2014年04月22日 (火)
こんにちは。
高雄病院・糖質制限食の基本スタンスは、長期に及んだ狩猟・採集時代の
「人類本来の食生活を目指す」
ということです。
基本は基本ですが、おおいに応用もありです。
農耕以降に登場した比較的新しい食材に関しても、理論的に考えてOKなら、よしとします。
例えば
大豆製品(豆腐、湯葉、納豆・・・)、チーズなど乳製品、適量のハム・ソーセージ、コーヒー、アルコール・・・etcは、農耕以前にはない食材です。
しかし「血糖値を上昇させずインスリン追加分泌させない」という優先順位一番に大切なことはクリアしているので、糖質制限OK食材としています。
また近年開発されたエリスリトール甘味料、最近開発された、糖質ゼロ発泡酒・日本酒、糖質の極めて少ないパン、ケーキ、餃子、ピザ、パスタ、お好み焼き・・・もほとんど「血糖値を上昇させずインスリン追加分泌させない」という意味で、糖質制限OK食材です。
さて人類の歴史は約700万年です。
700万年の間、人類は狩猟・採集・漁労をしながら突然変異を繰り返して、消化管・生理・栄養・代謝など人体のシステムを完成させたのです。
すなわち、我々人類の身体は、狩猟・採集・漁労時代の食生活(すなわち糖質制限食)に適合するように進化してきたのです。
従って、そもそも、摂取エネルギーの50~60%を穀物から摂取するような身体は持っていないのです。
農耕が始まるまでの約700万年は、狩猟・採集が生業であり、魚貝類・小動物・動物の肉・内臓・骨髄・野草・野菜・キノコ・海藻・昆虫などが日常的な食料です。
時々食べることができたのは、木の実・ナッツ・果物、そして山芋など根茎でしょうか。
スーパー糖質制限食における総摂取カロリーに対する割合は、高雄病院の給食を平均すると<脂質約56%、タンパク質約32%、糖質約12%>です。
すなわち、高脂質・高タンパク食であり、制限するのは糖質だけで、これが農耕開始以前の「人類本来の食生活」に近い比率だと思います。摂取する糖質のほとんどが野菜分の糖質です。
700万年の進化の歴史において、野菜(野草)は日常的に摂取していたと思います。
このことは、人類がビタミンCを体内で合成できないことからも、推察できます。
動物性食品だけの摂取では、ビタミンCが必ず不足します。
現実に生肉・生魚の伝統的食生活の頃のイヌイットにはビタミンCが不足しており、壊血病やその予備軍が多かったのです。
従いまして、スーパー糖質制限食で野菜を摂取することは、ビタミンC確保の意味からも重要な意味を持っています。
つまり、適量の野菜(最低ビタミンC必要量)は、必ず摂取しなければなりません。
ただ大量の野菜は、糖質量が増えるので要注意です。
次に果物やナッツ類は、秋を中心に季節ごとに少量は手に入るので、ご先祖も、当然摂取していたと思います。
但し、当時の果物やナッツは野生種ですから、現在流通しているものに比べたら、はるかに小さくてショボくて糖質含有量も少なかったと思います。
そして、じゃがいもやさつまいもを人類が食べ始めたのは、農耕開始と同じ頃かそれ以降です。
一方、山芋は、世界中にいろんな種類が山のなかに自生してたと思われ、たま~に運良く採集できたら、ご先祖も食べていたと思います。
また、山芋以外にも百合根とか根茎類は、運良く手に入れば食べていたと思います。
しかし、根茎が食用可能となるのは1回/年くらいと思いますので、やはりラッキー食材の一つです。
このように考えてくると、糖尿人のスーパー糖質制限食においても、
適量の野菜
少量のナッツ類
少量の果物
程度の少なめの糖質量は、人類の進化の過程で時々摂取していたものであり、人体の消化吸収・栄養代謝システムのおいても許容できる範囲と思います。
山芋は、さすがに糖質含有量が多いので、糖尿人はやめておくほうが無難です。
正常人が、健康のためにスーパー糖質制限食を実践する場合は、糖尿人より多めの野菜、適量のナッツ類、適量の果物、適量の山芋など根茎、くらいまでの糖質量は許容範囲と思います。
以上が高雄病院・糖質制限食の基本スタンス(2014)です。
江部康二
高雄病院・糖質制限食の基本スタンスは、長期に及んだ狩猟・採集時代の
「人類本来の食生活を目指す」
ということです。
基本は基本ですが、おおいに応用もありです。
農耕以降に登場した比較的新しい食材に関しても、理論的に考えてOKなら、よしとします。
例えば
大豆製品(豆腐、湯葉、納豆・・・)、チーズなど乳製品、適量のハム・ソーセージ、コーヒー、アルコール・・・etcは、農耕以前にはない食材です。
しかし「血糖値を上昇させずインスリン追加分泌させない」という優先順位一番に大切なことはクリアしているので、糖質制限OK食材としています。
また近年開発されたエリスリトール甘味料、最近開発された、糖質ゼロ発泡酒・日本酒、糖質の極めて少ないパン、ケーキ、餃子、ピザ、パスタ、お好み焼き・・・もほとんど「血糖値を上昇させずインスリン追加分泌させない」という意味で、糖質制限OK食材です。
さて人類の歴史は約700万年です。
700万年の間、人類は狩猟・採集・漁労をしながら突然変異を繰り返して、消化管・生理・栄養・代謝など人体のシステムを完成させたのです。
すなわち、我々人類の身体は、狩猟・採集・漁労時代の食生活(すなわち糖質制限食)に適合するように進化してきたのです。
従って、そもそも、摂取エネルギーの50~60%を穀物から摂取するような身体は持っていないのです。
農耕が始まるまでの約700万年は、狩猟・採集が生業であり、魚貝類・小動物・動物の肉・内臓・骨髄・野草・野菜・キノコ・海藻・昆虫などが日常的な食料です。
時々食べることができたのは、木の実・ナッツ・果物、そして山芋など根茎でしょうか。
スーパー糖質制限食における総摂取カロリーに対する割合は、高雄病院の給食を平均すると<脂質約56%、タンパク質約32%、糖質約12%>です。
すなわち、高脂質・高タンパク食であり、制限するのは糖質だけで、これが農耕開始以前の「人類本来の食生活」に近い比率だと思います。摂取する糖質のほとんどが野菜分の糖質です。
700万年の進化の歴史において、野菜(野草)は日常的に摂取していたと思います。
このことは、人類がビタミンCを体内で合成できないことからも、推察できます。
動物性食品だけの摂取では、ビタミンCが必ず不足します。
現実に生肉・生魚の伝統的食生活の頃のイヌイットにはビタミンCが不足しており、壊血病やその予備軍が多かったのです。
従いまして、スーパー糖質制限食で野菜を摂取することは、ビタミンC確保の意味からも重要な意味を持っています。
つまり、適量の野菜(最低ビタミンC必要量)は、必ず摂取しなければなりません。
ただ大量の野菜は、糖質量が増えるので要注意です。
次に果物やナッツ類は、秋を中心に季節ごとに少量は手に入るので、ご先祖も、当然摂取していたと思います。
但し、当時の果物やナッツは野生種ですから、現在流通しているものに比べたら、はるかに小さくてショボくて糖質含有量も少なかったと思います。
そして、じゃがいもやさつまいもを人類が食べ始めたのは、農耕開始と同じ頃かそれ以降です。
一方、山芋は、世界中にいろんな種類が山のなかに自生してたと思われ、たま~に運良く採集できたら、ご先祖も食べていたと思います。
また、山芋以外にも百合根とか根茎類は、運良く手に入れば食べていたと思います。
しかし、根茎が食用可能となるのは1回/年くらいと思いますので、やはりラッキー食材の一つです。
このように考えてくると、糖尿人のスーパー糖質制限食においても、
適量の野菜
少量のナッツ類
少量の果物
程度の少なめの糖質量は、人類の進化の過程で時々摂取していたものであり、人体の消化吸収・栄養代謝システムのおいても許容できる範囲と思います。
山芋は、さすがに糖質含有量が多いので、糖尿人はやめておくほうが無難です。
正常人が、健康のためにスーパー糖質制限食を実践する場合は、糖尿人より多めの野菜、適量のナッツ類、適量の果物、適量の山芋など根茎、くらいまでの糖質量は許容範囲と思います。
以上が高雄病院・糖質制限食の基本スタンス(2014)です。
江部康二
糖質制限出ダイエットに成功した者として理論にや効果には大賛成ですし、ビタミンC摂取の為の野菜の摂取は大切かと思いますし、食という事を考えても野菜を食事に取り入れる事は大切だと考えています。
ただ、糖質制限を啓発するという試みではあらてつさんのブログにある「ビタミン少ないから自分は野菜食べません。」という主旨の記事は残念でなりません。子供の親としても健康食は万人に受け入れられるべきものであるべきで、偏り過ぎた発信は、逆にマイナスではないでしょうか??
ただ、糖質制限を啓発するという試みではあらてつさんのブログにある「ビタミン少ないから自分は野菜食べません。」という主旨の記事は残念でなりません。子供の親としても健康食は万人に受け入れられるべきものであるべきで、偏り過ぎた発信は、逆にマイナスではないでしょうか??
2014/04/22(Tue) 21:49 | URL | のんち。 | 【編集】
ご丁寧な解説、ありがとうございます。
より一層わかりやすくなったように感じました。
私は非糖尿人ですが、それでも過ぎたるは及ばざるがごとし、で、過度の摂取は怖いものです。
適度の量が大事ですし、常に空腹がよい状態なのでしょうね。
1週間ですが、試してみました。
空腹感を覚えつつも大丈夫か?と・・。
大丈夫でした。
いつもの量の2/3くらいにしてもヘロヘロにはならなかったです。
いつもは食べすぎてたのでしょうね。
ただ、難しく考えず、力が入らないようなら食事量を増やせばいいだけですから、やはり身体と相談しながら、自分で調整するのが大事ですね。
より一層わかりやすくなったように感じました。
私は非糖尿人ですが、それでも過ぎたるは及ばざるがごとし、で、過度の摂取は怖いものです。
適度の量が大事ですし、常に空腹がよい状態なのでしょうね。
1週間ですが、試してみました。
空腹感を覚えつつも大丈夫か?と・・。
大丈夫でした。
いつもの量の2/3くらいにしてもヘロヘロにはならなかったです。
いつもは食べすぎてたのでしょうね。
ただ、難しく考えず、力が入らないようなら食事量を増やせばいいだけですから、やはり身体と相談しながら、自分で調整するのが大事ですね。
2014/04/22(Tue) 22:26 | URL | クワトロ | 【編集】
いつも興味深く拝見しております。
私は現在30g/日 の糖質制限をしておりますが、同時にかなりの強度のウエイトトレーニングもしております。
通常、ウエイト後のゴールデンタイムは良質なたんぱく質と炭水化物の摂取をしインシュリンを分泌させ、筋肉に栄養を取り込ませるのがセオリーで今もトレーニング後の炭水化物は体重x0.3g程摂取しておりますが、こちらもカットした方がいいのでしょうか?
トレ後は枯渇した筋肉内のグリコーゲンに炭水化物が取り込まれるので脂肪になることはないと考えておりますが、インシュリン分泌させることがいけないのでしょうか?
アドバイス頂ければと思います。
私は現在30g/日 の糖質制限をしておりますが、同時にかなりの強度のウエイトトレーニングもしております。
通常、ウエイト後のゴールデンタイムは良質なたんぱく質と炭水化物の摂取をしインシュリンを分泌させ、筋肉に栄養を取り込ませるのがセオリーで今もトレーニング後の炭水化物は体重x0.3g程摂取しておりますが、こちらもカットした方がいいのでしょうか?
トレ後は枯渇した筋肉内のグリコーゲンに炭水化物が取り込まれるので脂肪になることはないと考えておりますが、インシュリン分泌させることがいけないのでしょうか?
アドバイス頂ければと思います。
2014/04/22(Tue) 22:31 | URL | Isaken | 【編集】
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jln/19/1/19_1_59/_pdf
日本脂質栄養学会の浜崎先生や沖縄の渡辺先生は「超低炭水化物食だとビタミン C が尿細管で再吸収されるため、ビタミン C の必要量が極端に減る」を引用されていますが、スーパー糖質制限食の糖質量ではビタミンCの必要量は減らないのでしょうか?
もし減るのであれば、プチ・スタンダード・スーパーにおける最低ビタミンC必要量を定量的にご教示頂けると幸いです。
日本脂質栄養学会の浜崎先生や沖縄の渡辺先生は「超低炭水化物食だとビタミン C が尿細管で再吸収されるため、ビタミン C の必要量が極端に減る」を引用されていますが、スーパー糖質制限食の糖質量ではビタミンCの必要量は減らないのでしょうか?
もし減るのであれば、プチ・スタンダード・スーパーにおける最低ビタミンC必要量を定量的にご教示頂けると幸いです。
2014/04/23(Wed) 00:15 | URL | OK | 【編集】
いつも参考にさせていただいてます。
よければ相互リンクをおねがいしたいのですがよろしいでしょうか?
よければ相互リンクをおねがいしたいのですがよろしいでしょうか?
あらてつさんは糖質制限を販売する一食品会社の社長であり個人なわけです。
高雄病院の医師ではないわけですし指導を逐一統一してほしいとそこまでは無理だと思います(細かいことは医師でも違うはずでしょう)。
あらてつさんの考えもあるでしょうしね...。
それにあらてつさんははいと言って効くようなタイプではないとも思います(笑)。
糖質制限食品を扱う一食品会社の社長さんのスタイルということでいいんじゃないでしょうか。
高雄病院の医師ではないわけですし指導を逐一統一してほしいとそこまでは無理だと思います(細かいことは医師でも違うはずでしょう)。
あらてつさんの考えもあるでしょうしね...。
それにあらてつさんははいと言って効くようなタイプではないとも思います(笑)。
糖質制限食品を扱う一食品会社の社長さんのスタイルということでいいんじゃないでしょうか。
2014/04/23(Wed) 08:54 | URL | マダオ | 【編集】
先日、高雄病院で診察を受け、AICが5.5%と出ました。私は家族性高脂血症を持ち、また空腹時AICは正常であるが、食後は200を超える者です。スタチンはこのFHにしては極めてよく効く患者だそうです。しかし、年々頸動脈のプラ―クが大きくなっています。糖尿もよくて5.8%で、なぜ下がらないのか不思議に思っていました。結局惣菜を買うと砂糖が必ず入っていますし、中華料理も包んである小麦粉使用材料を見逃していたことに気が付きました。私の場合はLDLが下がっても油断してはならず、飽和脂肪酸を含む食事を避け食後の運動をしないとだめだとこの1か月を経て実感しました。ただcreがいつも0.6以下なのが0.7になっていたのが気になっています。栄養指導では,糖質の多い物を食べても薬と運動で随分落とせることを学びました。外食時の糖質含有量などを載せたハンドブックも購入しました。この一か月余りにストイックな食生活だったので、
長続きするもう少し緩やかな方法で試してゆこうかなと思っています。心臓で罹っている病院は
なぜかカロリー計算の指導を行っていて、残念です。
長続きするもう少し緩やかな方法で試してゆこうかなと思っています。心臓で罹っている病院は
なぜかカロリー計算の指導を行っていて、残念です。
2014/04/23(Wed) 09:51 | URL | 匿名 | 【編集】
いつも貴重な情報発信をありがとうございます。私は夏井先生の本で糖質制限を知って、夏井先生が本で書かれていた通り、ご飯を抜いてみました。
ちなみに糖尿病ではなく、20年以上完全植物性のみ、砂糖なしのマクロビです。
私にとって糖質といえば果物やドライフルーツやドライフルーツの加工品(エナジーバーなど)が筆頭にあがっていたのでまずはそれらをやめて、そして最後に穀物をやめてみました。
そうしたら目の焦点が合わなくなり、足の筋肉が笑って立っていられなくなって横になってばかり、などの症状が続きました。
なのでごはんや雑穀を3週間たってから再開したところ、症状がなくなりました。夏井先生にメールさせていただいたところ、最初に江部先生の本で勉強してから糖質制限するべきとのことでした。
ですので江部先生の本を購入と思いきや、たくさんあってネットでは選び難く、かといって近所の本屋にはどこにも江部先生の本はなく、今度都心の本屋さんに行ったときにじっくり選ばなければと思っていた矢先のこの記事でした。とても参考になります。ありがとうございます。
動物性食品は5歳の時に肉アレルギー、7歳で乳製品と卵もアレルギーと診断されて医師から禁止されて以来、食べていません。たまに外食などで油や出汁に混入していると、体が勝手に反応して嘔吐やじんましん、発疹や吐き気などが起こってしまいます。
なので完全植物性での糖質制限しかできないのですが、また本などで勉強させていただきながら研究してみます。
今後も先生の情報発信を楽しみにしています。
ちなみに糖尿病ではなく、20年以上完全植物性のみ、砂糖なしのマクロビです。
私にとって糖質といえば果物やドライフルーツやドライフルーツの加工品(エナジーバーなど)が筆頭にあがっていたのでまずはそれらをやめて、そして最後に穀物をやめてみました。
そうしたら目の焦点が合わなくなり、足の筋肉が笑って立っていられなくなって横になってばかり、などの症状が続きました。
なのでごはんや雑穀を3週間たってから再開したところ、症状がなくなりました。夏井先生にメールさせていただいたところ、最初に江部先生の本で勉強してから糖質制限するべきとのことでした。
ですので江部先生の本を購入と思いきや、たくさんあってネットでは選び難く、かといって近所の本屋にはどこにも江部先生の本はなく、今度都心の本屋さんに行ったときにじっくり選ばなければと思っていた矢先のこの記事でした。とても参考になります。ありがとうございます。
動物性食品は5歳の時に肉アレルギー、7歳で乳製品と卵もアレルギーと診断されて医師から禁止されて以来、食べていません。たまに外食などで油や出汁に混入していると、体が勝手に反応して嘔吐やじんましん、発疹や吐き気などが起こってしまいます。
なので完全植物性での糖質制限しかできないのですが、また本などで勉強させていただきながら研究してみます。
今後も先生の情報発信を楽しみにしています。
Isaken さん
かなりの強度のウエイトトレーニング後に炭水化物を摂取した場合は、
インスリン非依存的に筋肉が血糖を取り込みますので、大丈夫と思います。
筋トレにより、GLUT4が筋肉細胞表面に移動しているので、インスリンが分泌される前に
血糖を取り込んでくれると思います。
かなりの強度のウエイトトレーニング後に炭水化物を摂取した場合は、
インスリン非依存的に筋肉が血糖を取り込みますので、大丈夫と思います。
筋トレにより、GLUT4が筋肉細胞表面に移動しているので、インスリンが分泌される前に
血糖を取り込んでくれると思います。
2014/04/23(Wed) 13:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
OK さん
ビタミンCと糖質制限食のことは記事にしようと思いますが、
とりあえず普通に葉野菜やブロッコリを摂取してビタミンCを補充しておいた方が無難です。
イヌイットは伝統的食生活のころ、ビタミンC不足で壊血病やその予備軍が問題でしたので・・・。
ビタミンCと糖質制限食のことは記事にしようと思いますが、
とりあえず普通に葉野菜やブロッコリを摂取してビタミンCを補充しておいた方が無難です。
イヌイットは伝統的食生活のころ、ビタミンC不足で壊血病やその予備軍が問題でしたので・・・。
2014/04/23(Wed) 13:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
匿名 さん
スーパーや生協の総菜は砂糖を結構使用しています。
餃子や焼売の皮もばかになりません。
日本料理のフルコースにも砂糖がかなり使用されています。
中華料理も店により砂糖を使用しています。
スーパーや生協の総菜は砂糖を結構使用しています。
餃子や焼売の皮もばかになりません。
日本料理のフルコースにも砂糖がかなり使用されています。
中華料理も店により砂糖を使用しています。
2014/04/23(Wed) 13:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
timeout さん
「動物性食品は5歳の時に肉アレルギー、7歳で乳製品と卵もアレルギーと診断されて医師から禁止されて以来、食べていません。たまに外食などで油や出汁に混入していると、体が勝手に反応して嘔吐やじんましん、発疹や吐き気などが起こってしまいます。」
完全植物性でないと無理なのですね。
糖尿病ではないので、適量の穀物はOKと思います。
あと、野菜、海藻、茸、適量のナッツ類、適量の果物、適量の山芋など根茎もいけますね。
たんぱく源としては、大豆製品がいいですね。
「動物性食品は5歳の時に肉アレルギー、7歳で乳製品と卵もアレルギーと診断されて医師から禁止されて以来、食べていません。たまに外食などで油や出汁に混入していると、体が勝手に反応して嘔吐やじんましん、発疹や吐き気などが起こってしまいます。」
完全植物性でないと無理なのですね。
糖尿病ではないので、適量の穀物はOKと思います。
あと、野菜、海藻、茸、適量のナッツ類、適量の果物、適量の山芋など根茎もいけますね。
たんぱく源としては、大豆製品がいいですね。
2014/04/23(Wed) 14:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めまして。私は38才の主婦です。
先月バセドウ病が判明し、その上糖尿病にもなっていることがわかりました。
二週間前に朝8枚切の食パン1枚食べて1.5時間後の血糖値は303で、
HbA1cは7.7、既に腎症2期にもなっていました。
バセドウ病は甲状腺の専門病院、糖尿病は大学病院で診てもらってるんですが、
大学病院での栄養指導で、一回の食事で8枚切の食パンだと2枚食べても大丈夫と言われ、
1枚で血糖値303までいったのになんで!?と不思議に思い、
帰ってネットでいろいろ調べて、江部先生の糖質制限を知りました。
糖質制限は腎症の人にはあまり向いてないとのことでしたが、
腎症3期AまではOKということなので、スーパー糖質制限をためしてみることにしました。
なんせ私はまだ38才、まだまだ生きたいのに後がないですもん(^。^;)
そして食後血糖値303出してから二週間後の今日、バセドウのほうの専門病院で血糖値を調べてもらったところ、
朝、豆腐、ハムサラダ、ヨーグルトを食べて1.5時間後の血糖値がなんと109になってました!
私は39キロでもともと痩せてるのですが、
ネットでは太っている人は糖質制限で血糖値は下がるけど、
痩せてる人は下がりにくいと聞いたこともあり、
正直半信半疑でした。
ですが、たった2週間でこの下がりようです!
HbA1cはまた来月調べることになってるので、
下がって腎症もよくなればいいなぁと期待してます!
一言江部先生にお礼を伝えたかったのですが、
長くなってすいません!
江部先生の糖質制限の提唱は、私にとってノーベル賞ものです!
本当にありがとうございました!
先月バセドウ病が判明し、その上糖尿病にもなっていることがわかりました。
二週間前に朝8枚切の食パン1枚食べて1.5時間後の血糖値は303で、
HbA1cは7.7、既に腎症2期にもなっていました。
バセドウ病は甲状腺の専門病院、糖尿病は大学病院で診てもらってるんですが、
大学病院での栄養指導で、一回の食事で8枚切の食パンだと2枚食べても大丈夫と言われ、
1枚で血糖値303までいったのになんで!?と不思議に思い、
帰ってネットでいろいろ調べて、江部先生の糖質制限を知りました。
糖質制限は腎症の人にはあまり向いてないとのことでしたが、
腎症3期AまではOKということなので、スーパー糖質制限をためしてみることにしました。
なんせ私はまだ38才、まだまだ生きたいのに後がないですもん(^。^;)
そして食後血糖値303出してから二週間後の今日、バセドウのほうの専門病院で血糖値を調べてもらったところ、
朝、豆腐、ハムサラダ、ヨーグルトを食べて1.5時間後の血糖値がなんと109になってました!
私は39キロでもともと痩せてるのですが、
ネットでは太っている人は糖質制限で血糖値は下がるけど、
痩せてる人は下がりにくいと聞いたこともあり、
正直半信半疑でした。
ですが、たった2週間でこの下がりようです!
HbA1cはまた来月調べることになってるので、
下がって腎症もよくなればいいなぁと期待してます!
一言江部先生にお礼を伝えたかったのですが、
長くなってすいません!
江部先生の糖質制限の提唱は、私にとってノーベル賞ものです!
本当にありがとうございました!
2014/04/23(Wed) 18:43 | URL | みよ | 【編集】
この記事と、先生のご返信と最新記事でかなり全体像がはっきりしました!ありがとうございます。
ちなみに糖質制限ですが、手始めにドライフルーツやそれらの加工品をやめた時点ですでに体に喜ばしい変化がありました。
10年以上なにをやっても治らなかった水虫がきれいになくなっていたんです。
あと、生理のときに生理痛をはじめとする諸症状がなかったのも、人生初でした。生理が始まった時から毎月もれなく激痛に苦しんでいたこれまでの30数年はいったいなんだったんだ。。。と嬉しいのを通り越して驚きで呆然としました。まるで普通の状態のときと同じような体で、すごく快適に過ごせました。夢かと思いました。
玄米や雑穀を再開しても、これらの良くなった状態は維持されています。糖尿病ではありませんが、糖質制限の威力をじゅうぶんに体験できました。素晴らしい情報発信をありがとうございます!
あと、夏井先生の本を読んでご飯をやめたときに主食にしてみたのが、ナッツ類でした。
昔読んだ本に、大昔の日本では食事の6割がナッツ類だったと書いてあったのを覚えていて、ならばナッツを主食にしてみようと勝手に実験をしてみました。。。。適量を超えていたかもしれません(汗)。
豆は、レンズマメとヒヨコマメばっかりでした。大豆が良かったんですね!
とにもかくにも、今度都心の本屋に行ったら先生の本のコーナーでじっくり私に必要な本を選んでもっといろいろ勉強させていただきます。
ちなみに糖質制限ですが、手始めにドライフルーツやそれらの加工品をやめた時点ですでに体に喜ばしい変化がありました。
10年以上なにをやっても治らなかった水虫がきれいになくなっていたんです。
あと、生理のときに生理痛をはじめとする諸症状がなかったのも、人生初でした。生理が始まった時から毎月もれなく激痛に苦しんでいたこれまでの30数年はいったいなんだったんだ。。。と嬉しいのを通り越して驚きで呆然としました。まるで普通の状態のときと同じような体で、すごく快適に過ごせました。夢かと思いました。
玄米や雑穀を再開しても、これらの良くなった状態は維持されています。糖尿病ではありませんが、糖質制限の威力をじゅうぶんに体験できました。素晴らしい情報発信をありがとうございます!
あと、夏井先生の本を読んでご飯をやめたときに主食にしてみたのが、ナッツ類でした。
昔読んだ本に、大昔の日本では食事の6割がナッツ類だったと書いてあったのを覚えていて、ならばナッツを主食にしてみようと勝手に実験をしてみました。。。。適量を超えていたかもしれません(汗)。
豆は、レンズマメとヒヨコマメばっかりでした。大豆が良かったんですね!
とにもかくにも、今度都心の本屋に行ったら先生の本のコーナーでじっくり私に必要な本を選んでもっといろいろ勉強させていただきます。
イヌイットの件がありビタミンCゼロにしてはいけないことは承知していますが、次回記事にして頂けるのであれば、「スーパー糖質制限によってビタミンCの必要量は減るのか変わらないのか?」についての考察もぜひお願い致します。
『食後血糖の上昇がなければ、糖が尿細管にあまり排出されず、類似構造のビタミン C の再吸収が亢進するためである。』という説明は非常にもっともらしく聞こえます。
Cunningham JJ. Altered vitamin C transport in diabetes mellitus. Med Hypotheses
26:263-265, 1988.
『食後血糖の上昇がなければ、糖が尿細管にあまり排出されず、類似構造のビタミン C の再吸収が亢進するためである。』という説明は非常にもっともらしく聞こえます。
Cunningham JJ. Altered vitamin C transport in diabetes mellitus. Med Hypotheses
26:263-265, 1988.
2014/04/24(Thu) 01:08 | URL | OK | 【編集】
江部先生おはようございます。
「糖が尿細管にあまり排出されず、類似構造のビタミン C の再吸収が亢進するためである」とすると、強制的に尿糖として糖を排泄させるSGLT2阻害薬は壊血病の原因になりますか?
そこについてもご考察いただけるとありがたいです。
「糖が尿細管にあまり排出されず、類似構造のビタミン C の再吸収が亢進するためである」とすると、強制的に尿糖として糖を排泄させるSGLT2阻害薬は壊血病の原因になりますか?
そこについてもご考察いただけるとありがたいです。
2014/04/24(Thu) 08:49 | URL | ヘルミ | 【編集】
みよ さん
血糖値の改善良かったです。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。
血糖値の改善良かったです。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。
2014/04/24(Thu) 18:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
timeout さん
人生初・・生理痛なしとは素晴らしいですね。
主食代わりは、大豆製品がいいです。
レンズ豆とヒヨコマメは結構糖質が多いです。
ナッツ類は間食の主役という感じです。
人生初・・生理痛なしとは素晴らしいですね。
主食代わりは、大豆製品がいいです。
レンズ豆とヒヨコマメは結構糖質が多いです。
ナッツ類は間食の主役という感じです。
2014/04/24(Thu) 18:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんばんは。糖質制限が一週間つづきました!精神的にも少し安定してきていると思います^^。ただナッツを100g食べるのは止められないのですが色々考えています。
糖質制限をしている人のブログを見ていてMEC食というのを見つけました。糖質制限とあまり変わらない様ですが、江部先生はMEC食はどう思いますか。
糖質制限をしている人のブログを見ていてMEC食というのを見つけました。糖質制限とあまり変わらない様ですが、江部先生はMEC食はどう思いますか。
すうり さん
沖縄の渡辺先生の「肉・卵・チーズ」食ですね。
「肉・卵・チーズ」がOKなのは高雄病院の糖質制限食も同様です。
一方、高雄病院の糖質制限食は、魚貝類も推奨ですし、葉野菜・海藻・茸なども推奨です。
MEC食の場合はビタミンC補充に留意する必要があると思います。
沖縄の渡辺先生の「肉・卵・チーズ」食ですね。
「肉・卵・チーズ」がOKなのは高雄病院の糖質制限食も同様です。
一方、高雄病院の糖質制限食は、魚貝類も推奨ですし、葉野菜・海藻・茸なども推奨です。
MEC食の場合はビタミンC補充に留意する必要があると思います。
2014/04/27(Sun) 10:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お返事ありがとうございます。
最近の記事にビタミンCについて書いてありましたね(=´▽`)ゞいくらでも食べてもいいと書いてあると思わず・・・あらてつさんのブログにも書いてありましたが、食べれば増えるは変わらないですよね。
糖質制限、運動が少しずつ楽しくなってきました(`・ω・´)
最近の記事にビタミンCについて書いてありましたね(=´▽`)ゞいくらでも食べてもいいと書いてあると思わず・・・あらてつさんのブログにも書いてありましたが、食べれば増えるは変わらないですよね。
糖質制限、運動が少しずつ楽しくなってきました(`・ω・´)
始めまして、トトと申します。
体脂肪50%近く、高脂血症で脂肪肝になっているため、何とかしなくてはコレステロールを下げる薬を医者に盛られてしまう。という事態になってしまい、血液検査をして肝臓や腎臓の働きが弱っていないことを確認したのち、チャレンジさせていただきました。
2週~1ヶ月は粗変動が無かったのですが内容を見直して以降、20分程度の徒歩と組み合わせ、3週間で74から64キロまで落ち、羽でも生えたかのように身が軽くなって嬉しかったです。
生理前特有のイライラも、お腹がすきすぎたイライラも無く、チーズとピーナッツをオヤツとして食していたため2週間以降は砂糖が食べたい中毒的な欲求もほとんどありませんでした。
ただ、10キロ落ちて中々それ以上落ちなくなってきた時点で、困ったことが起り、実践された方はどうやって乗り越えられたかを知りたく書き込ませていただきました。
無意識に糖質抜いているので「素麺」お願いしますと宣言し、目の前に出てきてから「これは糖質の塊ではないか!」と、気が付いたりと・・・
炭水化物を頼んで目の前に届くまでの間、それを炭水化物であると認識する思考が停止してしまうのです。
砂糖は頭で判断できて絶つ事が出来たのに、炭水化物だけはまるで中毒の様に判断自体が出来ない事が多いのです。
ブログを初めて拝見させていただいて若しかすると、脂質の制限をし過ぎてたのかもしれないとも思います。
(コンビニの鳥胸肉付サラダ、卵、豆腐、豆乳、チーズ2ピース、夜にサラダ)
このような禁断症状じみた炭水化物への欲求というのは、もう少し肉魚と油分を補えば、何とか付き合っていけるのでしょうか?
体脂肪50%近く、高脂血症で脂肪肝になっているため、何とかしなくてはコレステロールを下げる薬を医者に盛られてしまう。という事態になってしまい、血液検査をして肝臓や腎臓の働きが弱っていないことを確認したのち、チャレンジさせていただきました。
2週~1ヶ月は粗変動が無かったのですが内容を見直して以降、20分程度の徒歩と組み合わせ、3週間で74から64キロまで落ち、羽でも生えたかのように身が軽くなって嬉しかったです。
生理前特有のイライラも、お腹がすきすぎたイライラも無く、チーズとピーナッツをオヤツとして食していたため2週間以降は砂糖が食べたい中毒的な欲求もほとんどありませんでした。
ただ、10キロ落ちて中々それ以上落ちなくなってきた時点で、困ったことが起り、実践された方はどうやって乗り越えられたかを知りたく書き込ませていただきました。
無意識に糖質抜いているので「素麺」お願いしますと宣言し、目の前に出てきてから「これは糖質の塊ではないか!」と、気が付いたりと・・・
炭水化物を頼んで目の前に届くまでの間、それを炭水化物であると認識する思考が停止してしまうのです。
砂糖は頭で判断できて絶つ事が出来たのに、炭水化物だけはまるで中毒の様に判断自体が出来ない事が多いのです。
ブログを初めて拝見させていただいて若しかすると、脂質の制限をし過ぎてたのかもしれないとも思います。
(コンビニの鳥胸肉付サラダ、卵、豆腐、豆乳、チーズ2ピース、夜にサラダ)
このような禁断症状じみた炭水化物への欲求というのは、もう少し肉魚と油分を補えば、何とか付き合っていけるのでしょうか?
トト さん
厚生労働省のいう、標準必要エネルギーくらいは摂取していいと思います。
身長にもよりますが、女性なら1400~1600kcal/日くらいが目安でしょうか?
(コンビニの鳥胸肉付サラダ、卵、豆腐、豆乳、チーズ2ピース、夜にサラダ)
これだと仰る通り、脂質が不足すると思います。
必須脂肪酸も摂取する必要があり、動物性脂肪もOKです。
厚生労働省のいう、標準必要エネルギーくらいは摂取していいと思います。
身長にもよりますが、女性なら1400~1600kcal/日くらいが目安でしょうか?
(コンビニの鳥胸肉付サラダ、卵、豆腐、豆乳、チーズ2ピース、夜にサラダ)
これだと仰る通り、脂質が不足すると思います。
必須脂肪酸も摂取する必要があり、動物性脂肪もOKです。
2014/05/04(Sun) 09:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |