fc2ブログ
「Low T3 syndrome(低T3症候群)」と糖質制限、カロリー制限、飢餓
こんにちは。

14/02/14 滋賀井上 さんからコメントいただきましたが、

『これまで語られることのなかった糖質制限の副作用情報の開示と対処が必要』

と題して、自己暗示研究家さんが、アマゾンのサイトに「糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド 」のレビューを書いておられます。

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4492045058/ref=cm_cr_dp_text?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=byRankDescending#R24U2N9VKIC7EL

「糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド 」(東洋経済新報社)2013年の中に、『糖質制限の副作用情報の開示と対処』に関することが記載されてないので、☆☆☆☆☆の評価にしたかったけれど☆☆☆☆にしたとありました。

私も以前、この書評を拝見して、ごもっともなご意見と思いましたので、本ブログ記事においても、

「糖質制限食実践中に生じうる好ましくない症状・変化について」1)~7)

まで、記事を掲載しました。(2014/2/15の本ブログ記事をご参照ください)


自己暗示研究家さんは書評の中で

Dr.ケイトの記事

「Going Low-Carb too Fast May Trigger Thyroid Troubles and Hormone Imbalance」
「低糖質を速くやりすぎると甲状腺問題とホルモンのアンバランスの引き金を引く」

(1)

高糖質食(普通の日本人は糖質60~70%程度)から、いきなり厳しい低糖質食(しばしば50g未満)へ変えると、からだが飢餓状態に陥ったと判断し、甲状腺ホルモンT4を肝臓などで高活性のT3に変換するのではなく、無活性のリバースT3に変換する量を増やしてしまう。このため、甲状腺ホルモンT3が不足し、臨床的には甲状腺機能低下症と同じ症状が発生する。

について触れておられます。

(1)は自己暗示研究家さんが訳されたDr.ケイトの記事の要約です。

このDr.ケイトの仮説(1)は、そのまま摂取エネルギー不足による「Low T3 syndrome(低T3症候群)」のことです。

甲状腺機能低下症というのは完全に誤解です。(低T3症候群については、2014/2.17の本ブログ記事をご参照ください)

本当の飢餓状態(例えば神経性食欲不振症など)ではT3が低下しても、T4、TSHは正常です。

T3が低値で、T4、TSHとも正常な病態は「Low T3 syndrome」と呼ばれます。

糖質制限食実践で、しっかり標準必要エネルギーを摂取している場合にはそもそも「Low T3 syndrome」は生じません。

「糖質制限+カロリー制限」で、摂取エネルギー不足により本当に飢餓状態になれば「Low T3 syndrome」を生じる可能生があります。

飢餓や低栄養の場合、人体が代謝を低下させてエネルギー消費を抑えるための生体反応と考えられています。

これは甲状腺機能低下症ではありません。

甲状腺機能は正常なので、TSHも正常なのです。

Dr.ケイトやDr.バーンスタインが、「Low T3 syndrome(低T3症候群)」のことをご存じないのは不思議です。

本当の「甲状腺機能低下症」ならば、TSHが高値になります。

これが鑑別として一番参考になると思います。

TSHが、30~60ng/ml(基準値0.44~4.95ng/ml)くらいあって、甲状腺機能低下症なのに、無症状な人は結構おられます。

ちなみにTSH:10ng/ml以上は要治療とされています。

しかし例えば無症候性の甲状腺機能低下症は比較的一般的で、高齢女性、特に橋本甲状腺炎が基礎にある高齢女性の15%近くに生じるそうです。

つまり少々の甲状腺機能低下があっても、無症状のことも多いということですね。

結論としてスーパー糖質制限食で、しっかりエネルギー摂取している人が、3ヶ月や半年で甲状腺機能低下症になることはありえないと思います。


自己暗示研究家さんが書評の中で懸念されている「全身倦怠感、筋力低下、痩せ過ぎ、生理不順、脱毛、生理が止まる、冷え、無気力、皮膚乾燥・・・」などの、甲状腺機能低下症のときに見られる症状が、糖質制限食実践中にもしあったとすれば、それは摂取エネルギー不足が原因と考えられます。

少なくとも高雄病院の糖尿病患者さんで、糖質制限食を実践中に「全身倦怠感、筋力低下、痩せ過ぎ、生理不順、脱毛、生理が止まる、冷え、無気力、皮膚乾燥・・・」などの訴えがあった方々を、栄養指導したところ、全員が摂取エネルギー不足でした。

例えば、男性で1200kcal/日とか女性では1000kcal/日とかです。

当然のことですが、糖質制限食の範疇で摂取エネルギーを増やして、厚生労働省のいう標準必要エネルギーを満たして貰うと、皆さん「全身倦怠感、筋力低下、痩せ過ぎ・・・」は速やかに改善しました。


なお、糖質制限食とは何の関係もなく、ただダイエットが目的で、摂取エネルギーが低カロリー過ぎても、
「全身倦怠感、筋力低下、痩せ過ぎ、生理不順、脱毛、生理が止まる、冷え、無気力、皮膚乾燥・・・」
といった症状は出現すると思いますが、勿論これも甲状腺機能低下症ではありません。
この場合は「Low T3 syndrome(低T3症候群)」を呈する可能性はあります。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ありがとうございます。
江部先生
はじめまして、コバブーと申します。

私は現在40歳の男性です。
2011年3月に医師に糖尿病と診断されました

そのとき血糖値は300超え
HbA1c10.9という立派なものでした。
(今の計り方とは多少違うと聞いていますが)

それから医師の勧めによりカロリー計算によるダイエットを開始しましたが・・・
まったく血糖値は下がりませんでした。

祖母や伯父を糖尿で苦しんだことを思い出し恐怖しました。


2012年の末頃に先生の著書に出会い
半信半疑で糖質制限をスタート。

128kあった体重は1年で20k減
HbA1cは6.2
血糖値も食後で140を下回るまでになりました。

当初飲んでいた薬も今は飲んでません。
医師も驚いています。

難しいことは解りません
しかし、糖質を多く含む食品を減らすことだけを考えて食事をしただけなんです。

社員食堂で食べる昼食も主食を家から持参した大豆パンにする以外はおかずも普通に食べていますが・・・



もともと大食漢な私がストレス少なくここまで来れたのは江部先生の著書に出会えたからです。

これからも先生のブログや著書を参考に糖尿人としての人生を楽しんでいきたいと思います。

本当にありがとうございました。
2014/02/18(Tue) 15:56 | URL | コバブー | 【編集
Re: ありがとうございます。
コバブー さん

拙著のご購入ありがとうございます。

20kg減量、HbA1c改善、良かったです。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さいね。
2014/02/18(Tue) 16:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
ネガキャン
久しぶりに強烈なネガキャンを見つけました。
突っ込みどころ満載です。

<http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359>
専門家が警告 大ブームの「食事は炭水化物抜き」が一番危ない 糖質制限ダイエットで「寝たきり」が続出中!

2014/02/18(Tue) 17:44 | URL | ざと | 【編集
Re: 摂取エネルギー不足
わんこ さん

色素性痒疹らしきものが、速やかに改善して良かったですね。

体重が減少するということは、「消費エネルギー>摂取エネルギー」ということですので、
基礎代謝があるていど高くて、消費エネルギーが多いタイプの可能性があります。
脂質・タンパク質はしっかり摂って、エネルギー摂取してくださいね。
2014/02/18(Tue) 20:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ネガキャン
ざと さん

週刊現代ですね。
何の根拠もない憶測の発言で、お粗末です。

2014年02月04日 (火)の本ブログ記事
「週刊現代は、無根拠の暴論。糖質制限食は世界で公的に認められている。」
をご参照いただけば幸いです。
2014/02/18(Tue) 20:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
危険性について
こんにちは
健康の為に軽く糖質制限をしているものですが
家族や周りが心配して、これを読んでみなさい。と送ってきました。この方たちには何が悪くてこんな事になってしまったのでしょうか?教えてください。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359
2014/02/19(Wed) 07:17 | URL | トリコ | 【編集
Re: タイトルなし
AMi さん

コーヒーや紅茶は、ストレートならいつでもOKです。

パルスイートゼロの糖質1.8gは、エリスリトールがほとんどで、アスパルテームがごく少量です。
いずれもカロリーゼロで血糖値上昇もゼロです。
2014/02/19(Wed) 14:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
AMi さん

コーヒーや紅茶は、ストレートならいつでもOKです。

パルスイートゼロの糖質1.8gは、エリスリトールがほとんどで、アスパルテームがごく少量です。
いずれもカロリーゼロで血糖値上昇もゼロです。
2014/02/19(Wed) 14:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 危険性について
トリコ さん

無根拠の記事です。

2014年02月04日 (火)の本ブログ記事
「週刊現代は、無根拠の暴論。糖質制限食は世界で公的に認められている。」
をご参照ください。
2014/02/19(Wed) 14:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
う~む。
◇大雪で透析できない患者続出、食事に配慮を
―山梨県がサイトで注意喚起
http://www.cabrain.net/jump.do?cd=98300
 記録的な大雪の影響で、山梨県内で人工透析を予定通り
受けられず、症状が悪化して自衛隊のヘリや車両、救急車に
よって医療機関に搬送される患者が相次いでいる。同県内には
約2200人の透析患者がいるが、除雪作業が追いつかずに自宅
から出られなかったり、積雪時に受診を延期していたりした
患者も少なくないという。県はウェブサイトに透析患者に
対する注意事項を掲載。症状の悪化を防ぐため、「タンパク質
や塩分などを控えて」と呼び掛けている。
2014/02/19(Wed) 17:43 | URL | 北九州 三島 | 【編集
Re: う~む。
北九州 三島 さん

大雪でいろんなところで、多大な影響がでているのですね。

人工透析が確実に実施できる場合は、タンパク制限は必要ないのですが、
透析できないとなると大変です。

2014/02/19(Wed) 20:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
レシピ本から
江部先生
はじめまして。
大阪で開業医をしておりますtakともうします。
夏井先生のサイトで江部先生の「糖質制限」を知り、自分もダイエットのためと実践中であります。
初めて2ヶ月足らずですが、お腹まわりがすっきりして、3kg減量できました。
家での食事も家内が協力してくれて、先生監修のレシピ本の中から選んで作ってくれています。
私のブログにそれを載せていますので
一度ご笑覧いただければ幸いです。

http://sgourmet.blog94.fc2.com/blog-category-60.html

これからも「糖質制限ダイエット」続けてまいります。
ありがとうございました。
2014/02/21(Fri) 10:16 | URL | tak | 【編集
Re: レシピ本から
tak さん

ブログ
早速見てみます。
2014/02/21(Fri) 17:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Low T3 syndrome(低T3症候群)について
ねこみみ さん

Low T3 syndrome(低T3症候群)でも無症状なら、伊藤病院の見解のように心配ないと思います。
適正体重は一人一人違うと思いますが、BMI22になれば、T3も正常になるのではないでしょうか?
体脂肪率はそれほど正確なものではないので誤差も多いですので気にしなくていいと思います。
2014/02/23(Sun) 10:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
返信ありがとうございます。
江部先生

お忙しい中、返信ありがとうございます。

以前はBMI20でも糖質制限していなかったときは甲状腺ホルモン値に問題がなかっただけに、やはり糖質制限が影響しているのではないかと疑問が残ります。

カロリーは1800kcal摂っていても、糖質50g以下/日だと体が餓死状態と勘違いしてLow T3 syndrome(低T3症候群)の状態になってしまっているのかと思うのですが、その辺はまだ解明できていないのですね・・

大豆の摂り過ぎが甲状腺に良くないとの情報もありますが、糖質制限を始めてから主食のように大豆製品を食べていたのでそれも影響しているのでしょうか・・

Low T3 syndrome(低T3症候群)だと倦怠感やむくみなど代謝が悪い状態が続いているので、何か改善策があればと調べていたところ、先生が記事にされていたのでコメントさせていただきました。

先生も書かれていましたが、Low T3 syndrome(低T3症候群)の認識自体がまだ薄いようなので、今後この問題を医学で解明できる日を切望いたします。

2014/02/24(Mon) 16:31 | URL | ねこみみ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可