2014年04月18日 (金)
こんにちは。
今回は、検査データのお話しです。
糖質制限食を実践により、血糖値や中性脂肪やコレステロール値など、さまざまな数値が改善します。
ただ、これらの検査データは、はっきり一定の傾向が出るものと、そうでないものがありますので、まずはその変化を示します。
<スーパー糖質制限食実践時の検査データの推移>
①血糖値は糖質制限食実践時にリアルタイムに改善します。
②スーパー糖質制限食なら、HbA1cは月に1~2%改善します。
③中性脂肪も速やかに改善します。
④HDL(善玉)コレステロールは増加しますが、増加の程度と速度に個人差があります。
⑤LDL(悪玉)コレステロールは低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した人も半年〜1年くらいで落ち着くことが多いですが、個人差があります。
⑥総コレステロールは、低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した人も半年〜1年くらいで落ち着くことが多いですが、個人差があります。
⑦尿酸も低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した人も半年〜1年くらいで落ち着くことが多いですが、個人差があります。
⑧尿素窒素はやや増加傾向になる人が多いですが、そのうち落ちつくことが多いです。
⑨クレアチニンは不変です。
⑩カリウムも不変です。
⑪血中ケトン体は基準値より高値となりますが、生理的なもので心配ありません。
⑫尿中ケトン体は当初3カ月〜半年は陽性になりますが、その後陰性になることが多いです。
⑬脂肪肝に付随するGPTやγGTP値も改善します。
LDLコレステロール・総コレステロールに関して「低下・不変・上昇」と個人差があるのですが、糖質制限食開始前に菜食中心で食材のコレステロールが少ない場合、肝臓でコレステロールをつくる能力が高まっています。
そういう場合糖質制限食で肉や卵などコレステロールの多い食材を摂取すると、一過性にLDL-コレステロール値が高くなりますが、半年~1年~2年で落ち着くことが多いです。
私自身は、HDLコレステロールはかなり増加し、LDLコレステロールは少し低下しました。
尿酸値が上昇した場合、摂取エネルギー不足のことが多いので注意が必要です。
私は2002年発覚の糖尿人で、その数年前から、早朝の空腹時血糖値109~111~112mg/dlとか、ギリギリ境界型でした。
2002年に糖尿病が発覚していらい、スーパー糖質制限食を実践しています。
食事は朝食抜きで、1984年34才から昼と夕の2回です。
以下は2014年4月12日、朝9時、空腹時の検査結果です。
<江部康二の検査データ>
2014年4月12日(土)
空腹時血糖値:108mg
HbA1c:5.7%(6.2未満、NGSP)
ケトン体:1146μM/L(26~122) 糖質制限食中は生理的で正常値
アセト酢酸:179μM/L(13~69)
3ヒドロキシ酪酸:967μM/L(76以下)
尿酸:3.5mg/dl(3.4~7.0)
TC:248mg/dl(150~219)
TG:56mg/dl(50~149)
HDL-C:107mg/dl(40~98)
LDL-C:129mg/dl(140未満)
BUN:21.0mg/dl(8~20)
クレアチニン:0.69mg/dl(0.6~1.1)
IRI:5.0(3~15μU/ml)
γGTP:31IU/L(48以下)
GOT:19IU/L(9~38)
GPT:18IU/L(5~39)
アルブミン:4.5g/dl(3.8~5.3)
尿中アルブミン:6.0mg/g・c(30.0未満)
尿蛋白:陰性
尿糖:陰性
尿中アセトン体:陰性
IRI:5.0(3~15μU/ml)
空腹時採血血糖値100mg
<HOMA-R=空腹時血糖値×空腹時インスリン値÷405>
<HOMA-β=360×空腹時インスリン値(μU/ml)÷(空腹時血糖値mg/ml-63)>
HOMA-R:1.33 1.6以下が正常で、2.5以上は抵抗性があり。
HOMA-β:40 正常値:40-60尿蛋白:陰性
空腹時血糖値108mgですが、96mgとか120mgのこともあります。
若干、暁現象もあります・
IRI5.0Uと、今回は正常値でした。
HOMA-βは、ぎりぎりで正常値になっていました。
いままでHOMA-βはずっと、40未満でインスリン分泌能が減少でしたが、初めて基準値となりました。
インスリン分泌能が少し改善したのでしょうか?
HOMA-βは、空腹時血糖値と空腹時インスリン値で計算するのですが、経口血糖負荷試験時の2時間値のインスリン分泌量と、よく相関することがわかっています。
HbA1cは5.6~5.9%(NGSP値)くらいを行ったり来たりしています。
ケトン体は1146μM と基準値よりはるかに高値ですが、心筋・骨格筋をはじめ全身の細胞がケトン体をしっかり効率よく利用していて、腎臓の再吸収も良好なので、尿中アセトン体は陰性です。
尿酸は3.5mgと低いくらいですが、これは体質と思います。
一日のタンパク質摂取量は130~140gくらいと、普通人よりかなり大量のタンパク質を摂取してます。
体重あたり2.4gのタンパク質ですね。それでも尿酸は低めですし、腎機能に何の問題もありません。
脂質もかなりの量(110g/日)食べていますが中性脂肪は56mgです。
糖質は1日に40g足らずです。
TCは248mg、HDL-Cは107mg、LDL-Cは129mg
コレステロールに関しては、HDL-コレステロールが多いのが目立ちます。
糖質制限食でHDL-Cが増加しますが、程度には個人差があります。
総コレステロールは、2007年ガイドライン以降では、評価基準から外されています。
中性脂肪が少なくて、HDL-Cが多いので、真の悪玉の小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cは少ないと考えられ安心です。
なお、お酒は、糖質ゼロ発泡酒、焼酎の水割り、赤ワインを毎日、適宜、適量??飲んでいます。( ̄_ ̄|||)
肝機能は幸い正常です。 (^^)
江部康二
今回は、検査データのお話しです。
糖質制限食を実践により、血糖値や中性脂肪やコレステロール値など、さまざまな数値が改善します。
ただ、これらの検査データは、はっきり一定の傾向が出るものと、そうでないものがありますので、まずはその変化を示します。
<スーパー糖質制限食実践時の検査データの推移>
①血糖値は糖質制限食実践時にリアルタイムに改善します。
②スーパー糖質制限食なら、HbA1cは月に1~2%改善します。
③中性脂肪も速やかに改善します。
④HDL(善玉)コレステロールは増加しますが、増加の程度と速度に個人差があります。
⑤LDL(悪玉)コレステロールは低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した人も半年〜1年くらいで落ち着くことが多いですが、個人差があります。
⑥総コレステロールは、低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した人も半年〜1年くらいで落ち着くことが多いですが、個人差があります。
⑦尿酸も低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した人も半年〜1年くらいで落ち着くことが多いですが、個人差があります。
⑧尿素窒素はやや増加傾向になる人が多いですが、そのうち落ちつくことが多いです。
⑨クレアチニンは不変です。
⑩カリウムも不変です。
⑪血中ケトン体は基準値より高値となりますが、生理的なもので心配ありません。
⑫尿中ケトン体は当初3カ月〜半年は陽性になりますが、その後陰性になることが多いです。
⑬脂肪肝に付随するGPTやγGTP値も改善します。
LDLコレステロール・総コレステロールに関して「低下・不変・上昇」と個人差があるのですが、糖質制限食開始前に菜食中心で食材のコレステロールが少ない場合、肝臓でコレステロールをつくる能力が高まっています。
そういう場合糖質制限食で肉や卵などコレステロールの多い食材を摂取すると、一過性にLDL-コレステロール値が高くなりますが、半年~1年~2年で落ち着くことが多いです。
私自身は、HDLコレステロールはかなり増加し、LDLコレステロールは少し低下しました。
尿酸値が上昇した場合、摂取エネルギー不足のことが多いので注意が必要です。
私は2002年発覚の糖尿人で、その数年前から、早朝の空腹時血糖値109~111~112mg/dlとか、ギリギリ境界型でした。
2002年に糖尿病が発覚していらい、スーパー糖質制限食を実践しています。
食事は朝食抜きで、1984年34才から昼と夕の2回です。
以下は2014年4月12日、朝9時、空腹時の検査結果です。
<江部康二の検査データ>
2014年4月12日(土)
空腹時血糖値:108mg
HbA1c:5.7%(6.2未満、NGSP)
ケトン体:1146μM/L(26~122) 糖質制限食中は生理的で正常値
アセト酢酸:179μM/L(13~69)
3ヒドロキシ酪酸:967μM/L(76以下)
尿酸:3.5mg/dl(3.4~7.0)
TC:248mg/dl(150~219)
TG:56mg/dl(50~149)
HDL-C:107mg/dl(40~98)
LDL-C:129mg/dl(140未満)
BUN:21.0mg/dl(8~20)
クレアチニン:0.69mg/dl(0.6~1.1)
IRI:5.0(3~15μU/ml)
γGTP:31IU/L(48以下)
GOT:19IU/L(9~38)
GPT:18IU/L(5~39)
アルブミン:4.5g/dl(3.8~5.3)
尿中アルブミン:6.0mg/g・c(30.0未満)
尿蛋白:陰性
尿糖:陰性
尿中アセトン体:陰性
IRI:5.0(3~15μU/ml)
空腹時採血血糖値100mg
<HOMA-R=空腹時血糖値×空腹時インスリン値÷405>
<HOMA-β=360×空腹時インスリン値(μU/ml)÷(空腹時血糖値mg/ml-63)>
HOMA-R:1.33 1.6以下が正常で、2.5以上は抵抗性があり。
HOMA-β:40 正常値:40-60尿蛋白:陰性
空腹時血糖値108mgですが、96mgとか120mgのこともあります。
若干、暁現象もあります・
IRI5.0Uと、今回は正常値でした。
HOMA-βは、ぎりぎりで正常値になっていました。
いままでHOMA-βはずっと、40未満でインスリン分泌能が減少でしたが、初めて基準値となりました。
インスリン分泌能が少し改善したのでしょうか?
HOMA-βは、空腹時血糖値と空腹時インスリン値で計算するのですが、経口血糖負荷試験時の2時間値のインスリン分泌量と、よく相関することがわかっています。
HbA1cは5.6~5.9%(NGSP値)くらいを行ったり来たりしています。
ケトン体は1146μM と基準値よりはるかに高値ですが、心筋・骨格筋をはじめ全身の細胞がケトン体をしっかり効率よく利用していて、腎臓の再吸収も良好なので、尿中アセトン体は陰性です。
尿酸は3.5mgと低いくらいですが、これは体質と思います。
一日のタンパク質摂取量は130~140gくらいと、普通人よりかなり大量のタンパク質を摂取してます。
体重あたり2.4gのタンパク質ですね。それでも尿酸は低めですし、腎機能に何の問題もありません。
脂質もかなりの量(110g/日)食べていますが中性脂肪は56mgです。
糖質は1日に40g足らずです。
TCは248mg、HDL-Cは107mg、LDL-Cは129mg
コレステロールに関しては、HDL-コレステロールが多いのが目立ちます。
糖質制限食でHDL-Cが増加しますが、程度には個人差があります。
総コレステロールは、2007年ガイドライン以降では、評価基準から外されています。
中性脂肪が少なくて、HDL-Cが多いので、真の悪玉の小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cは少ないと考えられ安心です。
なお、お酒は、糖質ゼロ発泡酒、焼酎の水割り、赤ワインを毎日、適宜、適量??飲んでいます。( ̄_ ̄|||)
肝機能は幸い正常です。 (^^)
江部康二
4/17北九州から診察して頂きました男性M(56才)です。現在ス-パ-糖質制限に日々チャレンジしています。1つ教えていただきたいのですが、2型糖尿で合併症で腎症3bです。友人の知り合いから聞きたのですが、糖尿病腎症の薬としてテルミサルタン又はミカルティス錠が良いとのこと?本当でしょうか?現在e-R40m/m
テルミサルタンについてご教授願います。
テルミサルタンについてご教授願います。
M・K さん
テルミサルタンの商品名がミカルディスです。
胆汁からほぼ100%排泄されますので、腎障害があっても投与できます。
肝障害があるときは、総投与量に注意です。
健康保険適応は、「高血圧症」です。
ミカルディスなど、ARBという範疇に属する降圧剤は、尿中微量アルブミンが出現している場合、
少し改善が期待できるとされています。
そして腎保護作用も少しあるとされています。
ただ、大きな改善ということではありません。
テルミサルタンの商品名がミカルディスです。
胆汁からほぼ100%排泄されますので、腎障害があっても投与できます。
肝障害があるときは、総投与量に注意です。
健康保険適応は、「高血圧症」です。
ミカルディスなど、ARBという範疇に属する降圧剤は、尿中微量アルブミンが出現している場合、
少し改善が期待できるとされています。
そして腎保護作用も少しあるとされています。
ただ、大きな改善ということではありません。
2014/05/05(Mon) 11:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |