2014年03月05日 (水)
こんにちは。
るなさんから、貴重な体験をコメント頂きました。
『担当医と栄養士の言うとおり、まさに現在の日本の糖尿病治療方法そのものを7年半誠実に頑張りました。
でも、検査する度に結果は悪くなる一方で、色々な薬を飲んでみても効かない上に副作用に苦しみ、もうどうなっても良いから通院するのはやめようかと思うようになり、疲れ果てていました。』
上記のるなさんのつらい体験は、従来の糖尿病治療を受けている他の多くの糖尿人においても、よくあることなので、兎に角、早急になんとかしなくてはなりません。
るなさんは、合併症として糖尿病神経障害ですが、もっと年数が経過した糖尿人だと、人工透析、失明、足切断といった
よりシビアな合併症を起こすことも多いのです。
基本的には従来の糖尿病治療(高糖質食+薬物療法)では、合併症を防ぐのは困難なのです。
アマリールは、食後高血糖を防がずに、空腹時低血糖を生じやすい薬物なのでるなさんには、即中止していただきました。
るなさんは7年間苦しまれたのですが、2014年2月1日から、糖質制限食を開始されて、
『2/1から2/25のスーパー糖質制限で、Ha1c7.2→6.9 中性脂肪325→194
食後2時間血糖値236→食後1時間血糖値178 』
見事に血糖コントロール良好となっておられます。
糖尿病学会的には、
HbA1c7.0未満、空腹時血糖値130mg/dl未満、食後2時間血糖値180mg/dl未満
を達成すれば、合併症予防効果ありとしています。
るなさん、達成されてます。
さらには
HbA1c6.0未満、空腹時血糖値110mg/dl未満、食後2時間血糖値140mg/dl未満
を目指していけば、糖尿病神経障害による足のシビレや痛みも、時間はかかるかもしれませんが、改善することも期待できます。
3月4日の診察で、担当医が受け入れてくださったのはとても良かったです。
柔軟性がある良い医師と思います。
なお、動脈硬化に関して、糖質制限食で長期的に悪化するというエビデンスはありません。
逆に82802人、20年間のコホート研究(ハーバード大学、2006年、☆)で、糖質制限食に心血管疾患のリスクはありませんでした。
これは信頼度の高い研究で立派なエビデンスです。
一方、上記論文によれば総炭水化物摂取量は冠動脈疾患リスクの中等度増加に関連し、 高GL(糖負荷)は冠動脈疾患リスク増加と強く関連していました。
☆
Halton TL, et al. Low-carbohydrate-diet score and the risk of coronary heart disease in women. New England Journal of Medicine 2006;355:1991-2002.
江部康二
【14/02/11 るな
アマリール飲んでますが、糖質制限食始めてます
江部先生、はじめまして。
このブログにたどり着き、本当に救われた思いです。
糖尿病発覚は、突然の膀胱炎からでした。
今まで7年半糖尿病治療をしていましたが、昨年末の診察時に担当医(糖尿病専門医)から、まだ腎症になってないから大丈夫と言われ、とても違和感がありました。
まだって?そのうちなるということ?と不信感でいっぱいになり、色々調べてこのブログにたどり着きました。
担当医と栄養士の言うとおり、まさに現在の日本の糖尿病治療方法そのものを7年半誠実に頑張りました。
でも、検査する度に結果は悪くなる一方で、色々な薬を飲んでみても効かない上に副作用に苦しみ、もうどうなっても良いから通院するのはやめようかと思うようになり、疲れ果てていました。
やせ形糖尿病なのですが(BMI17.5)、体重を維持するためには、炭水化物を沢山取るようにと言われていたので そうしていました。
また、治療前は朝食は食べず、昼夜2回の食事が習慣だったのですが、3回食べるように言われたので、食べたくもない朝食を無理に食べていました。
自分で血糖値を測定していた頃は、食後1時間で300近くにはなっていました。
1月にこのブログを参考にして、プチ糖質制限食を10日間、スタンダード糖質制限食を10日間、2月1日からスーパー糖質制限食を実践しています。
先生の著書も数種類購入し読んでいますが、まだまだ発見が多くて興味深いです。
現在の薬は 朝、アマリール0.5mg ブロプレス錠4 4mg。
夜、アマリール0.5mg ブロプレス錠4 4mg リバロ1mg エパデールS 900mg です。
2006年5月 治療開始時結果
空腹時血糖 118
食後2時間血糖 231
Ha1c 5.5
LDL 82
HDL 46.8
中性脂肪 132
2013年12月 最新結果
空腹時血糖 未測定(過去測定時は140前後)
食後2時間血糖 236
Ha1c 7.2
LDL 266
HDL 68.8
中性脂肪 325
酒は飲みません。果物もほとんど食べません。辛党なので甘い物もほとんど食べません。間食の習慣はありません。
こんなに色々悪化してしまいましたが、まだ手遅れではないのでしょうか・・・
四肢末端の左右対称性の疼痛(穿刺痛、電撃痛など)、異常感覚(じんじん、ぴりぴり、灼熱感など)を特徴とする、有通性神経障害あります。
が、整形外科へ行くように言われたことがありますが、糖尿病のせいだと思っていたので行っていません。
去年の年末、静脈血栓が飛んで、足の指の血管が突然激痛と共に切れて、内出血状態になりました。
それ以降エパデールS900mgを処方されました。
次の受診予約が3月なので、それまで担当医とは糖質制限食について相談できないのですが、今更もとの食事に戻すのは恐いし、勝手に朝のアマリールと朝食をやめ 夜だけアマリールを飲んでいます。
低血糖が心配です。去年夏、夜中の3時頃に、急に寒くなりがたがたと震えがきたことがありましたが、それが低血糖だったのかもしれません。
糖質制限食に変えてからはまだないです。もし症状が出たら、夜のアマリールも中止すれば良いのでしょうか。
と言うより、アマリールを飲んでいるのに低血糖にならないのが変ではないでしょうか?なってても気づいていないだけ?
血液ドロドロのせいなのか(?)深めに刺さないとなかなか採血できず、痛いので測定するのも勇気が必要で そんなに頻繁には測定してないのですが、
2/7 朝空腹時127→食後1時間169→食後2時間125
昼食前92→食後1時間123→食後2時間157
夕食前90→食後1時間117→食後2時間117
2/9 朝食抜き
昼食前103→食後1時間192→食後2時間171
ケンタッキーフライドチキ ンオリジナル2個食べました。上がります
2/10 朝食抜き
夕食前未測定→食後1時間143→食後2時間未測定
ほぼ正確に糖質量を計算しましたが 14.1gとりました。
尿糖測定紙での測定も、いつもは、「500多めの検出」でしたが、検出されなくなりました。
1日3回の食後に来る強烈な眠気からも解放されました。
今までの7年半は一体何だったのか、虚しさと怒りが混ざったような気分です。
まだ始めたばかりで、病院での検査もこれからですが、糖質制限食で改善することを信じて頑張るつもりです。
担当医は多分、糖質制限食反対派なんだと思いますが、自分の選択で押し切るつもりです。
どうにもならないなら病院変えます。
ボランティアでこのような貴重なブログを書いていただいていることに、深く感謝申し上げます。
ありがとうございます。希望が持ててきました。】
14/02/11 ドクター江部 Re: アマリール飲んでますが、糖質制限食始めてます
るな さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
オリジナルチキン1個で100g中約9gの糖質
です。
2/7 朝空腹時127→食後1時間169→食後2時間125
昼食前92→食後1時間123→食後2時間157
夕食前90→食後1時間117→食後2時間117
とてもいいデータです。
夜のアマリールも、中止しましょう。
このまま、スーパー糖質制限食で問題ないと思います。
スーパー糖質制限食なら血液サラサラです。
脂質・タンパク質はしっかり摂取して、
エネルギー不足で体重が減らないようにしましょう。
【14/03/04 るな
2/11のブログでコメントいただきありがとうございました。
本日、担当医と相談しまして、痩せすぎだから難しいし、長期的には動脈硬化が進むから反対だと言われましたが、本人が納得することも大事だからということで、受け入れていただけました。
2/1から2/25のスーパー糖質制限で、Ha1c7.2→6.9 中性脂肪325→194
食後2時間血糖値236→食後1時間血糖値178
ただ、食前血糖値が119だったので 取った糖質量が2.8gなのに59の上昇が疑問です。
体重39kg前後で普段は糖質1gで4上昇しています。
体重が少ないと上昇幅が大きいのでしょうか・・・
尿酸値が7.4→8 高すぎて驚きですが、一時的なものなのだと思うことにします。
勝手に始めたけれども、担当医と相談の上、糖質制限に取り組めるので安心できました。江部先生のおかげです。ありがとうございました。】
るなさんから、貴重な体験をコメント頂きました。
『担当医と栄養士の言うとおり、まさに現在の日本の糖尿病治療方法そのものを7年半誠実に頑張りました。
でも、検査する度に結果は悪くなる一方で、色々な薬を飲んでみても効かない上に副作用に苦しみ、もうどうなっても良いから通院するのはやめようかと思うようになり、疲れ果てていました。』
上記のるなさんのつらい体験は、従来の糖尿病治療を受けている他の多くの糖尿人においても、よくあることなので、兎に角、早急になんとかしなくてはなりません。
るなさんは、合併症として糖尿病神経障害ですが、もっと年数が経過した糖尿人だと、人工透析、失明、足切断といった
よりシビアな合併症を起こすことも多いのです。
基本的には従来の糖尿病治療(高糖質食+薬物療法)では、合併症を防ぐのは困難なのです。
アマリールは、食後高血糖を防がずに、空腹時低血糖を生じやすい薬物なのでるなさんには、即中止していただきました。
るなさんは7年間苦しまれたのですが、2014年2月1日から、糖質制限食を開始されて、
『2/1から2/25のスーパー糖質制限で、Ha1c7.2→6.9 中性脂肪325→194
食後2時間血糖値236→食後1時間血糖値178 』
見事に血糖コントロール良好となっておられます。
糖尿病学会的には、
HbA1c7.0未満、空腹時血糖値130mg/dl未満、食後2時間血糖値180mg/dl未満
を達成すれば、合併症予防効果ありとしています。
るなさん、達成されてます。
さらには
HbA1c6.0未満、空腹時血糖値110mg/dl未満、食後2時間血糖値140mg/dl未満
を目指していけば、糖尿病神経障害による足のシビレや痛みも、時間はかかるかもしれませんが、改善することも期待できます。
3月4日の診察で、担当医が受け入れてくださったのはとても良かったです。
柔軟性がある良い医師と思います。
なお、動脈硬化に関して、糖質制限食で長期的に悪化するというエビデンスはありません。
逆に82802人、20年間のコホート研究(ハーバード大学、2006年、☆)で、糖質制限食に心血管疾患のリスクはありませんでした。
これは信頼度の高い研究で立派なエビデンスです。
一方、上記論文によれば総炭水化物摂取量は冠動脈疾患リスクの中等度増加に関連し、 高GL(糖負荷)は冠動脈疾患リスク増加と強く関連していました。
☆
Halton TL, et al. Low-carbohydrate-diet score and the risk of coronary heart disease in women. New England Journal of Medicine 2006;355:1991-2002.
江部康二
【14/02/11 るな
アマリール飲んでますが、糖質制限食始めてます
江部先生、はじめまして。
このブログにたどり着き、本当に救われた思いです。
糖尿病発覚は、突然の膀胱炎からでした。
今まで7年半糖尿病治療をしていましたが、昨年末の診察時に担当医(糖尿病専門医)から、まだ腎症になってないから大丈夫と言われ、とても違和感がありました。
まだって?そのうちなるということ?と不信感でいっぱいになり、色々調べてこのブログにたどり着きました。
担当医と栄養士の言うとおり、まさに現在の日本の糖尿病治療方法そのものを7年半誠実に頑張りました。
でも、検査する度に結果は悪くなる一方で、色々な薬を飲んでみても効かない上に副作用に苦しみ、もうどうなっても良いから通院するのはやめようかと思うようになり、疲れ果てていました。
やせ形糖尿病なのですが(BMI17.5)、体重を維持するためには、炭水化物を沢山取るようにと言われていたので そうしていました。
また、治療前は朝食は食べず、昼夜2回の食事が習慣だったのですが、3回食べるように言われたので、食べたくもない朝食を無理に食べていました。
自分で血糖値を測定していた頃は、食後1時間で300近くにはなっていました。
1月にこのブログを参考にして、プチ糖質制限食を10日間、スタンダード糖質制限食を10日間、2月1日からスーパー糖質制限食を実践しています。
先生の著書も数種類購入し読んでいますが、まだまだ発見が多くて興味深いです。
現在の薬は 朝、アマリール0.5mg ブロプレス錠4 4mg。
夜、アマリール0.5mg ブロプレス錠4 4mg リバロ1mg エパデールS 900mg です。
2006年5月 治療開始時結果
空腹時血糖 118
食後2時間血糖 231
Ha1c 5.5
LDL 82
HDL 46.8
中性脂肪 132
2013年12月 最新結果
空腹時血糖 未測定(過去測定時は140前後)
食後2時間血糖 236
Ha1c 7.2
LDL 266
HDL 68.8
中性脂肪 325
酒は飲みません。果物もほとんど食べません。辛党なので甘い物もほとんど食べません。間食の習慣はありません。
こんなに色々悪化してしまいましたが、まだ手遅れではないのでしょうか・・・
四肢末端の左右対称性の疼痛(穿刺痛、電撃痛など)、異常感覚(じんじん、ぴりぴり、灼熱感など)を特徴とする、有通性神経障害あります。
が、整形外科へ行くように言われたことがありますが、糖尿病のせいだと思っていたので行っていません。
去年の年末、静脈血栓が飛んで、足の指の血管が突然激痛と共に切れて、内出血状態になりました。
それ以降エパデールS900mgを処方されました。
次の受診予約が3月なので、それまで担当医とは糖質制限食について相談できないのですが、今更もとの食事に戻すのは恐いし、勝手に朝のアマリールと朝食をやめ 夜だけアマリールを飲んでいます。
低血糖が心配です。去年夏、夜中の3時頃に、急に寒くなりがたがたと震えがきたことがありましたが、それが低血糖だったのかもしれません。
糖質制限食に変えてからはまだないです。もし症状が出たら、夜のアマリールも中止すれば良いのでしょうか。
と言うより、アマリールを飲んでいるのに低血糖にならないのが変ではないでしょうか?なってても気づいていないだけ?
血液ドロドロのせいなのか(?)深めに刺さないとなかなか採血できず、痛いので測定するのも勇気が必要で そんなに頻繁には測定してないのですが、
2/7 朝空腹時127→食後1時間169→食後2時間125
昼食前92→食後1時間123→食後2時間157
夕食前90→食後1時間117→食後2時間117
2/9 朝食抜き
昼食前103→食後1時間192→食後2時間171
ケンタッキーフライドチキ ンオリジナル2個食べました。上がります
2/10 朝食抜き
夕食前未測定→食後1時間143→食後2時間未測定
ほぼ正確に糖質量を計算しましたが 14.1gとりました。
尿糖測定紙での測定も、いつもは、「500多めの検出」でしたが、検出されなくなりました。
1日3回の食後に来る強烈な眠気からも解放されました。
今までの7年半は一体何だったのか、虚しさと怒りが混ざったような気分です。
まだ始めたばかりで、病院での検査もこれからですが、糖質制限食で改善することを信じて頑張るつもりです。
担当医は多分、糖質制限食反対派なんだと思いますが、自分の選択で押し切るつもりです。
どうにもならないなら病院変えます。
ボランティアでこのような貴重なブログを書いていただいていることに、深く感謝申し上げます。
ありがとうございます。希望が持ててきました。】
14/02/11 ドクター江部 Re: アマリール飲んでますが、糖質制限食始めてます
るな さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
オリジナルチキン1個で100g中約9gの糖質
です。
2/7 朝空腹時127→食後1時間169→食後2時間125
昼食前92→食後1時間123→食後2時間157
夕食前90→食後1時間117→食後2時間117
とてもいいデータです。
夜のアマリールも、中止しましょう。
このまま、スーパー糖質制限食で問題ないと思います。
スーパー糖質制限食なら血液サラサラです。
脂質・タンパク質はしっかり摂取して、
エネルギー不足で体重が減らないようにしましょう。
【14/03/04 るな
2/11のブログでコメントいただきありがとうございました。
本日、担当医と相談しまして、痩せすぎだから難しいし、長期的には動脈硬化が進むから反対だと言われましたが、本人が納得することも大事だからということで、受け入れていただけました。
2/1から2/25のスーパー糖質制限で、Ha1c7.2→6.9 中性脂肪325→194
食後2時間血糖値236→食後1時間血糖値178
ただ、食前血糖値が119だったので 取った糖質量が2.8gなのに59の上昇が疑問です。
体重39kg前後で普段は糖質1gで4上昇しています。
体重が少ないと上昇幅が大きいのでしょうか・・・
尿酸値が7.4→8 高すぎて驚きですが、一時的なものなのだと思うことにします。
勝手に始めたけれども、担当医と相談の上、糖質制限に取り組めるので安心できました。江部先生のおかげです。ありがとうございました。】
BMIが低い方の場合、食も細く摂取エネルギーの不足が気になるところです。
昨日ようやくココナッツオイルを入手し、試してみようと思っています。
中鎖脂肪酸が手っ取り早くエネルギー源になってくれるのではと考えています。中鎖脂肪酸の弊害などについて、情報がありましたら発信いただけると幸いです。
昨日ようやくココナッツオイルを入手し、試してみようと思っています。
中鎖脂肪酸が手っ取り早くエネルギー源になってくれるのではと考えています。中鎖脂肪酸の弊害などについて、情報がありましたら発信いただけると幸いです。
はじめまして
糖尿病歴20年の1型糖尿病患者です。
1ヶ月ほど前にこちらのブログを見つけてすぐに江部先生の書籍を買いあさり、
糖質制限食を実践していたところ、先日の定期検査で
ケトン体が+2となり、主治医より炭水化物の摂取を強く勧められました。
糖質制限食により血糖値が安定し、ヘモグロビンも低下していただけに
このまま中止してしまっていいものか悩んでいます。
もしこのような悩みについてすでに解説済みであればアドレスを教えて頂けないでしょうか。
(探しても見つからず書籍にも1型に関する記述は見当たりませんでした)
お忙しいとは存じますがよろしくお願いいたします。
糖尿病歴20年の1型糖尿病患者です。
1ヶ月ほど前にこちらのブログを見つけてすぐに江部先生の書籍を買いあさり、
糖質制限食を実践していたところ、先日の定期検査で
ケトン体が+2となり、主治医より炭水化物の摂取を強く勧められました。
糖質制限食により血糖値が安定し、ヘモグロビンも低下していただけに
このまま中止してしまっていいものか悩んでいます。
もしこのような悩みについてすでに解説済みであればアドレスを教えて頂けないでしょうか。
(探しても見つからず書籍にも1型に関する記述は見当たりませんでした)
お忙しいとは存じますがよろしくお願いいたします。
2014/03/05(Wed) 19:15 | URL | 1型 | 【編集】
1型 さん
インスリンを打っておられる1型糖尿病で、
血糖コントロール良好なら、インスリン作用はきっちり働いている証拠です。
インスリン作用が働いていて、血糖コントロール良好なら、
1型、2型を問わず、血中ケトン体が基準値より高値で、尿中ケトン体が陽性でも生理的なものです。
この場合まったく問題はなくて、正常ですので心配ないです。
このまま、糖質制限食で、少量のインスリン単位で、血糖コントロールしていきましょう。
日本では、「生理的ケトン体上昇」と「病理的ケトン体上昇(糖尿病ケトアシドーシス)」
の区別がついている医師が少ないのは、とても残念なことです。
インスリンを打っておられる1型糖尿病で、
血糖コントロール良好なら、インスリン作用はきっちり働いている証拠です。
インスリン作用が働いていて、血糖コントロール良好なら、
1型、2型を問わず、血中ケトン体が基準値より高値で、尿中ケトン体が陽性でも生理的なものです。
この場合まったく問題はなくて、正常ですので心配ないです。
このまま、糖質制限食で、少量のインスリン単位で、血糖コントロールしていきましょう。
日本では、「生理的ケトン体上昇」と「病理的ケトン体上昇(糖尿病ケトアシドーシス)」
の区別がついている医師が少ないのは、とても残念なことです。
2014/03/05(Wed) 21:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ナリ さん
私の知る限りでは、重篤な中鎖脂肪酸の弊害は、特にないように思います。
一度に大量に摂取すると、下痢、嘔吐、吐き気などはあり得ると思います。
私の知る限りでは、重篤な中鎖脂肪酸の弊害は、特にないように思います。
一度に大量に摂取すると、下痢、嘔吐、吐き気などはあり得ると思います。
2014/03/05(Wed) 22:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
わざわざご回答ありがとうございます。
ようやく関連記事を見つけ、先ほどから熟読しておりました。
インスリン作用が欠乏していなければ、
ケトン体が上昇しても糖尿病ケトアシドーシスにはならないということなのですね。
余談ですが糖質制限によって即効性のインスリン量が
1食15~20→0~2程度に減り、身体的にはもちろん経済的にも嬉しい限りです。
ようやく関連記事を見つけ、先ほどから熟読しておりました。
インスリン作用が欠乏していなければ、
ケトン体が上昇しても糖尿病ケトアシドーシスにはならないということなのですね。
余談ですが糖質制限によって即効性のインスリン量が
1食15~20→0~2程度に減り、身体的にはもちろん経済的にも嬉しい限りです。
2014/03/05(Wed) 23:05 | URL | 1型 | 【編集】
二ヶ月前まで検査の度にブルーな気分になっていましたが、今は次の検査が楽しみになってきました♪
担当医に、動脈硬化のことや尿ケトンの事を聞いた時は、何度となく江部先生の過去記事で大丈夫というのを読んでいたため、まいっかって感じでした。
尿ケトンは今回マイナスでしたが、これからプラスになるのかもしれませんね。
担当医はプラスは良くないって言ってましたが、江部先生の記事をメモしておきましたので、気にせず糖質制限食続けます。
担当医に、体重維持にオリーブオイルだけに偏らないように、色んなオイルをとりなさいと言われたので、オイルについて調べました。
名前は知っていても、実際の所よく知らないので(・・;)
http://www.udos-oil.jp/cat129/syurui.html
この表がわかりやすかったです。
ナリさんのココナッツオイル気になりました。
ので、アマゾンで注文しちゃいました。
あと前から気になってたインカインチヴァージンオイルも注文。
もちろん、江部先生の新刊も予約しました♪
楽しみです。
担当医に、動脈硬化のことや尿ケトンの事を聞いた時は、何度となく江部先生の過去記事で大丈夫というのを読んでいたため、まいっかって感じでした。
尿ケトンは今回マイナスでしたが、これからプラスになるのかもしれませんね。
担当医はプラスは良くないって言ってましたが、江部先生の記事をメモしておきましたので、気にせず糖質制限食続けます。
担当医に、体重維持にオリーブオイルだけに偏らないように、色んなオイルをとりなさいと言われたので、オイルについて調べました。
名前は知っていても、実際の所よく知らないので(・・;)
http://www.udos-oil.jp/cat129/syurui.html
この表がわかりやすかったです。
ナリさんのココナッツオイル気になりました。
ので、アマゾンで注文しちゃいました。
あと前から気になってたインカインチヴァージンオイルも注文。
もちろん、江部先生の新刊も予約しました♪
楽しみです。
2014/03/05(Wed) 23:06 | URL | るな | 【編集】
初めまして、ダイエット目的で糖質制限している者です。
私は現在、朝食は食べずに昼食として少量のヨーグルトのみ、そして夜に米などの主食以外をお腹一杯食べています。
そこで一つ疑問があります。
正確には測っていませんが、グリコ栄養成分ナビゲータを参考に1日の合計糖質摂取量を50g以下にすることを意識しています。
とはいえ、ほぼ1日分の糖質を1回の食事で摂っても問題ないでしょうか?
それともそれぞれ平均した量の糖質を1日最低2回に分けて摂ったほうが良いでしょうか?
現在糖質制限を始めて約1か月で体重4㎏程度減りました。
過去にも同じような質問がありましたら申し訳ありません。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願いします。
私は現在、朝食は食べずに昼食として少量のヨーグルトのみ、そして夜に米などの主食以外をお腹一杯食べています。
そこで一つ疑問があります。
正確には測っていませんが、グリコ栄養成分ナビゲータを参考に1日の合計糖質摂取量を50g以下にすることを意識しています。
とはいえ、ほぼ1日分の糖質を1回の食事で摂っても問題ないでしょうか?
それともそれぞれ平均した量の糖質を1日最低2回に分けて摂ったほうが良いでしょうか?
現在糖質制限を始めて約1か月で体重4㎏程度減りました。
過去にも同じような質問がありましたら申し訳ありません。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願いします。
るなさんに、是非教えてあげたいです。
糖尿病の夫も血糖値を測るのが痛くてなかなか測ってくれませんでした。
ある時そのことを江部先生に相談すると、痛くない測り方を教えていただけました。
透明のカバーの方であれば、チクっとしたあと、そのまま皮膚に押し付ける様にすると血がまる〜く出てきます。
本当に軽くチクっとするだけでも、押すことで測定可能な量だけ絞りだすことができます。
最初は指先でやっていた採血も、小指の下の方、手首のすぐ上ぐらいの側面で採血するように教えてもらいました。
あの日からチクっの痛さもかなり軽減し、測ることが億劫ではなくなったようです。
こんなことも、本当に江部先生に感謝な我が家です(^人^)
糖尿病の夫も血糖値を測るのが痛くてなかなか測ってくれませんでした。
ある時そのことを江部先生に相談すると、痛くない測り方を教えていただけました。
透明のカバーの方であれば、チクっとしたあと、そのまま皮膚に押し付ける様にすると血がまる〜く出てきます。
本当に軽くチクっとするだけでも、押すことで測定可能な量だけ絞りだすことができます。
最初は指先でやっていた採血も、小指の下の方、手首のすぐ上ぐらいの側面で採血するように教えてもらいました。
あの日からチクっの痛さもかなり軽減し、測ることが億劫ではなくなったようです。
こんなことも、本当に江部先生に感謝な我が家です(^人^)
2014/03/06(Thu) 00:45 | URL | 糖質セイゲニストのヨメです。 | 【編集】
糖質セイゲニストのヨメです。さん、ありがとうございますっ!
昔、指は痛いので、透明のカバーで腕で測っていたのですが、何故か針を刺した跡がシミになっちゃって、左腕だけ点々が・・・・
なので、今は我慢して指先でしていましたが、早速試してみます♪
どこで測るにも透明のカバーがいいのですね。情報感謝です<(_ _)>
昔、指は痛いので、透明のカバーで腕で測っていたのですが、何故か針を刺した跡がシミになっちゃって、左腕だけ点々が・・・・
なので、今は我慢して指先でしていましたが、早速試してみます♪
どこで測るにも透明のカバーがいいのですね。情報感謝です<(_ _)>
2014/03/06(Thu) 08:44 | URL | るな | 【編集】
2014/03/06(Thu) 12:18 | URL | tama | 【編集】
はじめまして。
以前から夕方になると機能性低血糖の症状(足の震えや異常な発汗、焦燥感など)がでることがあり、最近、糖質制限をはじめました。さっそく、眠気がなくなる、前向きな気分になるなどの効果を感じています。
また、上記の症状の加え、食後30分程度で息苦しさを感じることがあるのですが、これも血糖値に関係することなのでしょうか。
先日もお昼にブロッコリー(マヨネーズ付き)、からあげ5個を食べたところ同様の症状がでました。
お答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
以前から夕方になると機能性低血糖の症状(足の震えや異常な発汗、焦燥感など)がでることがあり、最近、糖質制限をはじめました。さっそく、眠気がなくなる、前向きな気分になるなどの効果を感じています。
また、上記の症状の加え、食後30分程度で息苦しさを感じることがあるのですが、これも血糖値に関係することなのでしょうか。
先日もお昼にブロッコリー(マヨネーズ付き)、からあげ5個を食べたところ同様の症状がでました。
お答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2014/03/06(Thu) 13:04 | URL | yu | 【編集】
ひょんな事から糖質制限ダイエットに出会いました。
私は鬱病になり拒食症で66キロから48キロになりましたが、過食症になり60キロに。また拒食で50キロに。
断薬の時にストレスで食べすぎ、一週間で5キロ太り55キロに。
そして、鬱病は治ったものの、これ以上太りたくない!という思いとまだまだ食べたいという相反する気持ちから過食嘔吐を繰り返すようになりました。
吐くことが気持ちよくて辞められないって時に、先生の本に出会いました。
初めて一ヶ月ですが食べて痩せられるのでとても感謝しています。
始めた時は64キロ。
一ヶ月目の今日、体重をはかったら61、4キロになっていました。
もちろんガッツリ食べています。
しかし、吐く行為はもうしていません。1年苦しんだ過食嘔吐が一ヶ月で改善され、更に痩せられ、半年こなかった生理がきました。
「肌が綺麗になった」「顔色がいい」「健康的でいいね」「引き締まって体のラインが綺麗」と褒めてもらえる毎日です^^
驚いたのは、げっそり痩せるのではなく、引き締まっていくことです。運動は食後十分のロングブレスダイエットだけですがお腹がくびれ、うっすら線まで入ってきたことです。
明日から、趣味だった自転車に乗って体力作りもし、健康的に楽しく糖質制限食を続けていこうと思います。
先生の本に出会えたこと、本当に感謝しています。ブログもまた覗かせて頂きます。本当に本当にどうもありがとうございます。
記事に関係のないコメントで申し訳ないです。
私は鬱病になり拒食症で66キロから48キロになりましたが、過食症になり60キロに。また拒食で50キロに。
断薬の時にストレスで食べすぎ、一週間で5キロ太り55キロに。
そして、鬱病は治ったものの、これ以上太りたくない!という思いとまだまだ食べたいという相反する気持ちから過食嘔吐を繰り返すようになりました。
吐くことが気持ちよくて辞められないって時に、先生の本に出会いました。
初めて一ヶ月ですが食べて痩せられるのでとても感謝しています。
始めた時は64キロ。
一ヶ月目の今日、体重をはかったら61、4キロになっていました。
もちろんガッツリ食べています。
しかし、吐く行為はもうしていません。1年苦しんだ過食嘔吐が一ヶ月で改善され、更に痩せられ、半年こなかった生理がきました。
「肌が綺麗になった」「顔色がいい」「健康的でいいね」「引き締まって体のラインが綺麗」と褒めてもらえる毎日です^^
驚いたのは、げっそり痩せるのではなく、引き締まっていくことです。運動は食後十分のロングブレスダイエットだけですがお腹がくびれ、うっすら線まで入ってきたことです。
明日から、趣味だった自転車に乗って体力作りもし、健康的に楽しく糖質制限食を続けていこうと思います。
先生の本に出会えたこと、本当に感謝しています。ブログもまた覗かせて頂きます。本当に本当にどうもありがとうございます。
記事に関係のないコメントで申し訳ないです。
2014/03/06(Thu) 13:49 | URL | 思唯 | 【編集】
ミニトマト さん
「1日分の糖質を1回の食事で摂っても問題ないでしょうか?
それともそれぞれ平均した量の糖質を1日最低2回に分けて摂ったほうが良いでしょうか?」
1回でまとめて摂ると、グルコーススパイクを生じやすいので、良くないです。
1回の糖質量10~20g以下を、目指すのがスーパー糖質制限食です。
「1日分の糖質を1回の食事で摂っても問題ないでしょうか?
それともそれぞれ平均した量の糖質を1日最低2回に分けて摂ったほうが良いでしょうか?」
1回でまとめて摂ると、グルコーススパイクを生じやすいので、良くないです。
1回の糖質量10~20g以下を、目指すのがスーパー糖質制限食です。
2014/03/06(Thu) 14:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
tama さん
sugars・・・ですね。
糖質ではなく砂糖の摂取量にかんする、WHOの見解のようです。
sugars・・・ですね。
糖質ではなく砂糖の摂取量にかんする、WHOの見解のようです。
2014/03/06(Thu) 14:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
yu さん
正常血糖値の範囲ないでも、
30~60分で、
急に50~60mg血糖値が上昇したり下降したりする落差で
いろんな症状が出ることがあります。
例えば「食前血糖値が70mg→食後1時間で130mg」
等は、正常範囲ないの変動ですが、落差が大きいので、いろんな症状が出ることがあります。
正常血糖値の範囲ないでも、
30~60分で、
急に50~60mg血糖値が上昇したり下降したりする落差で
いろんな症状が出ることがあります。
例えば「食前血糖値が70mg→食後1時間で130mg」
等は、正常範囲ないの変動ですが、落差が大きいので、いろんな症状が出ることがあります。
2014/03/06(Thu) 14:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
思唯 さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
そして、症状の改善、良かったです。
全てのうつ、拒食症、過食症が、スーパー糖質制限食で良くなるとは、勿論言えないですが、
思唯 さんのように、素晴らしい改善を得られることがあるのもまた確かなことです。
拙著のご購入、ありがとうございます。
そして、症状の改善、良かったです。
全てのうつ、拒食症、過食症が、スーパー糖質制限食で良くなるとは、勿論言えないですが、
思唯 さんのように、素晴らしい改善を得られることがあるのもまた確かなことです。
2014/03/06(Thu) 14:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ココナッツオイル食べてみました。味が無いのでヨーグルトでも納豆でも豆腐でも、私はOKどころか、食味向上でした。しかもおへその下あたりたぶん回腸くらいでしょうか、すこぶる快調(?)です。しばらく続けて肝機能のチェックもしてみようと思います。
| ホーム |