2014年05月17日 (土)
【14/05/16 迷える糖尿びと
体重について。
はじめまして。
私は二十代後半女性です。昨年糖尿病を発症しました。現在はヘモグロビン値も5.6に安定し、今年の2月に終診となりました。今は食事と運動療法だけの生活をしています。
最近まであまりにストイックに食事制限、運動をしていたために体重が38まで減りました。(身長155cm)しかし最近、スーパー糖質制限に切り替え、毎日大好きだったお肉や魚をたくさん食べて、みるみる心身共に元気になっているのを感じています。
でもひとつだけ不安なことがあります。それは体重の増加です。今糖質制限を始めてまだ1ヶ月とたたないのですが、体重が2キロ近く増えています。朝からお肉やら、魚、ソーセージなど沢山食べ過ぎているのかもしれません。
体型の面でも細身を保ちたいのですが、少し食べる量を減らした方が良いでしょうか。体重増加が止まらないのではないかと怖くて仕方ありません。どうしたらよいでしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。】
こんにちは。
迷える糖尿びとさんから「スーパー糖質制限食で、心身共に元気になって体重が増えた。」 というコメントを頂きました。
糖尿病と診断されて、厳しいカロリー制限と運動で155cm、38kgまで体重が減ったそうです。
HbA1c5.6%で糖尿病は卒業です。
155cm、38kgなら、BMIは15.8と、痩せすぎです。
以前、糖質制限食で肥満の人の体重は減少し、痩せすぎの人の体重は増加し、適正体重になると書いたことがあります。
糖質制限食が人類の健康食たる面目躍如ですね。
迷える糖尿びとさんは、ストイックなカロリー制限食からスーパー糖質制限食に切り替えて、心身共に元気になって体重が増えたのですから、健康そのものに近づいていて、いいことずくめです。
しかし155cm、40kgでも、BMIは16.65とまだまだ痩せすぎです。
人類の健康食である、スーパー糖質制限食を続けて、まずはBMI18を目指しましょう。
日本肥満学会によれば、普通体重は18.5以上で25未満です。
1)世界ガン研究基金の報告(2007年)では、BMI:20~25未満 が目標。
2)ランセットの論文では欧米人はBMI:22.5~25 が総死亡率が一番低い。(*)
3)ニューイングランド・ジャーナルの論文では、アジア人はBMI:23~27 が
総死亡率が一番低い。(**)
1)2)3)を考慮すれば、現在痩せすぎの人は、少なくともBMI:20 は確保するほうが、安全といえます。
(*)
Prospective Studies Collaboration
PSC, Whitlock G, et al. Lancet 2009; 373: 1083–96
(**)
Zheng W, et al.N Engl J Med. 2011 Feb 24;364(8):719-29.
Association between body-mass index and risk of death in more than 1 million Asians.
江部康二
体重について。
はじめまして。
私は二十代後半女性です。昨年糖尿病を発症しました。現在はヘモグロビン値も5.6に安定し、今年の2月に終診となりました。今は食事と運動療法だけの生活をしています。
最近まであまりにストイックに食事制限、運動をしていたために体重が38まで減りました。(身長155cm)しかし最近、スーパー糖質制限に切り替え、毎日大好きだったお肉や魚をたくさん食べて、みるみる心身共に元気になっているのを感じています。
でもひとつだけ不安なことがあります。それは体重の増加です。今糖質制限を始めてまだ1ヶ月とたたないのですが、体重が2キロ近く増えています。朝からお肉やら、魚、ソーセージなど沢山食べ過ぎているのかもしれません。
体型の面でも細身を保ちたいのですが、少し食べる量を減らした方が良いでしょうか。体重増加が止まらないのではないかと怖くて仕方ありません。どうしたらよいでしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。】
こんにちは。
迷える糖尿びとさんから「スーパー糖質制限食で、心身共に元気になって体重が増えた。」 というコメントを頂きました。
糖尿病と診断されて、厳しいカロリー制限と運動で155cm、38kgまで体重が減ったそうです。
HbA1c5.6%で糖尿病は卒業です。
155cm、38kgなら、BMIは15.8と、痩せすぎです。
以前、糖質制限食で肥満の人の体重は減少し、痩せすぎの人の体重は増加し、適正体重になると書いたことがあります。
糖質制限食が人類の健康食たる面目躍如ですね。
迷える糖尿びとさんは、ストイックなカロリー制限食からスーパー糖質制限食に切り替えて、心身共に元気になって体重が増えたのですから、健康そのものに近づいていて、いいことずくめです。
しかし155cm、40kgでも、BMIは16.65とまだまだ痩せすぎです。
人類の健康食である、スーパー糖質制限食を続けて、まずはBMI18を目指しましょう。
日本肥満学会によれば、普通体重は18.5以上で25未満です。
1)世界ガン研究基金の報告(2007年)では、BMI:20~25未満 が目標。
2)ランセットの論文では欧米人はBMI:22.5~25 が総死亡率が一番低い。(*)
3)ニューイングランド・ジャーナルの論文では、アジア人はBMI:23~27 が
総死亡率が一番低い。(**)
1)2)3)を考慮すれば、現在痩せすぎの人は、少なくともBMI:20 は確保するほうが、安全といえます。
(*)
Prospective Studies Collaboration
PSC, Whitlock G, et al. Lancet 2009; 373: 1083–96
(**)
Zheng W, et al.N Engl J Med. 2011 Feb 24;364(8):719-29.
Association between body-mass index and risk of death in more than 1 million Asians.
江部康二
夫が数年前医者からお借りして三和化学のグルテストエースを使用しております。
この度持ち運びに便利ということで先生のブログを読みニプロのピコを購入しました。数値がピコの方が10~20低い数値なのですがどう判断したらよいでしょうか?
この度持ち運びに便利ということで先生のブログを読みニプロのピコを購入しました。数値がピコの方が10~20低い数値なのですがどう判断したらよいでしょうか?
2014/05/17(Sat) 16:37 | URL | | 【編集】
はじめまして。いつも有益な情報をありがとうございます。
主食を抜けば糖尿病は良くなる!2実践編を読ませていただきました。
その本のP17の9~10行目に、
1.「食後に血糖値を上昇させるのは基本的に糖質のみ」であり、
2.「脂質やタンパク質は食後の血糖値をほとんど上昇させません」とあります。
1で「基本的に」とありますが、例外的に糖質以外にもありうるのでしょうか。
また、2において、「ほとんど」とありますが、若干は上がるということなのでしょうか。
お忙しい中、申し訳ありません。
主食を抜けば糖尿病は良くなる!2実践編を読ませていただきました。
その本のP17の9~10行目に、
1.「食後に血糖値を上昇させるのは基本的に糖質のみ」であり、
2.「脂質やタンパク質は食後の血糖値をほとんど上昇させません」とあります。
1で「基本的に」とありますが、例外的に糖質以外にもありうるのでしょうか。
また、2において、「ほとんど」とありますが、若干は上がるということなのでしょうか。
お忙しい中、申し訳ありません。
各測定器でそれぞれ一定の誤差はあると思います。
グルテストの方が、低値を示すこともあるようです。
簡易血糖自己想定器はもともと、病院の検査と比べれば10~20%の誤差はあります。
高雄病院では、ニプロを患者さんに使って貰ってますが、
病院検査との誤差はニプロ自己測定器のほうが10%くらい低く出ることが多いようです。
2010年04月05日 (月)の本ブログ記事
「血糖自己測定(SMBG)と簡易血糖自己測定器2010」
もご参照ください。
グルテストの方が、低値を示すこともあるようです。
簡易血糖自己想定器はもともと、病院の検査と比べれば10~20%の誤差はあります。
高雄病院では、ニプロを患者さんに使って貰ってますが、
病院検査との誤差はニプロ自己測定器のほうが10%くらい低く出ることが多いようです。
2010年04月05日 (月)の本ブログ記事
「血糖自己測定(SMBG)と簡易血糖自己測定器2010」
もご参照ください。
2014/05/17(Sat) 19:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
早速のお答え、ありがとうございます。
夫は大学の同期会で京都に行っておりました。京都駅から四条まで往復歩いたそうです。
先生の“主食を抜けば、、、”を参考に頑張っております。
夫は大学の同期会で京都に行っておりました。京都駅から四条まで往復歩いたそうです。
先生の“主食を抜けば、、、”を参考に頑張っております。
2014/05/17(Sat) 21:30 | URL | ノティム | 【編集】
はじめまして
四十代後半の女性です。自分は糖尿とは無縁と思ってたつけが
2ヶ月前の人間ドックで出てしまいました。
四月初めは
空腹時血糖値 161
中性脂肪 189
A1c 8・2% (NGSP)
先生の本とブログを読み、自己流ですが朝と夜の糖質制限、昼も糖質を減らしたところ、一ヶ月後は90キロ代あった体重が五キロ減
中性脂肪 111
A1c 7・8% (NGSP)
に減り主治医の先生からも褒められました。
幸い投薬もインシュリンもないので、自分で血糖値測定器を購入。毎朝空腹時血糖値を測っています。だいたい、140台なのですが、今朝は190
でも、なんでそんなに高いのかあまりおもいあたることもなく、ちょっと心配です糖質制限してても、そんなに上がるものなんでしょうか。
四十代後半の女性です。自分は糖尿とは無縁と思ってたつけが
2ヶ月前の人間ドックで出てしまいました。
四月初めは
空腹時血糖値 161
中性脂肪 189
A1c 8・2% (NGSP)
先生の本とブログを読み、自己流ですが朝と夜の糖質制限、昼も糖質を減らしたところ、一ヶ月後は90キロ代あった体重が五キロ減
中性脂肪 111
A1c 7・8% (NGSP)
に減り主治医の先生からも褒められました。
幸い投薬もインシュリンもないので、自分で血糖値測定器を購入。毎朝空腹時血糖値を測っています。だいたい、140台なのですが、今朝は190
でも、なんでそんなに高いのかあまりおもいあたることもなく、ちょっと心配です糖質制限してても、そんなに上がるものなんでしょうか。
2014/05/23(Fri) 07:03 | URL | たま | 【編集】
たま さん
血糖値は結構デリケートです。
不眠でも上昇しますし、前夜の怒りでも上昇します。
風邪でも上昇します。
このまま糖質制限食を続けて、肥満が改善すれば、
インスリン抵抗性が減るので血糖値もより改善します。
2014年05月03日 (土)の本ブログ記事
「血糖調節システム。空腹時、食後、正常人、糖尿人。2014年5月。」
もご参照ください。
血糖値は結構デリケートです。
不眠でも上昇しますし、前夜の怒りでも上昇します。
風邪でも上昇します。
このまま糖質制限食を続けて、肥満が改善すれば、
インスリン抵抗性が減るので血糖値もより改善します。
2014年05月03日 (土)の本ブログ記事
「血糖調節システム。空腹時、食後、正常人、糖尿人。2014年5月。」
もご参照ください。
2014/05/23(Fri) 18:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、ありがとうございます。
あんししました。このまま体重を減らすように頑張ります。
改めてみると日本食には、ほんとに糖質が多いですね。
あんししました。このまま体重を減らすように頑張ります。
改めてみると日本食には、ほんとに糖質が多いですね。
2014/05/24(Sat) 06:43 | URL | たま | 【編集】
| ホーム |