fc2ブログ
スーグラ(SGLT2阻害薬)、 2014年1月17日に認可、4月薬価収載
こんばんは。

スーグラ(SGLT2阻害薬)が、厚労省の薬食審医薬品第一部会において、2014年1月17日に認可されました。薬価収載は、2014年4月の予定です。

精神科医師Aさん、情報をありがとうございます。

SGLT2阻害薬に関しては、以前精神科医師Aさんから、京大の稲垣先生が日経メディカルに解説しておられた記事をコメントいただきました。よくまとまっているので、一部転載します。(☆)

SGLT2阻害薬は、ブドウ糖を尿から排泄させるという全く新しい機序の薬品なので、発想はとても面白いと思います。

有効性に関するデータを見ると、SGLT2阻害薬を12~26週間にわたり単独投与すると、HbA1c値はベースラインから最大1.2%程度まで低下。

空腹時血糖値は30~40mg/dL、食後2時間血糖値はおよそ60mg/dL低下です。

また体重減少があるのも興味深いです。

しかし、スーパー糖質制限食なら食後高血糖は生じないので、そもそも必要ない薬です。

もっともスーパー糖質制限食ができない人には選択肢の一つになる可能性はあります。

それから、副作用ですが、尿の中に大量のブドウ糖が排泄されるので、尿路感染とか女性では性器感染症も生じやすくなると思います。

また、ブドウ糖排泄にともない、浸透圧利尿で尿量が増加して脱水になる可能性もあるので、高齢者には注意が必要です。

SGLT2阻害薬内服で、

血中総ケトン体が平均0.3mmol/L(300μmol/L)増加です。

血中総ケトン体の基準値が、「26~122μM/L」ですので結構な上昇ですね。

血液中のブドウ糖を60g(240キロカロリー)尿中に排泄するので、その分脂肪をエネルギー源とするため、
肝臓でのケトン体生成が高まるものと思われます。

スーパー糖質制限食では、食後高血糖が正常血糖になり、肝臓の糖新生があるので低血糖にはなりません。

糖質摂取時に比べたら、糖質制限時は、脂肪を主たるエネルギー源にするので、肝臓でケトン体を生成します。

結果的には、糖質制限食でもSGLT2阻害薬内服でも、血中ケトン体が上昇しますが、インスリン作用があるていど以上あるなら、生理的なもので心配はいりません。

稲垣先生、SGLT2阻害薬内服時のケトン体上昇は「当然の現象」と許容しておられるので、スーパー糖質制限食実践時のケトン体上昇も、「当然の現象」で危険ではないと認識しておられるのでしょうかね。


江部康二



(☆)
日経メディカル2012年8月号特別編集版「糖尿病診療の最新動向」から一部転載
糖を尿中に排泄させる、新機序のSGLT2阻害薬
2012/8/29 満武里奈=日経メディカル別冊

糖尿病治療において、次に登場する新規治療薬として注目されている薬剤の1つがSGLT2阻害薬だ。尿中に糖を積極的に排泄することで、血糖値を減少させる。現在、日本でも複数の開発が進められているSGLT2阻害薬の特徴を紹介する。

京都大学大学院医学研究科糖尿病・栄養内科学教授の稲垣暢也氏

「糖尿病という疾患名は、尿中に糖が出ることに由来しているが、ナトリウム・グルコース共輸送体(sodiumglucosetransporter:SGLT)2阻害薬は“尿中に糖が出ることが悪い”という常識を逆転させて開発された薬剤だ」と、京都大学糖尿病・栄養内科学教授の稲垣暢也氏は説明する。

SGLT2阻害薬は、血液中の過剰な糖を尿中に積極的に排泄させることで血糖値を減少させるという、新しい作用機序を持つ経口薬だ。スルホニル尿素(SU)薬などとは異なり、インスリン分泌に作用しないのも特徴の1つに挙げられる。



投与対象として軽症の肥満例が向く
SGLT2阻害薬は、現在少なくとも8種類の薬剤について開発が進められており、その多くは国内でフェーズ3試験が進行中だ(表1)。単剤投与のほか、従来の糖尿病治療薬との併用療法についても検討が進められている(表2)。

表1●開発中の主なSGLT2阻害薬(稲垣氏による)
(*クリックすると拡大表示されます)

表2●結果が公表されている主なSGLT2阻害薬の臨床試験(稲垣氏による)
(*クリックすると拡大表示されます)

このうち、dapagliflozinには今年に入り欧州で承認勧告が出され、canagliflozinは欧米で承認申請中の段階だ。

臨床試験登録時の患者背景、投与期間、実施地域にばらつきはあるが、「現段階では、安全性・有効性の大まかな傾向は同じと理解して問題ないだろう」(稲垣氏)。

有効性に関するデータを見ると、SGLT2阻害薬を12~26週間にわたり単独投与すると、HbA1c値はベースラインから最大1.2%程度まで低下していた(図2a)。また、空腹時血糖値は30~40mg/dL、食後2時間血糖値はおよそ60mg/dL下がっている。

図2●主なSGLT2阻害薬の単独投与におけるHbA1c値と体重の変化量(稲垣氏による)
(*クリックすると拡大表示されます)

注目されているのは、従来の経口の糖尿病治療薬では得られなかった体重減少が認められる点で(図2b)、一部の薬剤では脂肪量や内臓脂肪量が低下したという報告もある。

では、近い将来SGLT2阻害薬が臨床現場に登場した際、どのような患者に投与することが想定されるのだろうか。稲垣氏は「血糖値を下げるだけでなく、体重減少効果もあるため、比較的軽症の肥満を伴うような患者に向いているのではないか」と語る。

尿路感染症やケトン体に留意
これまでの試験データでは、SGLT2阻害薬の主な副作用は尿路感染症で、発現率は5%前後だ。SGLT2阻害薬によって尿中の糖濃度が高くなり、菌が繁殖しやすい状態になっているためだ。

特に女性では、主にカンジダに起因する性器感染症が見られたが、いずれも投与を中断せずに治療可能な範囲だった。

一般に、糖尿病治療薬で懸念されるのは重篤な低血糖だが、単独投与した際の発現率は対照群との間に有意差は見られなかった。

また、SGLT2阻害薬の投与中に、血中の総ケトン体が平均0.3mmol/L増加したことが報告されており、ケトアシドーシスとの違いを見極めて治療する必要がある。これは、SGLT2阻害薬が1日当たりおよそ400kcalのエネルギーに相当する糖を尿中に捨てていることに起因する現象だ。

低炭水化物ダイエットと似たような状態になるため、脂肪をエネルギー源とする際に、アセチルCoAを経て、最終産物のケトン体が増加する。稲垣氏は「SGLT2阻害薬投与によってケトン体が増加するのは当然の現象だが、インスリン分泌不全患者にSGLT2阻害薬を投与してしまうと、簡単にケトアシドーシスを引き起こすことが想定されるので慎重な観察が必要」と指摘する。

そのほかの注意点として、「SGLT2阻害薬はインスリン分泌やインスリン抵抗性など、糖尿病の根本的な病態を改善する薬剤ではないので、病態によっては既存薬を併用することが必要になる」と、稲垣氏は語る。

一方、多尿について懸念する向きもある。SGLT2阻害薬を服薬すると糖が排泄されるため、浸透圧利尿作用によって尿量が増加し、脱水が起こる可能性が指摘されている。もっとも、服薬開始1~2日に尿量が一時的に増加したという報告はあるが、投与期間中継続して尿量が増加したというデータはない。

「臨床試験では赤血球の濃度を示すヘマトクリット値、ヘモグロビン値が上昇していることから、軽度の脱水が起きている可能性はあり得る」と稲垣氏は指摘する。腎機能が低下している患者、とくに高齢者では、脱水症状を示しやすいため、細心の注意が必要になりそうだ。

稲垣氏は、「これまでにない作用機序の薬剤なので、従来の治療薬とうまく組み合わせて用いると治療効果が高まるのではないか」と、SGLT2阻害薬に期待感を示している。



テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
スーパー糖質制限食なら
食後高血糖の心配ないのでそもそも薬も必要ないのでといわれると、それでthe. endになってしまいますね。資本主義のこの国でなかなか難しいかも知れませんね。
2014/02/09(Sun) 21:06 | URL | 齋藤豊一 | 【編集
ご無沙汰しています
素人考えですが、腎臓などに負担はかからないのでしょうか。

いずれにせよ糖質制限食をイメージ的に側面援護してくれる治療薬の認可はうれしいですね。

2014/02/10(Mon) 10:14 | URL | 飯山忍 | 【編集
リスク管理も必要なのでは?
糖尿病治療を受けている患者が、糖質制限を行った場合のリスクも触れられてはいかがでしょうか。
新薬発売の4月以降、低血糖のリスクは更に上昇するとは思われませんか?
2014/02/10(Mon) 13:14 | URL | KA | 【編集
初めてコメントさせていただきます。
お手数ですが、お返事いただけたら幸いです。

糖尿病を放置したまま、妊娠したかもしれません。(まだ、妊娠検査薬は試していません)

hba1cは7.5でした。(自宅で測れるキットで測りました)

本当は血糖が下がってから、hba1cが5%台になってから(最悪でも7%未満で)
妊娠しなくてはいけないのは分かっていたのですが、
血糖コントロールをさぼっていました。

中絶を勧められると思いますが、諦めたくありません。

インスリンをすぐに始めて血糖を下げるのと
糖質制限で血糖が上がらないようにするのと
どちらが良いとお考えですか?

近所の病院には糖質制限に理解のあるお医者様がいらっしゃらないため、
病院で尋ねればインスリンをすすめられると思います。
江部先生ならどちらを選択されますか?

どうぞ宜しくお願いいたします。
2014/02/10(Mon) 13:25 | URL | SUGAI | 【編集
Re: ご無沙汰しています
飯山忍 さん

お久しぶりです。
臨床試験段階では、腎機能にとくに問題はなかったです。
しかし、例によって、長期(10年、20年、30年・・・)のことは、まだわかりませんね。
2014/02/10(Mon) 17:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: リスク管理も必要なのでは?
KAさん

そうですね。
一応念のために
1ヶ月に1回くらい、

<糖質制限食に関するお知らせ・お願いなど>
【糖質制限食を実践される時のご注意】

を掲載しています。

なお新薬のSGLT2阻害薬の
主な副作用は、頻尿、口渇、便秘、尿中β2ミクログロブリン増加、体重減少などであり、
重大な副作用として低血糖症状及び腎盂腎炎に注意が必要とあります。

インスリンには直接関わらない薬剤なので、低血糖はSU剤などに比べれば、生じにくいと思います。
2014/02/10(Mon) 17:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
SUGAI さん

HbA1c7.5%なら、スーパー糖質制限食を実践するだけで、インスリンなしで
速やかに血糖コントロールができると思います。

食後高血糖はリアルタイムに改善して、HbA1cは1ヶ月後には6.0~6.5%くらいになると思います。
2014/02/10(Mon) 17:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
SGLT2阻害薬 処方されました。
いつも 楽しみにブログ拝見しております。
糖尿病と診断されたのが2014年1月6日
血糖値は 325 A1CCKは13.5あり
1月21日より教育入院が始まりました。
白米200gと言うなら食事内容に驚き 当初は 喜んでいましたが(笑)
血糖値が下がらず また、入院と同時にインスリン注射も始まりましたので 体重も増加しました。
そんな時 江部先生のブログに出会い 糖質制限を知りました
血糖値を上げるのは 糖質だけだ!と言葉に驚き書籍を 3冊購入し 読みまくり(笑)
実践したところ なんと食後血糖値が上がらず
食前も 変わらず 退院後の血液検査では A1cが 8に下がり 2回目出番 A1cが 6.5に下がり
3回目では A1c6.1 にまで下がりました。
血糖値平均は105となり 只 朝は まだ120程あります。
インスリン注射は 3食前にヒューマログ8単位
就寝前に ランタス10単位です
食事はスーパー糖質セイゲニストですが
何故か体重が減らず 逆に5kg増えてます。
これはインスリン(肥満ホルモン)の影響では無いかと思っていますが いかがでしょうか?
主治医には 糖質セイゲニストだと宣言し その上でのインスリン注射です。
この度 血糖値コントロールが良好とあり
SGLT2阻害薬の処方となりました。
スーパー糖質セイゲニストには阻害薬不必要なハズですが 私は 大事が103kgある事から
ダイエットにも有効だと処方が始まったのですが
インスリンの単位が2単位づつ減っただけで 自己注射は続行となりました。
複雑な気持ちです(-_-)
低血糖にならぬよう 血糖値を毎回 測るんだよ♪と指導はされますが
近いうちにインスリンフリーにもなるとも主治医は言いますが
阻害薬での 副作用が心配になり質問させ頂きたくコメント利用させていただきました
私は 糖質セイゲニスト前は カンジダが酷く 枯渇もあり その症状から自分は糖尿病では無いかと受診した経歴があるので
阻害薬の副作用が心配になりました。
元々 スーパー糖質セイゲニストなら 要らない薬ですが 阻害薬服用することで 尿から糖が排泄され またカンジダ再発か?が心配です
体重減少の魅力は有りますが
主治医に 処方をやめてもらう方が良いのでしょうか?
長々と 申し訳ありません
宜しくお願いします
2014/06/07(Sat) 17:33 | URL | 関みちこ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可