2014年04月07日 (月)
こんばんは。
たろうさんから、糖質制限食で血糖値改善という嬉しいコメントをいただきました。
また体温上昇と血糖値上昇について、質問をいただきました。
たろうさん、血糖値とHbA1cの見事な改善、良かったです。
「6年前眼科医より糖尿病の指摘を受け、すでに合併症が足裏と眼に発症しておりました」
6年前、糖尿病の診断がついたのですが、その時点で足底のしびれや糖尿病網膜症があったのなら、発症して数年間以上は経過していたものと思われます。
現在コントロール良好なので、合併症の進行はないと思いますが、6年前の時点で過去の高血糖による一定の動脈硬化があります。
この高血糖の記憶と呼ばれる動脈硬化は、残念ながら消えない借金として残ります。
ただ仰有る通り、何とか間に合って、糖尿病神経障害や糖尿病網膜症の進行はないものと思います。
糖尿病腎症も、HbA1cコントロール良好を維持すれば回復することも期待できます。
欲を言えば、HbA1c6.0未満を達成できればさらにいいですね。
体温上昇と血糖値上昇の関係ですが、熱があがると血糖上昇作用のある種々のホルモンが分泌されます。
例えば、体温上昇というストレスに対して、副腎皮質ステロイドホルモンが分泌されれば血糖値は上昇します。
あまり熱い湯につかっているとアドレナリンがでて血糖値が上昇する可能性もあります。
いわゆる発熱レベル(38度とか)なら多くの人において血糖値は上昇すると思います。
正常範囲での体温上昇と血糖値上昇には個人差がかなりあると思います。
江部康二
【14/04/06 たろう
江部先生
初めてメール差し上げます。67歳男性です。私は6年前眼科医より糖尿病の指摘を受け、すでに合併症が足裏と眼に発症しておりましたが、最近糖尿病腎症の診断を受け、目下専門医に月に1度検診に通院しております。
眼科医の指摘を受けたときすでに血糖値が食後400mgまで達しており、早速内科医に行ったのですが、逼迫した状況にも係わらず、インシュリン注射と一般的なカロリー制限指導を行うということだったので、インターネットで江部先生のブログを拝見し、カロリー制限より炭水化物制限を徹底して実践しました。
この段階ですでに一般の内科医に対する信頼がなくなっていたので、なんとかこの5年間をそれなりに努力し、運動と制限食によって、A1Cの値も6以下の状態で推移してきました。
おかげで、足の痺れはかなりあるものの、それ以上の進行を踏みとどまっている状態です。あのとき、内科医の意見を聞いてカロリー制限などと悠長なことを行っていれば、とっくの昔両足切断に至っていたものと考えて、炭水化物制限の効果をいまさらながら実感しています。
その後、さらに眼科医の指導で現在は 糖尿病専門医にかかって腎臓の値を観察してもらい、それなりの指導をうけています。
前置きが長くなりましたが、今日の質問は血糖値のことです。
実は食後1時間後に毎晩ウオーキングで血糖値を100mg近くに下げているのですが、その2時間後入浴すると血糖値が約60mmgくらい上がるのです。それでかかりつけの専門医にこの現象が何なのか聞くのですが、専門医とは行ってもまだ経験が短いためか、通常は糖尿病でもそんなことはないと言うのです。
ところが、体温が上がると血糖値が上がるのは入浴後ばかりではなく、通常の状態でもいつも起こるのです。そのため、夏場の血糖値計測は一度エアコンの聞いた部屋で体を冷やしてでないと、とんでもない高い値が表示されるのです。
お聞きしたいのは、この体温が上がれば血糖値があがる現象がなぜ起こるのかということです。
そして、それは私だけの特別な現象なのかということです。
付け加えますと、入浴後上がった血糖値はそのまま就寝後4時間後には自動的に正常に戻ります。
なお、先月のヘモグロビンA1cの値は6.6でした。
薬はアクトス15mmgを朝と夜、それと名前は忘れましたが、24時間効く薬を朝1錠飲んでいます。】
たろうさんから、糖質制限食で血糖値改善という嬉しいコメントをいただきました。
また体温上昇と血糖値上昇について、質問をいただきました。
たろうさん、血糖値とHbA1cの見事な改善、良かったです。
「6年前眼科医より糖尿病の指摘を受け、すでに合併症が足裏と眼に発症しておりました」
6年前、糖尿病の診断がついたのですが、その時点で足底のしびれや糖尿病網膜症があったのなら、発症して数年間以上は経過していたものと思われます。
現在コントロール良好なので、合併症の進行はないと思いますが、6年前の時点で過去の高血糖による一定の動脈硬化があります。
この高血糖の記憶と呼ばれる動脈硬化は、残念ながら消えない借金として残ります。
ただ仰有る通り、何とか間に合って、糖尿病神経障害や糖尿病網膜症の進行はないものと思います。
糖尿病腎症も、HbA1cコントロール良好を維持すれば回復することも期待できます。
欲を言えば、HbA1c6.0未満を達成できればさらにいいですね。
体温上昇と血糖値上昇の関係ですが、熱があがると血糖上昇作用のある種々のホルモンが分泌されます。
例えば、体温上昇というストレスに対して、副腎皮質ステロイドホルモンが分泌されれば血糖値は上昇します。
あまり熱い湯につかっているとアドレナリンがでて血糖値が上昇する可能性もあります。
いわゆる発熱レベル(38度とか)なら多くの人において血糖値は上昇すると思います。
正常範囲での体温上昇と血糖値上昇には個人差がかなりあると思います。
江部康二
【14/04/06 たろう
江部先生
初めてメール差し上げます。67歳男性です。私は6年前眼科医より糖尿病の指摘を受け、すでに合併症が足裏と眼に発症しておりましたが、最近糖尿病腎症の診断を受け、目下専門医に月に1度検診に通院しております。
眼科医の指摘を受けたときすでに血糖値が食後400mgまで達しており、早速内科医に行ったのですが、逼迫した状況にも係わらず、インシュリン注射と一般的なカロリー制限指導を行うということだったので、インターネットで江部先生のブログを拝見し、カロリー制限より炭水化物制限を徹底して実践しました。
この段階ですでに一般の内科医に対する信頼がなくなっていたので、なんとかこの5年間をそれなりに努力し、運動と制限食によって、A1Cの値も6以下の状態で推移してきました。
おかげで、足の痺れはかなりあるものの、それ以上の進行を踏みとどまっている状態です。あのとき、内科医の意見を聞いてカロリー制限などと悠長なことを行っていれば、とっくの昔両足切断に至っていたものと考えて、炭水化物制限の効果をいまさらながら実感しています。
その後、さらに眼科医の指導で現在は 糖尿病専門医にかかって腎臓の値を観察してもらい、それなりの指導をうけています。
前置きが長くなりましたが、今日の質問は血糖値のことです。
実は食後1時間後に毎晩ウオーキングで血糖値を100mg近くに下げているのですが、その2時間後入浴すると血糖値が約60mmgくらい上がるのです。それでかかりつけの専門医にこの現象が何なのか聞くのですが、専門医とは行ってもまだ経験が短いためか、通常は糖尿病でもそんなことはないと言うのです。
ところが、体温が上がると血糖値が上がるのは入浴後ばかりではなく、通常の状態でもいつも起こるのです。そのため、夏場の血糖値計測は一度エアコンの聞いた部屋で体を冷やしてでないと、とんでもない高い値が表示されるのです。
お聞きしたいのは、この体温が上がれば血糖値があがる現象がなぜ起こるのかということです。
そして、それは私だけの特別な現象なのかということです。
付け加えますと、入浴後上がった血糖値はそのまま就寝後4時間後には自動的に正常に戻ります。
なお、先月のヘモグロビンA1cの値は6.6でした。
薬はアクトス15mmgを朝と夜、それと名前は忘れましたが、24時間効く薬を朝1錠飲んでいます。】
急激な温度変化が体調に悪影響を与えるのは
血糖値の変動が大きくなるのが理由の一つなんですね~なるほど。
真夏に、冷房の効いた場所と酷暑の外気との間を行き来することは
血糖値を上下させていることに他ならない訳ですね・・・
血糖値の変動が大きくなるのが理由の一つなんですね~なるほど。
真夏に、冷房の効いた場所と酷暑の外気との間を行き来することは
血糖値を上下させていることに他ならない訳ですね・・・
2014/04/13(Sun) 10:25 | URL | Kosukino | 【編集】
ご多忙中にもかかわらずコメント頂きまことにありがとうございました。
体温上昇時の血糖値向上の問題はあまり一般的になっていなかったため、質問するのをためらっていたのですが、そのことをお認め頂き納得しました。
ただ、私がかかっている担当医の方に同じ質問をしても返事がいただけないどころか、それはあなたの体質の問題なのでは、と却下されますが、そのことには納得がいきません。なぜなら、その担当医は糖尿病専門医なのですから。
そこで思うのですが、江部先生のようにご自分が糖尿病であればこのような問題は体験を通してわかり安いのかもしれませんが、そうではない場合、なかなかこのような問題はわかりにくいのではないでしょうか。
この件についても、私はインシュリンが自動的に排出されないため、入浴後一旦上昇した高血糖値は夜中の2時頃まで維持されてしまいます。そのため、食後2時間で運動して一旦100mmgまで下がる血糖値が、再び入浴で上がることになり、HA1cの値は6.6状態から下がらないのです。これは私にとって不本意な状態であることはまちがいありません。従って、この、入浴後の高血糖を改善せずに放置するわけにもいかず大変困っております。
このような状態から、これから夏場に入り、外気温度との関係で血糖管理は極めて困難な時期を迎えます。運動後はエアコンの効いた部屋で一旦身体を冷やしてからでないと血糖測定はできないからです。
こんな話は、糖尿病のどんな本を買っても書いてありません。つまり、通常の医者の方の知識外のことなのかもしれません。なにかアドバイスがあれば教えて頂けたら幸いです。
このたびはまことにありがとうございました。
体温上昇時の血糖値向上の問題はあまり一般的になっていなかったため、質問するのをためらっていたのですが、そのことをお認め頂き納得しました。
ただ、私がかかっている担当医の方に同じ質問をしても返事がいただけないどころか、それはあなたの体質の問題なのでは、と却下されますが、そのことには納得がいきません。なぜなら、その担当医は糖尿病専門医なのですから。
そこで思うのですが、江部先生のようにご自分が糖尿病であればこのような問題は体験を通してわかり安いのかもしれませんが、そうではない場合、なかなかこのような問題はわかりにくいのではないでしょうか。
この件についても、私はインシュリンが自動的に排出されないため、入浴後一旦上昇した高血糖値は夜中の2時頃まで維持されてしまいます。そのため、食後2時間で運動して一旦100mmgまで下がる血糖値が、再び入浴で上がることになり、HA1cの値は6.6状態から下がらないのです。これは私にとって不本意な状態であることはまちがいありません。従って、この、入浴後の高血糖を改善せずに放置するわけにもいかず大変困っております。
このような状態から、これから夏場に入り、外気温度との関係で血糖管理は極めて困難な時期を迎えます。運動後はエアコンの効いた部屋で一旦身体を冷やしてからでないと血糖測定はできないからです。
こんな話は、糖尿病のどんな本を買っても書いてありません。つまり、通常の医者の方の知識外のことなのかもしれません。なにかアドバイスがあれば教えて頂けたら幸いです。
このたびはまことにありがとうございました。
2014/04/21(Mon) 10:27 | URL | たろう | 【編集】
たろう さん
「インスリン注射、アクトス、DPP-4阻害剤」での治療でしょうか?
血液検査で、eGFRが正常なら、メトグルコを使えば、肝臓の糖新生を抑制するので
体温上昇時の高血糖があるていど予防できる可能性があります。
eGFRが低下していれば、乳酸アシドーシスという副作用のリスクがあるのでメトグルコは使いにくいです。
主治医とご相談いただけば幸いです。
「インスリン注射、アクトス、DPP-4阻害剤」での治療でしょうか?
血液検査で、eGFRが正常なら、メトグルコを使えば、肝臓の糖新生を抑制するので
体温上昇時の高血糖があるていど予防できる可能性があります。
eGFRが低下していれば、乳酸アシドーシスという副作用のリスクがあるのでメトグルコは使いにくいです。
主治医とご相談いただけば幸いです。
2014/04/21(Mon) 17:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ありがとうございました。
現在eGFRは簡易計算で54くらいで徹底した制限食を摂取しながら、腎臓には細心の注意をしています。
今のところ、入浴の温度を体温並みに下げることで血糖値の上昇を抑えるつもりです。(冬は寒いですが、温度の低いほうが体は長く温まります)
何事も、試練を与えられれば人間誰しも苦しいと思うのは当然ですが、うまくできたもので、人間はすぐに新しい生活条件に順応する特質を持っているようです。慣れたらあまり苦にならなくなってくるものです。人口透析をやっている方の話しを聞いたことがありますが、本人は結構のんきにやっておられるのを感じて、これも「慣れ」なんだなと思いました。おかげで私も、精一杯やってだめなときは仕方がないという境地にたどり着くことができました。糖尿病のおかげでそうした覚悟が身についてきたのかもしれません。
ご多忙の時間を割いてご回答頂いたことにこころから感謝申し上げます。
ありがとうございました。
現在eGFRは簡易計算で54くらいで徹底した制限食を摂取しながら、腎臓には細心の注意をしています。
今のところ、入浴の温度を体温並みに下げることで血糖値の上昇を抑えるつもりです。(冬は寒いですが、温度の低いほうが体は長く温まります)
何事も、試練を与えられれば人間誰しも苦しいと思うのは当然ですが、うまくできたもので、人間はすぐに新しい生活条件に順応する特質を持っているようです。慣れたらあまり苦にならなくなってくるものです。人口透析をやっている方の話しを聞いたことがありますが、本人は結構のんきにやっておられるのを感じて、これも「慣れ」なんだなと思いました。おかげで私も、精一杯やってだめなときは仕方がないという境地にたどり着くことができました。糖尿病のおかげでそうした覚悟が身についてきたのかもしれません。
ご多忙の時間を割いてご回答頂いたことにこころから感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2014/04/21(Mon) 22:09 | URL | たろう | 【編集】
糖質制限ダイエットをはじめて1ヶ月くらいになりますはじめは糖質以外気を付けれ場なんでも食べることができるということで順調でした。体重は三キロ落ちました。お腹一杯肉、魚、卵、チーズを中心に食べていますが最近体重が落ちません食べ過ぎでしょうか。それとグルコーステストを久しぶりにしたところ空腹時で200を越えていました。炭水化物、糖質はカットしています。何か原因となるような事があるのでしょうか。教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
門川俊介 さん
空腹時インスリン値、抗GAD抗体(1型の検査)、HbA1cなども検査したほうがいいと思います。
可能なら糖質制限食に理解のある医療機関を受診されたらいいですね。
日本糖質制限医療推進協会
http://www.toushitsuseigen.or.jp/
のサイトの提携医療機関もご参照いただけば幸いです。
空腹時インスリン値、抗GAD抗体(1型の検査)、HbA1cなども検査したほうがいいと思います。
可能なら糖質制限食に理解のある医療機関を受診されたらいいですね。
日本糖質制限医療推進協会
http://www.toushitsuseigen.or.jp/
のサイトの提携医療機関もご参照いただけば幸いです。
2015/12/05(Sat) 18:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |