fc2ブログ
緩徐発症1型糖尿病と 糖質制限食
こんにちは。
今日は今から、テニスクラブに出かけて
初テニスを楽しみます。天気も良いですが、足腰が楽なのと寒いのでもっぱら室内コートでプレイしてます。

ですから私は屋外の風や寒さに弱い、軟弱プレーヤーです(´・ω・)〃

さて、1型糖尿病のさくらさんからコメント・質問を頂きました。

『I型糖尿病でも糖質ゼロ食事術を始めました
江部先生様
はじめまして。
先生の提唱されております糖質制限食についてご質問させていただきます。
当方、58歳の男子、事務系サラリーマンです。
糖尿病歴14年で現在のHa1cが 7.7~7.9 今年12月8日の定期検診時に担当医から、GAD抗体が1.5(正常値1.4以下)のため、I型糖尿病でありインスリン治療にする、ついては、早急に教育入院をしていただくと言われました。呆然自失となり、入院日は即答できないため、次回1月5日の定期検診時に回答することにしていただきました。
しかし、インスリン治療は一生の治療方法のため、どうしてもやりたくないと思い、他に治療方法が無いかを、必死にインターネットや書籍で調べました。その結果、やはり、I型は絶対的にインスリン治療しかないことを知りましたが、偶然、先週12月14日、書店で釜池先生の「糖質ゼロの食事術」の著書を目にしました。早速、購読して1晩で読破し、翌日の12月15日から糖質ゼロの食事を実践しました。また、同時に江部先生の提唱される「糖質制限食」のサイトを見つけ、糖質制限食事に関してのいろいろな不安を解消させていただきました。さらに、血糖値測定器(保健室で借りた)で夕食2時間後の血糖値を毎日測定しましたが、毎回満腹の食事にもかかわらず超正常値の75~91の範囲で推移しています。まだ、1週間足らずですが、毎日、肉、魚、野菜を、血糖値を全く気にせず大満足の食事をしております。
しかし、保健婦さんは、予想通り、この糖質ゼロの食事を止めて医者の指示通りインスリン治療にすべきである、との回答でした。そのため、校医の本務先である某大学病院で再検査をする予定でしたが、結局、診断は同じ結果になると思い、諦めました。

以上の長々と経緯をお話させていただきましたが、以下にご質問させていただきます。
今後、Ha1c、血糖値、腎蛋白等を測定する場合、ほとんどの病院ではI型の場合、即インスリン治療と診断されるため、通院が非常に困難となっております。
つきましては、今後、どのようにして測定して良いかをご存知あれば、お聞きしたくお願いする次第です。よろしくお願いいたします。
【2007/12/23 10:54】さくら』

さくらさん、
GAD抗体が1.5(正常値1.4以下)と陽性ですが低値です。

また 糖質制限食により、血糖値はコントロールされていますね。

従いまして、急速に進行する1型のタイプではなく、緩徐発症型と分類されるタイプと考えられます。

実際糖尿病歴14年ですので、緩徐発症1型としてもかなりゆっくりのようです。

しかも 糖質制限食の実践により、食後血糖値は完全に正常範囲ですので現在確実に自分のインスリンは分泌されています。

1型ですので、今後自分のインスリンが分泌されなくなる可能性は勿論あります。そうなれば、勿論インスリン治療が必要です。

しかし、現在、 糖質制限食で食後血糖コントロールは良好であることと、抗GAD抗体が低値であることを考慮すれば、このまま糖質制限食を続けながら、しばらく経過をみても問題はないと思いますが、さくらさんの仰有るとおり、主治医を確保することが必要ですね。

HbA1cが12月に7.7~7.9%ですが、 糖質制限食を12月15日に開始しておられますので、一ヶ月後には約1%低下して6%台に改善すると思われます。ですから、校医さんにそれまで結論を保留してもらってはいかがでしょう。

また可能ならば、高雄病院に入院されて、検査及び糖質制限食の実践と効果を確認されれば良いと思います。退院時に診療情報提供書を書いて、お住まいの近くのお医者さんに紹介することは可能です。

それから、2008年1月20日(日)東京の中野で 糖質制限食の講演会を行いますので参加されては如何でしょう?
 
江部康二

☆☆☆
「テーラーメードダイエットと糖質制限食」
食事で治すアトピー・糖尿病・肥満

◆日 時◆ 2008年1月20日(日) 9:30~11:30
◆講 師◆ 江部康二(高雄病院理事長/リボーン運営委員代表)
◆会 場◆ なかの芸能小劇場
      JR中野駅下車、北口改札をでて中野通り徒歩2分  
◆会 費◆1000円(定員100名/申し込み先着順)

<申し込み・連絡先>
アトピー・ネットワーク・リボーン
TEL・ファックス/03-3388-5428
(平日午前10時から午後5時まで/不在時は留守電で対応します)
e-メール/reborn@big.or.jp
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
1型糖尿病を発症して2ヶ月
江部康二先生様 

はじめまして、かつのりと申します。

2011年7月に、糖尿病で入院しました。入院した時の血糖値は688、Hb1cは7.9でした。GAD抗体値は、1.3でしたが、薬も効かず、各食前にノボラビッド注フレックスペン、寝る前にランタス注ソロスターをうちました。退院時は、
各食前8単位、寝る前16単位をうっていましたが、8月の随時血糖値が89、Hb1cが7.4と改善されていました。今は、各食前2単位、寝る前4単位に減量してもらいました。主治医もこのまま安定すれば、インシュリンもはずれるだろうと言うていただきました。しかし、気になる事があります。ご飯150g(昼
・晩)と全粒ライス麦パン(朝)をたべていますが、体重が減っています(70kg→57kg)又、各空腹時血糖値は90~120代なのですが、寝る前になると180代になります。主治医は、大丈夫だと言いますが気になります大丈夫なのでしょうか?又、薬もグリメピリドを処方していましたが、効かないと言われ、1型糖尿病と診断されてしまいましたが、本当に1型糖尿病なのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
2011/09/03(Sat) 17:05 | URL | かつのり | 【編集
Re: 1型糖尿病を発症して2ヶ月
かつのり さん。

1型かどうかは、このデータだけでは、判断できません。

経過は良好ですので、主治医とよく相談され、眠前の血糖値もできれば、
180mg未満、さらには140mg未満になれば、合併症のリスクがほとんどなくなります。
2011/09/05(Mon) 16:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部康二先生様

かつのりです。メールありがとございました。
今現在、寝る前の血糖値が、140~160代になっています。主治医も、食前前のノボラピッドだけはずす方向で検討しますとの事で、少し、元気になりました。入院する1週間前に、熱が37~39度をいったりきたりし、食事も捕れず、多飲・多尿や体重減少、目が見えにくい症状がでていました。家族には糖尿病人がいなかったので、まさか自分が糖尿病だとは思いませんでした。入院しても、血糖値は300~400で10日ほど彷徨い、ようやく、基礎インスリン(ランタス)をうってからは、血糖値が190~200になり、約2週間で退院できました。退院してから、インターネットで検索をしていたら、自己免疫性すい炎からきた1型糖病と書かれていました。

話がかわりますが、わかさ10月号や先生が書かれている本などを読み、糖質制限食に興味を持っています。今、現在はインシュリン治療をしているので、なかなか糖質制限食には実行できない状態です。又、病院からの指示カロリーは1600カロリーに対して、炭水化物は180g×3食を捕るように書かれていました。しかし、どの本を読んでみても、指示カロリー1600カロリーに対して、炭水化物は150g×3食の指示がでています。それでわからなくなり、8月の時は、ほとんど怖くて、80g~100g×3食しか食べる事ができない日もたくさんありました。今現在、勇気をだして、朝は全粒ライス麦パン1枚、昼・晩はご飯150gを食べています。指示エネルギーは1600カロリーに対して、1300~1400カロリー代(調味料は含まない)は食べています。やはり、病院の指示通りに食べた方が良いのでしょうか?そうなると、血糖値が上昇して、インシュリンの量が増えていくのではと心配です。又、野菜→みそしる→おかず→ごはん→デザートの順番で食べています。それで良いのでしょうか。それと、昼は長時間歩いているので、問題はないのですが、特に夜は、食後すぐに歩いています。問題はないのでしょか。最後になりますが、血糖値も安定しているので糖質ゼロのビールを1本飲んでみようと考えています。その時、ご飯を100~120に減らしても大丈夫でしょうか。教えてください。よろしくお願いします。長文になってすいません。
2011/09/08(Thu) 10:39 | URL | かつのり | 【編集
Re: タイトルなし
かつのり さん。

1型糖尿病なら、糖質制限食は無理でも、糖質管理食をされては如何でしょう。
個々のご質問に関しては、糖質管理食のことを含めて主治医とよくご相談ください。
2011/09/08(Thu) 18:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部康二先生様

かつのりです。ありがとうございました。以前、主治医に糖質制限食や糖質管理食の事を話をしました。しかし、残念ながら、良い返事がありませんでした。糖尿病に専念しながら、今後、セカンドオピニンなどを含めて考えていきたいと思います。何かわからない事がありましたら、コメントに投稿させて頂きます。
2011/09/09(Fri) 08:37 | URL | かつのり | 【編集
GAD抗体陽性で境界型について
江部先生

はじめまして。43歳のはると申します。
ここの所、糖尿病や食事の事が気になり、先生のブログを拝見し勉強させていただいております。
7年前の妊娠中にGAD抗体が陽性で耐糖能異常と診断され、産後は経過観察となり、今まできております。
発症すれば緩徐進行1型糖尿病であると言われています。

先日75g糖負荷試験をしたところ境界型になっていましたが、今まで通り経過観察で様子をみていく事にしましょうと言われました。
今まであまり気にもせずパソコンなどで調べる事もしなかったのですが、最近になって調べましたら、GAD抗体が陽性の場合はすぐに治療を開始・・・など書かれている事が多い事に気付いたのですが、私のようなGAD抗体が陽性で境界型の場合は経過観察で様子をみていくことが多いのでしょうか。
私のような状態の方もおられるとは思うのですが、あまり情報もなく、是非ご教示いただければ・・・と思い投稿させていただきました。

因みに75g糖負荷試験の結果です。
血糖前→98  30分→175  60分→199  120分→147
インスリン前→3.4  30分→23.8  60分→42.4  120分→40.6
Cペプチド前→0.80  30分→2.70  60分→4.69 120分→5.45 

病院には3か月毎に通院していますが、毎回の採血ではGAD抗体の数値は50前後でHbA1Cは5.4~5.5が多いです。
又、1年程前から低血糖になることもあり、先日低血糖の際に数値を測る事を勧められ血糖測定器を購入しました。それで試しに食後血糖値を測定したところ、食後2時間で190台になる事もあれば、食後3時間で190台になる事もあったりしました。

上記のような検査結果です。よろしくお願いいたします。
2011/09/10(Sat) 12:59 | URL | はる | 【編集
Re: GAD抗体陽性で境界型について
はる さん。

GAD抗体が陽性ですが、幸いインスリン分泌能力は残っています。

糖質制限食で、
① 空腹時血糖値110mg/dl未満
② 食後2時間血糖値140mg/dl未満
③ 食後1時間血糖値180mg/dl未満
④ HbA1c5.8%未満

を保っておけば、かなりの長期にわたり、インスリン分泌能が保たれる可能性があります。
また糖質制限食なら、低血糖も起こらなくなると思います。
2011/09/10(Sat) 20:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生

はるです。お返事有難うございました。
一人の先生からは当初、75g糖負荷試験の結果が境界型になっていれば、食後高血糖を抑えるためにも予防的に薬を飲んだ方がよいだろうという話しを聞いていました。
ですが、もう一人の先生から今後とも経過観察でいく方針だと言われ、私自身もどちらがどうなのかわからなくなり、調べだした次第です。

発症するかも知れないし、どうかもわからないとも言われましたが、GAD抗体が陽性であっても、糖質制限食などを実行して数値をよくしていると、一生発症しない人もいるということなのでしょうか?
その辺りがいまいちわからずにいます。

低血糖も糖質制限をすれば起こらなくなるだろうとのこと・・・低血糖は手は震えなど色んな症状が出て、何とも言えない恐怖を毎回感じますので、低血糖にならないよう、つい食べるのではなく、糖質制限食の勉強を早速始めようと思います。





2011/09/11(Sun) 00:49 | URL | はる | 【編集
Re: タイトルなし
はるさん。

自ら1型糖尿病の米国のバーンスタイン医師は、
「GAD抗体が陽性であっても、糖質制限食などを実行して数値をよくしていると、一生発症しない可能性もある」と述べています。

しかし10年、20年、30年と確かめたデータはありませんので、確定的なことはわかりません。

1年、2年レベルでしたら、高雄病院でも、1型糖尿病で糖質制限食によりインスリンなしの人が数人おられます。
しかし今後どうなるかは、まだわかりません。
2011/09/11(Sun) 08:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
はるさん。

機能性低血糖症に関しては、2011.04.08 (Fri)のブログ「機能性低血糖症・2011年」をご参照ください。
2011/09/11(Sun) 08:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます
江部先生

はるです。早速のお返事有難うございました。
発症しないようにするには、今までの様に何もしないのではなく、糖質制限の食事を実施し、それにより検査の数値を継続的によくしておくことが大切なのだとよくわかりました。
また低血糖に関するブログもご案内いただき、有難うございました。早速拝見いたしました。

そういえば先日、静脈内の負荷試験もしたのですが、私はインスリンがだらだらと出ているそうです(前回に比べFPIRの数値も低下し悪くなっていました)
個人的には数年前に比べると徐々に血糖値などの数値が悪くなり、今回は境界型だと言われたので、これから先も徐々に悪くなっていくのではないか?と思っていましたが、糖質制限食を実施する事により、その予想も変わるかも知れないという事がわかりました。

今は怪我をして外出や家事がままならない状態ですが、怪我がもう少しよくなれば先生の本を購入し、日々の食事に気をつけていきたいと思います。
丁寧な解説を本当にありがとうございました。
2011/09/12(Mon) 00:50 | URL | はる | 【編集
糖質制限食パラダイス
江部先生
カナジイと申します。

いつも大変お世話になっています。(感謝!)
と、いってもお目にかかったことはありません。
著書を読ませていただいたり、毎日ブログを拝見していて
とても身近に感じています。

62歳の爺さんです。

20年以上前に、「高血圧症」と診断を受け、毎月「投薬治療」を
受け続けていました。ときどき血液・尿の検査があり
3年程前にHbA1c 6.7ってことで担当医から
「糖尿病予備軍だから注意して!」と脅かされ。
栄養士さんから奥さんと一緒に来院するよう言われ、
嫌がる女房を無理やり連れて、
「白米120g・肉60~80g・野菜類は多く」「バランスの良い食事で!」
「酒はやめて」←これが大問題でした。

その後担当医が変わり(女医さんに)
「京都の江部先生って知ってる?」「いいえ」

「同じ量のステーキとご飯でどっちが血糖値を上げると思う?」
「そりゃステーキでしょう」素直に答えました。

女医先生、「と思うでしょ?と得意げ」
「とにかくネットでドクター江部を検索してみて」

酒をやめなくてもOKのことならなんでもやります。
そこから、私の「糖質制限食」が始まりました。

現在HbA1c 5.5(血糖値測定器も購入し)
絶好調です。

「酒はうまい~~し、姉ちゃんは???」
2011/09/12(Mon) 11:24 | URL | カナジイ | 【編集
お久しぶりです
江部先生

江部先生ご無沙汰しております。かつのりです。
江部先生、9月19日に朝・昼・夕前に注射をしていましたインスリンがはずれました。しかし、はずれて1週間後に寝る前の血糖値が230~240代に上昇してしまいました。すぐに主治医に相談したら、怒られてしまい、夕前のインスリン4単位
が追加になってしまいました。その後は、朝の空腹時が60~100代・夕の空腹時が80~110代・寝る前が100~150代で安定しています。話が変わりますが、カロリー制限食に疑問を持つようになっています。確かに健康食だとは思うのですが、僕の体重が71kgから51kgに減少してしまいました。少し歩くだけで
疲れてしまいます。熱は37.1℃もあって、体力も弱っています。又、カロリー計算で気を使ってしまってか、母親が体調を崩して倒れるなど、精神的に疲れています。主治医に糖質管理食を導入したいと話をしたら、無視され、体重も減少した事も話をしても、なんでやろとかご飯食べてるかとそればかり言います。それで今日、高雄病院京都診療所に来週の木曜日午後で予約させて頂きました。江部先生に診察してほしかったのですが初診はお断りしていますと受付に言われてしまい、糖尿病の詳しい先生でお願いしますと言いましたら、來須正幸先生にしてもらいました。來須先生だったら、大丈夫でしょうか?ちなみに僕は、大阪府大東市在住です。よろしくお願いします。最後に、9月28日の血液検査の結果です。HbA1cが6.4%、随時血糖値が138、BUNが10.1、クレアチニンが0.70です。
2011/10/15(Sat) 14:35 | URL | かつのり | 【編集
Re: お久しぶりです
かつのり さん。

來須正幸先生は糖質制限食に精通しておられます。
よく相談されて、まずは体重・体力を回復してください。
2011/10/16(Sun) 09:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生

江部先生 こんにちは。かつのりです。
お返事ありがとうございました。來須正幸先生と、よく相談してから決めたいと思います。
2011/10/16(Sun) 13:36 | URL | かつのり | 【編集
ありがとうございました。
江部先生

いつもお世話になっています。かつのりです。
10月20日から高雄病院京都診療所(來須先生)に通院して約1ヶ月になります。お蔭様で、
日々元気になってきています。來須先生に診察
をして頂き、1型糖尿病ではなく2型糖尿病である事や炭水化物に反応して3倍の血糖値をあげる事など教えて頂きました。又、糖質制限食ドットコムやnuccaを教えて頂き本当にありがとうございました。母といっしょに管理栄養士の橋本さんによる栄養指導も受けました。來須先生や管理栄養士の橋本さんには、やさしく丁寧に教えて頂きまして本当にありがとうございました。体重は49.5~50.9Kgをうろうろして、体力的には疲れます。しかし、一時期に比べたら、だいぶ良くなってきています。今月の24日もデジカメと母の手料理弁当を持参して京都(東福寺・南禅寺・永観堂)の紅葉を見に行ってきました。江部先生のブログに出逢えなっかたら、おそらくカロリー制限食をしすぎて、京都どころか家で過ごしていたかもしれません。朝はnuccaのパン・昼はご飯・晩はご飯を抜いています。その代わり、朝は無調整豆乳・昼はトマトジュース・晩は果物を摂取しています。これからも、合併症を起こさないようにして、楽しく生きていきたいと思います。ちなみに、今現在服用しているお薬は、ネシーナ錠12.5mgを毎朝食後服用しています。朝の血糖値も70~90代で安定しています。11月8日の血液検査も中性脂肪64・HDL43・UA5.3・BUN17.5・クレアチニン0.64・LDL131・血糖値163・ヘモグロビンA1c5.7%です。ちなみに11月21日のヘモグロビンA1cは6.1%でした。これからも、高雄病院京都診療所糖尿病内科の來須先生にお世話になりますのでよろしくお願いします。
2011/11/29(Tue) 19:58 | URL | かつのり | 【編集
Re: ありがとうございました。
かつのり さん。

症状改善よかったですね。

美味しく楽しく末長く糖質制限食をお続けくださいね。
2011/11/29(Tue) 21:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生

江部先生おはようございます。かつのりです。
お返事ありがとうございました。美味しく楽しく
末長く糖質制限食を続けていきます。本当にありがとうございました。
2011/11/30(Wed) 10:42 | URL | かつのり | 【編集
Re: お礼のご報告
のんたん 様

拙著のご購入、ありがとうございます。

血糖値、血圧、体重の改善も良かったですね。
2011/12/01(Thu) 17:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック