2013年11月07日 (木)
おはようございます。
非小細胞肺がんⅣ期の患者さんとケトン食、臨床研究についてのお知らせです。
対象は、非小細胞肺がんⅣ期の患者さんです。
化学療法や放射線治療を実施していてもOK、あるいは化学療法や放射線なしの未治療でもOKです。
非小細胞肺がんⅣ期の患者さんに、一定の治療効果を期待してケトン食(脂質75~80%)を食事療法として実践してみるという試みです。
具体的には、大阪大学大学院医学系研究科 漢方医学寄附講座 萩原圭祐先生、有光潤介先生の外来にて、「非小細胞肺がんⅣ期」の患者さんとケトン食、臨床研究開始となりました。私もアドバイザーとして研究に参加しています。
ケトン食は、私の実践しているスーパー糖質制限食をさらに厳しくした食事療法です。
動物実験レベルでは、ケトン体高値にがん細胞抑制効果が確認されています。
ケトン食はもともとは、難治性小児てんかんの治療食で、1920代から欧米や日本で実施されています。
「コクラン ライブラリー 2010年版」「英国立医療技術評価機構・2011年版」に、小児てんかんの治療食として正式採用されました。
「アイオワ大学+NIH(米国国立衛生研究所)」で、同様のケトン食研究(非小細胞肺がんⅣ期)が、2011年8月から開始されています。
「非小細胞肺がんⅣ期」で、ケトン食による治療に興味がある患者さんがおられましたら
大阪大学大学院医学系研究科
漢方医学寄附講座
萩原圭祐先生、有光潤介先生
の大阪大学漢方外来に、予約して受診していただけば幸いです。
☆外来受診は完全予約性です。
☆阪大病院保健医療福祉ネットワーク部に主治医からご連絡頂くことが必要です。
☆阪大病院保健医療福祉ネットワーク部
http://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/institution/apply.html
TEL 06-6879-5080 FAX 06-6879-5081
受付時間 (月~金 9:00~16:00)以降のお申し込みの返信は、原則翌日(金曜日は翌週)となります。
☆診療情報提供書を必ずご持参ください。
☆「肺の小細胞がん」及び「肺がん以外のがん」は、対象となりません。
☆「非小細胞肺がんⅣ期」の患者さんだけが対象となります。
☆外来で研究内容の説明を聞いていただき、同意を得た上で治療開始となります。
また、途中で中止も可能です。現在、募集人数には余裕があります。
非小細胞肺がんⅣ期の患者さんとケトン食、臨床研究についてのお知らせです。
対象は、非小細胞肺がんⅣ期の患者さんです。
化学療法や放射線治療を実施していてもOK、あるいは化学療法や放射線なしの未治療でもOKです。
非小細胞肺がんⅣ期の患者さんに、一定の治療効果を期待してケトン食(脂質75~80%)を食事療法として実践してみるという試みです。
具体的には、大阪大学大学院医学系研究科 漢方医学寄附講座 萩原圭祐先生、有光潤介先生の外来にて、「非小細胞肺がんⅣ期」の患者さんとケトン食、臨床研究開始となりました。私もアドバイザーとして研究に参加しています。
ケトン食は、私の実践しているスーパー糖質制限食をさらに厳しくした食事療法です。
動物実験レベルでは、ケトン体高値にがん細胞抑制効果が確認されています。
ケトン食はもともとは、難治性小児てんかんの治療食で、1920代から欧米や日本で実施されています。
「コクラン ライブラリー 2010年版」「英国立医療技術評価機構・2011年版」に、小児てんかんの治療食として正式採用されました。
「アイオワ大学+NIH(米国国立衛生研究所)」で、同様のケトン食研究(非小細胞肺がんⅣ期)が、2011年8月から開始されています。
「非小細胞肺がんⅣ期」で、ケトン食による治療に興味がある患者さんがおられましたら
大阪大学大学院医学系研究科
漢方医学寄附講座
萩原圭祐先生、有光潤介先生
の大阪大学漢方外来に、予約して受診していただけば幸いです。
☆外来受診は完全予約性です。
☆阪大病院保健医療福祉ネットワーク部に主治医からご連絡頂くことが必要です。
☆阪大病院保健医療福祉ネットワーク部
http://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/institution/apply.html
TEL 06-6879-5080 FAX 06-6879-5081
受付時間 (月~金 9:00~16:00)以降のお申し込みの返信は、原則翌日(金曜日は翌週)となります。
☆診療情報提供書を必ずご持参ください。
☆「肺の小細胞がん」及び「肺がん以外のがん」は、対象となりません。
☆「非小細胞肺がんⅣ期」の患者さんだけが対象となります。
☆外来で研究内容の説明を聞いていただき、同意を得た上で治療開始となります。
また、途中で中止も可能です。現在、募集人数には余裕があります。
はじめまして。
9月に主人が糖尿病の診断を受け、色々と勉強するうちにこちらにたどり着き、江部先生の書籍を購入させていただいて毎日糖質制限食を作ることに努めておりました。
その矢先、2度目の検診で糖尿病腎症の診断を受け、たんぱく質とカロリー制限の指導を受けたため、たんぱく質制限食へ切り替えました。 しかしながら、先日の、糖質制限食で腎症が改善したとの記事を拝見し、江部先生のご意見がいただけたら…と思い、コメント欄にて失礼ですがご質問させてください。
主人の診断結果は
空腹時血糖値:9/26 222→(糖質制限食)
10/10 113→(たんぱく質制限食)
10/24 114 HbA1c:9/26 9.8
GFRCr:116ml/min
尿中アルブミンCr:358mg/g
尿たんぱく:2+
この他、肥満による肝機能障害が疑われるため、1600kcal/日のカロリー制限があります。
このような数値の場合、たんぱく質制限食を続けるべきでしょうか。 また、病院での空腹時血糖測定だけでなく、食後血糖値も測定するべく、測定器を入手した方がよろしいでしょうか。
主治医からは、
・腎症は改善することはないので現状維持に努めましょう
・一食200gの白米を食べて良い
・仕事柄昼食で調整は難しいだろうから、朝・夕で調整を
と言われましたが、なんだか随分緩い気もして、これでは一日一日透析に近づいているのではないかという怖さと、他にできることがあるのなら一日でも早く始めた方がいい のではという焦りでいっぱいです。
実際、糖質制限食からたんぱく質制限食へ切り替えてから、血糖値や体重の減少も芳しくなく、とても不安です。
本人は、緩めの制限に安心しきっているのか、服薬のせいで力が出ないこともあり、他の可能性や治療法について話し合おうとしても、私の素人意見だからと聞き入れてくれ ません・・・
9月に主人が糖尿病の診断を受け、色々と勉強するうちにこちらにたどり着き、江部先生の書籍を購入させていただいて毎日糖質制限食を作ることに努めておりました。
その矢先、2度目の検診で糖尿病腎症の診断を受け、たんぱく質とカロリー制限の指導を受けたため、たんぱく質制限食へ切り替えました。 しかしながら、先日の、糖質制限食で腎症が改善したとの記事を拝見し、江部先生のご意見がいただけたら…と思い、コメント欄にて失礼ですがご質問させてください。
主人の診断結果は
空腹時血糖値:9/26 222→(糖質制限食)
10/10 113→(たんぱく質制限食)
10/24 114 HbA1c:9/26 9.8
GFRCr:116ml/min
尿中アルブミンCr:358mg/g
尿たんぱく:2+
この他、肥満による肝機能障害が疑われるため、1600kcal/日のカロリー制限があります。
このような数値の場合、たんぱく質制限食を続けるべきでしょうか。 また、病院での空腹時血糖測定だけでなく、食後血糖値も測定するべく、測定器を入手した方がよろしいでしょうか。
主治医からは、
・腎症は改善することはないので現状維持に努めましょう
・一食200gの白米を食べて良い
・仕事柄昼食で調整は難しいだろうから、朝・夕で調整を
と言われましたが、なんだか随分緩い気もして、これでは一日一日透析に近づいているのではないかという怖さと、他にできることがあるのなら一日でも早く始めた方がいい のではという焦りでいっぱいです。
実際、糖質制限食からたんぱく質制限食へ切り替えてから、血糖値や体重の減少も芳しくなく、とても不安です。
本人は、緩めの制限に安心しきっているのか、服薬のせいで力が出ないこともあり、他の可能性や治療法について話し合おうとしても、私の素人意見だからと聞き入れてくれ ません・・・
2013/11/07(Thu) 09:09 | URL | kimura | 【編集】
| ホーム |