2014年05月27日 (火)
こんにちは。
精神科医師Aさんからも、第57回日本糖尿病学会学術総会(2014年)の感想をコメントいただきました。
ありがとうございます。
<Controversy2 低炭水化物食は有益か有害か? >
山田悟氏の
「腎症1~2期なら患者は勝手にやってよいだろう。妊婦・小児・腎症3期は、勝手にやらず指導を受けるべし。」
は、私も賛成です。
座長の伊藤千賀子氏は、
「日本人は農耕民族で、狩猟民族ではない」
これは、あまりにもお粗末です。
日本人は数万年の狩猟・採集時代を経て、弥生時代以降の3000年が農耕時代です。
縄文人(狩猟・採集)や旧石器時代人(狩猟)は、日本人ではないとでも仰有るのでしょうか?
本当に、縄文時代や旧石器時代のことをご存じないのか?
はたまた、知っていて嘘をついておられるのか?
いずれにせよ困ったものです。
<シンポジウム23 糖尿病の食事療法の課題と展望 >
「Yancy氏は、ADAのstatementの編集委員で、ADAの見解をevidence を交えて解説し、結果的に低炭水化物を支持する発表内容でした。
質疑応答で、炭水化物の下限は20g/dayだが、薬剤調整や脱水モニターが必要である。
現実には100~120g/dayが適切かもしれぬ。
蛋白質上限はエネ比25~30%で、アミノ酸の種類まではあまりこだわっていない 。」
デューク大学では,炭水化物を20g/日未満に制限する『糖質制限-ケトジェニック食』(ケトン食)も臨床に用いているので、
Yancy氏、質疑応答は、少しマイルドにされたようですね。
デューク大学の糖質制限食実践に関しては
2013年12月20日 (金)の本ブログ記事
「米国デューク大學と糖質制限食、MTpro記事。」
2013年12月28日 (土)の本ブログ記事
「米国デューク大學と糖質制限食、MTpro記事。後編。」
をご参照ください。
「北田氏は、CKD診療ガイドの内容や最近のevidenceを並べました
66才以上だと、低たんぱく食はマイナスに働く」
北田氏が、低たんぱく食のマイナス面を示されたのは興味深いですね。
<糖尿病治療ガイド2014-2015北田氏解説>
1) 蛋白質
1,2期は1.0~1.2g/kg/day
3期は0.8~1.0 g/kg/day. (ただしeGFR<45なら0.6~0.8 g/kg/dayを考慮)
2) 食塩(かなり強化された)
1,2期は高血圧があれば6g未満
3期は血圧に関係なく6g未満 】
糖尿病治療ガイド2013-2014
と比較して、食塩はかなり厳しい設定になりました。
日本糖尿病学会・日本腎臓学会による糖尿病性腎症合同委員会は、2014年1月10日「糖尿病性腎症病期分類」を改訂し発表しました。
第3期Aと第3期Bの分類がなくなり、第3期で統一されました。
新しい「糖尿病性腎症病期分類」に関しては
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021225.php 糖尿病ネットワークをご参照下さい。
新しい分類の糖尿病性腎症第3期でも、eGFRが60ml/分以上あるならば、日本腎臓病学会のCKDガイド2012以降に従えば、たんぱく質制限の必要なしとなりますが、日本糖尿病学会の見解はどうなのでしょう?
江部康二
【14/05/26 精神科医師A
2014糖尿病学会総会(1)
Controversy2 低炭水化物食は有益か有害か?
座長:伊藤 千賀子 / Grand Tower Medical Court、津田 謹輔 / 帝塚山学院大学人間科学部
演者:山田 悟 / 北里大学北里研究所病院
福井道明 / 京都府立医科大学
これは、文句なく山田先生の方が圧勝でした。最近の論文を数多く提示し、こうまで言い切りました。
「糖質制限食に百利あり。糖質制限批判に百害あり?」
◇質疑応答で山田氏の回答
北里研究所病院ではCarb 130g/day を標準としている。昔の交換表には、基礎食160g/dayとあった。例えば天ぷらの揚げ粉に高野豆腐の粉末を用いる等、工夫している。厳格な低炭水化物食で脱落が多いのは、その人の嗜好に合っていない。妊婦は、食後高血糖を防げる点に注目すべき。なお、腎症1~2期なら患者は勝手にやってよいだろう。妊婦・小児・腎症3期は、勝手にやらず指導を受けるべし
座長の伊藤千賀子氏は、日系米人対象の観察研究から切り出した。日本人は農耕民族で、狩猟民族ではないなどと言い出した。
http://dl.med.or.jp/dl-med/chiiki/kenshin/181220/kensyu2.pdf
山田氏は、農耕民族・狩猟民族どちらにも糖質制限は必要と説明した】
【14/05/26 精神科医師A
2014糖尿病学会総会(2)
シンポジウム23
糖尿病の食事療法の課題と展望
座長:宇都宮一典 / 東京慈恵会医科大学、古家大祐 / 金沢医科大学
演者:William Samuel Yancy Jr. / Duke University Medical Center, USA
佐々木 敏 / 東京大学予防疫学分野
津田 謹輔 / 帝塚山学院大学人間科学部
石田 均 / 杏林大学医学部第三内科
北田 宗弘 / 金沢医科大学
Yancy氏は、ADAのstatementの編集委員で、ADAの見解をevidence を交えて解説し、結果的に低炭水化物を支持する発表内容でした。質疑応答で、炭水化物の下限は20g/dayだが、薬剤調整や脱水モニターが必要である。現実には100~120g/dayが適切かもしれぬ。蛋白質上限はエネ比25~30%で、アミノ酸の種類まではあまりこだわっていない 。
それと好対照なのは杏林大学の石田均氏で、『和食の伝統』を情緒的に解説するのみで、evidence は全くなし。質疑応答で、SGLT2阻害剤投与例では、どのような食事療法を行えばよいか、と尋ねた者がいた。石田氏は摂取糖質の1/6~1/3程度を排泄するが、炭水化物は50-60%の摂取でよいと考える、と答えた
北田氏は、CKD診療ガイドの内容や最近のevidenceを並べました
66才以上だと、低たんぱく食はマイナスに働く
http://www.cell.com/cell-metabolism/abstract/S1550-4131(14)00062-X
エネ比>20%だと、健常者に腎機能低下は起きにくいが、心血管障害・癌・糖尿が起きうる】
【14/05/26 精神科医師A
2014糖尿病学会総会(3)
学会に合わせ糖尿病治療ガイド2014-2015が刊行された。糖尿病性腎症に関する主な変更点を北田宗弘氏が解説した。病期分類は2014年1月に公表された新分類で、CKD診療ガイドの分類も併記された
1) 蛋白質
1,2期は1.0~1.2g/kg/day
3期は0.8~1.0 g/kg/day. (ただしeGFR<45なら0.6~0.8 g/kg/dayを考慮)
2) 食塩(かなり強化された)
1,2期は高血圧があれば6g未満
3期は血圧に関係なく6g未満 】
精神科医師Aさんからも、第57回日本糖尿病学会学術総会(2014年)の感想をコメントいただきました。
ありがとうございます。
<Controversy2 低炭水化物食は有益か有害か? >
山田悟氏の
「腎症1~2期なら患者は勝手にやってよいだろう。妊婦・小児・腎症3期は、勝手にやらず指導を受けるべし。」
は、私も賛成です。
座長の伊藤千賀子氏は、
「日本人は農耕民族で、狩猟民族ではない」
これは、あまりにもお粗末です。
日本人は数万年の狩猟・採集時代を経て、弥生時代以降の3000年が農耕時代です。
縄文人(狩猟・採集)や旧石器時代人(狩猟)は、日本人ではないとでも仰有るのでしょうか?
本当に、縄文時代や旧石器時代のことをご存じないのか?
はたまた、知っていて嘘をついておられるのか?
いずれにせよ困ったものです。
<シンポジウム23 糖尿病の食事療法の課題と展望 >
「Yancy氏は、ADAのstatementの編集委員で、ADAの見解をevidence を交えて解説し、結果的に低炭水化物を支持する発表内容でした。
質疑応答で、炭水化物の下限は20g/dayだが、薬剤調整や脱水モニターが必要である。
現実には100~120g/dayが適切かもしれぬ。
蛋白質上限はエネ比25~30%で、アミノ酸の種類まではあまりこだわっていない 。」
デューク大学では,炭水化物を20g/日未満に制限する『糖質制限-ケトジェニック食』(ケトン食)も臨床に用いているので、
Yancy氏、質疑応答は、少しマイルドにされたようですね。
デューク大学の糖質制限食実践に関しては
2013年12月20日 (金)の本ブログ記事
「米国デューク大學と糖質制限食、MTpro記事。」
2013年12月28日 (土)の本ブログ記事
「米国デューク大學と糖質制限食、MTpro記事。後編。」
をご参照ください。
「北田氏は、CKD診療ガイドの内容や最近のevidenceを並べました
66才以上だと、低たんぱく食はマイナスに働く」
北田氏が、低たんぱく食のマイナス面を示されたのは興味深いですね。
<糖尿病治療ガイド2014-2015北田氏解説>
1) 蛋白質
1,2期は1.0~1.2g/kg/day
3期は0.8~1.0 g/kg/day. (ただしeGFR<45なら0.6~0.8 g/kg/dayを考慮)
2) 食塩(かなり強化された)
1,2期は高血圧があれば6g未満
3期は血圧に関係なく6g未満 】
糖尿病治療ガイド2013-2014
と比較して、食塩はかなり厳しい設定になりました。
日本糖尿病学会・日本腎臓学会による糖尿病性腎症合同委員会は、2014年1月10日「糖尿病性腎症病期分類」を改訂し発表しました。
第3期Aと第3期Bの分類がなくなり、第3期で統一されました。
新しい「糖尿病性腎症病期分類」に関しては
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021225.php 糖尿病ネットワークをご参照下さい。
新しい分類の糖尿病性腎症第3期でも、eGFRが60ml/分以上あるならば、日本腎臓病学会のCKDガイド2012以降に従えば、たんぱく質制限の必要なしとなりますが、日本糖尿病学会の見解はどうなのでしょう?
江部康二
【14/05/26 精神科医師A
2014糖尿病学会総会(1)
Controversy2 低炭水化物食は有益か有害か?
座長:伊藤 千賀子 / Grand Tower Medical Court、津田 謹輔 / 帝塚山学院大学人間科学部
演者:山田 悟 / 北里大学北里研究所病院
福井道明 / 京都府立医科大学
これは、文句なく山田先生の方が圧勝でした。最近の論文を数多く提示し、こうまで言い切りました。
「糖質制限食に百利あり。糖質制限批判に百害あり?」
◇質疑応答で山田氏の回答
北里研究所病院ではCarb 130g/day を標準としている。昔の交換表には、基礎食160g/dayとあった。例えば天ぷらの揚げ粉に高野豆腐の粉末を用いる等、工夫している。厳格な低炭水化物食で脱落が多いのは、その人の嗜好に合っていない。妊婦は、食後高血糖を防げる点に注目すべき。なお、腎症1~2期なら患者は勝手にやってよいだろう。妊婦・小児・腎症3期は、勝手にやらず指導を受けるべし
座長の伊藤千賀子氏は、日系米人対象の観察研究から切り出した。日本人は農耕民族で、狩猟民族ではないなどと言い出した。
http://dl.med.or.jp/dl-med/chiiki/kenshin/181220/kensyu2.pdf
山田氏は、農耕民族・狩猟民族どちらにも糖質制限は必要と説明した】
【14/05/26 精神科医師A
2014糖尿病学会総会(2)
シンポジウム23
糖尿病の食事療法の課題と展望
座長:宇都宮一典 / 東京慈恵会医科大学、古家大祐 / 金沢医科大学
演者:William Samuel Yancy Jr. / Duke University Medical Center, USA
佐々木 敏 / 東京大学予防疫学分野
津田 謹輔 / 帝塚山学院大学人間科学部
石田 均 / 杏林大学医学部第三内科
北田 宗弘 / 金沢医科大学
Yancy氏は、ADAのstatementの編集委員で、ADAの見解をevidence を交えて解説し、結果的に低炭水化物を支持する発表内容でした。質疑応答で、炭水化物の下限は20g/dayだが、薬剤調整や脱水モニターが必要である。現実には100~120g/dayが適切かもしれぬ。蛋白質上限はエネ比25~30%で、アミノ酸の種類まではあまりこだわっていない 。
それと好対照なのは杏林大学の石田均氏で、『和食の伝統』を情緒的に解説するのみで、evidence は全くなし。質疑応答で、SGLT2阻害剤投与例では、どのような食事療法を行えばよいか、と尋ねた者がいた。石田氏は摂取糖質の1/6~1/3程度を排泄するが、炭水化物は50-60%の摂取でよいと考える、と答えた
北田氏は、CKD診療ガイドの内容や最近のevidenceを並べました
66才以上だと、低たんぱく食はマイナスに働く
http://www.cell.com/cell-metabolism/abstract/S1550-4131(14)00062-X
エネ比>20%だと、健常者に腎機能低下は起きにくいが、心血管障害・癌・糖尿が起きうる】
【14/05/26 精神科医師A
2014糖尿病学会総会(3)
学会に合わせ糖尿病治療ガイド2014-2015が刊行された。糖尿病性腎症に関する主な変更点を北田宗弘氏が解説した。病期分類は2014年1月に公表された新分類で、CKD診療ガイドの分類も併記された
1) 蛋白質
1,2期は1.0~1.2g/kg/day
3期は0.8~1.0 g/kg/day. (ただしeGFR<45なら0.6~0.8 g/kg/dayを考慮)
2) 食塩(かなり強化された)
1,2期は高血圧があれば6g未満
3期は血圧に関係なく6g未満 】
糖尿病境界型でずっと糖質制限しています。
主食は抜きで野菜と肉魚中心の生活をして
います。最近は唐揚げにはまってしまい、唐揚げ
ばかりを食べています。
しかし、体重の変化は今の所ありません。
血液検査をしてきました。
食後約4時間くらいです。
総蛋白6.7
アルブミン4.4
HDL110
中性脂肪23
尿酸3.9
尿素窒素33.1
クレアチニン0.64
LDL61
血糖値91
尿検査異常なし
尿素窒素は30位までと書かれて
おりましたが私の数値は異常でしょうか?
医師から精密検査と言われました。
また、クレアチニンですが0.64でeGFRは85
クレアチニンクリアランスは75となりますが
私は小柄で155㎝38㌔です。
この場合は体表面積補正eGFR の方が
正しいのでしょうか?こちらでの計算だと64mL/min になります。
糖質制限可能ですか?見てみると腎機能は軽度低下の部類に入るようです。。
朝昼晩肉中心なのがいけないのでしょうか。
この食生活と検査結果は問題ないでしょうか?
尿素窒素が高すぎるので心配しています。
主食は抜きで野菜と肉魚中心の生活をして
います。最近は唐揚げにはまってしまい、唐揚げ
ばかりを食べています。
しかし、体重の変化は今の所ありません。
血液検査をしてきました。
食後約4時間くらいです。
総蛋白6.7
アルブミン4.4
HDL110
中性脂肪23
尿酸3.9
尿素窒素33.1
クレアチニン0.64
LDL61
血糖値91
尿検査異常なし
尿素窒素は30位までと書かれて
おりましたが私の数値は異常でしょうか?
医師から精密検査と言われました。
また、クレアチニンですが0.64でeGFRは85
クレアチニンクリアランスは75となりますが
私は小柄で155㎝38㌔です。
この場合は体表面積補正eGFR の方が
正しいのでしょうか?こちらでの計算だと64mL/min になります。
糖質制限可能ですか?見てみると腎機能は軽度低下の部類に入るようです。。
朝昼晩肉中心なのがいけないのでしょうか。
この食生活と検査結果は問題ないでしょうか?
尿素窒素が高すぎるので心配しています。
2014/05/27(Tue) 20:57 | URL | シュガーライフ | 【編集】
シュガーライフ さん
「クレアチニンですが0.64でeGFRは85 」
なら全く心配ないです。
糖質制限食OKです。
糖質制限食の場合、BUNが高値となることがありますが、クレアチニンが正常なら問題ないです。
心配なら、血清システタチンCが、一番正確に腎機能を示すので、検査するといいです。
「クレアチニンですが0.64でeGFRは85 」
なら全く心配ないです。
糖質制限食OKです。
糖質制限食の場合、BUNが高値となることがありますが、クレアチニンが正常なら問題ないです。
心配なら、血清システタチンCが、一番正確に腎機能を示すので、検査するといいです。
2014/05/27(Tue) 21:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
質問なんですが、クレアチニンの値が1.6の場合は、低炭水化物の食事は避けた方がいいでしょうか?
2014/05/27(Tue) 21:56 | URL | 辻岡巧 | 【編集】
スーパー糖質制限をしていますが、痩せません
1食あたり10g以下なのですが、糖質が少なすぎると逆に痩せにくいのでしょうか
10~20はとった方がいいのでしょうか
ご回答よろしくお願いいたします
1食あたり10g以下なのですが、糖質が少なすぎると逆に痩せにくいのでしょうか
10~20はとった方がいいのでしょうか
ご回答よろしくお願いいたします
2014/05/28(Wed) 05:00 | URL | もえみ | 【編集】
おはようございます 糖質制限で一年半で 一時間値より 30分値がたかくなったのは 初期追加分泌が悪化したのでしょうか
後期追加分泌もやられてしまうのですか
後期追加分泌もやられてしまうのですか
2014/05/28(Wed) 06:02 | URL | たまご | 【編集】
はじめまして。
体脂肪30%以上、膝痛に困り、整形外科から糖質制限を、勧められて始めた
45歳、パート主婦です。
前にも京都の名医が教える…を読んでみたものの、なかなか実行に移れず、
整形外科のダイエットカウンセラーの指導説明を受けてから、すんなりと糖質制限生活に移行できました。
身長162、体重64.7からスタートして、始めの二週間で、60.8まで減りました。
何をやっても減ることがなかったので、糖質制限でなら、体重を落とせるかもしれないというのと、これだけ食に囚われることのない食事療法なら続けられると思っていました。
ところが最低値を記録した二週間目以降な長い停滞期(三週間ちょっと)が続いて、それでも特に変わらず糖質制限生活を続けてきたのですが、
先日の子どもの運動会で、オニギリを半分食してから、今日までの4日間、毎日体重が増え続け、今朝にはなんと63キロまで戻りました。
停滞期の間も、最低値の60,8を見ることはなく、ずっと61.5から62にならない範囲での増減を繰り返しています。
BMIもほぼ24で、ギリギリ標準ですし、江部先生が糖質制限を、始められた時と同じくらいだと思います。
私はモデル体重とか美容体重とかになりたい訳ではなく、膝痛の為にも、56~58くらいになり、それを糖質制限しながら維持していけるようになれたらいいと、思っております。
過去にも何度も出ている質問で、先生もご迷惑かもしれませんが、アドバイス頂けたらと思い、コメントさせて頂きました。
女性で痩せない多くは、倹約遺伝子の影響や基礎代謝の低さ、またあらてつさんのブログなどか、糖質取っていないようで取っているなど色々読みましたが
このまま続けて、私のいいところの体重が今の位置だとすると、(糖質制限はその人のいい位置になるとのことなので)続けていくのに少し迷いが生じています。
自分の母が何型とかよく分かりませんが、中年期以降、糖尿病になっているのもあり(その時カロリー制限と運動で体重を10キロ近く落としてなんとかやってました)
私も同年代になってきたので、糖尿病にかからないように気をつけたいと思ってもいます。
糖質制限をしていれば、予防にはなると思いますが、膝のこともあり(そもそも整形外科からは膝の負担軽減のためにダイエットを勧めれたので)減量を目的とするなら、糖質制限はむかないのでしょうか?
カウンセラーの指示では、一食20グラム以内の糖質制限でやっていました。
お酒は、ウィスキーのみです。
糖質オフパンや高野病院のレシピ本、主食もどきなどで、結構楽しく食事を作ったり、デザートも糖質量の低いものを作り、ダイエット感なし!で楽しくダイエットしてこれただけに、あまりの戻りように、かなりショックです。
しかも4日間かけて減るどころか増加の一途でしたので。
カロリーカウントも、した方がいいでしょうか?
運動は特にしていませんが、整形外科から言われているストレッチ程度です。(運動不要なところも糖質制限の魅力の一つでした)
運動も必要というか大切だと理解していますが、仕事で疲れ、なかなか運動まで及びません。
内容が支離滅裂で申し訳ありませんが、私は糖質制限には向いていない体質な感じでしょうか?
最初に落ちていたので、そんなことないような気もしますが、あんな少量の糖質で激しいリバウンド現象が恐ろしいです。
まだ糖尿病ではないので、たまのお付き合いなどで糖質をとる機会もあると思うので、このまま糖質制限を続けて大丈夫なのかな?と、不安でいっぱいです。
糖尿病で困られている方には、関係ないような内容で、申し訳ありません。
できましたら、愛の手を差し伸べていただけたら、と思います。
よろしくお願いします。
体脂肪30%以上、膝痛に困り、整形外科から糖質制限を、勧められて始めた
45歳、パート主婦です。
前にも京都の名医が教える…を読んでみたものの、なかなか実行に移れず、
整形外科のダイエットカウンセラーの指導説明を受けてから、すんなりと糖質制限生活に移行できました。
身長162、体重64.7からスタートして、始めの二週間で、60.8まで減りました。
何をやっても減ることがなかったので、糖質制限でなら、体重を落とせるかもしれないというのと、これだけ食に囚われることのない食事療法なら続けられると思っていました。
ところが最低値を記録した二週間目以降な長い停滞期(三週間ちょっと)が続いて、それでも特に変わらず糖質制限生活を続けてきたのですが、
先日の子どもの運動会で、オニギリを半分食してから、今日までの4日間、毎日体重が増え続け、今朝にはなんと63キロまで戻りました。
停滞期の間も、最低値の60,8を見ることはなく、ずっと61.5から62にならない範囲での増減を繰り返しています。
BMIもほぼ24で、ギリギリ標準ですし、江部先生が糖質制限を、始められた時と同じくらいだと思います。
私はモデル体重とか美容体重とかになりたい訳ではなく、膝痛の為にも、56~58くらいになり、それを糖質制限しながら維持していけるようになれたらいいと、思っております。
過去にも何度も出ている質問で、先生もご迷惑かもしれませんが、アドバイス頂けたらと思い、コメントさせて頂きました。
女性で痩せない多くは、倹約遺伝子の影響や基礎代謝の低さ、またあらてつさんのブログなどか、糖質取っていないようで取っているなど色々読みましたが
このまま続けて、私のいいところの体重が今の位置だとすると、(糖質制限はその人のいい位置になるとのことなので)続けていくのに少し迷いが生じています。
自分の母が何型とかよく分かりませんが、中年期以降、糖尿病になっているのもあり(その時カロリー制限と運動で体重を10キロ近く落としてなんとかやってました)
私も同年代になってきたので、糖尿病にかからないように気をつけたいと思ってもいます。
糖質制限をしていれば、予防にはなると思いますが、膝のこともあり(そもそも整形外科からは膝の負担軽減のためにダイエットを勧めれたので)減量を目的とするなら、糖質制限はむかないのでしょうか?
カウンセラーの指示では、一食20グラム以内の糖質制限でやっていました。
お酒は、ウィスキーのみです。
糖質オフパンや高野病院のレシピ本、主食もどきなどで、結構楽しく食事を作ったり、デザートも糖質量の低いものを作り、ダイエット感なし!で楽しくダイエットしてこれただけに、あまりの戻りように、かなりショックです。
しかも4日間かけて減るどころか増加の一途でしたので。
カロリーカウントも、した方がいいでしょうか?
運動は特にしていませんが、整形外科から言われているストレッチ程度です。(運動不要なところも糖質制限の魅力の一つでした)
運動も必要というか大切だと理解していますが、仕事で疲れ、なかなか運動まで及びません。
内容が支離滅裂で申し訳ありませんが、私は糖質制限には向いていない体質な感じでしょうか?
最初に落ちていたので、そんなことないような気もしますが、あんな少量の糖質で激しいリバウンド現象が恐ろしいです。
まだ糖尿病ではないので、たまのお付き合いなどで糖質をとる機会もあると思うので、このまま糖質制限を続けて大丈夫なのかな?と、不安でいっぱいです。
糖尿病で困られている方には、関係ないような内容で、申し訳ありません。
できましたら、愛の手を差し伸べていただけたら、と思います。
よろしくお願いします。
2014/05/28(Wed) 07:41 | URL | るる | 【編集】
こんにちは。いつもありがとうございます。
ふと、思ったことがあります。
「700万年前の狩猟・採集の時代の人々は
長く生きていたのでしょうか?」
アトキンスダイエット実行者の寿命というのも
わかるのでしょうか?
今では・・・
糖質制限=病気のリスクをできるだけ下げる=
=将来の病気を防ぐ=長生き ということになりますか?
もし分かりましたらお願いします。
ふと、思ったことがあります。
「700万年前の狩猟・採集の時代の人々は
長く生きていたのでしょうか?」
アトキンスダイエット実行者の寿命というのも
わかるのでしょうか?
今では・・・
糖質制限=病気のリスクをできるだけ下げる=
=将来の病気を防ぐ=長生き ということになりますか?
もし分かりましたらお願いします。
2014/05/28(Wed) 10:33 | URL | 美月 | 【編集】
るるさんの気持ち痛いほどわかります!
自身の経験から言ってやはり摂取エネルギーは
抑えないと痩せない気がします。
痩せすぎて困る人は摂取エネルギーを増やしなさい。
ってことは
痩せなくて困る人は・・・減らせばいいってことでは?
と考えてやってみました。痩せましたよ♪
短期間の増減は水分という記事も読みましたが、いや、この腹回りについているものは水ではない・・・という悲しい実感。
極端に摂取エネルギーを減らすのは危険だと思うので
自分の体と相談しながら
1800摂っていたのなら1500にしてみる
1400摂っていたのなら1200にしてみる
糖質制限を守った上で、健康を一番に考えた上で
自分の食事がエネルギー過多になってないかチェックする
つい最近の自身のことを詳しく書いたら禁止ワードにひっかかってアップできませんでした。
私は53歳主婦です。糖質制限歴1年半。158cm58kg→52.5kg
糖質制限で脂肪肝が治ってました。運動は全くしてません。
自身の経験から言ってやはり摂取エネルギーは
抑えないと痩せない気がします。
痩せすぎて困る人は摂取エネルギーを増やしなさい。
ってことは
痩せなくて困る人は・・・減らせばいいってことでは?
と考えてやってみました。痩せましたよ♪
短期間の増減は水分という記事も読みましたが、いや、この腹回りについているものは水ではない・・・という悲しい実感。
極端に摂取エネルギーを減らすのは危険だと思うので
自分の体と相談しながら
1800摂っていたのなら1500にしてみる
1400摂っていたのなら1200にしてみる
糖質制限を守った上で、健康を一番に考えた上で
自分の食事がエネルギー過多になってないかチェックする
つい最近の自身のことを詳しく書いたら禁止ワードにひっかかってアップできませんでした。
私は53歳主婦です。糖質制限歴1年半。158cm58kg→52.5kg
糖質制限で脂肪肝が治ってました。運動は全くしてません。
2014/05/28(Wed) 12:47 | URL | hassaku | 【編集】
辻岡巧 さん
2014年03月23日 (日)の本ブログ記事
「糖尿病腎症と糖質制限食」
をご参照ください。
2014年03月23日 (日)の本ブログ記事
「糖尿病腎症と糖質制限食」
をご参照ください。
2014/05/28(Wed) 14:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
もえみ さん
糖質制限食で、その個人の適正体重に落ち着きます。
BMI20以上25未満で、体調がいい状態、あるいは20才頃のよく動いていたときの体重に落ち着きます。
BMI20とか22とかだとそれ以上は痩せないと思います。
糖質制限食で、その個人の適正体重に落ち着きます。
BMI20以上25未満で、体調がいい状態、あるいは20才頃のよく動いていたときの体重に落ち着きます。
BMI20とか22とかだとそれ以上は痩せないと思います。
2014/05/28(Wed) 14:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
共感、コメントありがとうございます。
やっぱりダイエットはカロリー計算必須なんですね…
糖質量を計算しながら、カロリー計算ですね。
晩酌もやめないといけないかしら…
糖質0でも、ウィスキーもカロリーはあるので、それを差し引いたら、
食事のカロリーを減らさないとならなくなるので、かなり食事量が減ることになりますものね。
ダイエット中は、私みたいな場合、お酒やはりやめないとダメっぽいですね。
魅力の部分がかなりなくなってしまう糖質制限になりますが
体重減少のために頑張るしかないですね。
意識改革から必要ですね。
糖質量を減らした王道ダイエット(摂取カロリー〈消費カロリー のカロリーバランスをコントロール)をするしかなさそうです。
でも、糖質制限のタンパク質や脂質のエネルギー代謝等で、その消費カロリーも増えるという利点が、消費カロリーの増加に一役買って貰えるというポイントが残されますかね…
夢のようなダイエットだったんですけど、カロリーカウントも追加して、お酒は諦めます涙
hassakuさん、ありがとうございました。
先生から何かあればお願いします。
酒のみダイエット…。したいなぁ。
やっぱりダイエットはカロリー計算必須なんですね…
糖質量を計算しながら、カロリー計算ですね。
晩酌もやめないといけないかしら…
糖質0でも、ウィスキーもカロリーはあるので、それを差し引いたら、
食事のカロリーを減らさないとならなくなるので、かなり食事量が減ることになりますものね。
ダイエット中は、私みたいな場合、お酒やはりやめないとダメっぽいですね。
魅力の部分がかなりなくなってしまう糖質制限になりますが
体重減少のために頑張るしかないですね。
意識改革から必要ですね。
糖質量を減らした王道ダイエット(摂取カロリー〈消費カロリー のカロリーバランスをコントロール)をするしかなさそうです。
でも、糖質制限のタンパク質や脂質のエネルギー代謝等で、その消費カロリーも増えるという利点が、消費カロリーの増加に一役買って貰えるというポイントが残されますかね…
夢のようなダイエットだったんですけど、カロリーカウントも追加して、お酒は諦めます涙
hassakuさん、ありがとうございました。
先生から何かあればお願いします。
酒のみダイエット…。したいなぁ。
2014/05/28(Wed) 16:27 | URL | るる | 【編集】
糖質制限9か月の未熟者ですが、一言助言させて下さい。
私もそうですが、BMIが高い人は太る資質を持っているとは思いますが、基本的に食べる量が多いと思います。
炭水化物をそのままタンパク質・脂質に置き換えても痩せません。
江部先生がブログで何度もおっしゃっているように、「摂取エネルギー < 消費エネルギー」でない限りは痩せません。
逆であれば、いくら糖質制限しても太ります。
体質ではありません。
という原則的なこと、なぜ糖質制限なのかという根本から勉強し、ご自身が納得され、人の意見に流されないようになることが先決と思います。
私もそうですが、BMIが高い人は太る資質を持っているとは思いますが、基本的に食べる量が多いと思います。
炭水化物をそのままタンパク質・脂質に置き換えても痩せません。
江部先生がブログで何度もおっしゃっているように、「摂取エネルギー < 消費エネルギー」でない限りは痩せません。
逆であれば、いくら糖質制限しても太ります。
体質ではありません。
という原則的なこと、なぜ糖質制限なのかという根本から勉強し、ご自身が納得され、人の意見に流されないようになることが先決と思います。
2014/05/28(Wed) 17:42 | URL | 福助 | 【編集】
アドバイスありがとうございます。
カロリー制限も頑張ってみます。
カロリー制限も頑張ってみます。
2014/05/28(Wed) 20:50 | URL | るる | 【編集】
るるさん
悲観的に考えないでください♪
鶏の皮付きもも肉を一時的にささみや皮を除いたムネ肉におきかえたり、
おつまみのミックスナッツからくるみだけよけてみるとか
1週間だけチーズを我慢してみるとか・・・
好きなお酒をあきらめないですむ方法を考えませんか?
せっかく出会った糖質制限を長く続けるためにも
最近のノンオイルドレッシングは糖質も低いですよ~
体重を減らしたいときはノンオイルのままですが
普段はエゴマ油を5gたら~っと足したりしています。
iPhoneのアプリとかも上手に利用するといいですよ!
江部先生がお返事される前に何度もでしゃばってすみません。
悲観的に考えないでください♪
鶏の皮付きもも肉を一時的にささみや皮を除いたムネ肉におきかえたり、
おつまみのミックスナッツからくるみだけよけてみるとか
1週間だけチーズを我慢してみるとか・・・
好きなお酒をあきらめないですむ方法を考えませんか?
せっかく出会った糖質制限を長く続けるためにも
最近のノンオイルドレッシングは糖質も低いですよ~
体重を減らしたいときはノンオイルのままですが
普段はエゴマ油を5gたら~っと足したりしています。
iPhoneのアプリとかも上手に利用するといいですよ!
江部先生がお返事される前に何度もでしゃばってすみません。
2014/05/28(Wed) 21:25 | URL | hassaku | 【編集】
あの、すみません。
糖質制限に対して文句とかで書いた訳でも、効果がないものだと言いたくて書いた訳でもないので、
お間違いないようにお願いします。
ちまたで、糖質制限について、批判され足り否定されたりしている方もいますが、自分はその類ではないので、改めてコメントさせて頂きます。
糖質制限を開始してから菓子パンやスナック菓子などとらなくていいようになれただけでも、十分良かったなとは思っています。
うまく書けていなかったのと、余計なスペースを使ってしまい、申し訳ありませんでした。
私のダイエットカウンセラーの方は、江部先生の講習?講演などに行かれていて、院長先生、病院も入院患者さんには高野病院のような糖質制限の食事を出して、減量させてから手術しているようなところでの指導で、
私の食事内容、量、糖質制限状態などを見られて、
カロリー制限はしなくていいです(際限なくいいとか思っていませんし、言われてもいません)という指導でしたので
少し不安があり記入させて頂きました。
糖質制限しつつ、カロリー制限、運動、をして、消費カロリーが多くなるように努めます。
スペースお借りしてすみませんでした。
糖質制限に対して文句とかで書いた訳でも、効果がないものだと言いたくて書いた訳でもないので、
お間違いないようにお願いします。
ちまたで、糖質制限について、批判され足り否定されたりしている方もいますが、自分はその類ではないので、改めてコメントさせて頂きます。
糖質制限を開始してから菓子パンやスナック菓子などとらなくていいようになれただけでも、十分良かったなとは思っています。
うまく書けていなかったのと、余計なスペースを使ってしまい、申し訳ありませんでした。
私のダイエットカウンセラーの方は、江部先生の講習?講演などに行かれていて、院長先生、病院も入院患者さんには高野病院のような糖質制限の食事を出して、減量させてから手術しているようなところでの指導で、
私の食事内容、量、糖質制限状態などを見られて、
カロリー制限はしなくていいです(際限なくいいとか思っていませんし、言われてもいません)という指導でしたので
少し不安があり記入させて頂きました。
糖質制限しつつ、カロリー制限、運動、をして、消費カロリーが多くなるように努めます。
スペースお借りしてすみませんでした。
2014/05/28(Wed) 21:53 | URL | るる | 【編集】
たまご さん
30分値がピークということは、
追加分泌第一相が、改善したと考えられます。
追加分泌が出遅れて遷延するほど、食後血糖値のピークも1時間、2時間と遷延していくことが多いのです。
30分値がピークということは、
追加分泌第一相が、改善したと考えられます。
追加分泌が出遅れて遷延するほど、食後血糖値のピークも1時間、2時間と遷延していくことが多いのです。
2014/05/28(Wed) 22:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
むずかしいですね 出遅れるから30分 一時間が高くて 二時間から下がりだす のならわかりやすいですが ふだん糖質をとらないから 膵臓の 機能が 落ちて反応がにぶくなっていると 考えて こわくて何もたべたくないです
2014/05/28(Wed) 22:25 | URL | たまご | 【編集】
るるさん、ちょっと落ち着いてくださいね^^;
体重の減り方は様々で、増減を繰り返しながら、長いスパンで見たら減っている、というパターンな場合もあります(わたしがそうでした。18キロ痩せましたが、それなりに時間がかかりました)。
そして、そんなにしっかりとしたカウンセラーさんがいるのに、その方には相談や質問はせずに、ここに投稿されたのでしょうか?
後のコメントでは「カロリー制限も運動も…」とおっしゃっていますが、本当にそれがベストな選択かどうかも、よく考えてくださいね。
もしかしたら、カウンセラーさんが「(少なくとも今は)カロリー制限しなくていい」と言われたのは、何か根拠があるのかもしれませんよ?
わたしの経験からも、カロリーを減らしすぎると代謝が悪くなるのか、かえって痩せにくくなります。
運動も、お好きでないのに無理をしても、たぶん長くは続きません。
まずはカウンセラーさんに、ここに書き込まれたことをご相談されて、それでも納得がいかない・不安がある時は江部先生に質問なさってはいかがでしょうか。
体重の減り方は様々で、増減を繰り返しながら、長いスパンで見たら減っている、というパターンな場合もあります(わたしがそうでした。18キロ痩せましたが、それなりに時間がかかりました)。
そして、そんなにしっかりとしたカウンセラーさんがいるのに、その方には相談や質問はせずに、ここに投稿されたのでしょうか?
後のコメントでは「カロリー制限も運動も…」とおっしゃっていますが、本当にそれがベストな選択かどうかも、よく考えてくださいね。
もしかしたら、カウンセラーさんが「(少なくとも今は)カロリー制限しなくていい」と言われたのは、何か根拠があるのかもしれませんよ?
わたしの経験からも、カロリーを減らしすぎると代謝が悪くなるのか、かえって痩せにくくなります。
運動も、お好きでないのに無理をしても、たぶん長くは続きません。
まずはカウンセラーさんに、ここに書き込まれたことをご相談されて、それでも納得がいかない・不安がある時は江部先生に質問なさってはいかがでしょうか。
2014/05/29(Thu) 01:20 | URL | キジ白猫 | 【編集】
るる さん
2014年04月14日 (月)の本ブログ記事
「糖質制限食による体重減少効果。2014年4月。」
をご参照ください。
上記を熟読していただいた上で、
アルコールそのものには、体重増加作用はないので、
適量は構わないと思います。
2014年04月14日 (月)の本ブログ記事
「糖質制限食による体重減少効果。2014年4月。」
をご参照ください。
上記を熟読していただいた上で、
アルコールそのものには、体重増加作用はないので、
適量は構わないと思います。
2014/05/29(Thu) 08:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
美月 さん
農耕前の狩猟・採集時代は、
そもそも飢餓や事故や感染症、出産時の母子の死亡、はたまた肉食獣に食べられるなどで
平均寿命は短いです。
生肉・生魚の伝統的食生活のころのイヌイットも、出産時の母子の死亡と若者の事故死が非常に多かったので
平均寿命は短かったのです。
現代社会では、がんと動脈硬化による疾患が死因の大部分ですので、
糖質制限食でそれが減らせる可能性があります。
2014/05/29(Thu) 08:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お返事ありがとうございました。
2014/05/29(Thu) 09:16 | URL | 美月 | 【編集】
江部先生もお忙しいところ、つまらない質問にお返事ありがとうございます。
熟読します。
みなさんもたくさん、ありがとうございます。
カウンセラーさんには次回までのスパンがあいていたのと、他の意見も聞きたくて書き込みました。
アドバイスを頂いて、カロリーも抑えつつやってみてます。
ありがとうございました。
熟読します。
みなさんもたくさん、ありがとうございます。
カウンセラーさんには次回までのスパンがあいていたのと、他の意見も聞きたくて書き込みました。
アドバイスを頂いて、カロリーも抑えつつやってみてます。
ありがとうございました。
2014/05/29(Thu) 19:17 | URL | るる | 【編集】
| ホーム |