fc2ブログ
糖質制限食4年目、眼精疲労が消失、歯肉出血改善
【13/12/28 コバタケ

4年近くになりました

久しぶりに投稿します。56歳、男です。糖質制限開始から4年近くになりました。

それまで慢性的な眼精疲労がありました。眼の奥が常にジワーと痛かったのですが、ウソのようになくなりました。あのままだったら失明しただろうと思います。

あの日のラッキーを思わずにいられません。「糖尿人が元気なのには理由がある」というタイトルを見て、糖尿病で血糖値が高いけれどスポーツや趣味に打ち込み、病気を忘れて元気にしているという趣旨の本とばかり思っていたので、本屋でその本の存在に気付いていましたが、立ち読みもする気になりませんでした。たまたまある日手に取って糖質制限に出会いました。手に取るまでに売れてしまっていればと思うと、本当に自分はラッキーだったとしか言いようがありません。

それ以前、毎日簡易測定器で血糖値を測っていたのですが、チャーハンを食べて翌朝測ったら130あり愕然としました。一方、夜遅く焼酎飲みながら焼き鳥など脂っこいものばかり食べて翌朝測ったら79でした。器械が壊れていると思いました。

最近嬉しいことがありました。歯磨きする時に歯磨き粉を使わないとすぐ歯茎から出血してましたが、最近よほどしつこく磨かない限り出血しなくなりました。血管が丈夫になったからかもと思っています。糖質制限しても長年かけて弱らせた血管は高血糖を記憶してしまって良くならないようですが、もしや・・・

夏井睦先生の「炭水化物が人類を滅ぼす」を読んで感動しました。メソポタミア人は発芽した小麦の甘さに取り付かれて栽培を始めたという説は絶対に正しいと思いました。】


こんにちは。

糖質制限食4年目の、コバタケさんから、眼精疲労が消失、歯肉出血改善という嬉しいコメントをいただきました。

「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」

宮本輝先生との対談本ですね。

なるほど、なるほど

『糖尿病で血糖値が高いけれど、スポーツや趣味に打ち込み、病気を忘れて元気にしている』

そういう解釈も成り立ちますね。

表紙の帯に、

「ちょっとした食事のコツで、人気作家の糖尿病が劇的に改善した!・・・」

とあるので、コバタケさん、惜しかったですね。

でもやや遅れたけれど、結局、ご購入いただきありがとうございます。

眼精疲労が改善したとは良かったです。

今までそのようなコメントは、あまりいただいたことがなかったので、興味深いです。

他にも、眼精疲労が改善されたかたがおられるかもしれませんね。

歯肉出血ですが、歯周病という歯肉の病気がベースにあることが多いです。

虫歯と歯周病は、歯を失う二大原因です。

そして虫歯も歯周症も、最大の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは、ただの食べカスではなく、生きた細菌の塊です。歯垢中の細菌は、食物中の糖質を栄養源にしてどんどん増えていきます。プラーク(歯垢)は重量で、約80%が細菌です。

むし歯菌の代表選手ミュータンス菌が、砂糖などからつくる不溶性グルカンからできるネバネバプラークと、それ以外の酸産生菌群がさまざまな糖質を利用してできる、水溶性のサラサラプラークがあります。

歯の表面のエナメル質にできる虫歯は主に前者、歯周病などで露出した歯根面にできるセメント質のむし歯は、後者が関係しています。

プラークコントロールをせずに放置すると、細菌が糖質を分解して作り出す酸や毒素で虫歯や歯周病が発症します。

逆に言えば糖質制限食なら、プラークは激減します。

プラークを形成している細菌群のエネルギー源は糖質だけです。

従ってスーパー糖質制限食なら、細菌を兵糧攻めにして、増殖を抑制してプラークを減らすことが可能です。

コバタケさんも、糖質制限食でプラークが減って、結果として歯周症が改善して歯肉出血がなくなったのだと思います。
とても素晴らしいです。

高血糖の記憶というのは、血管内皮にこびりついたAGEが元凶の動脈硬化がベースになります。

過去の高血糖の期間に、完成された動脈硬化は、例え糖質制限食で血糖コントロール良好となっても、消えない借金で残るのです。

糖尿人においては、いかに早く糖質制限食を開始して血管内皮へのAGE沈着を防ぐかが大切となります。

歯周症の場合は、元凶は動脈硬化ではなくてプラークなので、スーパー糖質制限食で改善すると思います。

夏井睦先生の「炭水化物が人類を滅ぼす」、売れ行き好調ですね。 (^^)


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
領域拡大。
一瞬、歯医者さんの説明かと思うほど。要するに、糖質制限=人類起源食(ふっとおもいつきました。汗;)は、健康生活の基本だということで合点がいきます。
PS 三島塾の受験生、糖質制限で、年末年始もなく、頑張っています。
2013/12/29(Sun) 12:43 | URL | 北九州 三島 | 【編集
糖質制限食はじめました
江部先生、こんにちは。
先日「高雄病院の糖質制限給食」の本を購入させていただき、スーパー制限食を初めて一週間になります。
6.3あった血糖値が1ヶ月でどれだけ落ちるか、本当に下がるのか、もし下がらなかったらどうしよう、と少し不安ですが頑張ります。
今日は主人とアメ横に出かけたのですが、外食も、ラーメン屋さん、パスタ、お寿司やさんなどに入れない私に付き合ってくれて、韓国焼き肉やさんに行き、焼き肉とチゲ鍋を食べました。もちろん、ご飯やデザートはなしです。
これからお正月を迎え、おせちやお雑煮など炭水化物の誘惑の多い食卓になりますが、気をつけて食べようと思います。

先日、1月の糖質制限食セミナーに申し込みました。江部先生や皆さんがどのように糖質制限を実践してらっしゃるのか、どのように低血糖を維持しているのか、お友達との外食や宴会などではどのようなものを食べたらよいのか、などなど、知りたいことがたくさんあります。
将来、合併症などを起こさずに健やかに過ごせるためのお話、どうぞよろしくお願いいたします。

お忙しいところすみません、一つだけお聞きします。
ヨーグルトを食べようと思ったら、炭水化物10gと書いてありましたが、これは=糖質量ということでしょうか?
2013/12/29(Sun) 18:42 | URL | 海ブドウ | 【編集
>血管内皮にこびりついたAGEが元凶の
>動脈硬化がベースになります。

これはいったんこびりついたら落ちないのものなのでしょうか。
2013/12/29(Sun) 21:00 | URL | HSG | 【編集
Re: 領域拡大。
北九州 三島 さん

人類起源食・・・壮大なイメージでいいですね。(⌒o⌒)v

日本の旧石器時代人(約9万年前~16000前)
の生業は、狩猟(ナウマン象、マンモス、エゾ鹿・・・)であり
糖質摂取は、ほとんんどなく、虫歯率もほぼゼロでした。

縄文人:12000~2300年前 狩猟採集 虫歯率8.2%・・・木の実の糖質
弥生人:2000年前 農耕 虫歯率19.7%・・・米の糖質

です。
2013/12/30(Mon) 10:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限食はじめました
海ブドウ さん

「高雄病院の糖質制限給食」の御購入、ありがとうございます。
HbA1cは6.3%で元々コントロール良好です。
従って、HbA1cはスーパー糖質制限食1ヶ月で、5%台になるくらいと思います。
元が10%もあったら、1ヶ月で8%くらいに改善しますが・・・。

同じHbA1c値、例えば6.0%でも、糖質を摂取している場合は、「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」が
必ず生じていますので質の悪いHbA1cです。
スーパー糖質制限食で達成されたHbA1cは「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」がない、上質のHbA1cです。

炭水化物=糖質+食物繊維
です。
ヨーグルトの食物繊維はゼロなので、炭水化物表示は全て糖質です。
100g中に糖質5gのヨーグルトがあるので、それを100gくらいならOKですね。
2013/12/30(Mon) 10:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
HSG さん

高血糖により、ブドウ糖が血管内皮の細胞にへばり付いて、
体内で作られたAGE(最終糖化産物)は、なかなか落ちないとされています。

そのため、高血糖の記憶の元凶ではないかとみなされています。
2013/12/30(Mon) 11:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
AGEを取り去る
>高血糖により、ブドウ糖が血管内皮の細胞にへばり付いて、
>体内で作られたAGE(最終糖化産物)は、なかなか落ちないとされています。

 私は40年間、ヨーガをしています。
ヨーガの目的は「心身の不調を正す事」にあります。
いろいろなポーズをとりますが、それはよい瞑想に入るための準備運動です。

 いま私は「身を正す瞑想」では
体中の血管からすべてのAGEを取り去る瞑想を実験中。

 糖質制限食と瞑想で、 
ABIやPWVがどれくらい改善できるのか、「余生の楽しみ」と受け止めています。
2013/12/30(Mon) 13:13 | URL | ライフワーク光野 | 【編集
御礼
江部先生、早速詳しい解説ありがとうございました。
2013/12/30(Mon) 16:08 | URL | コバタケ | 【編集
Re: AGEを取り去る
ライフワーク光野 さん

40年間、ヨガですか。
それはすごい。

光野さんの「余生の楽しみ」の成果を楽しみに待ってます。

来年もよろしくお願い申しあげます。
良いお年を。
2013/12/31(Tue) 12:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可