2014年02月16日 (日)
おはようございます。
ブログ読者の皆さんには、交流会、講演会などいつも多数ご参加いただきありがとうございます。
2014年3月30日(日)に、一般向けの講演会を東京・八重洲で開催することとなりました。
糖質過多な現代の食生活。
それによって引き起こされる糖尿病など生活習慣病の数々。
「糖質摂取が何故良くないか」そのメカニズムわかりやすく説明し、対して人類本来の食事といえる糖質制限食の有効性と可能性について具体的にお話しします。
そして糖尿病患者さんの血液検査データも豊富に紹介します。
同一摂取カロリーで揃えた「従来の糖尿病食 VS スーパー糖質制限食」の血糖値の日内変動データ比較は圧巻です。
食後高血糖と平均血糖変動幅に関しては、糖質制限食の圧勝で、その差は「月とスッポン」です。
米国糖尿病学会が2008年以来5年ぶりに、成人糖尿病患者の食事療法に関する声明(Position Statement on Nutrition Therapy)を改訂しました。(Diabetes Care 2013年10月9日オンライン版)
2013年10月の米国糖尿病学会の栄養療法の声明は画期的なものであり、
全ての糖尿病患者に適した“one-size-fits-all(唯一無二の)”食事パターンは存在しない
との見解を表明しました。
このことは、食品交換表1969年の第2版以降、唯一無二の食事療法(カロリー制限食)を推奨し続けている日本糖尿病学会に対する痛烈な批判となっています。
そして、患者ごとにさまざまな食事パターン〔地中海食,ベジタリアン食,糖質制限食,低脂質食,DASH(Dietary Approaches to Stop Hypertension)食〕が受容可能であるとしています。
糖質制限食もちゃんと認められています。
極めて重要なことですが、糖尿病合併症を防ぐには、「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を生じないことが必要不可欠です。
しかしながら糖質を摂取すれば、必ず「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を生じます。
すなわち、従来の糖尿病食(高糖質食)では、糖尿病合併症を防ぐことは理論的に不可能なのです。
「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を生じない唯一の食事療法が、糖質制限食なのです。
年間
16000人が糖尿病腎症から透析 → 医療費800億円、
3000人が糖尿病網膜症から失明
3000人が糖尿病足病変から足切断
というのが厳しい現実です。
このように合併症に苦しむ多数の糖尿病患者さんの存在そのものが、「日本糖尿病学会主導の従来の糖尿病治療が決して上手くいっていない」ことの動かぬ証拠と言えます。
糖尿病合併症を生じさせないためには、糖尿人の皆さんは自分自身の頭で考えて身を守ることが必要です。
本講演では、糖尿病を中心に糖質制限食の有効性・安全性をわかりやすく説明します。
また生活習慣病やがんへの糖質制限食の有効性・可能性にも少し言及します。
江部康二
☆☆☆
以下事務局からのお知らせです。
//////////////////ご案内////////////////////
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(東京)
糖質制限食の有効性・可能性 ―食のパラダイムシフト―
~糖尿病・メタボ・生活習慣病・がん・・・~
◆日時: 2014年3月30日(日) 13:00~14:40頃 ※入場受付(開場)は、12:40~
◆場所: 銀座ルノアール貸会議室プラザ八重洲北口 5階-2・3号室
東京都中央区八重洲1-7-4 矢満登ビル
http://www.mapion.co.jp/m/35.67784789_139.77351336_10/
☆アクセス:東京駅八重洲北口から外堀通りを渡り、
八重洲北口通りに入り日興コーディアル証券の並び
◆講師: 江部康二
(一財)高雄病院 理事長/(一社)日本糖質制限医療推進協会理事長
◆定員:90名
◆受講費:賛助会員 2,600円 / 一般(非会員) 3,200円
◆補足:「賛助会員連絡会」開催のご案内
講演会終了後15:00より、講演会に参加頂いた賛助会員の皆様を対象に、同会場
にて連絡会を開催いたします。
理事長をはじめ協会からのご報告と意見交換会、賛助会員の方の糖質制限食推進
に関するご活動のミニ発表会などを予定しております。
・賛助会員(3/30現在)限定の会合です。あしからずご了承ください。
・16:30頃終了予定です。
・賛助会員の方で連絡会のみの参加をご希望の場合は、参加費300円を頂戴致します。
◆お支払い方法:クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
◆お申し込み方法:
・賛助会員の方
事務局までメールにてお申し込み下さい。
・賛助会員入会をご希望の方
1.入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://toushitsuseigen.or.jp/member.html
2.お申し込みはこちらのフォームからお願いします。
http://toushitsuseigen.or.jp/contact.php
「お問い合せ内容」欄に「3/30講演会、受講希望」とご記入下さい。
・一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方
こちらのフォームよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/9cbd1ef7287071
◆お申し込みの流れ:
1.会員の方はメールにて、会員以外の方は各種フォームにてご連絡下さい。
2.事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3.入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4.当日、直接会場までお越し下さい。
◆その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは3月26日(水)までにお願い致します。
それ以降の返金には対応致しかねますので予めご了承ください。
【賛助会員の皆様へ:連絡会内ミニ発表会・発表者募集のご案内 】
お住まいの地域での糖質制限に関するサークル活動、勉強会、ネットを通して
情報発信・・etc, 糖質制限食の普及推進のご活動をしていらっしゃる方、
日頃のお取り組みをこの機会にご報告・PRいただけませんか。
発表をご希望いただける方は、事務局までメールにてお知らせください。
※3月9日(日)までにご連絡ください。
その際に発表予定のご活動の概要をお知らせください。
※1件につき5分~10分程度のご発表時間を想定しておりますが、件数に応じて、
当日の持ち時間を事前にお知らせいたします。
***
消火器内科医 さん
アドバイスありがとうございます。
何故か、禁止ワードでひっかかり、コメントアップできないので、
ブログ記事の下に書き込みました。
実は、アマゾンの自己暗示研究家さんの評をみて、
まずはブログで「糖質制限食実践中に生じうる好ましくない症状・変化について」
をシリーズで、1)~7)まで記事にしました。
その後、医療関係社向け講演会でも、取り上げるようにしています。
今後、「好ましくない症状と変化」について、ご指摘のように、反復して記事にしていきたいと思います。
とりあえずは、読者が、過去記事を検索し易いように、1)~7)まで羅列してみました。
また低血糖が最もこわいので、8)として追加しておきました。
江部康二
ブログ読者の皆さんには、交流会、講演会などいつも多数ご参加いただきありがとうございます。
2014年3月30日(日)に、一般向けの講演会を東京・八重洲で開催することとなりました。
糖質過多な現代の食生活。
それによって引き起こされる糖尿病など生活習慣病の数々。
「糖質摂取が何故良くないか」そのメカニズムわかりやすく説明し、対して人類本来の食事といえる糖質制限食の有効性と可能性について具体的にお話しします。
そして糖尿病患者さんの血液検査データも豊富に紹介します。
同一摂取カロリーで揃えた「従来の糖尿病食 VS スーパー糖質制限食」の血糖値の日内変動データ比較は圧巻です。
食後高血糖と平均血糖変動幅に関しては、糖質制限食の圧勝で、その差は「月とスッポン」です。
米国糖尿病学会が2008年以来5年ぶりに、成人糖尿病患者の食事療法に関する声明(Position Statement on Nutrition Therapy)を改訂しました。(Diabetes Care 2013年10月9日オンライン版)
2013年10月の米国糖尿病学会の栄養療法の声明は画期的なものであり、
全ての糖尿病患者に適した“one-size-fits-all(唯一無二の)”食事パターンは存在しない
との見解を表明しました。
このことは、食品交換表1969年の第2版以降、唯一無二の食事療法(カロリー制限食)を推奨し続けている日本糖尿病学会に対する痛烈な批判となっています。
そして、患者ごとにさまざまな食事パターン〔地中海食,ベジタリアン食,糖質制限食,低脂質食,DASH(Dietary Approaches to Stop Hypertension)食〕が受容可能であるとしています。
糖質制限食もちゃんと認められています。
極めて重要なことですが、糖尿病合併症を防ぐには、「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を生じないことが必要不可欠です。
しかしながら糖質を摂取すれば、必ず「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を生じます。
すなわち、従来の糖尿病食(高糖質食)では、糖尿病合併症を防ぐことは理論的に不可能なのです。
「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を生じない唯一の食事療法が、糖質制限食なのです。
年間
16000人が糖尿病腎症から透析 → 医療費800億円、
3000人が糖尿病網膜症から失明
3000人が糖尿病足病変から足切断
というのが厳しい現実です。
このように合併症に苦しむ多数の糖尿病患者さんの存在そのものが、「日本糖尿病学会主導の従来の糖尿病治療が決して上手くいっていない」ことの動かぬ証拠と言えます。
糖尿病合併症を生じさせないためには、糖尿人の皆さんは自分自身の頭で考えて身を守ることが必要です。
本講演では、糖尿病を中心に糖質制限食の有効性・安全性をわかりやすく説明します。
また生活習慣病やがんへの糖質制限食の有効性・可能性にも少し言及します。
江部康二
☆☆☆
以下事務局からのお知らせです。
//////////////////ご案内////////////////////
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(東京)
糖質制限食の有効性・可能性 ―食のパラダイムシフト―
~糖尿病・メタボ・生活習慣病・がん・・・~
◆日時: 2014年3月30日(日) 13:00~14:40頃 ※入場受付(開場)は、12:40~
◆場所: 銀座ルノアール貸会議室プラザ八重洲北口 5階-2・3号室
東京都中央区八重洲1-7-4 矢満登ビル
http://www.mapion.co.jp/m/35.67784789_139.77351336_10/
☆アクセス:東京駅八重洲北口から外堀通りを渡り、
八重洲北口通りに入り日興コーディアル証券の並び
◆講師: 江部康二
(一財)高雄病院 理事長/(一社)日本糖質制限医療推進協会理事長
◆定員:90名
◆受講費:賛助会員 2,600円 / 一般(非会員) 3,200円
◆補足:「賛助会員連絡会」開催のご案内
講演会終了後15:00より、講演会に参加頂いた賛助会員の皆様を対象に、同会場
にて連絡会を開催いたします。
理事長をはじめ協会からのご報告と意見交換会、賛助会員の方の糖質制限食推進
に関するご活動のミニ発表会などを予定しております。
・賛助会員(3/30現在)限定の会合です。あしからずご了承ください。
・16:30頃終了予定です。
・賛助会員の方で連絡会のみの参加をご希望の場合は、参加費300円を頂戴致します。
◆お支払い方法:クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
◆お申し込み方法:
・賛助会員の方
事務局までメールにてお申し込み下さい。
・賛助会員入会をご希望の方
1.入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://toushitsuseigen.or.jp/member.html
2.お申し込みはこちらのフォームからお願いします。
http://toushitsuseigen.or.jp/contact.php
「お問い合せ内容」欄に「3/30講演会、受講希望」とご記入下さい。
・一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方
こちらのフォームよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/9cbd1ef7287071
◆お申し込みの流れ:
1.会員の方はメールにて、会員以外の方は各種フォームにてご連絡下さい。
2.事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3.入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4.当日、直接会場までお越し下さい。
◆その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは3月26日(水)までにお願い致します。
それ以降の返金には対応致しかねますので予めご了承ください。
【賛助会員の皆様へ:連絡会内ミニ発表会・発表者募集のご案内 】
お住まいの地域での糖質制限に関するサークル活動、勉強会、ネットを通して
情報発信・・etc, 糖質制限食の普及推進のご活動をしていらっしゃる方、
日頃のお取り組みをこの機会にご報告・PRいただけませんか。
発表をご希望いただける方は、事務局までメールにてお知らせください。
※3月9日(日)までにご連絡ください。
その際に発表予定のご活動の概要をお知らせください。
※1件につき5分~10分程度のご発表時間を想定しておりますが、件数に応じて、
当日の持ち時間を事前にお知らせいたします。
***
消火器内科医 さん
アドバイスありがとうございます。
何故か、禁止ワードでひっかかり、コメントアップできないので、
ブログ記事の下に書き込みました。
実は、アマゾンの自己暗示研究家さんの評をみて、
まずはブログで「糖質制限食実践中に生じうる好ましくない症状・変化について」
をシリーズで、1)~7)まで記事にしました。
その後、医療関係社向け講演会でも、取り上げるようにしています。
今後、「好ましくない症状と変化」について、ご指摘のように、反復して記事にしていきたいと思います。
とりあえずは、読者が、過去記事を検索し易いように、1)~7)まで羅列してみました。
また低血糖が最もこわいので、8)として追加しておきました。
江部康二
「各地に糖質制限食の会を!」と2012年11月に呼びかけた長谷川です。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2318.html
★東京では、昨年4月から「楽しく広げる糖質オフネットワーク東京」が活動を始めました。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2472.html#comment
●現在、「糖質オフソネット東京」の連絡先は、carbo.off.net@gmail.com
●会の掲示板は、http://carbooffnet.bbs.fc2.com/
糖質オフの『勉強会』・『茶話会』・『居酒屋会』などが催されています。
東京より早く、北九州・埼玉・沖縄などでグループが活動されています。
各地で、さまざまな動きがあるのでしょうね。
江部先生が、全国各地で「講演会」を精力的に開かれていますが、この活動が、たんぽぽの花のように、全国各地に広がればと考えています。
何よりも、みなさんの健康と幸せのために・・・
連絡会で、みなさんと意見交流出来るのが楽しみです。
江部先生、事務局の皆さん よろしくお願いいたします。 長谷川
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2318.html
★東京では、昨年4月から「楽しく広げる糖質オフネットワーク東京」が活動を始めました。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2472.html#comment
●現在、「糖質オフソネット東京」の連絡先は、carbo.off.net@gmail.com
●会の掲示板は、http://carbooffnet.bbs.fc2.com/
糖質オフの『勉強会』・『茶話会』・『居酒屋会』などが催されています。
東京より早く、北九州・埼玉・沖縄などでグループが活動されています。
各地で、さまざまな動きがあるのでしょうね。
江部先生が、全国各地で「講演会」を精力的に開かれていますが、この活動が、たんぽぽの花のように、全国各地に広がればと考えています。
何よりも、みなさんの健康と幸せのために・・・
連絡会で、みなさんと意見交流出来るのが楽しみです。
江部先生、事務局の皆さん よろしくお願いいたします。 長谷川
いつも、ブログを読ませていただき、勉強させていただいております。
糖質制限の食事は、高タンパク質、高脂質になりますが、1日の摂取量に目安や上限はありますか?
おいそがしいとは存じますが、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
糖質制限の食事は、高タンパク質、高脂質になりますが、1日の摂取量に目安や上限はありますか?
おいそがしいとは存じますが、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2014/02/17(Mon) 13:29 | URL | ぷく | 【編集】
さっそくご回答いただきましてありがとうございました。
糖質制限治療は体験者の間では揺るがすことのない究極の治療法であっても、糖尿病学会など一部「専門家」の方々の頑迷な反論が根強くあります。
一般の人々は新聞、週刊誌等にそれらの反論が載ると信用してしまうことが多々あります。
少しでも多くの患者さんにたとえ1週間でも良いので体験してみて欲しいと思っております。
副作用の問題は患者さんは敏感です。そして多くの方は科学的根拠を説明しても理解できないことが多いと思います。
今後も根強く拡散に努めます。
江部先生にはご指導お願い申し上げます。
糖質制限治療は体験者の間では揺るがすことのない究極の治療法であっても、糖尿病学会など一部「専門家」の方々の頑迷な反論が根強くあります。
一般の人々は新聞、週刊誌等にそれらの反論が載ると信用してしまうことが多々あります。
少しでも多くの患者さんにたとえ1週間でも良いので体験してみて欲しいと思っております。
副作用の問題は患者さんは敏感です。そして多くの方は科学的根拠を説明しても理解できないことが多いと思います。
今後も根強く拡散に努めます。
江部先生にはご指導お願い申し上げます。
2014/02/17(Mon) 14:30 | URL | 消火器内科医 | 【編集】
お初にお目にかかります、keiと申します。自分自身糖尿病患者ではないのですが、ひょんなことから江部先生のブログにたどり着き、健康法の一環として糖質制限職に興味を持つようになりました。ただ、体内の脂肪分が分解されてケトン体が生成される際には筋肉も同時に分解されてしまうというはなしをきいたことがあり、趣味で筋トレをしている自分としてはこのことが気になっております。このあたりの真相はどうなっているのでしょうか?お忙しい身かとは思いますが、お暇なときにでもお答えいただければ幸いです。
kei さん
「体内の脂肪分が分解されてケトン体が生成される際には筋肉も同時に分解されてしまう」
そのような事実はありません。
2011年12月27日 (火)の本ブログ記事
「血中ケトン体の安全性と基準値と糖質制限食・2011」
2012年05月05日 (土)の本ブログ記事
「1 ケトン体って、何? 2012年5月」
2012年05月06日 (日)の本ブログ記事
「2 ケトン体は人体に安全なエネルギー源 2012年5月」
2011年04月30日 (土)の本ブログ記事
「タンパク質代謝」
2012年02月29日 (水)の本ブログ記事
「脂質の消化・吸収・代謝と血糖」
などをご参照いただけば幸いです。
「体内の脂肪分が分解されてケトン体が生成される際には筋肉も同時に分解されてしまう」
そのような事実はありません。
2011年12月27日 (火)の本ブログ記事
「血中ケトン体の安全性と基準値と糖質制限食・2011」
2012年05月05日 (土)の本ブログ記事
「1 ケトン体って、何? 2012年5月」
2012年05月06日 (日)の本ブログ記事
「2 ケトン体は人体に安全なエネルギー源 2012年5月」
2011年04月30日 (土)の本ブログ記事
「タンパク質代謝」
2012年02月29日 (水)の本ブログ記事
「脂質の消化・吸収・代謝と血糖」
などをご参照いただけば幸いです。
2014/02/18(Tue) 09:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして。いつも拝見しています。
私は1歳8か月の息子を持つ母親です。
子供は私の不摂生から2,126グラムの低体重で生まれてきました(早産ではありません)。
2,500グラム以下で生まれた子は、将来生活習慣病を発症しやすいという説(バーカー説)を聞き、子供の将来を台無しにしてしまったような気がして心配で心配で本当に悩んでいます。
1歳8か月の今から、将来の発症予防のためにできることはありますでしょうか。先生のご推奨される糖質制限は、今から始めてもよいのでしょうか(夫は強く反対しています)。
心配で眠れない日もあるほどですが、詳しい方も(お医者様も含め)身近にいらっしゃらず、どうしていいか分からない状況です。
お忙しいところ誠に恐縮ですが、何かご教示いただければ幸いです。
3月の先生の講演会にも参加させていただきたく存じます。
何卒よろしくお願いいたします。
私は1歳8か月の息子を持つ母親です。
子供は私の不摂生から2,126グラムの低体重で生まれてきました(早産ではありません)。
2,500グラム以下で生まれた子は、将来生活習慣病を発症しやすいという説(バーカー説)を聞き、子供の将来を台無しにしてしまったような気がして心配で心配で本当に悩んでいます。
1歳8か月の今から、将来の発症予防のためにできることはありますでしょうか。先生のご推奨される糖質制限は、今から始めてもよいのでしょうか(夫は強く反対しています)。
心配で眠れない日もあるほどですが、詳しい方も(お医者様も含め)身近にいらっしゃらず、どうしていいか分からない状況です。
お忙しいところ誠に恐縮ですが、何かご教示いただければ幸いです。
3月の先生の講演会にも参加させていただきたく存じます。
何卒よろしくお願いいたします。
2014/02/20(Thu) 14:48 | URL | むう0814 | 【編集】
むう0814 さん
ご夫婦でよく相談されるのがよいと思います。
糖質制限にご主人が反対なら、以下の『高雄病院食生活十箇条』を参考にされては如何でしょう。
糖尿病でなければこれで大丈夫と思います。
『高雄病院食生活十箇条』 -アレルギー疾患の治療や生活習慣病予防に-
一、主食は未精製の穀物(玄米、全粒粉のパンなど)を運動量に応じて適量
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など)
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで
ご夫婦でよく相談されるのがよいと思います。
糖質制限にご主人が反対なら、以下の『高雄病院食生活十箇条』を参考にされては如何でしょう。
糖尿病でなければこれで大丈夫と思います。
『高雄病院食生活十箇条』 -アレルギー疾患の治療や生活習慣病予防に-
一、主食は未精製の穀物(玄米、全粒粉のパンなど)を運動量に応じて適量
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など)
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで
2014/02/20(Thu) 18:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |