2007年04月09日 (月)
こんにちは、江部康二です。
今回は、コレステロールの真実の後編です。
それでは本当のところ総コレステロール値の日本人の適正基準値はどのていどなのでしょう。
いろいろな学会や国によって様々な基準がありますが、米国では240mg/dl以上、日本動脈硬化学会は220mg/dl、日本人間ドック学会では閉経後の女性だと240以上が高脂血症としています。
東海大学医学部の大櫛陽一教授等は全国約70万人の健康診断のデータを分析して男女別・年齢別のガイドラインを作成しています。例えば50才以上の女性なら280以上あって初めて高脂血症です。
現在日本で一番多数コレステロールを下げる薬を飲んでいるのは50才以上の閉経後の女性ですが、この基準ならほとんどの人が薬は不要で2000億円近い医療費削減が可能であり政府も本気で考えたらいいと思うのですが・・・。
なおLDLの中で小粒子LDL(小さくて高密度のLDL)は真の悪玉である酸化LDLに変化しやすく危険な存在です。酸化LDLは血液中で異物と見なされて大食細胞という免疫系の細胞に取り込まれていき、血管内皮細胞内でコレステロールを蓄積させ動脈硬化を起こし心筋梗塞のリスクとなります。
酸化していない普通のLDLは異物ではないので血管内皮に障害を起こしません。中性脂肪が多くて、HDLコレステロールが少ない人は小粒子LDLがたくさんある可能性が高いので要注意です。
今回は、コレステロールの真実の後編です。
それでは本当のところ総コレステロール値の日本人の適正基準値はどのていどなのでしょう。
いろいろな学会や国によって様々な基準がありますが、米国では240mg/dl以上、日本動脈硬化学会は220mg/dl、日本人間ドック学会では閉経後の女性だと240以上が高脂血症としています。
東海大学医学部の大櫛陽一教授等は全国約70万人の健康診断のデータを分析して男女別・年齢別のガイドラインを作成しています。例えば50才以上の女性なら280以上あって初めて高脂血症です。
現在日本で一番多数コレステロールを下げる薬を飲んでいるのは50才以上の閉経後の女性ですが、この基準ならほとんどの人が薬は不要で2000億円近い医療費削減が可能であり政府も本気で考えたらいいと思うのですが・・・。
なおLDLの中で小粒子LDL(小さくて高密度のLDL)は真の悪玉である酸化LDLに変化しやすく危険な存在です。酸化LDLは血液中で異物と見なされて大食細胞という免疫系の細胞に取り込まれていき、血管内皮細胞内でコレステロールを蓄積させ動脈硬化を起こし心筋梗塞のリスクとなります。
酸化していない普通のLDLは異物ではないので血管内皮に障害を起こしません。中性脂肪が多くて、HDLコレステロールが少ない人は小粒子LDLがたくさんある可能性が高いので要注意です。
先生 お久しぶりです
昨年の今頃HbA1c8.8だったころ、総コレステロール208でした
その頃の記録をみると、糖質制限食に切り替えて2ヶ月間で
総コレステロール値は145まで減少しています。
血液検査17項目+IRI検査のうち6項目が正常値外であったものが、
4ヶ月後にはすべて正常値内に改善されました。
あくまで個人差はあるかと思いますが、
あらためて糖質制限食の可能性に魅入られた瞬間でした。

昨年の今頃HbA1c8.8だったころ、総コレステロール208でした

その頃の記録をみると、糖質制限食に切り替えて2ヶ月間で
総コレステロール値は145まで減少しています。
血液検査17項目+IRI検査のうち6項目が正常値外であったものが、
4ヶ月後にはすべて正常値内に改善されました。
あくまで個人差はあるかと思いますが、
あらためて糖質制限食の可能性に魅入られた瞬間でした。
2007/04/10(Tue) 11:09 | URL | じにん | 【編集】
matsuda さん。
ご教示、ありがとうございます。
ご教示、ありがとうございます。
2012/11/06(Tue) 09:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |