったのでしょうか。
先週まで飲んでいたお薬は、ボグリボース0.3です。
以前はもっと薬の種類も多かったのですが、徐々に減ってきてとうとうなくなったので喜んでいたのですが、食後3時間で118というのが高いのか低いのかいまいち判断がつかず、悩んでしまいました。
ぜひ、江部先生のご意見をお伺いしたく思います。
よろしくお願いします。
10年以上前に糖尿病と診断され、医師にはカロリー制限を指導され最初は頑張っていたのですが、数値も良くならない、体重も減らない、お腹が空いて我慢出来ない…で挫折してしまい、ダラダラしている間にHbA1cが9.3までなってしまい慌てて調べて糖質制限を始めた者です。
(35歳 女です)
因みに2月測定ではHbA1cが9.3だったものが、今日は5.4でした。
体重は25kgも減り、順調です。
それで、今回から糖尿病のお薬はやめにしましょう、という事になり、先週からお薬は飲んでいないのですが、今日他の病院(糖尿病じゃなくて)に行ったところ久しぶりにウチでも検査させて、ということで採血をしたのですが、HbA1cは先ほども言ったとおり5.4だったのですが、血糖値が118でした。
食後3時間ちょっとです。
(採血寸前に、アイスティーを飲みましたが、もちろん無糖、ミルクもなしです)
先週、糖尿病の通院時に測ったのは、食後2時間半で90でした。
食事内容は変えておらず、一食大体糖質10gを目安にしています。
投薬がなくなったせいで上がってしまったのでしょうか。
先週まで飲んでいたお薬は、ボグリボース0.3です。
以前はもっと薬の種類も多かったのですが、徐々に減ってきてとうとうなくなったので喜んでいたのですが、食後3時間で118というのが高いのか低いのかいまいち判断がつかず、悩んでしまいました。
ぜひ、江部先生のご意見をお伺いしたく思います。
よろしくお願いします。
2014/07/15(Tue) 16:52 | URL | きてぃ | 【編集】
きてぃ さん
HbA1c改善、良かったですね。
食後3時間で118mg/dl、HbA1c:5.4%
なら、全く問題はないです。
早朝空腹時血糖値を110mg/dl未満を目指すというのは、絶食10時間経過しての早朝のことです。
HbA1c改善、良かったですね。
食後3時間で118mg/dl、HbA1c:5.4%
なら、全く問題はないです。
早朝空腹時血糖値を110mg/dl未満を目指すというのは、絶食10時間経過しての早朝のことです。
2014/07/15(Tue) 17:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お早い返信、ありがとうございます!
江部先生に問題ないと言っていただけて安心しました。
これからも美味しく楽しく糖質制限を続けて行きます!
ありがとうございました!
江部先生に問題ないと言っていただけて安心しました。
これからも美味しく楽しく糖質制限を続けて行きます!
ありがとうございました!
2014/07/15(Tue) 17:58 | URL | きてぃ | 【編集】
| ホーム |