fc2ブログ
糖尿病全国ワーストの「うどん県」香川。対策は疑問、残念。
こんばんは。

長谷川さんから、糖尿病ネットワークの記事情報をコメント頂きました。
ありがとうございます。

糖尿病全国ワーストの「うどん県」香川
県をあげて糖尿病を克服(☆☆☆)

とう記事です。

2年前の2012年6月9日の、毎日新聞の記事によると香川県が2011年に実施した調査で、成人男性の42.6%が耐糖能異常であり、2009年の全国平均より12%も高かったとのことです。

男性は23.8%が有病者で、18.8%が予備群で合計42.6%が耐糖能異常です。

糖尿病ネットワークの記事とは、何故か少し数字が違うのですが、42.6%と40.5%ですから、まあ大差なしです。

あと比べた全国平均が、2009年度と2012年度の差はありますが、こちらも大差なしです。

次に、毎日新聞の記事では、女性は有病者が8.8%、予備群が10.1%の計18.9%と、全国平均より約6.5%低かったそうです。

香川県は、2008年度の糖尿病受療率が全国一ですけれど、もっぱら男性のせいなのですね。

香川県人の男性は、お昼をうどんというパターンが多いようです。

さらに、うどんを二玉・三玉食べて、天ぷらやおにぎりも併せてという乱暴狼藉??パターンが多いそうです。

私の連れ合いは、高松市出身ですが、男性では、「うどん+いなり寿司・巻きずし」という更なる強者パターンもあるとのことです。

寿司飯は砂糖たっぷりなので、3重の糖質の罠ですね。

女性は昼にうどんを食べるというパターンの人は少ないそうです。

少なくとも男性のような、ダブル糖質やトリプル糖質のような食事ではないのでしょう。

耐糖能異常者が、男性は全国平均より13%多くて、女性は逆に6.5%低かったということは、「サラダうどん」で野菜を摂取といった不毛な方策よりは、男女の食生活の差を調べて、その本質(糖質摂取量の差)を把握するのが一番いいと思うのですが・・・。

いくら野菜をたくさん食べても、摂取する糖質の絶対量を減らさない限り、ほとんど無意味としかいいようがないので、香川県民の男性、このままではお気の毒な状況(糖尿病全国ワースト)からの脱却は不可能です。

香川県の行政担当の方々、本ブログ記事をみたら、是非私を、うどん県に呼んでくれないかな?

香川県民の救世主となること間違いないと思うのですが・・・。



江部康二



(☆☆☆)
以下糖尿病ネットワークより転載
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021648.php
糖尿病全国ワーストの「うどん県」香川 
県をあげて糖尿病を克服

2014年04月17日

 糖尿病全国ワースト1位を記録した香川県は、"県民病"ともいえる糖尿病を克服しようと、県を上げて糖尿病対策に取り組んでいる。

糖尿病の専用サイト「かがわ糖尿病予防ナビ」

 香川県は、全国平均に比べ人口あたりの患者の割合が大幅に高くなっている現状を受けて、糖尿病専用のウェブサイト「かがわ糖尿病予防ナビ」を開設した。"県民病"ともいえる糖尿病の現状などを、県民に広く知ってもらうとともに、発症予防のための生活改善や重症化防止につなげたい考えだ。
 サイトでは、血糖値が高い状態が続く糖尿病の初期症状などを分かりやすく解説しているほか、生活習慣の改善の一助にしてもらおうと、運動メニューでは、無理なく続けられるウオーキングの取り組み方や、下半身の筋肉を強化するための運動方法などについて掲載。
 食事レシピでも、県栄養士会の協力を得て、野菜類をふんだんに使用し栄養バランスに配慮したメニューなどを紹介している。県健康福祉総務課によると、レシピやエクササイズの内容は随時更新するという。
 うどん県の宣言で香川県の知名度は上がった。その一方で、県が実施した2011年「県民健康・栄養調査」によると、成人男性の40.5%が糖尿病の有病者またはその予備群とされ、全国平均(2012年調査)より約13ポイントも高い。県民の人口10万人対の糖尿病死亡率は14.4人で、全国平均の11.5人よりも高い。
 香川県の人口10万人当たりの糖尿病受療率(患者数)は2011年調査では308人(全国平均は185人)と全国ワースト2位だった。2008年はワースト1位だったという「糖尿病県」だ。

「うどん県」香川 「サラダうどん」で野菜を摂取
 糖尿病人口が多い原因のひとつとして、「讃岐うどん」が指摘されている。「うどん県」として知られる香川県。統計によると、香川県内には約900軒のうどん店があり、うどん消費量は全国平均の2倍強。1人当たり2日に1食(1玉:200g)を口にしている計算になるという。
 うどんに天ぷら、おにぎりやいなりずしをトッピングするのは香川ではメジャーだ。毎日、昼食にこうした食事となれば、栄養も偏り、糖尿病リスクも高まる。炭水化物と脂肪の過剰摂取が、糖尿病の呼び水となっているおそれがある。
 県によると、うどん自体は悪くないが、食べ方が問題だという。962人を対象とした調査では、うどんを食べる人の野菜摂取量は240gで、野菜が100g以上不足していることが判明した。
 香川県民の野菜摂取量は、2006~2010年「国民健康・栄養調査」で、男性全国ワースト2位(266g)、女性全国ワースト1位(229g)となっている。健康日本21では、成人の1日あたりの野菜の摂取量を350g以上と定めており、県民の野菜摂取量は目標を大きく下回っている。
 県では、うどん店での野菜摂取量アップを目指して、県内の約200店舗を掲載した「ヘルシーうどん店」マップを作成し配布している。うどんにおでんや野菜の天ぷら、野菜の小鉢を添えたり、野菜たっぷりうどんメニューを選ぶなど、よりヘルシーなうどんの食べ方を紹介している。
 うどんはつるつる、しこしこを楽しむのもいいが、「うどんを食べるときは、おひたしや煮物やサラダをもう一品増やして、1日350gの野菜を目指そう」と呼びかけている。


小学生にも糖尿病検査 子供のうちから生活習慣の見直しを促す

 糖尿病の原因はひとつではなく、複合的な要素がからんでいる。運動量でみると、香川県男性の1日の歩行数は6,695歩と、全国平均を500歩以上下回る。東京都民と比べると1,000歩以上少ない。東京は地下鉄の乗り換えなどで歩く機会が意外と多いが、公共交通が限られる香川は典型的なクルマ社会。朝から晩まで移動はすべて車、という人も少なくない。
 県は2012年度から、県内小中学校で実施する血液検査を含む小児生活習慣病予防健診にもとづく実態把握を開始した。糖尿病予防のため、全県の都道府県単位で小学生の血液検査が実施されるのは全国でもはじめて。
 血液検査を受けることで、小学生のうちから生活習慣を見直すことを促すことにもなる。子供の健康状態を把握するとともに、子供を通じて保護者にも、糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防について啓発するのが狙いだ。
 また、地域医療機関の連携で重症化を防ぐために、香川大学医学部や県、県医師会などで結成し糖尿病克服プロジェクトチーム「チーム香川」が結成された。市民公開講座や世界糖尿病デーイベントで糖尿病に関する情報を発信するほか、各地域の医師を集めて開催する勉強会や医療ITの活用などで糖尿病治療のレベルアップをはかっている。
 2003年から、県内では「K-MIX(かがわ遠隔医療ネットワーク)」と呼ばれる、ITによる全県的な医療連携が導入されている。カルテや画像など治療に必要な患者のデータを電子化し、地域の基幹病院や診療所、検査機関で共有できるシステムで、現在110の医療機関が参加している。K-MIXは他県に先駆けたシステムで、かかりつけ医と専門医をつなぐことで、地域医療の向上が期待できるという。


テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
子供の食事について
はじめまして。
産後、ダイエットしたものの、糖質依存だったようで見事にリバウンドをしてしまいまして…。
最近先生の本と出会い、早速糖質制限食を取り入れています。まだまだ慣れませんが頑張って糖質依存抜け出したいです。

子供達も(2歳♀と10ヶ月♂)糖質制限食は取り入れて良いという記事を見たのですが、実際に主食となっていたものの代わりに何を与えたら良いのやら…毎日お手上げ状態で。糖質制限が良いと分かった今、罪悪感がありながらも上の子きは炒飯や麺類、下の子にはお粥中心で食事を与えています…。
何か良い方法はありますでしょうか??
先生のレシピ本、子供の食事向け用も出版心待ちにしています!
2014/04/20(Sun) 20:56 | URL | さとみ | 【編集
子供の食事と糖質制限食とテーラーメードダイエット
さとみさんへ

【子供の食事と糖質制限食とテーラーメードダイエット】2013年04月12(金)
という過去の記事があります。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2487.html

記事によると、子供さんには『高雄病院食生活十箇条』を推奨されています。
2014/04/21(Mon) 10:12 | URL | 玉露 | 【編集
Re: 子供の食事について
さとみ さん

これから、保育園、幼稚園、小学校・・・給食とかが
あるので、社会性も考慮すれば、
無理に厳しい糖質制限にする必要はないと思います。
当然罪悪感もいりませんよ。
ダブル糖質(うどん+おにぎり)や、清涼飲料水、お菓子など減らすだけでも違いますね。

例えば「高雄病院食生活十箇条」で、日頃の運動量に応じて、糖質量を調整すればいいと思います。
2010年06月28日 (月)のブログ記事
[高雄病院及び江部康二の食事療法への取り組み②]
もご参照いただけば幸いです。

2014/04/21(Mon) 15:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 子供の食事と糖質制限食とテーラーメードダイエット
玉露 さん

ありがとうございます。
自分で書いた記事を忘れていました。

2013年04月12(金) が「子供の食事」に関しては最新情報ですね。
2014/04/21(Mon) 17:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
うどん県民です
宮本輝先生と江部先生の書籍から糖質制限の価値に気付いた歯科医師です。
最近夏井先生のサイトに何度かリンクしていただきました。時間がありましたら覗いてください。
http://toothdecaygumdisease.blog.fc2.com/
ちなみに生まれも育ちの「うどん県民」として。「へらこい=卑怯=ケチ」な香川県民は安価なうどんから逃れられないのです。安く外食を食べたいので。行政とうどん製造者組合のやっている、「うどんに野菜を添えて」という運動に限界と浅はかさを感じます。香川県庁職員は香川県の経済性を「最優先」するので、江部先生が香川県職員に呼ばれることは決して有り得ないと思います。
見解が気に入っていただけたら、嬉しいのですが。
2014/04/21(Mon) 22:03 | URL | ひとかどではない人 | 【編集
うどん県民です
宮本輝先生と江部先生の書籍を拝読して糖質制限の価値に気付きました。
夏井先生のサイトに最近ブログをリンクしていただきましたので、時間がありましたら覗いてください。
http://toothdecaygumdisease.blog.fc2.com/
「うどん県民」としては、安さ「セルフ=自分で温めて出汁を注ぎ、トッピングする」ゆえ、逃れられないのです。「へらこい=けちで、卑怯でな」県民なのです。
香川県庁の行政職員は、香川県の経済性「うどんを食べに他県の観光客がうどんを食べに来る」ので、栄養学や医療経済が解っている方であっても、江部先生を招聘しようとは考えないと思います。悲しい。
2014/04/21(Mon) 22:19 | URL | ひとかどではない人 | 【編集
うどん県民です
香川県庁の職員は県民の健康よりも、うどんを食べに他県の観光客の来てくれる経済性を優先すると思います。お呼びはかからないと期待?します、どっち付かずの県民です。でも、頭の良い香川県民は江部先生の講演を何度でも聴きたいと思う筈です。
2014/04/21(Mon) 22:43 | URL | ひとかどではない人 | 【編集
玉露さんへ
玉露さん、

とても分かり易い記事の紹介ありがとうございました!
何度も読み直して子供の食事作り頑張りたいと思います!
2014/04/21(Mon) 22:47 | URL | さとみ | 【編集
江部先生へ
丁寧な回答ありがとうございます!

大感謝です。

紹介頂いた十カ条を元に、自信を持って子供達の食事作りにあたりたいと思います。
背中を押して頂いて、ありがとうございます!




一つ疑問がうまれたのですが、よろしいでしょうか?

離乳食を始める子供の場合、行政からの指導では、初めは消化の良いお粥から。肉類や油類は消化が大変だから離乳食後期に入ってから、など食材の順番の指導も受けたのですが、こちらに関して、江部先生のお考えを聞かせて頂けますか?

ご多忙中恐れ入ります。
2014/04/21(Mon) 22:54 | URL | さとみ | 【編集
給食
子どもの小学校のメニュ-を見ると、残念ながら炭水化物オンパレ-ドの日も多いです。

牛乳は、うちは飲んでいません。
(因みに水筒の水でじゅうぶんなので、新年度の除去食申込みで牛乳は要らないと書いてみましたが、アレルギ-のみ・医師の診断書がなければ対象にならず、(安い物の・・)の牛乳ぶんは支払いそのままです。参考まで)

先生の十箇条が日本の学校給食にも少しでも早く浸透してゆく日が来るといいのですが・・。 食事が人をつくる=日本が変わってゆくのはまちがいないと思います。

 「給食で死ぬ!」  大塚貢 (コスモ)

子どもたちの食事がどれほど大切かを広めた本ですが、添加物だらけ食材の危険性を改めて知ることができ、問題行動も次々落ち着いた例の数々、
ただ糖質制限には及んでいないのが残念!
2014/04/22(Tue) 09:47 | URL | えつママ | 【編集
糖質0g麺
糖尿予備軍のかれんです。先日生協で紀文の糖質0g麺を注文、夫に「稲庭うどんよ」と言って食べさせたところ全く気づきませんでした。糖質0g麺の讃岐うどんバージョン、あのしっかりした「こし」の食感が難しそうですが、希少糖の発見で糖尿人に朗報をもたらした香川大学あたりが率先して研究開発したら、うどん県に大きな利益をもたらすこと間違いなしですね。
2014/04/22(Tue) 14:51 | URL | かれん | 【編集
Re: 江部先生へ
さとみ さん

人類700万年の歴史では、離乳食のお粥などありませんでした。
イヌイットが伝統的食生活(穀物なしで生肉と生魚)だったころの離乳食に興味がありますので
一度調べてみます。

だから、お粥に拘る必然性はないと思います。
一方で、お粥を食べて悪いというほどではないです。
2014/04/22(Tue) 15:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
面白い!興味がそそられます。
こんにちは
いつもありがとうございます。
イヌイットの頃の離乳食!気になります!
記事、楽しみにしています^^
2014/04/22(Tue) 17:23 | URL | 美月 | 【編集
江部先生初めまして
今年2月の会社の健康診断でついに糖尿病と診断されてしまいました。
数値はHbA1c:10.9 空腹時血糖が:252と問答無用の結果でした。
現在は東京在住ですが、過去20数年間300日はうどんとともに育って参りましたので、さもありなんといった感じです。
この結果にはさすがに堪えまして、先生のHPにたどり着き3月中旬よりスタンダード糖質制限食を始めました。
先週、治療後初めての血液検査があり、本日結果が出たのですが、
Hba1c:10.3→7.9、空腹時血糖:252→140と改善が見られ、病院の先生も驚かれておりました。
中性脂肪等も散々な結果だったのが、すべて正常値内に収まり、一安心したところです。江部先生には感謝感謝です。

今後も引き続き糖質制限を継続し、さらなる改善をしたいところです。

故郷のうどん県の話題が出てましたので投稿させて頂きました。
2014/04/22(Tue) 19:04 | URL | うどん県骨付鳥市出身者 | 【編集
おわび
送信が確認できず、重複投稿となってしまいました。申し訳ありませんでした。
可能であれば削除して下さい。
2014/04/22(Tue) 19:19 | URL | ひとかどではない人 | 【編集
江部先生へ
本当に丁寧な回答、ありがとうございます。
心から感謝します!

この、何でもある時代にまた過去から学ぶ事と言うことは素晴らしいですね。
私も、自分でも調べてみます!

この子達が親になる時代に、糖質制限食が糖尿人、正常人だけでなく、全人類に向けて発展していることを願っています。

ありがとうございました!!
2014/04/22(Tue) 21:10 | URL | さとみ | 【編集
うどん県民です。
約一年ぶりのコメントです。
先生のブログ、書籍から糖質制限を勉強させていただき、家族の糖尿病をHbA1c 11.8から5.6前後をキープしています。家族ぐるみで(スーパー)糖質制限に取り組んだおかげで、ダイエットにも成功しており、リバウンドなしの状態です。うれしいかぎです。
しかし、香川県で糖質制限を推奨している医師の方が見受けられず、一年たっても不安がよぎる時があります。うどん県はいいコピーですが、糖質制限がもっと広まってくれれば・・・。
5月の岡山での公演楽しみにしています。
香川県にぜひぜひ、いらして欲しいと望んでいるひとりです。

2014/04/22(Tue) 22:17 | URL | ma.- | 【編集
Re: タイトルなし
うどん県骨付鳥市出身者

HbA1c、血糖値改善、良かったです。
2014/04/23(Wed) 13:24 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: うどん県民です。
ma.- さん

拙著のご購入、ありがとうございます。
HbA1c、素晴らしい改善ですね。
良かったです。

岡山講演へのご参加もありがとうございます。
わかりやすいお話しを目指します。
2014/04/23(Wed) 13:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可