2013年11月03日 (日)
こんばんは
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(1)(2)(3)(4)と記事にしてきました。
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(1)
2013年10月22日 (火)
全身倦怠、筋力低下、無気力、体重減りすぎなど→摂取エネルギー不足が主たる要因
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(2)
2013年10月22日 (火)
腓返り
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(3)
2013年11月1日 (金)
高尿酸血症→摂取エネルギー不足が主たる要因
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(4)
2013年11月2日 (土)
高LDL血症
結局、こむら返りと高LDL血症以外は、好ましくない症状・変化のほとんどにおいて、摂取エネルギー不足が、主たる要因と考えられます。
糖質制限食開始時に、おそらく長年の習慣で脂質まで制限してしまう方々がおられます。
この場合「糖質制限+脂質制限」となりますので、食べるものはたんぱく質と葉野菜や海藻・茸の類いです。
こうなると、本人は気がつかないまま、摂取エネルギーはかなり少なくなり、厚生労働省のいう「標準必要エネルギー」を大幅に下回り、様々な症状と検査データの変化が生じます。
摂取エネルギー不足により生じる様々な症状を以下にまとめてみました。
<摂取エネルギー不足によって生じうる症状>
全身倦怠、筋力低下、無気力、髪がぬける、生理不順、体重減りすぎ、
低体温、冷え、色素性痒疹・・・、
これらの症状は、甲状腺機能低下症でも見られるので、区別がつきにくいかもしれませんね。
ただ甲状腺機能低下症では、体重が増加することが多い(約6割)ので参考になると思います。
また、甲状腺機能低下症は橋本病(慢性甲状腺炎)など原疾患が無い限り、そんなに簡単に発症することはありません。
気になれば、甲状腺機能検査をすれば明白になります。
遊離T3(FT3)基準値:2.1 - 3.8 pg/mL
遊離T4(FT4)基準値:0.82 - 1.63 ng/dL
甲状腺刺激ホルモン(TSH)基準値:0.38 - 4.31 μU/mL
FT4、TSHが正常なら、甲状腺機能は正常と考えていいです。
FT3が低値で、FT4、TSHとも正常な病態を「Low T3 syndrome」といい、摂取エネルギー不足や低栄養のとき見られます。
<摂取エネルギー不足によって生じうる検査データの変化。>
1)低T3症候群
FT3が低値で、FT4、TSHとも正常な病態を「Low T3 syndrome」と言います。コントロール不良の糖尿病など慢性消耗性の疾患で低栄養のとき、時々見かけます。例えば神経性食思不振症などでの摂取エネルギー不足でも見られます。これらは、見かけ上T3が低値なだけで、本当の甲状腺機能低下症では、ありません。
2)高尿酸血症
3)低ChE(コリンエステラーゼ)血症
肝機能検査の一つですが、摂取エネルギー不足で低下します。
4)血清アルブミン値の低下
人体の大事なたんぱく質です。摂取エネルギー不足で血清アルブミン値が低下します。
基準値は「3.8~5.3g/dL」ですが、4.3g/dl以上は確保しないと健康度が維持できません。
結論です。
糖質制限食開始後にみられる好ましくない症状(全身倦怠、筋力低下、無気力・・・)のほとんどが、摂取エネルギー不足からきています。
甲状腺機能低下症といきなり飛躍したりせずに、普通に摂取エネルギー不足を考慮してみてくださいね。
江部康二
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(1)(2)(3)(4)と記事にしてきました。
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(1)
2013年10月22日 (火)
全身倦怠、筋力低下、無気力、体重減りすぎなど→摂取エネルギー不足が主たる要因
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(2)
2013年10月22日 (火)
腓返り
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(3)
2013年11月1日 (金)
高尿酸血症→摂取エネルギー不足が主たる要因
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(4)
2013年11月2日 (土)
高LDL血症
結局、こむら返りと高LDL血症以外は、好ましくない症状・変化のほとんどにおいて、摂取エネルギー不足が、主たる要因と考えられます。
糖質制限食開始時に、おそらく長年の習慣で脂質まで制限してしまう方々がおられます。
この場合「糖質制限+脂質制限」となりますので、食べるものはたんぱく質と葉野菜や海藻・茸の類いです。
こうなると、本人は気がつかないまま、摂取エネルギーはかなり少なくなり、厚生労働省のいう「標準必要エネルギー」を大幅に下回り、様々な症状と検査データの変化が生じます。
摂取エネルギー不足により生じる様々な症状を以下にまとめてみました。
<摂取エネルギー不足によって生じうる症状>
全身倦怠、筋力低下、無気力、髪がぬける、生理不順、体重減りすぎ、
低体温、冷え、色素性痒疹・・・、
これらの症状は、甲状腺機能低下症でも見られるので、区別がつきにくいかもしれませんね。
ただ甲状腺機能低下症では、体重が増加することが多い(約6割)ので参考になると思います。
また、甲状腺機能低下症は橋本病(慢性甲状腺炎)など原疾患が無い限り、そんなに簡単に発症することはありません。
気になれば、甲状腺機能検査をすれば明白になります。
遊離T3(FT3)基準値:2.1 - 3.8 pg/mL
遊離T4(FT4)基準値:0.82 - 1.63 ng/dL
甲状腺刺激ホルモン(TSH)基準値:0.38 - 4.31 μU/mL
FT4、TSHが正常なら、甲状腺機能は正常と考えていいです。
FT3が低値で、FT4、TSHとも正常な病態を「Low T3 syndrome」といい、摂取エネルギー不足や低栄養のとき見られます。
<摂取エネルギー不足によって生じうる検査データの変化。>
1)低T3症候群
FT3が低値で、FT4、TSHとも正常な病態を「Low T3 syndrome」と言います。コントロール不良の糖尿病など慢性消耗性の疾患で低栄養のとき、時々見かけます。例えば神経性食思不振症などでの摂取エネルギー不足でも見られます。これらは、見かけ上T3が低値なだけで、本当の甲状腺機能低下症では、ありません。
2)高尿酸血症
3)低ChE(コリンエステラーゼ)血症
肝機能検査の一つですが、摂取エネルギー不足で低下します。
4)血清アルブミン値の低下
人体の大事なたんぱく質です。摂取エネルギー不足で血清アルブミン値が低下します。
基準値は「3.8~5.3g/dL」ですが、4.3g/dl以上は確保しないと健康度が維持できません。
結論です。
糖質制限食開始後にみられる好ましくない症状(全身倦怠、筋力低下、無気力・・・)のほとんどが、摂取エネルギー不足からきています。
甲状腺機能低下症といきなり飛躍したりせずに、普通に摂取エネルギー不足を考慮してみてくださいね。
江部康二
江部先生
こんばんは。
とある方のブログでこのような意見があるのですが、どのように思われますか?
もうひとつの問題。
『糖質制限食とは片方では動物性を始めとした高蛋白、高脂肪の食事になります。
そうすると、それを実行するには経済力が伴わねばできません。
全体としては先進資本主義国の人たちにしかできないでしょう。
経済力が背景に必要ということになれば、それは持続可能な食事法ということにはならないでしょう。
食肉生産などを実行するには高レベルのエネルギーを必要とします。
これからの社会はレベルを下げていかねば成り立たないといわれているのに
そうした食事法は社会の今後の生き方に逆行しており、いわゆる`エコ`ではないのです。
仮に、その食事法が眞に人体に対して良いとしたとき、日本の国土はどのような変化をするか。
全ての人がこの食事法を実行すると、TPPの米自由化を待つ前に水田は壊滅することでしょう。
誰も米を食べなくなるのですからね。
水田は水の貯留に役立っています。
それが地下水源です。
日本は水が豊かだと思われていますが
水田がなければ雨によってもたらされた水は、水田がなければそのまま海へ去ってしまいます。
水田が水を守ってくれているのです。
瑞穂の国とはよくいったもので、水保であり水穂なのです。
水田がなくなるとソレに従事していた人たちはどこへ行くのでしょう。
都会です。
都会は人で溢れ賃金は競争原理に支配されていますから、人々はより低賃金であえぐことになります。
国土環境や社会経済をを荒涼とさせるような食事法が正しいとは思えません。
部分的に正しいと思えるようなことでも全体的に俯瞰すれば正しくないと判ることがあります。
部分も全体も矛盾がない食事法、それが穀物食主義です。』
国民皆肉食になると、穀物の生産が追いつけないかもしれませんね。
発展途上国はますます食糧難ですか??
殺される動物の数は増える一方??
糖質制限食は素晴らしいですが、地球の
みんなが一斉におこなうと、大変になりそうですね(笑
糖質0の穀物が開発されたら良いなあと思っています^^
こんばんは。
とある方のブログでこのような意見があるのですが、どのように思われますか?
もうひとつの問題。
『糖質制限食とは片方では動物性を始めとした高蛋白、高脂肪の食事になります。
そうすると、それを実行するには経済力が伴わねばできません。
全体としては先進資本主義国の人たちにしかできないでしょう。
経済力が背景に必要ということになれば、それは持続可能な食事法ということにはならないでしょう。
食肉生産などを実行するには高レベルのエネルギーを必要とします。
これからの社会はレベルを下げていかねば成り立たないといわれているのに
そうした食事法は社会の今後の生き方に逆行しており、いわゆる`エコ`ではないのです。
仮に、その食事法が眞に人体に対して良いとしたとき、日本の国土はどのような変化をするか。
全ての人がこの食事法を実行すると、TPPの米自由化を待つ前に水田は壊滅することでしょう。
誰も米を食べなくなるのですからね。
水田は水の貯留に役立っています。
それが地下水源です。
日本は水が豊かだと思われていますが
水田がなければ雨によってもたらされた水は、水田がなければそのまま海へ去ってしまいます。
水田が水を守ってくれているのです。
瑞穂の国とはよくいったもので、水保であり水穂なのです。
水田がなくなるとソレに従事していた人たちはどこへ行くのでしょう。
都会です。
都会は人で溢れ賃金は競争原理に支配されていますから、人々はより低賃金であえぐことになります。
国土環境や社会経済をを荒涼とさせるような食事法が正しいとは思えません。
部分的に正しいと思えるようなことでも全体的に俯瞰すれば正しくないと判ることがあります。
部分も全体も矛盾がない食事法、それが穀物食主義です。』
国民皆肉食になると、穀物の生産が追いつけないかもしれませんね。
発展途上国はますます食糧難ですか??
殺される動物の数は増える一方??
糖質制限食は素晴らしいですが、地球の
みんなが一斉におこなうと、大変になりそうですね(笑
糖質0の穀物が開発されたら良いなあと思っています^^
2013/11/03(Sun) 20:39 | URL | 糖質減らしたい! | 【編集】
こんばんは、はじめまして。
昨日HbA1cを無料で測ってもらえるという機会があり測ってもらいました。
結果NGSP法で6.2という数値でした。
2年前ふと起床後すぐ血糖を測定してみたところ血糖値が109ありました。その後気になって食後血糖値などを測ってみたところ2時間後で140以上あることがあったので早速病院でを測ったところ当時JDS法で5.2でした。
5.2でも安心できないと知り、いろいろ調べているうち糖質制限に出会いました。
以来出来るだけ糖質を摂らない生活を心がけ、現在は1日に糖質を70~80グラム、カロリーだと1200~1300カロリーを摂取してます。
おかずだけは母が用意してくれるので大まかな計算のところもありますが、
極端に違わないと思います。
運動は仕事のためいつも帰宅が20時ころなので今は出来ていません。
1か月ほど前までは片道20分ほどを自転車通勤してましたが、寒冷地なのでもう自転車は無理になってしまいました。
今年の4月まではWiiFitで夕食後1時間くらい運動してました。
2年前は身長155センチ、体重64キロ、体脂肪35パーセントの肥満でしたが、現在は体重44キロ、体脂肪20パーセントになっています。
HbA1cを測ったのは2年ぶりですが、1年前に献血をし、そのときGAが15.5あり、糖質制限してるのに、となんとなくショックでしたが、悪化してないので良しとしようと思っていました。
近日中に病院へ行ってブドウ糖負荷試験をお願いしてこようと思っています。
自分ではおそらく糖尿病確定かまたは境界型と言われるのではないかと覚悟してます。
最近は境界型でも投薬など積極的に治療することもあると聞きました。
負荷試験の結果と主治医となる先生のお考え次第とはわかっていますが、江部先生ならどのようにお考えになるのかお聞きしたいと思いました。
ちなみに年齢40歳、70代後半の母親が糖尿病です。
血糖測定器が自宅にある理由は母ではなく、
飼い犬が糖尿病だったからです。
ある意味糖尿病一家ですね。
母親は薬を飲んでいますが、何を飲んでいるかは知りません。
母の最近の検査結果をこっそりのぞいたらHbA1c7.2でした。
多分JDS法です。
よろしくお願いいたします。
昨日HbA1cを無料で測ってもらえるという機会があり測ってもらいました。
結果NGSP法で6.2という数値でした。
2年前ふと起床後すぐ血糖を測定してみたところ血糖値が109ありました。その後気になって食後血糖値などを測ってみたところ2時間後で140以上あることがあったので早速病院でを測ったところ当時JDS法で5.2でした。
5.2でも安心できないと知り、いろいろ調べているうち糖質制限に出会いました。
以来出来るだけ糖質を摂らない生活を心がけ、現在は1日に糖質を70~80グラム、カロリーだと1200~1300カロリーを摂取してます。
おかずだけは母が用意してくれるので大まかな計算のところもありますが、
極端に違わないと思います。
運動は仕事のためいつも帰宅が20時ころなので今は出来ていません。
1か月ほど前までは片道20分ほどを自転車通勤してましたが、寒冷地なのでもう自転車は無理になってしまいました。
今年の4月まではWiiFitで夕食後1時間くらい運動してました。
2年前は身長155センチ、体重64キロ、体脂肪35パーセントの肥満でしたが、現在は体重44キロ、体脂肪20パーセントになっています。
HbA1cを測ったのは2年ぶりですが、1年前に献血をし、そのときGAが15.5あり、糖質制限してるのに、となんとなくショックでしたが、悪化してないので良しとしようと思っていました。
近日中に病院へ行ってブドウ糖負荷試験をお願いしてこようと思っています。
自分ではおそらく糖尿病確定かまたは境界型と言われるのではないかと覚悟してます。
最近は境界型でも投薬など積極的に治療することもあると聞きました。
負荷試験の結果と主治医となる先生のお考え次第とはわかっていますが、江部先生ならどのようにお考えになるのかお聞きしたいと思いました。
ちなみに年齢40歳、70代後半の母親が糖尿病です。
血糖測定器が自宅にある理由は母ではなく、
飼い犬が糖尿病だったからです。
ある意味糖尿病一家ですね。
母親は薬を飲んでいますが、何を飲んでいるかは知りません。
母の最近の検査結果をこっそりのぞいたらHbA1c7.2でした。
多分JDS法です。
よろしくお願いいたします。
2013/11/04(Mon) 00:24 | URL | 昼寝 | 【編集】
糖質減らしたい! さん。
2011年時点で、人類は70億人とされています。
70億の人類を養うためには、現時点で穀物も必要と思います。
それで「テーラーメードダイエット」を提唱しています。
2011年08月06日 (土)の本ブログ記事
「マクロビオティックと糖質制限食とテーラーメードダイエット」
もご参照いただけば幸いです。
2011年時点で、人類は70億人とされています。
70億の人類を養うためには、現時点で穀物も必要と思います。
それで「テーラーメードダイエット」を提唱しています。
2011年08月06日 (土)の本ブログ記事
「マクロビオティックと糖質制限食とテーラーメードダイエット」
もご参照いただけば幸いです。
2013/11/04(Mon) 08:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
匿名希望の嵯峨の方へ
ご本人が、納得していなければ、糖質制限食は不可能です。
まずは、本を読んで頂きたいと思います。
その上で
ご本人が、理解してやる気があれば、2型糖尿病は勿論のこと
1型糖尿病においても、糖質制限食は福音となります。
ご本人が、納得していなければ、糖質制限食は不可能です。
まずは、本を読んで頂きたいと思います。
その上で
ご本人が、理解してやる気があれば、2型糖尿病は勿論のこと
1型糖尿病においても、糖質制限食は福音となります。
2013/11/04(Mon) 08:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
昼寝 さん
糖質制限食をしていて、HbA1c6.2%なら、コントロール良好です。
糖質制限食なら、「食後高血糖と平均血糖変動幅増大」という、
酸化ストレスリスクが極めて少ないので
良質のHbA1cと言えます。
糖尿病合併症の心配もないと思います。
糖質を食べて、薬物で血糖値を下げている人は、見かけのHbA1cが6.2%と良好でも
毎日3回は食後高血糖を生じ、
空腹時には低血糖気味になり平均血糖変動幅増大もあります。
つまり
「糖質摂取+薬物」によるHbA1c6.2%は、
酸化ストレスリスクは防げておらず質の悪いものと言えます。
当然、糖尿病合併症の予防も困難です。
糖質制限食をしていて、HbA1c6.2%なら、コントロール良好です。
糖質制限食なら、「食後高血糖と平均血糖変動幅増大」という、
酸化ストレスリスクが極めて少ないので
良質のHbA1cと言えます。
糖尿病合併症の心配もないと思います。
糖質を食べて、薬物で血糖値を下げている人は、見かけのHbA1cが6.2%と良好でも
毎日3回は食後高血糖を生じ、
空腹時には低血糖気味になり平均血糖変動幅増大もあります。
つまり
「糖質摂取+薬物」によるHbA1c6.2%は、
酸化ストレスリスクは防げておらず質の悪いものと言えます。
当然、糖尿病合併症の予防も困難です。
2013/11/04(Mon) 08:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先程TVでアルツハイマーはたんぱく質の「なんとかβ」が脳に溜まり起こるとされ、それはインスリンが分泌される時に出る、インスリンを分解する物質が取り除くとしていました。
ただ、高血糖になると機能しないとも言っていました。
糖質制限食ではインスリンがあまり出ない(もともと糖尿で出ませんが・・)と思いますが、その場合インスリンと共に出る「インスリンを分解する物質」も出ないと言うことなのでしょうか?
その場合は血糖値コントロールと、アルツハイマーのリスクコントロールの両立は難しいですね。
私はもちろん血糖コントロール優先ですが・・
番組の中で健常者3人が食後の血糖値を計っていましたが、最高でも150程度でした・・・
野菜を先に食べると最高で120程度。
先日ピザを3切れ食べて試しましたが1時間後185、やはりだめですね。
復活はこれが限界のようです。
でもここまで回復出来たのも先生の本と出合えたおかげです。
有難うございます。
P.Sかかりつけの病院の先生が、将来IPS細胞でインスリン機能が復活出来るようになるかもと言ってました。
ねずみ等で実験しているけど、完全に成功してはいないとも言っていましたが。
出来るといいですね!
ただ、高血糖になると機能しないとも言っていました。
糖質制限食ではインスリンがあまり出ない(もともと糖尿で出ませんが・・)と思いますが、その場合インスリンと共に出る「インスリンを分解する物質」も出ないと言うことなのでしょうか?
その場合は血糖値コントロールと、アルツハイマーのリスクコントロールの両立は難しいですね。
私はもちろん血糖コントロール優先ですが・・
番組の中で健常者3人が食後の血糖値を計っていましたが、最高でも150程度でした・・・
野菜を先に食べると最高で120程度。
先日ピザを3切れ食べて試しましたが1時間後185、やはりだめですね。
復活はこれが限界のようです。
でもここまで回復出来たのも先生の本と出合えたおかげです。
有難うございます。
P.Sかかりつけの病院の先生が、将来IPS細胞でインスリン機能が復活出来るようになるかもと言ってました。
ねずみ等で実験しているけど、完全に成功してはいないとも言っていましたが。
出来るといいですね!
2013/11/04(Mon) 12:46 | URL | けい | 【編集】
江部先生、こんにちわ。
糖質制限に伴う好ましくない症状の二つを経験しました。
こむら返り:
昼間は起こりませんが、明け方布団の中でよく起こり、アンメルツの塗布や芍薬かんそうとうで対応していました。
今回ご教示のあったマグネシウム/カルシウムのサプリメントで、全く起こらなくなりました。
どうもありがとうございました。
高尿酸血症:
昨年の5月、尿酸値は7.6でしたが、血尿と尿酸の石が出て、泌尿器科でザイロリック(尿酸を抑える薬)とウラリット(クエン酸塩)とを処方してもらい、現在は尿酸値5.6で結石もありません。
ザイロリックは中止、ウラリットのみ継続中です。
江部先生からは摂取カロリ-不足を指摘されていましたので、間食もしてカロリ-摂取に努めています。このまま経過を見たいと思います。
ただ、結石は個人的体質の影響が大きいのでしょうか。
名古屋・h
糖質制限に伴う好ましくない症状の二つを経験しました。
こむら返り:
昼間は起こりませんが、明け方布団の中でよく起こり、アンメルツの塗布や芍薬かんそうとうで対応していました。
今回ご教示のあったマグネシウム/カルシウムのサプリメントで、全く起こらなくなりました。
どうもありがとうございました。
高尿酸血症:
昨年の5月、尿酸値は7.6でしたが、血尿と尿酸の石が出て、泌尿器科でザイロリック(尿酸を抑える薬)とウラリット(クエン酸塩)とを処方してもらい、現在は尿酸値5.6で結石もありません。
ザイロリックは中止、ウラリットのみ継続中です。
江部先生からは摂取カロリ-不足を指摘されていましたので、間食もしてカロリ-摂取に努めています。このまま経過を見たいと思います。
ただ、結石は個人的体質の影響が大きいのでしょうか。
名古屋・h
けい さん
βアミロイドが脳細胞の一部に沈着して、アルツハイマー病になるというのが、現在の説です。
このβアミロイドを分解する酵素が、インスリン分解酵素なのです。
従いまして、糖質を沢山食べて、インスリンが多量に分泌されると、
インスリン分解酵素が消費されて、βアミロイド分解に手が回らないので、
アルツハイマー病になりやすいのです。
要するに、糖質を沢山食べるとアルツハイマー病になりやすいのです。
白米を多く食べる人が、アルツハイマー病になりやすいことが、久山町研究で明かになりました。
βアミロイドが脳細胞の一部に沈着して、アルツハイマー病になるというのが、現在の説です。
このβアミロイドを分解する酵素が、インスリン分解酵素なのです。
従いまして、糖質を沢山食べて、インスリンが多量に分泌されると、
インスリン分解酵素が消費されて、βアミロイド分解に手が回らないので、
アルツハイマー病になりやすいのです。
要するに、糖質を沢山食べるとアルツハイマー病になりやすいのです。
白米を多く食べる人が、アルツハイマー病になりやすいことが、久山町研究で明かになりました。
2013/11/04(Mon) 17:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
名古屋・h さん
こむら返り、高尿酸血症、改善してよかったですね。
結石は、個人的体質が大きいと私も思います。
ウラリットはクエン酸製剤で酸性尿改善作用があります。
クエン酸ですから安全性は高いです。
こむら返り、高尿酸血症、改善してよかったですね。
結石は、個人的体質が大きいと私も思います。
ウラリットはクエン酸製剤で酸性尿改善作用があります。
クエン酸ですから安全性は高いです。
2013/11/04(Mon) 17:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ご返答いただきましてありがとうございます。
頭では糖質制限していたからこそ6.2%だったんだ、と感謝しなければならないとわかってはいるのですが、糖質制限していたにも関わらずHbA1cが悪化してしまったことに衝撃を受けすぎてしまいました。
また弱気になって相談させていただくかもしれませんが、これからも糖質制限頑張っていきます。
頭では糖質制限していたからこそ6.2%だったんだ、と感謝しなければならないとわかってはいるのですが、糖質制限していたにも関わらずHbA1cが悪化してしまったことに衝撃を受けすぎてしまいました。
また弱気になって相談させていただくかもしれませんが、これからも糖質制限頑張っていきます。
2013/11/04(Mon) 18:06 | URL | 昼寝 | 【編集】
昨日の夕食は発泡酒とコメ焼酎とカルパッチョと和牛のステーキ約100gでした。
この中にコメや麦はたくさん含まれていますし牛も多くのワラを食べています。すぐに水田が消えてしまうこともないどころか水田は必要だしもっと多くいるのかもしれませんです。産業構造は若干変わるかもしれませんがいっぺんに変えてしまうより徐々に変わる方が動揺は少ないでしょう。
この中にコメや麦はたくさん含まれていますし牛も多くのワラを食べています。すぐに水田が消えてしまうこともないどころか水田は必要だしもっと多くいるのかもしれませんです。産業構造は若干変わるかもしれませんがいっぺんに変えてしまうより徐々に変わる方が動揺は少ないでしょう。
ちえ さん
現時点では
テーラーメードダイエットの考え方で
食べ分けていくのが、
いいと思います。
すなわち、穀物も必要と思います。
現時点では
テーラーメードダイエットの考え方で
食べ分けていくのが、
いいと思います。
すなわち、穀物も必要と思います。
2013/11/05(Tue) 12:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
ありがとうございました。
こむら返りの対処法を教えていただいて・・夏の暑さが一段落してからは、こむら返りがなくなりました。
やはり、発汗によって失われたミネラル欠乏のせいだったのでしょう。 糖質制限ダイエットを実行して、はや8ヶ月。体重のコントロールもできてきました。現在48,6キロ
本日、ウロペーパーでケトン体 1+
ニプロの自己血糖測定機で食後血糖値を測定して、食物摂取時の上がり幅を確認したりと、楽しく生活をしております。
ありがとうございました。
こむら返りの対処法を教えていただいて・・夏の暑さが一段落してからは、こむら返りがなくなりました。
やはり、発汗によって失われたミネラル欠乏のせいだったのでしょう。 糖質制限ダイエットを実行して、はや8ヶ月。体重のコントロールもできてきました。現在48,6キロ
本日、ウロペーパーでケトン体 1+
ニプロの自己血糖測定機で食後血糖値を測定して、食物摂取時の上がり幅を確認したりと、楽しく生活をしております。
2013/11/07(Thu) 10:36 | URL | おから | 【編集】
江部先生
はじめまして。江部先生の出演された番組の動画を見て非常に感銘を受け、10日間ほど前から糖質制限を始めました。
現在41歳、体重58キロ、身長157,5センチ、昨年の人間ドックで、お酒も飲んでいないのに、「脂肪肝」と診断され、健康的に痩せるために、糖質制限を始めました。
しかし全く痩せないのです。糖質制限の他、毎日一時間の有酸素運動、加圧トレーニングも行っています。
ご飯を食べないので、とてもお腹がすきます。先生は糖質以外ならいくらでも食べていいとおっしゃいますが、本当でしょうか?私が食べ過ぎな為、痩せないのでしょうか?
現在主食は、豆腐やブロッコリー、レタスやベビースピナッチが主で、タンパク質はチキンの胸肉や牛や豚、サバ、納豆など、あらゆるものを食しています。味付けは主に塩コショウですが、たまにはしょうゆ系でも味付けします。甘い物がどうしても食べたいときは、アボカドやチーズなど、こってり系のものでごまかすか、コカコーラゼロなどで空腹を紛らわせています。
しかしたまに全く動けなくなるほどの全身の倦怠感を感じ、気分まで鬱っぽくなってしまいます。
このまま続けていたら、先生や他の皆さまのように健康的に痩せられるでしょうか?
痩せないのは橋本病のせいでしょうか?しかしチラーヂン50ミリを毎日服用しているので、甲状腺ホルモン自体は、正常値だと思います。
大好きな炭水化物や甘い物を抜いて頑張っているのに効果が表れず、返って身体もだるく、くじけそうです。このまま続けていたら、先生や他の皆さまのように、健康的に痩せることができるでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、どうか助けてください。よろしくお願いいたします。
はじめまして。江部先生の出演された番組の動画を見て非常に感銘を受け、10日間ほど前から糖質制限を始めました。
現在41歳、体重58キロ、身長157,5センチ、昨年の人間ドックで、お酒も飲んでいないのに、「脂肪肝」と診断され、健康的に痩せるために、糖質制限を始めました。
しかし全く痩せないのです。糖質制限の他、毎日一時間の有酸素運動、加圧トレーニングも行っています。
ご飯を食べないので、とてもお腹がすきます。先生は糖質以外ならいくらでも食べていいとおっしゃいますが、本当でしょうか?私が食べ過ぎな為、痩せないのでしょうか?
現在主食は、豆腐やブロッコリー、レタスやベビースピナッチが主で、タンパク質はチキンの胸肉や牛や豚、サバ、納豆など、あらゆるものを食しています。味付けは主に塩コショウですが、たまにはしょうゆ系でも味付けします。甘い物がどうしても食べたいときは、アボカドやチーズなど、こってり系のものでごまかすか、コカコーラゼロなどで空腹を紛らわせています。
しかしたまに全く動けなくなるほどの全身の倦怠感を感じ、気分まで鬱っぽくなってしまいます。
このまま続けていたら、先生や他の皆さまのように健康的に痩せられるでしょうか?
痩せないのは橋本病のせいでしょうか?しかしチラーヂン50ミリを毎日服用しているので、甲状腺ホルモン自体は、正常値だと思います。
大好きな炭水化物や甘い物を抜いて頑張っているのに効果が表れず、返って身体もだるく、くじけそうです。このまま続けていたら、先生や他の皆さまのように、健康的に痩せることができるでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、どうか助けてください。よろしくお願いいたします。
文菜 さん
現在41歳、体重58キロ、身長157,5センチ
BMIが23.4です。
41才女性としては、健康な範囲のBMIですので、痩せる必要がないのでしょう。
ただ脂肪肝があるなら、体重が変わらなくても、
糖質制限食で、血液検査のデータなどはよくなると思います。
空腹感が強いなら、タンパク質・脂質をもう少し摂取して空腹感がないくらいにしましょう。
そうすれば倦怠感なども改善すると思います。
現在41歳、体重58キロ、身長157,5センチ
BMIが23.4です。
41才女性としては、健康な範囲のBMIですので、痩せる必要がないのでしょう。
ただ脂肪肝があるなら、体重が変わらなくても、
糖質制限食で、血液検査のデータなどはよくなると思います。
空腹感が強いなら、タンパク質・脂質をもう少し摂取して空腹感がないくらいにしましょう。
そうすれば倦怠感なども改善すると思います。
2014/02/16(Sun) 18:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
はじめまして。
上の文菜 さんの書き込みを読んで自身の経験を少しお話させていただこうと思いました。
一昨年の秋にバレエダンサーを目指す末娘のダイエットのために糖質制限を始めました。
時間的にも体力的にもバレエ以外の何かをすることが難しかったため、食事でなにかいい方法はないかと探しに行った本屋さんで出会ったのが糖質制限でした。
結果として,娘に変化はありませんでした。BMIでいえば19を17くらいにしたいという目的にはあわないのは当たり前かもしれませんね。
ですが50代の私には大きな変化がありました!気がついたらジーパンのファスナーを降ろさずに脱ぐことが出来るくらい痩せてました♪そして脂肪肝も治ってました。
人間ドックのデータですが
平成23年1月時 身長157.0体重58.2BMI23.6 中性脂肪154(脂肪肝の記載)
平成25年12月時 身長157.7体重52.2BMI21.0 中性脂肪70
私もお酒飲みません。でも糖質制限前の私は毎朝お茶漬けかお餅を食べて、間食好きであられやサラダ味のおせんべいをしょっちゅう食べてました。もちろん甘い物もです。
文菜 さん!
橋本病という病気にエリスリトールがタブーなのか検索したくらいではわからなかったのですが、もし大丈夫なのであれば、甘い物は我慢しなくても大丈夫なんですよ!
おせんべいやあられの代わりはなかなか見つけられませんが、糖質制限でOKな甘い物はたくさんあります!
生のおからとバターと卵黄とエリスリトールをビニール袋で混ぜ混ぜして、天板に好きな形でのせてオーブンで焼けば美味しいマドレーヌもどきが作れます。
クリームチーズを使わなくても6Pチーズと生クリームとおからパウダーとエリスリトールをミキサーでがーーーーーーと混ぜてケーキ型で焼けば、これまた本当に美味しいチーズケーキできます!!
手作りは無理と言うことでしたら、
ロー○ン(具体的なお店の名前はNGですか?一応伏せ字に)の
「ぎゅっとクリームチーズ」は1個が糖質11.9gです。
私はこれを8等分してタッパーに入れておいて
甘い物が欲しいときは口にポンと♪
8等分すると1個あたりの糖質が1.5gです。
甘い物が欲しい時って、たくさん食べたい訳じゃなくて
ちょっとで満足できたりしませんか?
糖尿病の治療のためではなくダイエット目的であれば
自分にあまり「我慢」を強いないのがいいような気がします。
楽しく続けられるといいですね♪
江部先生
これからもご活躍を応援しております!
はじめまして。
上の文菜 さんの書き込みを読んで自身の経験を少しお話させていただこうと思いました。
一昨年の秋にバレエダンサーを目指す末娘のダイエットのために糖質制限を始めました。
時間的にも体力的にもバレエ以外の何かをすることが難しかったため、食事でなにかいい方法はないかと探しに行った本屋さんで出会ったのが糖質制限でした。
結果として,娘に変化はありませんでした。BMIでいえば19を17くらいにしたいという目的にはあわないのは当たり前かもしれませんね。
ですが50代の私には大きな変化がありました!気がついたらジーパンのファスナーを降ろさずに脱ぐことが出来るくらい痩せてました♪そして脂肪肝も治ってました。
人間ドックのデータですが
平成23年1月時 身長157.0体重58.2BMI23.6 中性脂肪154(脂肪肝の記載)
平成25年12月時 身長157.7体重52.2BMI21.0 中性脂肪70
私もお酒飲みません。でも糖質制限前の私は毎朝お茶漬けかお餅を食べて、間食好きであられやサラダ味のおせんべいをしょっちゅう食べてました。もちろん甘い物もです。
文菜 さん!
橋本病という病気にエリスリトールがタブーなのか検索したくらいではわからなかったのですが、もし大丈夫なのであれば、甘い物は我慢しなくても大丈夫なんですよ!
おせんべいやあられの代わりはなかなか見つけられませんが、糖質制限でOKな甘い物はたくさんあります!
生のおからとバターと卵黄とエリスリトールをビニール袋で混ぜ混ぜして、天板に好きな形でのせてオーブンで焼けば美味しいマドレーヌもどきが作れます。
クリームチーズを使わなくても6Pチーズと生クリームとおからパウダーとエリスリトールをミキサーでがーーーーーーと混ぜてケーキ型で焼けば、これまた本当に美味しいチーズケーキできます!!
手作りは無理と言うことでしたら、
ロー○ン(具体的なお店の名前はNGですか?一応伏せ字に)の
「ぎゅっとクリームチーズ」は1個が糖質11.9gです。
私はこれを8等分してタッパーに入れておいて
甘い物が欲しいときは口にポンと♪
8等分すると1個あたりの糖質が1.5gです。
甘い物が欲しい時って、たくさん食べたい訳じゃなくて
ちょっとで満足できたりしませんか?
糖尿病の治療のためではなくダイエット目的であれば
自分にあまり「我慢」を強いないのがいいような気がします。
楽しく続けられるといいですね♪
江部先生
これからもご活躍を応援しております!
2014/02/17(Mon) 08:09 | URL | hassaku | 【編集】
初めまして…先生の本を読んで次の日から
スーパー糖質制限ダイエットを始めて2週間が過ぎたところです。
最初の1週間で55,3キロから51,5キロになり2週間で51,4キロに落ちついています。
昔から炭水化物のお米が一番苦手だった20代までの生活を思いだしました。ただ一つ気になることがあるのですが…
頭がスッキリしない感じだったり、貧血のようなクラつき感があります。英会話の勉強をしていても集中力がなくなって…。食事はは肉と魚と野菜、卵にチーズなどが中心で量は2人分くらいは食べています。お肉は1食150~200g摂取したり魚も小さめだと2~3匹は食べています。糖質はざっと計算して1日50~60gに抑え、カロリーは気にしないで食べています。
何か気を付ける点があれば教えて頂けますか…
よろしくお願いいたします。
スーパー糖質制限ダイエットを始めて2週間が過ぎたところです。
最初の1週間で55,3キロから51,5キロになり2週間で51,4キロに落ちついています。
昔から炭水化物のお米が一番苦手だった20代までの生活を思いだしました。ただ一つ気になることがあるのですが…
頭がスッキリしない感じだったり、貧血のようなクラつき感があります。英会話の勉強をしていても集中力がなくなって…。食事はは肉と魚と野菜、卵にチーズなどが中心で量は2人分くらいは食べています。お肉は1食150~200g摂取したり魚も小さめだと2~3匹は食べています。糖質はざっと計算して1日50~60gに抑え、カロリーは気にしないで食べています。
何か気を付ける点があれば教えて頂けますか…
よろしくお願いいたします。
nao さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
摂取エネルギーですが、魚はほとんどが、低カロリーです。
野菜も低カロリーです。
肉も、牛ヒレだと200gで380kcalくらいです。
もし、クラクラ感や頭がすっきりしないなら、結果として摂取カロリー不足の可能性があります。
一度、一日の摂取カロリーを計算してみましょう。
炭水化物なしで、一定のカロリーを確保するのは、
個人差はありますが、思った以上にしっかり食べる必要があるようです。
拙著のご購入、ありがとうございます。
摂取エネルギーですが、魚はほとんどが、低カロリーです。
野菜も低カロリーです。
肉も、牛ヒレだと200gで380kcalくらいです。
もし、クラクラ感や頭がすっきりしないなら、結果として摂取カロリー不足の可能性があります。
一度、一日の摂取カロリーを計算してみましょう。
炭水化物なしで、一定のカロリーを確保するのは、
個人差はありますが、思った以上にしっかり食べる必要があるようです。
2014/08/30(Sat) 08:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |