fc2ブログ
テレビ東京「主治医が見つかる診療所」4月7日(月)のご報告
こんにちは。

テレビ東京
2014年4月7日(月)放送

「主治医が見つかる診療所」
『春のダイエットスペシャル 究極の2大ダイエット法』

のご報告です。

知り合いの医師や患者さんからコメント頂きまして、なかなか良い内容だったとのことでした。

以下のユーチューブで視聴できます。
http://www.tudou.com/programs/view/lpHcwq3l11o/

前回2014年1月6日(月)放送 

「主治医が見つかる診療所」
『糖質制限・カロリー制限 徹底比較SP』

の続きです。

沖縄の渡辺先生も、ビデオ出演されてます。

今回の取材では、ディレクターから、女性にこそお奨めということを強調してほしいとの注文でした。

テレビ東京の該当アンケート(男女50人ずつ)で
糖質制限ダイエットの結果
男性 成功:68% 失敗:32%
女性 成功:46% 失敗:54%
男性に比べて女性のほうが失敗が多かったためかと思います。

ラサール石井さんは、1か月スタンダード糖質制限ダイエットを実践して

体重72.7kg→68.855kg(3.85kg減)

と減量成功です。

女性も下記の「失敗しない糖質制限」で述べたように工夫次第で、ダイエット成功の確率が上昇します。

なお、私は、2002年糖尿病が発覚した時に、「スーパー糖質制限食」を開始して半年で10kgの減量に成功して、メタボも糖尿病も検査データも全て基準値内となりました。

そのままスーパー糖質制限食を2014年4月現在まで12年間続けてデータ正常を維持しています。


江部康二


以下、主治医が見つかる診療所のホームページから抜粋です。
http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/backnumber/140407/index.html

2014年4月7日放送
春のダイエットスペシャル 究極の2大ダイエット法
「ダイエットスペシャル」の第2弾。
ダイエットに失敗してきた方こそ必見!
誰でも無理なく健康的にやせられる、究極の2大ダイエット法をご紹介!
1つ目は「お腹いっぱい食べてもいいダイエット」。
2つ目は「何を食べてもいいダイエット」。
また、芸能人2人がこの2つのダイエットに挑戦し、1か月間の成果をスタジオで公開。
果たしてその結果は!?


私の出番は

「糖質制限ダイエットとは?」
担当医師
江部医師
糖質制限を世に広めた第一人者、
高雄病院理事長、江部康二医師による解説。

Q.何故糖質制限をするとやせるのか?
・糖質制限をすると血糖値がほとんど上がらない
・インスリン(肥満ホルモン)の分泌が極めて少なくて済む
・脂肪をためない体になる→やせる
●江部医師が勧める糖質制限ダイエット3パターン●
スーパー糖質制限食…1日3食、糖質を抜く。
スタンダード糖質制限食…1日2食、朝と夜は糖質を抜く。
プチ糖質制限食…1日1食、夜だけ糖質を抜く。
⇒江部医師はスーパー糖質制限を行い、(12年間で約10kgの減量に成功した。)
半年間で10kgの減量に成功し、12年間維持している。
●江部医師流 糖質制限食のポイント●
(1) 糖質が多い、ご飯などの主食を抜く。
(2) ご飯が減った分、おかずを増やしてお腹いっぱい食べる。


「失敗しない糖質制限」

担当医師
江部医師
<多くの人が糖質制限ダイエットに失敗した理由>
・なかなか結果が出なかったので止めた。
・大好きなものが止められなかった。
糖質制限ダイエットの結果(街頭アンケート)
男性 成功:68% 失敗:32%
女性 成功:46% 失敗:54%
※糖質制限ダイエット経験者、男女50人ずつに番組で聞き取り調査

江部医師
女性にこそ糖質制限ダイエットはお勧め。その理由が…
・トップバストは残ってアンダーバストだけやせる。
・あごの下のプルプルの肉がとれる。
・肌のつやもよくなる。
・髪の毛もしっかりしてくる。
・美しくやせる事が可能。
Q.女性の方が、結果が出ないという声が多かった理由は…?
・女性の方が基礎代謝が男性に比べやや少ない。
・男女で同じダイエットをしても、結果が出るまでに女性の方が時間がかかる。
Q.ではどうすればいい?
・まずはスーパー糖質制限食を行う。(3食とも、糖質を抑える食事)
・大体8~9割の人は満足行くまで食べても、約2週間で1~2kgは減る。
Q.大好きな物がやめられない人はどうすればいい?
(1)近年コンビニやケーキ屋などで、
 糖質制限中でもOKのケーキ・アイスクリーム・パンなどが、販売されるようになった。
 それらをチョイスすると良い。
(2)糖質の少ないものを使って自作する。
 小麦粉→小麦ふすま粉
 砂糖→血糖値を上げにくい天然甘味料
<糖質制限を成功させるポイント>
(1) とにかく2週間は続け結果を出す。
(2) 大好物は我慢せず糖質の少ないものを選ぶ。


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
こんばんは
宮城県在住のラーズと申します。

仙台に糖質制限レストラン「オスティナート」というのがあるというのを先生のブログで今日知りました。是非行ってみたいです。


それで、糖質のことに関して、お聞きしたいことがあります。
まだ良く解っていないものですから。


ブドウ糖と=糖質は同じことでしょうか?

血糖値を上げない=糖質を含まない食べ物ということで良いでしょうか?

それとも糖質を含んでいないものを食べても血糖値は上がったりするのでしょうか?

質問ばかりで、すみません。よろしくお願いします。
2014/04/09(Wed) 19:19 | URL | ラーズ | 【編集
Re: タイトルなし
ラーズ さん

「炭水化物、糖質、糖類」を整理すると下記の如くにまとめることができます。

①栄養表示基準上は、たんぱく質や脂質、灰分(ミネラル分)のいずれにも分類されないものは炭水化物に計算。
②炭水化物=糖質+食物繊維
③糖質=糖類+糖アルコール+三糖類以上+合成甘味料
④糖類=単糖類+二糖類

詳しくは

2008年09月09日 (火)の本ブログ記事
「炭水化物、糖質、糖類の違いは?」


2012年12月07日 (金)の本ブログ記事
「血糖値を上げるのは糖質だけだが、上げない糖質もある。」

をご参照ください。
2014/04/11(Fri) 19:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生の食事
番組中に先生の外食風景が映されていましたが、外食で料理をたくさん食べれば高塩分食になってしまうのではないかと心配になりました。
糖尿病はもちろん、高血圧も心配ですし、そのあたりはいかがなのか、先生のご意見をいただければ幸いです。
2014/04/13(Sun) 21:02 | URL | あね | 【編集
Re: 先生の食事
あね さん

外食が多いと、どうしても塩分が多めになりますね。
その分、家では、塩分は少ないので、調整できています。
2014/04/14(Mon) 16:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可