2014年04月01日 (火)
こんにちは。
2014年3月30日放送のNHKスペシャル
「イギリスのサウサンプトン大学のキース・ゴドフリー教授は、3000人の妊婦に妊娠中に日記をつけてもらい、調査。
妊婦を炭水化物の摂取量ごとに4グループに分けた時、炭水化物の摂取量が最も少ないグループの子どもがもっとも太りやすいという結果がわかった。」
との内容が放送されたようです。
私は直接見ていないので、ネットで調べて確かと思われる情報をピックアップしました。
その結果、炭水化物摂取量(1日あたり)が
351g以上
297.5g以上351g未満
261.5g以上297.5g未満
261.5g未満
の4グループでのアンケート調査で、糖質制限食とは似ても似つかぬものです。
261.5g/日ということは、1回の糖質量が87.2gで、炭水化物の摂取量が最も少ないグループでも立派な高糖質食です。
ですからこの調査は低炭水化物食の調査ではなく、全て高炭水化物食の4グループでの調査です。
そもそも130g/日以下でないと糖質制限食とは言いません。
スーパー糖質制限食なら、40~60g/日の糖質摂取量です。
それに総摂取カロリーに関しても、しっかり言及してもらわないと、 調査の意図が不明となります。
脂肪やタンパク質の摂取量や総摂取カロリーに関しては、私の調べた限りでは、番組内で言及がなかったようです。
4月3日(水)、NHKオンデマンドで購入して、この番組を見ました。
やはり、総摂取カロリーへの言及は全くなしで、脂肪やタンパク質の摂取量に関しても言及なしです。
しかも、当初は
「ダイエットした妊婦の子供は太りやすい」
という説明だったのが、途中で
「妊娠の早い時期に炭水化物の摂取量が少なかった妊婦の子供は太りやすい」
という言い方に変化し、さらに
「胎児が飢餓状況と判断して間葉系肝細胞が将来、脂肪細胞になりやすくなる」
と、キース・ゴドフリー教授は解説していました。
総摂取カロリーに全く触れずに、いきなり
「炭水化物の量が少なかったら胎児が飢餓と認識する」
とは、あまりにひどいすり替えです。
炭水化物の摂取量が少なくても(この調査では決して少なくないですが)、総摂取カロリーは脂肪やタンパク質からしっかり、摂取できるので飢餓とはとんでもない誤解です。
いやはや、NHKスペシャル、お粗末としかいいようがありません。(ノ`△´)ノ
総摂取カロリー不足と子供の肥満に関しては信頼度の高いデータがあります。
第2次大戦中、ナチスドイツ占領下のオランダにおいて、出入港禁止措置のため、オランダの一部の地域では厳しい食料難に陥りました。
母親たちは十分な食事が摂れず、飢餓状態で子供を産みました。
カロリー摂取量は700 kcalだったと言われています。
このとき生まれた子どもに対して疫学調査を行ったところ、成人した後に高確率で肥満・糖尿病・高血圧などの病気を発症していました。
これは、摂取エネルギー不足が主たる要因であり、炭水化物摂取量とは関係ありません。
さて人類は、700万年間、狩猟・採集(糖質制限食)を生業として、妊娠出産し、子育てしていたわけです。
このことにより、妊婦の糖質制限食において、安全性が担保されているわけで、安心して実践できます。
そして、イヌイット民族、マサイ族、モンゴル遊牧民も、伝統的食生活の頃は、ほとんどスーパー糖質制限食ですが、子供や成人に肥満が多いということはないですよね。
江部康二
2014年3月30日放送のNHKスペシャル
「イギリスのサウサンプトン大学のキース・ゴドフリー教授は、3000人の妊婦に妊娠中に日記をつけてもらい、調査。
妊婦を炭水化物の摂取量ごとに4グループに分けた時、炭水化物の摂取量が最も少ないグループの子どもがもっとも太りやすいという結果がわかった。」
との内容が放送されたようです。
私は直接見ていないので、ネットで調べて確かと思われる情報をピックアップしました。
その結果、炭水化物摂取量(1日あたり)が
351g以上
297.5g以上351g未満
261.5g以上297.5g未満
261.5g未満
の4グループでのアンケート調査で、糖質制限食とは似ても似つかぬものです。
261.5g/日ということは、1回の糖質量が87.2gで、炭水化物の摂取量が最も少ないグループでも立派な高糖質食です。
ですからこの調査は低炭水化物食の調査ではなく、全て高炭水化物食の4グループでの調査です。
そもそも130g/日以下でないと糖質制限食とは言いません。
スーパー糖質制限食なら、40~60g/日の糖質摂取量です。
それに総摂取カロリーに関しても、しっかり言及してもらわないと、 調査の意図が不明となります。
脂肪やタンパク質の摂取量や総摂取カロリーに関しては、私の調べた限りでは、番組内で言及がなかったようです。
4月3日(水)、NHKオンデマンドで購入して、この番組を見ました。
やはり、総摂取カロリーへの言及は全くなしで、脂肪やタンパク質の摂取量に関しても言及なしです。
しかも、当初は
「ダイエットした妊婦の子供は太りやすい」
という説明だったのが、途中で
「妊娠の早い時期に炭水化物の摂取量が少なかった妊婦の子供は太りやすい」
という言い方に変化し、さらに
「胎児が飢餓状況と判断して間葉系肝細胞が将来、脂肪細胞になりやすくなる」
と、キース・ゴドフリー教授は解説していました。
総摂取カロリーに全く触れずに、いきなり
「炭水化物の量が少なかったら胎児が飢餓と認識する」
とは、あまりにひどいすり替えです。
炭水化物の摂取量が少なくても(この調査では決して少なくないですが)、総摂取カロリーは脂肪やタンパク質からしっかり、摂取できるので飢餓とはとんでもない誤解です。
いやはや、NHKスペシャル、お粗末としかいいようがありません。(ノ`△´)ノ
総摂取カロリー不足と子供の肥満に関しては信頼度の高いデータがあります。
第2次大戦中、ナチスドイツ占領下のオランダにおいて、出入港禁止措置のため、オランダの一部の地域では厳しい食料難に陥りました。
母親たちは十分な食事が摂れず、飢餓状態で子供を産みました。
カロリー摂取量は700 kcalだったと言われています。
このとき生まれた子どもに対して疫学調査を行ったところ、成人した後に高確率で肥満・糖尿病・高血圧などの病気を発症していました。
これは、摂取エネルギー不足が主たる要因であり、炭水化物摂取量とは関係ありません。
さて人類は、700万年間、狩猟・採集(糖質制限食)を生業として、妊娠出産し、子育てしていたわけです。
このことにより、妊婦の糖質制限食において、安全性が担保されているわけで、安心して実践できます。
そして、イヌイット民族、マサイ族、モンゴル遊牧民も、伝統的食生活の頃は、ほとんどスーパー糖質制限食ですが、子供や成人に肥満が多いということはないですよね。
江部康二
初めまして!美月と申します。
毎日ブログや書籍を読み、勉強しているところです。
3月始めからスーパー糖質制限を始めて
私は約3kg、母は5kg痩せることができました。
ありがとうございます。
本当は2型糖尿病・狭心症・高血圧薬を飲んでいる父親に
勧めたいところなんですが・・・
父が通院している先生に『糖質制限』を相談して
ダメと言われたら・・・を心配しています。
こちら宮城県なのですが、糖質制限を推奨している
医者はいるのでしょうか?ご存じですか?
私も母も、糖質制限での素晴らしい変化を体験しました。
毎日ボーっとテレビを見て、ご飯食べて昼寝して・・・
運動も、何もする気のない父・・・
会話にも混ざらない、倦怠感、などなど、、、
年々頑固になって人の意見を聞かない・・・
これは薬の副作用だと思っています。
糖質制限をすれば必ず改善すると思うのです。
そもそも私と母の話を聞いても、全然やってみるか!
と思ってくれません。
本気で改善しないと、合併症が心配です。
きっと、本人は薬飲んでるから別に~!
という感じなんです。
どうにかやる気にさせ、諭して欲しいのですが。
私と母の力では無理です。
どうか、お言葉いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
毎日ブログや書籍を読み、勉強しているところです。
3月始めからスーパー糖質制限を始めて
私は約3kg、母は5kg痩せることができました。
ありがとうございます。
本当は2型糖尿病・狭心症・高血圧薬を飲んでいる父親に
勧めたいところなんですが・・・
父が通院している先生に『糖質制限』を相談して
ダメと言われたら・・・を心配しています。
こちら宮城県なのですが、糖質制限を推奨している
医者はいるのでしょうか?ご存じですか?
私も母も、糖質制限での素晴らしい変化を体験しました。
毎日ボーっとテレビを見て、ご飯食べて昼寝して・・・
運動も、何もする気のない父・・・
会話にも混ざらない、倦怠感、などなど、、、
年々頑固になって人の意見を聞かない・・・
これは薬の副作用だと思っています。
糖質制限をすれば必ず改善すると思うのです。
そもそも私と母の話を聞いても、全然やってみるか!
と思ってくれません。
本気で改善しないと、合併症が心配です。
きっと、本人は薬飲んでるから別に~!
という感じなんです。
どうにかやる気にさせ、諭して欲しいのですが。
私と母の力では無理です。
どうか、お言葉いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
2014/04/01(Tue) 13:57 | URL | 美月 | 【編集】
初めまして
思い悩んでメールしました
うつの過食持ちです
過食を克服するため、またダイエットも兼ねて糖質制限に至りました
先生の本も購入し、ブログも毎日読ませて頂いています
過食がありながらも七キロ減量出来たことに、糖質制限の凄さを思い知りました
ダイエットとしてだけではなく一生の健康法として続けていきたいと思ってます
が、ここで難題です
過食をしてしまう時にどうしても炭水化物だけが欲しくなるんです
糖質制限をしていると炭水化物は欲しくならなくなるようですが
私は一向にそうはなりません
自分で思うには糖質中毒なのではと考えています
せっかく痩せたのに度重なる過食のため、ジリジリとリバウンドしてきています
普段はスーパー糖質制限です
でも少しでも糖質を取ると過食の引き金になるので
プチとかスタンダードが怖くて出来ません
何か良い提案がありましたら是非伺いたいと思います
今は、うつの通院中で投薬も受けています
薬の中にも炭水化物を欲しがるような成分はあるようです
身長166㌢
ダイエット前の体重62.5
ダイエット後54㌔くらい
リバウンドし始めてからの贅肉のつき方も変化していて、もっぱらお尻にそして下半身全体につくようになりました
前はお腹とかウエストでした
歳のせいもあるのでしょうか…
過食が治れば一番いいのですがなかなか。
毎日、炭水化物との闘いです
どうかよろしくお願いいたします
思い悩んでメールしました
うつの過食持ちです
過食を克服するため、またダイエットも兼ねて糖質制限に至りました
先生の本も購入し、ブログも毎日読ませて頂いています
過食がありながらも七キロ減量出来たことに、糖質制限の凄さを思い知りました
ダイエットとしてだけではなく一生の健康法として続けていきたいと思ってます
が、ここで難題です
過食をしてしまう時にどうしても炭水化物だけが欲しくなるんです
糖質制限をしていると炭水化物は欲しくならなくなるようですが
私は一向にそうはなりません
自分で思うには糖質中毒なのではと考えています
せっかく痩せたのに度重なる過食のため、ジリジリとリバウンドしてきています
普段はスーパー糖質制限です
でも少しでも糖質を取ると過食の引き金になるので
プチとかスタンダードが怖くて出来ません
何か良い提案がありましたら是非伺いたいと思います
今は、うつの通院中で投薬も受けています
薬の中にも炭水化物を欲しがるような成分はあるようです
身長166㌢
ダイエット前の体重62.5
ダイエット後54㌔くらい
リバウンドし始めてからの贅肉のつき方も変化していて、もっぱらお尻にそして下半身全体につくようになりました
前はお腹とかウエストでした
歳のせいもあるのでしょうか…
過食が治れば一番いいのですがなかなか。
毎日、炭水化物との闘いです
どうかよろしくお願いいたします
www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=803&date=2014-04-02&ch=21&eid=4471&f=46
[総合TV再放送]
2014年4月3日(木) 午前1:00~午前1:50(50分)
[総合TV再放送]
2014年4月3日(木) 午前1:00~午前1:50(50分)
2014/04/01(Tue) 14:19 | URL | 精神科医師A | 【編集】
美月 さん
拙著のご購入ありがとうございます。
体重減少、良かったですね。
橋本雄二先生に相談してみては如何でしょう。
宮城県仙台市青葉区立町27-26
橋本クリニック 橋本雄二先生
tel 022-222-8666
拙著のご購入ありがとうございます。
体重減少、良かったですね。
橋本雄二先生に相談してみては如何でしょう。
宮城県仙台市青葉区立町27-26
橋本クリニック 橋本雄二先生
tel 022-222-8666
2014/04/01(Tue) 19:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
アラフィフNao さん
たまに失敗してもいいと思います。
メインルートで糖質制限食を継続していれば、
ときどき道に迷っても大丈夫です。
完璧を目指さず、ぼちぼちでもいいので、糖質制限食を続けることを第一義としましょう。
継続が力となり、少しずつ安定していくことを目指しましょう。
たまに失敗してもいいと思います。
メインルートで糖質制限食を継続していれば、
ときどき道に迷っても大丈夫です。
完璧を目指さず、ぼちぼちでもいいので、糖質制限食を続けることを第一義としましょう。
継続が力となり、少しずつ安定していくことを目指しましょう。
2014/04/01(Tue) 19:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
午前1:00~午前1:50(50分)は、ちょっとつらいですね。
ビデオを撮って貰います。
午前1:00~午前1:50(50分)は、ちょっとつらいですね。
ビデオを撮って貰います。
2014/04/01(Tue) 19:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
質問させていただきます。
日頃の不摂生が重なって糖尿病と診断されてしまいましたが、糖質制限のおかげで合併症もなくほぼ全ての採血結果を良にすることが出来ました。ありがとうございますm(__)m
そこでこれをいいきっかけにして規則正しい生活を送っていこうと考えているのですが、脳については糖ではなくケトンでエネルギーの代用に出来るようですが、筋肉についてはどうなのでしょうか?
最低限の体力作りをしようと筋トレなどについて調べていたら、筋肉の回復や再生にも糖が必要というのを見ました。
これも糖新生というので代用してくれるのですか?
日頃の不摂生が重なって糖尿病と診断されてしまいましたが、糖質制限のおかげで合併症もなくほぼ全ての採血結果を良にすることが出来ました。ありがとうございますm(__)m
そこでこれをいいきっかけにして規則正しい生活を送っていこうと考えているのですが、脳については糖ではなくケトンでエネルギーの代用に出来るようですが、筋肉についてはどうなのでしょうか?
最低限の体力作りをしようと筋トレなどについて調べていたら、筋肉の回復や再生にも糖が必要というのを見ました。
これも糖新生というので代用してくれるのですか?
2014/04/02(Wed) 00:56 | URL | きん | 【編集】
江部先生
御返答ありがとうございました^^
なんと、昨日の昼から父親が糖質制限を始めていました!!
4月1日という区切りのよい日だったとのことで。
やる気になってくれてうれしかったです。
とりあえず、今通院している病院に電話して、
糖質制限を勧めているか確認、
反対派であれば、教えていただいた病院に行きたいと思います。
ありがとうございました。
御返答ありがとうございました^^
なんと、昨日の昼から父親が糖質制限を始めていました!!
4月1日という区切りのよい日だったとのことで。
やる気になってくれてうれしかったです。
とりあえず、今通院している病院に電話して、
糖質制限を勧めているか確認、
反対派であれば、教えていただいた病院に行きたいと思います。
ありがとうございました。
2014/04/02(Wed) 08:47 | URL | 美月 | 【編集】
江部先生、お忙しい中回答頂きましてありがとうございました。 糖質制限はずっと継続していく決意でおります
私は完璧主義なところがありましてなかなか「ぼちぼち」な気持ちになるのが難しいのですが 揺るっと気長にを心掛け頑張ります ただ糖質中毒の克服はどうしたらいいのかと…
この質問はあらてつさんのほうがよろしいでしょうか? 基本、炭水化物が大好きなだけに辛いです ちょっと食べはじめると 炭水化物祭りになってしまうのです 私のような人はいらっしゃらないのでしょうか?
わがまま質問で申し訳ありません
私は完璧主義なところがありましてなかなか「ぼちぼち」な気持ちになるのが難しいのですが 揺るっと気長にを心掛け頑張ります ただ糖質中毒の克服はどうしたらいいのかと…
この質問はあらてつさんのほうがよろしいでしょうか? 基本、炭水化物が大好きなだけに辛いです ちょっと食べはじめると 炭水化物祭りになってしまうのです 私のような人はいらっしゃらないのでしょうか?
わがまま質問で申し訳ありません
アラフィフNaoさんへ
糖質制限ドットコムなどで、良質の低糖食品が販売されていますよ。
OK食品を上手に利用して、家庭で、美味しく楽しく、
糖質制限されている方も沢山おられると思います。
タバコの禁煙と同様で、第一は自分の「止める意志」です。
頑張って♪
糖質制限ドットコムなどで、良質の低糖食品が販売されていますよ。
OK食品を上手に利用して、家庭で、美味しく楽しく、
糖質制限されている方も沢山おられると思います。
タバコの禁煙と同様で、第一は自分の「止める意志」です。
頑張って♪
2014/04/02(Wed) 12:55 | URL | 玉露 | 【編集】
あらてつさんのところで、冬季オリンピックのスキー回転で8位に入ったボディーミラーが糖質制限をしてオリンピックに臨んだという記事を取り上げていましたよ。
一流のアスリートが取り組んでいるのですから、糖質制限をしながら筋肉を鍛えることは可能だと思いますよ。
一流のアスリートが取り組んでいるのですから、糖質制限をしながら筋肉を鍛えることは可能だと思いますよ。
2014/04/02(Wed) 13:08 | URL | 出戻りセイゲニスト Hiro | 【編集】
すみません、間違えました。
あらてつさんのところじゃなくって、Dr.カルピンチョさんのとこでした。
あらてつさんのところじゃなくって、Dr.カルピンチョさんのとこでした。
2014/04/02(Wed) 13:14 | URL | 出戻りセイゲニスト Hiro | 【編集】
こういうHPを見つけました
妊娠糖尿病に対する誤解と食事療法
宋美玄 (ソン・ミヒョン)
http://apital.asahi.com/article/story/2013122200003.html
「母体が飢餓状態になってケトン体という物質が出ると、赤ちゃんのIQが少し下がるというデータまであり」との内容が書いてありました。(N Eng J Med :325 911-916)
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM199109263251303
上記1991年のNEJM論文に執着している模様です
2014年の最新のreviewを紹介します
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs11892-014-0489-x
妊娠糖尿病に対する誤解と食事療法
宋美玄 (ソン・ミヒョン)
http://apital.asahi.com/article/story/2013122200003.html
「母体が飢餓状態になってケトン体という物質が出ると、赤ちゃんのIQが少し下がるというデータまであり」との内容が書いてありました。(N Eng J Med :325 911-916)
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM199109263251303
上記1991年のNEJM論文に執着している模様です
2014年の最新のreviewを紹介します
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs11892-014-0489-x
2014/04/02(Wed) 13:32 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
宋美玄 (ソン・ミヒョン) 医師、誤解しているのはあなたの方ですよ。
胎児胎盤の絨毛間液の、βヒドロキシ酪酸濃度は、1730μM(58検体)です。
基準値76以下の20~30倍です。(2014年1月、日本病態栄養学会、宗田哲男先生)
ケトン体が、現行の基準値より、はるかに高値なのが胎児なのです。
危険でもなんでもなく、それが正常値なのです。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM199109263251303
上記1991年のNEJM論文に執着している模様です 。
この年代の頃のケトン体高値は、糖尿病のコントロール不良を示す指標といえます。
食後高血糖とかが検査されていないのでそれが見逃されているのですね。
情報をありがとうございます。
宋美玄 (ソン・ミヒョン) 医師、誤解しているのはあなたの方ですよ。
胎児胎盤の絨毛間液の、βヒドロキシ酪酸濃度は、1730μM(58検体)です。
基準値76以下の20~30倍です。(2014年1月、日本病態栄養学会、宗田哲男先生)
ケトン体が、現行の基準値より、はるかに高値なのが胎児なのです。
危険でもなんでもなく、それが正常値なのです。
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM199109263251303
上記1991年のNEJM論文に執着している模様です 。
この年代の頃のケトン体高値は、糖尿病のコントロール不良を示す指標といえます。
食後高血糖とかが検査されていないのでそれが見逃されているのですね。
2014/04/02(Wed) 21:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
小浜 さん
ありがとうございます。
そのような方向で考えています。
大学病院ですが、個別対応はしていただけると思いますが、
完全情報公開は無理と言える段階です。
2014/04/02(Wed) 21:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
過食…なのかは分かりませんが、私も最近糖質制限が崩れました。
同時に体調も崩れて ( 主にアトピーの悪化 ) 非常に後悔し、また引き締め直しているところです。
私の場合、おそらく原因はストレス ( 仕事の忙しさ、プライベートでのゴタゴタ ) で、紛らわすために喰らいまくったこと。元々甘党だったのもありますが、糖質って自棄食いに向いているんですよね。
※私は酒はからっきしですが、酒に溺れるのも同じようなものなのかなあ、と思ってしまいました。
で、思うのは、食べると糖質モノは食べらること。でもそれは食欲を満たすために、というよりはココロの隙間を埋めるために、という面が強いのではないかということ。
だから、対策は、食事に限らず何か「ココロが満たされるもの」を用意することじゃないかと思います。
低糖質の食べ物で満足するのも一つの手ですし、食べるのを忘れるくらい何かに打ち込むという手もあると思います。
※実際、休みの日などランニングをやっていますが、食べずとも心身充実します。
後、実は最近湿潤治療の夏井先生主催の集まり ( 豚皮揚げを食べる回 ) に参加したのですが、理解ある人同士のコミュニケーションも良いのではないかと思います。殊に家族や友人を巻き込めれば、あなたの監視者になってくれることも期待できますし。
※実は私が日常で最も得られないモノで、それがとても悲しいのですが…
以上、参考になれば。
同時に体調も崩れて ( 主にアトピーの悪化 ) 非常に後悔し、また引き締め直しているところです。
私の場合、おそらく原因はストレス ( 仕事の忙しさ、プライベートでのゴタゴタ ) で、紛らわすために喰らいまくったこと。元々甘党だったのもありますが、糖質って自棄食いに向いているんですよね。
※私は酒はからっきしですが、酒に溺れるのも同じようなものなのかなあ、と思ってしまいました。
で、思うのは、食べると糖質モノは食べらること。でもそれは食欲を満たすために、というよりはココロの隙間を埋めるために、という面が強いのではないかということ。
だから、対策は、食事に限らず何か「ココロが満たされるもの」を用意することじゃないかと思います。
低糖質の食べ物で満足するのも一つの手ですし、食べるのを忘れるくらい何かに打ち込むという手もあると思います。
※実際、休みの日などランニングをやっていますが、食べずとも心身充実します。
後、実は最近湿潤治療の夏井先生主催の集まり ( 豚皮揚げを食べる回 ) に参加したのですが、理解ある人同士のコミュニケーションも良いのではないかと思います。殊に家族や友人を巻き込めれば、あなたの監視者になってくれることも期待できますし。
※実は私が日常で最も得られないモノで、それがとても悲しいのですが…
以上、参考になれば。
2014/04/03(Thu) 02:06 | URL | angel | 【編集】
アラフィフNeoさん
私も炭水化物依存症です!いったん食べたら止まらない、スタンダードに変えるのが怖いって、すっごいわかります!
私は、低血糖症も持っていて、症状ががんがん起きて、ものすごい欝になるし、ひっくり返りそうだけど、炭水化物を食べるのは止めてます。
そして、糖質制限を始めて一ヶ月半、2kgしか体重が落ちてないし!
私は、昨日たんぱく質祭りしましたよ。ほんとは炭水化物食べたいけど、フライドチキン2本と、ローストビーフとプロテイン。
炭水化物は、食べても食べてももっと食べたくなるけど、たんぱく質はもーいーやって気持ちになります。体重も変わらないし。
痩せたいって気持ちもあるけど、私は精神的に落ち着きたいって気持ちの方が強いので、これでいいやと思っています。
(一度、低糖質のお菓子を食べまくったら、やっぱり太った(笑)お肉の方がいいです。)
こうやってごまかしながら、1年位経ったら、体が慣れてくれるんじゃないかと思ってます。私は、20年以上の依存症だったから、抜けるのにも時間がかかっても仕方ないかなと思ってます。
意思が弱いとかじゃないですから。中毒なんだから。自分を責めないでくださいね。私も苦しい最中だけど、きっと抜ける日が来ると思ってます。。
それと、おまけですが、低血糖症について調べてみるといいかもしれません。
私は、1日6食と、サプリメント摂取で、少し楽になりました。
私も炭水化物依存症です!いったん食べたら止まらない、スタンダードに変えるのが怖いって、すっごいわかります!
私は、低血糖症も持っていて、症状ががんがん起きて、ものすごい欝になるし、ひっくり返りそうだけど、炭水化物を食べるのは止めてます。
そして、糖質制限を始めて一ヶ月半、2kgしか体重が落ちてないし!
私は、昨日たんぱく質祭りしましたよ。ほんとは炭水化物食べたいけど、フライドチキン2本と、ローストビーフとプロテイン。
炭水化物は、食べても食べてももっと食べたくなるけど、たんぱく質はもーいーやって気持ちになります。体重も変わらないし。
痩せたいって気持ちもあるけど、私は精神的に落ち着きたいって気持ちの方が強いので、これでいいやと思っています。
(一度、低糖質のお菓子を食べまくったら、やっぱり太った(笑)お肉の方がいいです。)
こうやってごまかしながら、1年位経ったら、体が慣れてくれるんじゃないかと思ってます。私は、20年以上の依存症だったから、抜けるのにも時間がかかっても仕方ないかなと思ってます。
意思が弱いとかじゃないですから。中毒なんだから。自分を責めないでくださいね。私も苦しい最中だけど、きっと抜ける日が来ると思ってます。。
それと、おまけですが、低血糖症について調べてみるといいかもしれません。
私は、1日6食と、サプリメント摂取で、少し楽になりました。
2014/04/03(Thu) 10:46 | URL | ぽん | 【編集】
栄養士の大柳珠美さんが、ブログで「抑えきれない食欲に関しての生化学的考察」という記事を書いてます。
http://lowcarbkitchen.blog.fc2.com/page-1.html
参考になったら、うれしいです。
http://lowcarbkitchen.blog.fc2.com/page-1.html
参考になったら、うれしいです。
2014/04/03(Thu) 10:54 | URL | ぽん | 【編集】
私は禁煙したことが2回ありますが、1回目は失敗しました。
「一本くらいなら大丈夫だろう」と思って一本すったら、次々に吸いたくなって・・・。
糖質中毒(糖中)だって、同じこと。
「一口くらいなら大丈夫」と思って一口でも食べたら、次々に食べたくなり、死を招くと思います。
ですので糖質もタバコと同様、「部分断ち」より「完断ち」のほうが、簡単ですね。
それに糖質もタバコも、ともに毒物なんですから、「完断ち」は当然のことだと思います。
「一本くらいなら大丈夫だろう」と思って一本すったら、次々に吸いたくなって・・・。
糖質中毒(糖中)だって、同じこと。
「一口くらいなら大丈夫」と思って一口でも食べたら、次々に食べたくなり、死を招くと思います。
ですので糖質もタバコと同様、「部分断ち」より「完断ち」のほうが、簡単ですね。
それに糖質もタバコも、ともに毒物なんですから、「完断ち」は当然のことだと思います。
2014/04/03(Thu) 17:13 | URL | はなもと | 【編集】
| ホーム |