fc2ブログ
「糖質制限食による糖尿病の解決」朝日カルチャーセンター京都教室、1月21日
こんばんは。

2014年1月21日(火)13:00-14:30

「糖質制限食による糖尿病の解決」

と題して、朝日カルチャーセンター京都教室において、講座の講師を務めます。

問い合わせ先は、075-231-9693
朝日カルチャーセンター京都教室です。


今回は、糖尿病に絞ってお話します。

2013年10月の米国糖尿病学会の栄養療法の声明、2013年日本腎臓病学会の糖尿病腎症のガイドラインなど、最新の情報を取り上げて解説します。

例えば、米国糖尿病学会は、糖質制限食を公式に容認しました。

そして糖尿病患者さんの血液検査データも豊富に紹介します。

同一摂取カロリーで揃えた「従来の糖尿病食 VS スーパー糖質制限食」の血糖値の日内変動データ比較は圧巻です。

食後高血糖と平均血糖変動幅に関しては、糖質制限食の圧勝で、その差は「月とスッポン」です。

糖尿病合併症を防ぐには、「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を生じないことが必要不可欠です。

しかしながら糖質を摂取すれば、必ず「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を生じます。

「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を生じない唯一の食事療法が糖質制限食なのです。

すなわち、従来の糖尿病食(高糖質食)では、糖尿病合併症を防ぐことは理論的に不可能なのです。

現実に

糖尿病腎症からの人工透析が、毎年16000人(約44%) →医療費\800億円
糖尿病網膜症からの失明が、毎年3000人(約18%)
糖尿病足病変からの足切断が、毎年3000人(40~45%)


発生しています。

これらの数字を見れば、従来の日本糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限・高糖質・低脂質食)では、いくら薬物療法を強化しても、合併症が予防できていないのは一目瞭然です。

糖尿病合併症を生じさせないために、糖尿人は、自分自身で考えて、自衛するしかありません。

京都の糖尿人の方々、そして関西の糖尿人の方々、ご参加をお待ちしてます。



江部康二


☆☆☆

以下は、朝日カルチャーセンター京都教室のサイトの案内文です。

糖質制限食による糖尿病の解決

講師名 高雄病院理事長 江部 康二

講座内容
糖質、脂質、タンパク質のうち血糖値を上昇させるのは糖質だけ。糖質を制限すれば、即座に食後高血糖は改善します。その糖質制限食による糖尿病治療の理論と実践法を、症例も交えてわかりやすく解説します。高雄病院における糖質制限食による入院・外来治療は、画期的な成果をあげています。米国・英国の糖尿病学会もその有効性を認めています。スウェーデン社会保険庁も公的に認めています。糖質制限食は面倒なカロリー計算もなく、美味しく楽しく続けることができるのも大切なポイント。糖尿病治療や合併症予防に絶大な効果があります。『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)は、ロングベストセラーに。ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」は毎日10000件のアクセスがある人気ブログです。http://koujiebe.blog95.fc2.com/

日時 2014年 1月21日 火曜 13:00-14:30

受講料 会員 2,940円 一般 3,465円

講師紹介
江部 康二(エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。
1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)にて呼吸器科を学ぶ。
1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
2000年理事長就任。
2001年から糖質制限食に取り組む。

内科医/漢方医/(財)高雄病院理事長
2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。

著書
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『高雄病院の「糖質制限」給食』2012年(講談社)など多数。

ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記http://koujiebe.blog95.fc2.com/ は、日に15000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
おはようございます
糖尿病についてすでに先生は目を通されてると思われますが、諸外国の推移を見てなるほどと思いました。
国際糖尿病連合という機関の2013の発表では、日本は10位。1位から順に、中国、インド、アメリカ、ブラジル、ロシア、メキシコ、インドネシア、ドイツ、エジプトとなってました。
なるほど、炭水化物が人類を滅ぼすといっても過言でないかもと思えました。
それとともに、血管というのは非常に強くできているのですね。
毎食のグルコーススパイクに耐えに耐えて何十年も・・・。
そりゃ、壊れますね。
みんながそれについて真剣に考え出せば、より健康になり、医療費の莫大な削減にもなりますね。
真剣に・・・何事もこの心構えが大事なのですね。
せめて夕食だけでもと思いました。
2014/01/04(Sat) 08:00 | URL | クワトロ | 【編集
Re: おはようございます
クワトロ さん

情報、ありがとうございます。
患者数ですので、人口の多い、中国とインドが1位、2位を占めてますね。

ともあれ先進国も途上国も、満遍なく糖尿病が増えているようです。
2014/01/04(Sat) 17:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可