fc2ブログ
「福岡県鍼灸治療学会兼涯研修会、糖質制限食講演会」のご案内
こんばんは。

第163回福岡県鍼灸治療学会兼第47回生涯研修会において、糖質制限食の講演会が開催されます。

私は、

「糖質制限食と糖尿病 -メタボ・生活習慣病・がん- 」

と題して、13:00~15:00まで時間たっぷりで特別講演を行います。

質疑応答時間もあると思います。

事前申し込みではなく、当日の先着順となっています。

席数は254席で、人数に達し次第締め切りとなります。

毎日数件ずつお問い合わせがあるとのことです。

お問い合わせの方がたには先着順ですので、9時30分に入場するように勧めておられるそうです。

入場は無料ですので、福岡県や近隣の方々、奮ってご参加 くださいね。


江部康二



第163回福岡県鍼灸治療学会兼第47回生涯研修会

★特別講演 13:00~15:00
「糖質制限食と糖尿病
-メタボ・生活習慣病・がん- 」
  一般財団法人 高雄病院 理事長 江部 康二

★教育講演 10:00~11:00
「糖質制限食-女性の立場から-」
  薬剤師 澤 百合子 先生

★特別講演 11:00~12:00
「糖質制限の基礎理論」
  花野クリニック 角田 恭二 先生

★特別講演 15:00~16:00
「日本型統合医療の理念」
  (一社)日本統合医療支援センター代表理事 織田 聡 先生

日時:平成25年11月17日(日) 受付9:30 開会9:50~16:00
会場:レソラNTT夢天神ホール
    福岡市中央区天神2-5-55 レソラ天神5F
     TEL:092-781-8888(代表)
会費無料
主催 (公社)福岡県鍼灸マッサージ師会
共催 (公社)東洋療法研修試験財団
協賛 福岡医健専門学校
担当 第一区会
    博多区東雲町1-2-3 仲嶋 隆史
             092-501-3513


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
仙台の講演
土曜日ありがとうございました
生江部康二に会えるととてもとても楽しみにしていたので、ああ、お写真そっくり(当たり前ですが)!とか、お声は思っていたよりちょっと高めだ!とか、髪の毛ふさふさ、お肌もプリプリとか、ほとんどアイドルのおっかけみたいになっていました。

質問にもていねいにお答えいただきありがとうございました。
アトピー性皮膚炎とか、ニキビいっぱいとか、起立性調節障害とか、一般小児科でも、糖質制限おすすめしたいと思うことが多々あるのですが、(もちろんスーパーとかではなくて、減らそうね、とか食べる順番変えようね、とかのレベルですが、あと、肥満児には今までもすすめていました)ケトン食の低身長の副作用は、どうしても二の足を踏むのに十分でした。
喘息のステロイド吸入ですら、大人になってからの身長を平均1cm縮めるということで、大騒ぎしていたので。
タンパク質入りのおかずを一品多くと言えば、指導しやすいです。背中を押していただきました。

先生のお話は本当におもしろくて、膨大な知識をきちんと自分の頭で考えて、なおかつ自分のことばに置き換えないと、あんなお話はできないなと、改めて感じました。
ゲルソン療法や甲田療法が糖質制限に通じるというところは、とても納得しました。効果があるのはわかったのですが、なんで動物がダメで、植物だといいのか、どうしてもわからなかったのです(だめじゃないのですね)。
食事療法はとても大変なことが多いので、続けるには動機づけがとても大切で、納得できなければやれない、と思っておりました。

司会の方はまとめるのに必死でしたが、パネルディスカッションはやや崩壊でしょうか。あのテーマでは仕方ないのかなと思いました。日本はお米の国、農業は自然そのものという観念からぬけださないと、糖質制限までたどり着けない気がしました。

本当に楽しくわくわくした時間でした。ありがとうございました。
2013/11/11(Mon) 09:46 | URL | にこ | 【編集
Re: 仙台の講演
にこ 先生

11月9日(土)
操体バランス運動研究会主催の公開講座
「食の常識非常識!?糖質の役割と糖質制限の可能性」
ご参加、お疲れ様でした。

ケトン食ですが、すでに持っておられるかもしれませんが、
「ケトン食の基礎から実践まで ~ケトン食に関わるすべての方へ~」 
藤井達哉 (著)  診断と治療社 (2011/03)
は、結構参考になります。

例えば
GLUT1欠損症の唯一無二の治療法が「ケトン食」です。
赤ちゃんの段階で、発見して「ケトン食」を開始すれば、一生心身共に健康な人生が送れます。
発見が遅れて、ケトン食を実践しなければ、脳障害、死亡、発達障害などが生じます。
両親と治療チームと当該の小児としっかり連携して話し合っていけば、成長障害などの
副作用はおおいに減らせると思います。

最後になりましたが、
夏井睦先生に、よろしくお伝えください。



2013/11/11(Mon) 19:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可