fc2ブログ
岸本忠三先生(元大坂大学総長、免疫学の大御所)は糖質制限食
こんばんは。

イーサンさんから、おもしろいコメントをいただきました。

岸本忠三先生(元大坂大学総長、免疫学の大御所)



日本糖尿病学会理事長の門脇孝先生(東京大学)

との対談です。

岸本先生、

岸本:そうしたら、食事では直接糖が増えるようなものを食べなきゃいいんやなかと。ごはんを食べないで、肉とか、天ぷらとか食べる。僕はそれが正しいんやないかと思って、ごはんはデザートみたいにちょこっと食べるだけで。それはいかんのかね(笑)。

門脇:糖尿病の基本的な考え方としては、全体のカロリー制限が一番大事だと思います。

岸本:僕は食べたいだけ、食べとる。


岸本先生、いい突っ込みですね。

さらに、もう一突っ込みあれば最高でした。

岸本先生、どうやら、糖質制限食で、満足するまで食べておられるようですので、このまま続けていただければ正解です。

門脇先生は、何だかごまかしておられます。

カロリー制限が一番大事というのは、そもそも岸本先生の質問「糖が増えるものを食べなきゃいい」に答えてないです。

いくらカロリー制限しても糖質を摂取すれば、食後高血糖は必発です。

そのことは、いくら何でもご存知のはずですが・・・。

それにカロリー制限食ということは、脂質制限食ということです。

脂質が1gあたり9kcal
たんぱく質・糖質は1gあたり4kcal

です。

脂質が圧倒的にエネルギー含有量が多いです。

門脇先生が仰るように「日本人の食事は、平均すると糖質が60%」なのを、糖質制限してカロリー制限したら、
それこそたんぱく質しか食べるものがなくなり、摂取エネルギー不足で、筋力低下でへろへろになってしまいます。


江部康二




【13/11/09 イーサン

あの岸本忠三(元大坂大学総長、免疫学の大御所)が糖質制限食!

千里ライフサイエンス振興財団が発行しているニュース(2013年10月、季刊誌)で岸本先生が門脇先生(東京大学)と最近話題になっているアディポネクチン関連で対談しています。

ここで岸本先生が本人の糖質制限の話をしていますので、その部分を引用します。

「・・・・・・・・・・・・・

岸本:最後に、先生は坂口(康蔵)小坂と続く日本における伝統ある糖尿病の教室の跡継ぎですね。今は糖尿病学会の理事長でもある。それで聞きたいのは、糖尿病は素人的に考えたら、糖が利用されないで血液中に糖が、グルコースが増えるという状況ですね。

門脇:はい、そのとおりです。

岸本:そうしたら、食事では直接糖が増えるようなものを食べなきゃいいんやなかと。ごはんを食べないで、肉とか、天ぷらとか食べる。僕はそれが正しいんやないかと思って、ごはんはデザートみたいにちょこっと食べるだけで。それはいかんのかね(笑)。

門脇:糖尿病の基本的な考え方としては、全体のカロリー制限が一番大事だと思います。

岸本:僕は食べたいだけ、食べとる。

門脇:日本人の食事は、平均すると糖質が60%なんですね。ですから、糖質を制限することが一番カロリー制限につながるんです。もう一つは、アディポネクチンの性質とも関係していて、なぜ血糖値が上がるかというと、インスリンが効きにくくなるから。なぜインスリンが効きにくくなるかというと、脂肪細胞が肥大してアディポネクチンが出なくなるから。そのことを考えると、結局は肥満を抑えるということが大事なので、脂肪やタンパク質も摂りすぎないということですね。

岸本:肉や天ぷらも食べすぎるといかんのですね。(笑)。今日はどうもありがとうございました。」

岸本先生は素人的な直感(?)で緩い糖質制限食は始められていますが、少し勉強してもっと門脇先生に突っ込んでもらいかったですね。

門脇先生は相変わらず迷信に沿ったは発言をされています。】


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
お疲れ様です
笑ってしまいました。
『僕は食べたいだけ食べとる』
いやぁ、まったくその通りですね。
ご飯はデザートみたいなもので、最後に一口。
このフレーズは「いいね」です。
食べたいだけ、食べとる。
痛快です。
2013/11/10(Sun) 21:43 | URL | クワトロ | 【編集
お疲れ様です
LDLについてですが、私の数値は162、中性脂肪値は35、HDL113と、糖質制限においては全く問題ありません。
LDL値についても1~2年で通常の範囲内に戻るという先生のご指摘ですが、先生もしかしたら『トランス脂肪酸』の摂取がLDL値を上昇させるのではないでしょうか?
というのも、糖質制限食において、チーズ、バターなどを摂取し続けると、通常の人よりもセイゲニストは多く摂取してるように思うのですが・・。
私的見解ですが、これがLDLが高くなってる一つの原因にはなりませんか?
2013/11/11(Mon) 13:14 | URL | クワトロ | 【編集
Re: お疲れ様です
クワトロ さん

そうですね。
トランス脂肪酸は、LDLを増やして、HDLを減らすと言われています。

マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングや、それらを原材料に使ったパン、ケーキ、ドーナツなどの洋菓子、揚げ物などに、人工のトランス脂肪酸が多く含まれています。

牛肉や羊肉、牛乳や乳製品の中に天然に微量のトランス脂肪酸が含まれていますが、
上述の人工のものに比べると心配ない量です。

農林水産省/すぐにわかるトランス脂肪酸
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_wakaru/#5
2013/11/11(Mon) 19:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご回答、ありがとうございます
了解しました。
2013/11/12(Tue) 08:28 | URL | クワトロ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可