fc2ブログ
機能性低血糖と糖質制限食
こんにちは。

はなさんから、低血糖について、コメント・質問をいただきました。


【13/12/12 はな

低血糖について

初めまして。一年糖質制限を行っている29歳女です。

江部先生のブログでは沢山勉強させて頂いており、本当にいつも感謝しています。

私は24歳の頃から低血糖症状に悩まされていました。家族に糖尿の人はいません。

今考えればそれまでの食事があまりにもひどく、夕食にお菓子を食べたり、麺類、パン、まさに一日三食糖質漬けだったのですが、その頃はそれが問題だとは夢にも思わず、ただ仕事で疲れているからだろうと、夕方にチョコレートなどを食べてその場しのぎをしながら数年が過ぎました。去年からは低血糖が頻繁に起こるようになり、それまでは夕方だけだった症状が、朝食後三時間くらいでもおこるようになりました。

自分自身でいろいろ調べた所、パンやインスタントラーメン、チョコレートスナックを食べた後に特に低血糖を起こしてしまうという所まで分かり、今年の初めに糖質制限に出会いました。

糖質制限は劇的な変化をもたらし、血糖値の変動が落ち着いたからか、私はほとんど低血糖を起こさなくなり、体重も5kg程減り、今は157cm, 体重は43.3です。

前置きが長くなり申し訳ありません。さて、ここからが質問なのですが、最近私は血糖測定器を買いました。

今でも時々だけ昼にパンを食べるのですが、そうすると、たまに低血糖を起こしてしまうので、血糖値の推移を調べようと思ったからです。

試しにパンを含んだランチを食べて血糖を測ってみた所、空腹時85の血糖値が、30分後には165でした。1時間値は134、2時間値は112でした。尚、食べたパンはバゲット一切れ程度で、決して量としては多くありません。一緒にジンジャーエールも飲みました。メインはサラダでした。

いろいろな所でこの値が正常なのか調べましたが、なかなか分かりません。ただ、本当に正常な人は沢山食べても140程度までしか上がらないという情報を見ました。私の値はそれに比べると高いですが、その後二時間で正常に落ちていますので、これはあまり糖尿病としては心配しなくてもいいのでしょうか?

そしてこの時はその後低血糖を起こしませんでしたが、以前起こしていた頻繁な低血糖は糖尿病の初期症状だったと考えてもよろしいのでしょうか?それ以外に低血糖を起こしてしまう病気があるのでしょうか?
お忙しい中長文で大変恐縮ですが、もし先生から何かお言葉頂ければ幸いです。】


はなさん。
低血糖症状が、糖質制限食で改善して良かったですね。

ただ、身長157cm、 体重は43.3kgなら、BMIは17.57で、少しやせすぎです。

脂質・タンパク質はしっかり摂取して、まずはBMI:18を確保し、そして徐々にBMI:20を目指しましょう。

機能性低血糖症は、1924年アメリカのSeale Harrisによって指摘された疾患で、血糖値の低下に伴ない、精神的・身体的症状を来たす疾患です。

易疲労感、気力低下、眠気、集中力低下、物忘れ、不安、いらいら、頭痛、めまい、発汗、震え、心悸亢進、筋肉痛、甘いものに対する異常な欲求、異常な空腹感・・・ などの症状がみられます。

ほとんどの機能性低血糖の背景には、インスリンの過剰分泌及び遷延分泌があります。

やせ型でインスリン抵抗性がなくても、機能性低血糖を生じる人はおられます。

機能性低血糖症は、糖質を摂取して血糖値が上昇して、追加分泌インスリンが基礎分泌インスリンの10倍、20倍、30倍レベル出たときに、早ければ食後2時間、通常は4時間から5時間くらいで発症することが多いです。

家族歴に2型糖尿病があって、現在は正常型で糖尿病を発症していない人は、インスリン追加分泌が遷延することがあり、機能性低血糖が特に起こりやすいです。

境界型および糖尿病でも、軽症の段階だと、インスリン分泌能力はまだ残っています。

そして、インスリン追加分泌が出遅れて遷延するのが、2型糖尿病の特徴なので、「機能性低血糖+境界型」あるいは「機能性低血糖+糖尿病型」というパターンは、結構あると思います。

一方、家族歴に2型糖尿病がなくて、現在糖尿病的には全く正常でも、インスリンが過剰に分泌されるタイプの「機能性低血糖+正常型」もあります。

こちらは若い人に多く、それこそ小学生や中学生でもありえると思います。当然、高校生や大学生は言うまでもありません。

いずれにせよ<糖質摂取による血糖値上昇→インスリン過剰分泌・分泌遷延→機能性低血糖>というパターンです。

従って、精製炭水化物が、最も機能性低血糖を起こしやすいです。

未精製の炭水化物はややましですが、やはり起こす可能性があります。

糖質制限食なら、食後高血糖がほとんどなくて、インスリン追加分泌もごく少量なので機能性低血糖をほとんど生じません。

スーパー糖質制限食なら、インスリン追加分泌は、野菜分の少量の糖質に対応して、せいぜい2~3倍くらいまでです。

この機能性低血糖症、日本ではあまり認知されていませんが、きっちり問診してみると、若い人でも結構おられますので注意が必要ですね。

機能性低血糖症の場合、糖質摂取後30分で120~140mg程度に上昇した血糖値が、60分で60mgになったりします。

これだと眠気も来そうですね。

さらに4時間後とかに40mgとかまで下がることもあります。

血糖値が40mgなら明らかな低血糖ですが、60mg以上あって正常範囲でも、血糖値が1時間で50mg以上下がると眠気などの症状も出やすいようです。

大多数の機能性低血糖症が、スーパー糖質制限食で改善する可能性が高いと思います。

スーパー糖質制限食で改善しない症状に関しては「機能性低血糖症」以外の原因を考える必要があります。

「試しにパンを含んだランチを食べて血糖を測ってみた所、空腹時85の血糖値が、
30分後には165でした。1時間値は134、2時間値は112でした。」


糖質を75gを負荷した場合は、1時間値が、180mg未満、2時間値が140mg未満で、正常型となります。

はなさんの場合、糖質量がどのくらいあったかよくわかりませんが、30分後165mgというのは正常範囲ですが、29才としては少し上昇が速いですね。

全く糖尿病歴のない20代の人は、75gの糖質を摂取したとしても140mgを超えることはまずありません。

40才代とかになると、正常人でも、150mg、160mg/dlに上昇する人は珍しくありません。

はなさんの場合は糖尿病になりやすい素因がありそうですので、今後糖質制限食を続けていけば、将来の糖尿病発症が予防できると思いますよ。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
SGLT2阻害薬
12/14の読売新聞夕刊に、アステラス製薬の”スーグラ”が2014年1月に承認されるとの報道がありました

より詳しいのはこの記事です
www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/45253/Default.aspx
2013/12/14(Sat) 21:31 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: SGLT2阻害薬
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
2013/12/15(Sun) 11:24 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。
江部先生、お忙しい中私なんかのために、こんなにも丁寧にご説明頂き本当にありがとうございます。

機能性低血糖という言葉は聞いた事がありましたが、二型糖尿病にやはり移行しやすいのですね。。

実は先生に質問をした翌日に、ご飯なら今まで食後に低血糖を起こした事がなかったので、試しにランチに五目ご飯を食べて血糖値を測ってみました。食べた内容は、その他にチキン南蛮、味噌汁、ほうれん草のおひたし、漬物です。またしても糖質が何gかは不明ですが(すみません)一般的な定食だと思います。

そうした所、30分後は156,あぁ、こんなもんかと思っていたら、なんと一時間後186, 90分後197!まで上がりました。。。その後140分後150まで落ち着き、夕食前には普通に80台まで下がっていました。
因みに180以上に上がった時間はほんの数十分程度だと思いますが、その間口渇がすごく、これが糖尿病の口渇かと変に自分で納得までしてしまいました。

どう考えても糖尿病と判断される値ですよね(;_;)

私はまだ若いのに、今までの食生活がたたってしまい、インスリン分泌が遅延するようになったんでしょう。。これからはスーパー糖質制限を一生続けなければならないのかと思うとさすがに落ち込みますが、皆さん頑張っているので私もやるしかないのですよね。。
2013/12/17(Tue) 08:23 | URL | はな | 【編集
クリスマスケーキ食後の血糖値の変化
こんばんは、お久し振りです。
昨年も菓子職人クリスマスケーキ食後血糖値の報告カキコミをさせて頂きました緑茶ちょこです。
あれからもう1年...早いですね。
お陰様でHbA1cは初診からずっと5.0を超えずにキープできています。
意地で維持です、負けません!!( ̄^ ̄)
↑「いじいじ」・・・ギャグのようですが(笑)HbA1cへの私のモットーです。
今回も届いたクリスマスケーキをさっそく解凍し(クリスマス前ですが(笑))今回は食後の血糖値を小刻みに測定してみました。
<朝食後>ゴーヤ&しめじ&もやし炒め、フライドチキン
(2h)→107
↓朝食3時間後
<昼食後>さつまいも1/2
(2h)→98
↓測定直後
<間食>贅沢ナッツのビッシュ5cmくらいをベイスン0.2無しで。
(0.5h)→101
(1h)→103
(1.5h)→101
(2h)→93
↓測定直後
<夕食>刺身、アボカド&生玉ねぎ&ピクルスのおかか&レモン和え、味噌汁、トマト
(2h)→93
今日は血糖値の変動幅が小さくて自己満足の1日でした\(^-^)/
2013/12/17(Tue) 22:16 | URL | 緑茶ちょこ | 【編集
高雄病院での機能性低血糖症診察
初めまして。先生の本は以前より拝読させて頂いており、本日高雄病院に食事療法の診察を申し込んだら、機能性低血糖症を理由に拒否されました。担当者は杉本様と言う男性の方で、ドクターの指示とのことです。断られる理由がさっぱり理解できなかったので先生よりご教示頂ければ幸甚です。
2014/10/10(Fri) 12:28 | URL | 山下 | 【編集
Re: 高雄病院での機能性低血糖症診察
山下 さん

それは申し訳ありませんでした。

機能性低血糖のキッチリした診断には
75g経口ブドウ糖負荷試験の5時間におよぶ検査が必要です。

高雄病院では、5時間対応の検査はしていないので、
事務方がそのような対応となったと思われます。

ただ機能性低血糖の場合、そうした診断基準レベルまで希望されない方は、
対応可能ですので、もういちど電話してみたください。
2014/10/10(Fri) 20:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
先日診察をして頂きました
先生にお会いでき良かったです。
ありがとうございます。
スーパー糖質制限を開始し3日目になります。
順調に進んでいるようなのですが、貧血のような症状がでます。
なぜでしょうか?
2014/10/25(Sat) 10:24 | URL | のこちゃん | 【編集
Re: 先日診察をして頂きました
のこちゃん

貧血のような症状・・・。

ふらつきとか力が入りにくいとかだるいとか・・・
ほとんどの場合が、摂取エネルギー不足が原因です。

糖質制限ですから、カロリー制限しないよう気をつけましょう。
脂質・タンパク質は充分量摂取して、厚生労働省のいう、
「標準必要エネルギー量」は確保してください。

動物性脂肪・動物性タンパクも、充分量摂取しましょう。
2014/10/25(Sat) 11:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。

頑張って摂取量を増やしてみます。
2014/10/25(Sat) 11:46 | URL | のこちゃん | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可