fc2ブログ
太りすぎ、3人に1人 世界で21億人に増加 。
日本経済新聞電子版

【太りすぎ、3人に1人 世界で21億人に増加

2014/5/31 11:59
ワシントン=共同

1990年代以降に世界的に体重増加の傾向が強まり、現在は3人に1人が肥満か体重超過の状態にあるとする報告を、日本を含む国際研究チームがまとめた。特に先進国の子供や若者で90年代に肥満が急増していた。29日付の英医学誌ランセット電子版に発表した。

世界保健機関(WHO)は2025年に肥満の増加を止める目標を掲げているが、以前からの“肥満大国”米国に加え、経済成長が著しい中国やインドなどで増加が続くと予想される。チームは「国際的なリーダーシップで対策を講じないと達成は難しい」と警告している。

チームは1980~2013年の世界約190カ国の保健データを分析。体重を身長の2乗で割った体格指数(BMI)が25以上(体重超過)の人は、この間に約8億5700万人から約21億人に増加した。人口比では13年に成人男性の36.9%、成人女性の38.0%が体重超過だった。

国別では、クウェートやトンガ、キリバスなどでBMI30以上(肥満)の人が半数を占める深刻な状況。米国は男性の31.7%、女性の33.9%が肥満と先進国で最も高かった。日本は男性4.5%、女性3.3%と欧米より低かった。

肥満は生活習慣病などの原因となって年間340万人が死亡し、健康寿命を4%縮めると推計されている。

 日本からは国立健康・栄養研究所や国立循環器病研究センター、帝京大などの研究者が参加した。】


こんばんは。

共同通信から2014年5月31日「太りすぎ、3人に1人 世界で21億人に増加」というニュースが供給されました。

第2次大戦後、少なくとも世界中の先進国で、脂肪摂取が肥満の原因ということで、「脂肪摂取比率を減らして、糖質の摂取比率をあげる。」という食事目標が設定されて、実践されてきました。

その結果まずは世界中の文明国で肥満が激増しました。

以下は、毎日新聞 2010年11月05日の記事です。

【先進国の肥満深刻化 OECDが初の報告書

肥満:先進国で深刻化 3割超す国も/貧困層で増加/啓発充実など各国に求め

OECDが初の報告書

先進国の肥満の現状と予防策の費用対効果について、経済協力開発機構(OECD)が9月、初の報告書を発表した。貧困層での肥満増加が目立ち、米国や英国など10年以内に国民の3分の2以上が太りすぎや肥満になると予測される国もあるという。

OECDは各国政府に健康教育の充実などの対策強化を求めている。】

貧困層で肥満が増加ということは、まさに安価な炭水化物の頻回・過剰摂取そのものが原因の可能性が高いのです。

2010年のOECDの報告から、今回の2014年の発表ですが、肥満増加の勢いは加速がかかっています。

ついで米国の国民栄養調査の統計です。
<米国の統計>
             1971年  →  2000年  → 2010年 
炭水化物         42.4   →  49.0%
脂質            36.9   →  32.8%
BMI30以上の肥満率   14.5   →  30.9%  → 35.9%

1971年から2000年にかけて脂質の摂取比率が減少して、炭水化物の摂取比率が増加して、肥満倍増です。

その後の10年で、さらに肥満が増えています。

つまり目標達成にも関わらず肥満倍増ですから、目標そのものが間違っていた可能性が高いのです。

2011.7.26の、サンケイビズ(産経新聞のネット版)に

「米国を覆い尽くす最悪の肥満率」という非営利団体と慈善団体のリポートに関する興味深い記事が載っていました。

それによると、肥満率が高い10州のうち9州は南部で、最も高かったのはミシシッピ州で34%、次いでアラバマ、ウェストバージニア州となっています。南部を中心とした15州の644郡にまたがる一帯を「糖尿病ベルト地帯」と名付けたそうです。

米国南部は、もともと肥満者の割合が高い州が多く、肥満と関連する糖尿病と高血圧症の罹患率も高いことが、2004年にすでに、報告されています。2011年、事態はさらに深刻化したようです。

1862年リンカーン大統領の「奴隷解放宣言」や1865年の南北戦争集結を経て、南部の州で奴隷の扱いを受けていた黒人は解放されました。

しかし、この歴史的背景から、南部諸州では貧しい黒人の人口比率が高いのです。

貧困層は、肉や魚などタンパク質や脂質の多い食材は高価なので、手に入りにくく、安価な炭水化物の摂取量が多くなります。結局、炭水化物の頻回・過剰摂取が肥満や糖尿病の元凶と考えられます。

「炭水化物が肥満の元凶であり、脂質は犯人ではない」という本質に気がつかない限り、世界中の肥満増加に歯止めがかかることはないでしょう。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ばっかり料理でしたね。
2江部。 えたとですか。 人口は増えるは、体重は重くなるはでは、 わが地球は、保ちますでしょうか。 私は団塊世代ですから、 この国が貧しかった時代を知っている、 最後の世代と言えます。 貧しさを知る者のみが、心底、豊かさも知り得ます。 今の若もんの、底の浅いこと。 なんて、年寄りらしく言い放ちたいものです。 当時、 「ばっかり料理」と笑って暮らしておりましたが。 サツマイモばっかり、よう食べましたわ。 江部先生。 あれは炭水化物、糖質そのものだったんですね。 団塊世代ではなくて、なんの、炭水化物世代でした。 齢六十五。 ようも、生きてこれました。 すべてのものに、感謝ですね。 もうちょい生きのびますので、これからも、 炭水化物世代の啓蒙を、よろしくお願いします。 ありがとうございました。 うございました。
2014/06/05(Thu) 20:25 | URL | まろたん | 【編集
江部先生、いつもブログを興味深く拝見しております。

ところで、香川県から恐ろしいニュースが

県内小4の1割強、肝機能や脂質異常/血液検査
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20140605000169
 「過去1~2カ月の血糖状態を示すHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)が高く、糖尿病の疑いがあるか、発症リスクの高い児童は男子11・3%(同10・5%)、女子11・1%(同8・9%)だった。」

小学生の脂質異常というのも尋常ではありませんが、
1割が糖尿疑いというのは恐ろしい数字ですね。彼らの世代が成人する頃にはこの数字がどう変化しているのか、想像するだけでもぞっとします。
2014/06/06(Fri) 02:28 | URL | タンヤオ | 【編集
Re: タイトルなし
タンヤオ さん

情報をありがとうございます。
誠に恐ろしいニュースですね。
記事にしたいと思います。
2014/06/06(Fri) 07:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
四国地方について
私は愛媛県松山市に在住しております。
最近、道路の電光掲示板に「愛媛県は心疾患全国ワーストワンです。」
という注意喚起の言葉が流れるようになりました。
考えてみますと、香川県と徳島県は、糖尿病死亡率全国ワーストの上位に、愛媛県は、心疾患のワースト上位です。
しかし、高知県だけは、むしろ長寿の方で有名です。
やはり、食生活の違いでしょうか?
うどん消費量全国トップの香川県と鰹消費量全国トップの高知県。
みかん類の消費量が多い愛媛県と、和三盆の消費量が多い徳島県。
私個人としては、高知県の食生活に学ぶべき要素があると思っています。
2014/06/06(Fri) 11:56 | URL | みかん | 【編集
これは凄い(≧∇≦)
2度目のコメント投稿です。スーパー糖質制限を 実行し始めて1カ月も経っていませんが、早くも数字に効果が表れ、びっくりしています。
食前食後共にずっと2桁続きだったのが、最近、
食後の数値が血糖値80代や90代、今日の昼食前の数値はなんと、食前90、食後2時間経過でも87でした(^w^)

やっぱりスーパー糖質制限食は凄い効果があると 実感しました!
(次の目標は『脱インスリン注射』です。)
本当にありがとうございます(^_^)v
2014/06/06(Fri) 15:15 | URL | コーヒー大好き | 【編集
文章訂正(^_^;)
二桁続き ×
三桁続き ○
の間違いでした(^_^;)
失礼しました。
2014/06/06(Fri) 15:37 | URL | コーヒー大好き | 【編集
四国地方について
すみません。高知県も、脳疾患死亡率ワーストワンでした。
高知県は、糖尿病の罹患率は低いものの、脳疾患では、他県より高いようです。
大変失礼いたしました。
四国地方は、不健康なイメージで、ちょっと悲しくなりました。
やはり、食生活に起因しているのでしょうか…?
自分なりに色々調べてみたいと思います。

2014/06/06(Fri) 17:55 | URL | みかん | 【編集
Re: これは凄い(≧∇≦)
コーヒー大好き さん

血糖値の改善良かったです。

3桁だったのが、2桁に改善なので、とてもいいのですが、
ここまで良くなると低血糖に注意が必要ですので、
適宜インスリンの単位を減らしましょう。

主治医には事後承諾で相談もいいので、目の前にある低血糖に注意です。
食後2時間血糖値が、140mg/dl未満が目標ですので、
それに合わせてインスリン単位を減らしましょう。

食後血糖値は110から120mg/dl以上の方が安全です。
空腹時血糖値も、90mg/dl以上を確保するのが低血糖注意という意味では安全です。
2014/06/06(Fri) 20:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 四国地方について
みかん さん

徳島、香川、愛媛、高知
うーむ、四国全県がやばいのですね。
何とかせねばなりません。

やはり、キーワードは糖質制限食のように思います。
2014/06/06(Fri) 20:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可