fc2ブログ
「妊娠糖尿病と6回分割食」VS「妊娠糖尿病と糖質制限食」
おはようございます。

2014年1月12日(日)第17回日本病態栄養学会年次学術集会において、自治医大の栄養士さんが、興味深い発表をされました。

O-432
「妊娠糖尿病における炭水化物分割食による血糖管理について」
です。

症例1
妊娠糖尿病の40才女性、155.3cm、妊娠前の体重は66kg(BMI27.4)
血糖コントロールのために入院。
1600kcal/日で1日3食
CGMにて検査したところ、
朝食後と夕食後の血糖値が、150~180mg/dl
深夜帯及び昼食前の血糖値が50mg/dl前後

症例2
妊娠糖尿病の40才女性、154.1cm、妊娠前の体重は69kg(BMI29)
血糖コントロールのために入院。
1800kcal/日で1日3食
CGMにて検査したところ、
毎食後の血糖値が、150~200mg/dl
夕食前の血糖値が50mg/dl前後


症例1も症例2も、総摂取エネルギーは同様にして、1日3回食を1日6回食にしたところ、血糖変動が改善したとの発表でした。

まず、注目すべきは、従来の糖尿病食(高糖質食)を、1日3回普通に摂取した場合、症例1も症例2も、「空腹時低血糖」「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」を生じています。

ということは、妊娠糖尿病で、従来の糖尿病食を指導されている妊婦では、

「空腹時低血糖」
「食後高血糖」
「平均血糖変動幅増大」

が、結構日常的に生じている可能性があるわけで、大きな問題です。

CGMを使って検査しなかったらそれが見逃されている可能性があります。

1日3回食を、1日6回食にしたら、確かにCGMのデータで、血糖変動幅はあるていど改善していました。

しかし、宗田マタニティクリニック河口江里管理栄養士が発表された、CGM(Continuous Glucose Monitoring:持続ブドウ糖測定)システムを使用して検査した、糖質制限食実践中の妊娠糖尿病の妊婦のデータ(O-430)に比べたら、明らかに、1日6回食のデータでも血糖変動幅はかなり大きいのです。

自治医大の栄養士さん、「空腹時低血糖」「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」が妊婦と胎児によくないと認識されたのは、素晴らしいことです。

でも、そこに気がついたなら、「空腹時低血糖」「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」を生じるのは、糖質を摂取したときだけということは認識しておられるのでしょうか?

すなわち、糖質さえ制限すれば、「空腹時低血糖」「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」は全く生じないのですから、
1日6回食という大変な手間暇をかけるよりは、普通に1日3回糖質制限食でいいと思うのは私だけでしょうか?




江部康二





masa さん

拙著のご購入ありがとうございます。

HDLコレステロール高値は、心筋梗塞や発癌のリスクを減らすので
とても良いことです。

私のHDLコレステロールも、106mg/dlです。

総蛋白高値は軽度なので心配ないと思いますが、まれに肝疾患や慢性感染症のこともあり得るので、主治医とご相談ください。


何故か、masaさんへの返信コメントがコメント欄では、投稿を拒否されるので、ここに掲載しました。


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
空腹時の血糖値の上昇傾向の変化に関して
以前一度質問させて頂いたみつともうします。

糖質制限を続けていたところ、気になる変化があり質問させて頂きました。

約3週間前に病院でOGTTを行ったところ
空腹時 60
30分後 121
一時間後 186
二時間後 151

という結果だったためをコントロールの必要性を感じ糖質制限を始めました。
自己血糖測定器を購入し週数回の割合で、血糖を計り始めました。
一日に一度の主食を徹底し、後はカロリーをあまり気にせずというプランでやってきたのですが、今までの傾向として上記OGTTの結果ににて、大変空腹時が低血糖で上がりやすいというものでした。

ただ、今朝空腹時、30分、1時間、2時間と計ったところ

空腹時 108
30分後 120
一時間後 106
二時間後 86

という値がでました。今まで食前は低血糖で食後上がりやすくグレコーススパイクを懸念していたのですが、今日の値は食前よりも食後の2時間後の方が低いという訳の分からない結果になったのです。そして食後の空腹感がひどい気がします。

思いっきり糖質を制限しているのでOGTTの値との比較は出来ないとは思いますが、この変化は良い傾向と見て良いと思いますか?

2014/01/19(Sun) 10:36 | URL | みつ | 【編集
Re: 空腹時の血糖値の上昇傾向の変化に関して
みつ さん

インスリンの追加分泌には、「初期相」「第2相」があります。

初期相は、β細胞内にプールされているインスリンが、摂取した糖質に反応して即分泌されます。
第2相は糖質を食べ続けているとそれに応じて分泌されます。

スーパー糖質制限食でも、野菜分などの少量の糖質があります。
それに対して初期相が分泌されて、極少量の糖質摂取だったので、インスリン作用のほうが上回ったのだと
思います。
時々そういうことがあります。
私でもあります。

食後空腹感がひどいなら、脂質・蛋白質を充分量摂取して、摂取エネルギーを増やしてみましょう。
2014/01/19(Sun) 11:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
越後屋を続けますか?
>自治医大の栄養士さん、
>「空腹時低血糖」「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」が
>妊婦と胎児によくないと認識されたの>は
>素晴らしいことです。

>でも、そこに気がついたなら、
>「空腹時低血糖」「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」を
>生じるのは、糖質を摂取したときだけ
>ということは認識しておられるのでしょうか?



 これって、
「自分で考える段階まで進んでない」
ということですね。

 そこまで踏み込むと、
お代官様の逆鱗に触れるかも、、、

 でも人の命を預かるのならば、
そこまでの覚悟を持って頂きたい。

 それができないのならば越後屋を諦めては如何。
2014/01/19(Sun) 16:00 | URL | ライフワーク光野 | 【編集
脂肪蓄積を抑える「希少糖」脚光 甘味料に予約殺到
甘さは砂糖の約7割、なのに体脂肪を減らしてくれる――。そんな画期的な効果のある「希少糖」が注目を集めている。香川大の研究が大量生産に道を開き、香川県が生産を全面支援する。

 昨年8月、希少糖を使った家庭用シロップ「レアシュガースウィート」(500グラム入りボトル1260円)を全国発売。10月、テレビで「太らない甘味料」として紹介されると、発売元の「レアスウィート」(高松市)に1週間で6万本の予約が殺到し、生産が追いつかなくなった。年末にようやく生産体制が整い、1月20日から通信販売を再開する。

 元香川大学長の近藤浩二社長(73)は「驚異の甘味料と驚かれた。大手飲料メーカーから商品開発の話もある」。

 希少糖と香川大の関わりは1991年にさかのぼる。当時、農学部にいた何森(いずもり)健・特任教授(70)は、自然界に約50種類ある希少糖の研究をしていた。

朝日電子版に出ていました。
これも糖尿患者にはダメなものでしょうか。 

甘さは砂糖の約7割、なのに体脂肪を減らしてくれる――。そんな画期的な効果のある「希少糖」が注目を集めている。香川大の研究が大量生産に道を開き、香川県が生産を全面支援する。

 昨年8月、希少糖を使った家庭用シロップ「レアシュガースウィート」(500グラム入りボトル1260円)を全国発売。10月、テレビで「太らない甘味料」として紹介されると、発売元の「レアスウィート」(高松市)に1週間で6万本の予約が殺到し、生産が追いつかなくなった。年末にようやく生産体制が整い、1月20日から通信販売を再開する。

 元香川大学長の近藤浩二社長(73)は「驚異の甘味料と驚かれた。大手飲料メーカーから商品開発の話もある」。

 希少糖と香川大の関わりは1991年にさかのぼる。当時、農学部にいた何森(いずもり)健・特任教授(70)は、自然界に約50種類ある希少糖の研究をしていた。

 その過程で偶然、大学の食堂裏の土中から、ある酵素を見つけた。自然界に大量にある果糖を、「D―プシコース」という希少糖に作り変える作用があった。

続きを読む(会員の方)
2014/01/19(Sun) 17:43 | URL | mmx | 【編集
Re: 脂肪蓄積を抑える「希少糖」脚光 甘味料に予約殺到
mmx さん

「レアシュガースウィート」は、希少糖だけでなくて、ブドウ糖と砂糖がたっぷり入っていますので
血糖値も上昇します。

当然、糖質制限NG食材です。
2014/01/19(Sun) 20:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
有り難うございました。
江部先生、

早速のご回答ありがとうございます。

空腹時の血糖が60という低血糖状態から108という境界型になっていたこと、
そして食後2時間が食前よりも低かったことが気になっていたのですが、
先生の説明を受け特に問題がないと知り一安心です。

そういえば先生のブログで糖質制限推奨食品として大豆を勧めていらしたのですが、大豆の意外と炭水化物が多いように思えます。これは豆類の中では比較的炭水化物が少ないという認識で宜しいでしょうか?大豆が良いとのことでしたら、主食の代わりとしてだけではなく、ミキサーなどを使い間食用のお菓子などを大豆で作ろうかと考えています。
2014/01/20(Mon) 20:26 | URL | みつ | 【編集
Re: 有り難うございました。
みつ さん

豆類の中で、大豆が最も糖質が少ないです。

ただ乾燥大豆だと、100g中に11.1gの糖質です。

大豆製品になると水を含むので、
豆腐100g中に1.5g
がんもどき100g中に0.2g
納豆100g中に5.4g
などです。
2014/01/20(Mon) 20:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
初めまして。
よくブログを読んで勉強させてもらっています。
アメリカで出産をしたものです。 
妊娠中に妊娠糖尿病になりました。
 
カーボカウントと運動、そして1日6回の分食をやっていました。
炭水化物量は最低1日に170gを摂るように指示されてました。

血糖値はといいますと、
空腹血糖は70台、80台でした。
食後1時間値はだいたい120前後をキープしていました。 たまに140を超えたり。。 でも毎食後に必ず30分のウォーキングをして頑張っていました。

しかし、

Ac1が

1回目5.4
2回目5.5
3回目5.7

とあがっていました。

なぜAC1の数値があがっているのかずっと疑問だったのですが、
これは、食後30分や1時半後、2時間後に高血糖があったということになるんでしょうか。
2014/01/21(Tue) 14:20 | URL | usa | 【編集
Re: タイトルなし
usa さん

1回目5.4 ・・・平均血糖値:108.28mg
2回目5.5 ・・・平均血糖値:111.15mg
3回目5.7 ・・・平均血糖値:116.89mg

なので、心配ないと思います。
「3回目5.7 ・・・平均血糖値:116.89mg」
と少しだけ血糖が上昇してますが、食後高血糖というほどではないと思います。
2014/01/21(Tue) 16:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
足の血流
江部先生

いつも大変ブログを楽しく拝見させて頂いています。

高血糖を気にし始め、糖質制限を昨年12月より始めました。完全にビギナーな者です。

体重がもの凄い勢いで、落ち周りにはもの凄く驚かれています。

ただ最近、四肢が冷え、特に足は筋が凄く硬くなりました。またかなりの頻度で夜に両足のスネがつりこわばる感覚がします。加え、足の重く、筋肉が落ちてしまったようです。正直階段の上り下りが大変辛いです。

このような症状は糖質制限で起こりうる可能性はありますか?

乱文失礼します。
2014/01/22(Wed) 08:43 | URL | Jin | 【編集
Re: 足の血流
Jin さん

糖質制限のせいではなく、
「摂取エネルギー不足」の可能性が高いです。

またカルシウムとマグネシウムの不足もありそうです。

脂質と蛋白質はしっかり摂取して、標準必要エネルギーを確保して頂けば幸いです。


2013年10月22日 (火)
2013年10月23日 (水)
2013年11月01日 (金)
2013年11月02日 (土)
2013年11月03日 (日)
2013年11月12日 (火)
2013年11月16日 (土)
の本ブログ記事をご参照ください。
2014/01/22(Wed) 13:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
宗田Drのfacebook
病態栄養学会の報告で盛り上がっています

https://www.facebook.com/tetsuo.muneta
2014/01/22(Wed) 20:55 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 宗田Drのfacebook
精神科医師A さん

いいですね。
2014/01/22(Wed) 22:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
お礼
江部先生、

ご回答有り難うございます。
早速先生の過去の該当ブログを拝見させていただきました。

どうしても、四肢の冷え特に足の冷えや攣りなどは、糖尿病が進行している症状ではないか?と気になっていたのです。ただ、血糖値自体は高くても分かる限り食後180ほどのようですので、計ることが出来ない範囲で一時的に超高血糖になり、上記のような症状がでている可能性も同時に考えていました。

過去のブログで先生はタンパク質を毎日180グラム近く摂取されているようですが、どの様にそれだけ大量のタンパク質を取ることが出来るのでしょうか。また、それだけのタンパク質の常時摂取に伴う腎臓への負担は無いないのでしょうか。


2014/01/23(Thu) 15:59 | URL | Jin | 【編集
Re: お礼
Jin さん

糖質制限食なら、食後高血糖は生じないので、糖尿病合併症が進行することはありません。

私は1800~2200kcal/日、くらいをアルコール以外の食事から摂取しています。
スーパー糖質制限食なので、脂肪56%、タンパク質32%、糖質12%くらいの摂取比率です。

タンパク質は、144g~176g/日となります。
肉と魚と卵とチーズそして大豆製品をしっかり摂取しています。
2014/01/23(Thu) 21:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
1時間後の血糖値
いつも、先生のブログや本を大変参考にさせていただいています。…しかし、なかなかわからないことも多く、先生に教えていただきたいのですが。。。

早速なんですが、今、妊娠21週の妊婦です。初期の血液検査で引っ掛かり、現在、糖質制限をしながら、経過観察中です。
私は、75gの検査で、1時間後の血糖値が高くて、診断されました。
しかし、病院で自分で検査するのは食前と2時間後とのこと。まず、この点が疑問です。食前、2時間後は、ほぼクリアーできています。
1時間後を自分で測定すると、140~150の間になってしまうことも多々あります。
食前が80台のことがほとんどで、1時間値が極端に上がりすぎているように思い、心配です。2時間後がクリアーできていれば、1時間値は気にする必要はないのでしょうか?
食事は、朝はこんにゃく入りご飯120g、昼は低糖質麺、夜は主食抜きです。おかずは、根菜類はニンジン、たまねぎぐらいです。あとはタンパク質や海藻、サラダです。
2014/02/04(Tue) 10:45 | URL | ガネーシャかな | 【編集
Re: 1時間後の血糖値
ガネーシャかな さん

妊娠中のコントロール目標は、「糖尿病妊娠」も「妊娠糖尿病」も

<日本糖尿病学会の妊娠中の血糖値コントロール目標>
空腹時血糖値100mg/dl未満
食後1時間値140mg/dl未満
食後2時間血糖値120mg/dl未満
HbA1c6.2%未満、NGSP値、

をクリアすればいいです。

1時間値が140~150mgなら、もう10mgだけ減れば目標完全クリアですね。
2014/02/04(Tue) 17:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可