2013年11月18日 (月)
こんにちは。
2013年11月17日(日)博多にて、第163回福岡県鍼灸治療学会兼第47回生涯研修会において、糖質制限食の講演会が開催されました。200数十名の参加者で、盛況でした。
私は、
「糖質制限食と糖尿病
-メタボ・生活習慣病・がん- 」
と題して、13:00~14:40まで時間たっぷりで特別講演を行いました。
質疑応答時間20分間しっかりありましたが、質問されるかたが相次いで、一部答えきれなくて済みませんでした。
学校給食のこと、グルカゴンの話、インスリン治療・・・様々な質問の中で、糖質制限食OKの医療機関を教えて欲しいというのがありました。
糖質制限食OKの医療機関は着実に増えていて、北海道から沖縄まで日本全国にあります。
詳しくは、
一般社団法人糖質制限医療推進協会ホームページ
http://toushitsuseigen.or.jp/
の提携医療機関をご覧いただけば幸いです。
提携医療機関はこれからも増やしていきます。
今回、お招きいただきました福岡県鍼灸マッサージ師会の皆様、ありがとうございました。
江部康二
2013年11月17日(日)博多にて、第163回福岡県鍼灸治療学会兼第47回生涯研修会において、糖質制限食の講演会が開催されました。200数十名の参加者で、盛況でした。
私は、
「糖質制限食と糖尿病
-メタボ・生活習慣病・がん- 」
と題して、13:00~14:40まで時間たっぷりで特別講演を行いました。
質疑応答時間20分間しっかりありましたが、質問されるかたが相次いで、一部答えきれなくて済みませんでした。
学校給食のこと、グルカゴンの話、インスリン治療・・・様々な質問の中で、糖質制限食OKの医療機関を教えて欲しいというのがありました。
糖質制限食OKの医療機関は着実に増えていて、北海道から沖縄まで日本全国にあります。
詳しくは、
一般社団法人糖質制限医療推進協会ホームページ
http://toushitsuseigen.or.jp/
の提携医療機関をご覧いただけば幸いです。
提携医療機関はこれからも増やしていきます。
今回、お招きいただきました福岡県鍼灸マッサージ師会の皆様、ありがとうございました。
江部康二
未だに、お肉と脂肪は悪者です!
「前から現代病の1つとして注目されている「糖尿病」。最近、アメリカの俳優トム・ハンクスが2型糖尿病にかかっていることを明かし、さらに脚光を浴びるようになりましたが、あなたは大丈夫?
最近行われたフランス国立保健医学研究機構(INSERM)の研究から、お肉やチーズといった酸性食品を多く食べると、2型糖尿病のリスクが上がることが判明しました。(2型糖尿病:ほとんどの糖尿病患者は「2型」とされ、過食、運動不足などの生活習慣が原因の場合が多い)。
実験内容は、6万人以上の女性を14年間追跡調査し、食事習慣を調べる、というもの。なお、14年間で2型糖尿病を発症した人数は、1372人となりました。また、酸性食品を多く食べていた女性の上位25%と、アルカリ性食品を多く摂(と)っていた女性の上位25%を比べたところ、酸性食品を多く食べていた女性は、アルカリ性食品を多く食べていた女性に比べ、2型糖尿病になるリスクは56%も上がったそう。
研究を行ったギ・ファゲラッチ博士によると、標準的な体形で酸性食品ばかり食べていた女性は、2型糖尿病のリスクが96%まで増加し、ぽっちゃり体形の女性は2型糖尿病のリスクの上昇率は28%だった、とのこと。ただ、ぽっちゃり体形は糖尿病になるリスクが低い、というわけではなく、標準体形の人に比べ糖尿病のリスクがすでに高い分、食べ物から受けるリスクは少なくなるよう。
「痩せているから何を食べても大丈夫」と酸性食品を多く摂(と)っていると、糖尿病になってしまう危険性があります。果物、海藻、野菜などのアルカリ性食品をバランスよく取り入れて、糖尿病にならないよう、心がけましょう!
参考:Une alimentation acide augmente le risque de diabete
http://www.topsante.com/medecine/maladies-chroniques/diabete/prevenir/une-alimentation-acide-augmente-le-risque-de-diabete-50207」
「前から現代病の1つとして注目されている「糖尿病」。最近、アメリカの俳優トム・ハンクスが2型糖尿病にかかっていることを明かし、さらに脚光を浴びるようになりましたが、あなたは大丈夫?
最近行われたフランス国立保健医学研究機構(INSERM)の研究から、お肉やチーズといった酸性食品を多く食べると、2型糖尿病のリスクが上がることが判明しました。(2型糖尿病:ほとんどの糖尿病患者は「2型」とされ、過食、運動不足などの生活習慣が原因の場合が多い)。
実験内容は、6万人以上の女性を14年間追跡調査し、食事習慣を調べる、というもの。なお、14年間で2型糖尿病を発症した人数は、1372人となりました。また、酸性食品を多く食べていた女性の上位25%と、アルカリ性食品を多く摂(と)っていた女性の上位25%を比べたところ、酸性食品を多く食べていた女性は、アルカリ性食品を多く食べていた女性に比べ、2型糖尿病になるリスクは56%も上がったそう。
研究を行ったギ・ファゲラッチ博士によると、標準的な体形で酸性食品ばかり食べていた女性は、2型糖尿病のリスクが96%まで増加し、ぽっちゃり体形の女性は2型糖尿病のリスクの上昇率は28%だった、とのこと。ただ、ぽっちゃり体形は糖尿病になるリスクが低い、というわけではなく、標準体形の人に比べ糖尿病のリスクがすでに高い分、食べ物から受けるリスクは少なくなるよう。
「痩せているから何を食べても大丈夫」と酸性食品を多く摂(と)っていると、糖尿病になってしまう危険性があります。果物、海藻、野菜などのアルカリ性食品をバランスよく取り入れて、糖尿病にならないよう、心がけましょう!
参考:Une alimentation acide augmente le risque de diabete
http://www.topsante.com/medecine/maladies-chroniques/diabete/prevenir/une-alimentation-acide-augmente-le-risque-de-diabete-50207」
北海道で保健師をしております。
いつも先生のブログを拝見させていただいています。
以前、札幌の医師会での講演も拝聴いたしました。
北海道では、糖質制限に理解のある医療機関が少なく苦慮しています。
函館市内で糖質制限に理解のある先生はご存知でしょうか?
いつも先生のブログを拝見させていただいています。
以前、札幌の医師会での講演も拝聴いたしました。
北海道では、糖質制限に理解のある医療機関が少なく苦慮しています。
函館市内で糖質制限に理解のある先生はご存知でしょうか?
2013/11/19(Tue) 12:10 | URL | 村川 | 【編集】
2013/11/19(Tue) 13:59 | URL | 精神科医師A | 【編集】
たろう さん
アルカリ性食品・酸性食品という分類自体にも
異論がありますので、それほど信頼度がある話ではないように思います。
アルカリ性食品・酸性食品という分類自体にも
異論がありますので、それほど信頼度がある話ではないように思います。
2013/11/19(Tue) 14:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2013/11/19(Tue) 14:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師Aさん、情報いただきありがとうございます。
早速、勧めさせていただきました。
早速、勧めさせていただきました。
2013/11/20(Wed) 00:38 | URL | 村川 | 【編集】
| ホーム |