fc2ブログ
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状について(2)
こんにちは。

糖質制限食実践中に比較的よくある症状に「こむら返り」があります。

良くあるといっても、10人に1人くらいでしょうか。

糖尿病の私の患者さんやブログ読者の皆さんからも、糖質制限食とこむら返りに関して時々質問があります。

以前、本ブログのコメントで

「糖質制限食だと肉や魚介類や野菜・海藻などおかずを沢山摂るので、ビタミン・ミネラル不足は起こらない。そして糖質制限食実践中の患者さんで、いままでこむら返りの訴えは、ほとんどない。」

と回答したことがありました。

私自身は全くこむら返りを起こしませんでしたし、初期の頃の患者さんでも、あまり訴えはなかったのです。

しかし、その後、ブログ読者で糖質制限食実践後に、こむら返りが生じた人が時におられることが、コメントで判明しました。

また高雄病院や江部診療所の糖質制限食実践中の患者さんでも、その後、時々あります。

さらに、灯台もと暗し・・・。

何と、京都高雄倶楽部の「あらてつ」さんが、糖質制限食開始初期に、糖質ゼロ食(釜池先生の究極の糖質制限食)に近い食事をしていて、運動も良くしていて、結構きついこむら返りを起こしていたそうです。

あらてつさんの場合、カルシウムを含むミネラルのサプリでたちどころに治ったそうです。

確かに野菜・海藻も摂らない極端な糖質制限食だと、カルシウムなどミネラル不足などで、こむらがえりを起こすことがあるようですね。一般にカルシウムやマグネシウムが不足すると、こむら返りを起こしやすいとされています。

カルシウムは乳製品・干しエビ・小魚・海藻・緑黄色野菜などに多く含まれています。

マグネシウムは、大豆製品・魚介類・海藻・ナッツ類に多く含まれています。

従って、カルシウムやマグネシウムは糖質制限食OK食品に多く含まれているので、こむら返りも通常は起こらないのだと思います
 
一方、糖質制限食に関係なく、スポーツの最中や後にこむら返りを起こすことはよくありますよね。

実際、私の所属するテニスクラブのメンバーでも、よくこむら返りを起こすタイプがおられます。幸い私はスポーツ中やその後も起こしたことがありません。

激しいスポーツをして汗をかくと、汗とともに多量のミネラルが体の外に排出されてしまいます。ですから、カルシウム・マグネシウムなどミネラルをちゃんと補給してやらないと、筋肉が痙攣したり足が攣ったりします。

糖質制限食の場合、相対的に高脂質・高タンパク・高繊維食となります。

自ら1型糖尿人でスーパー糖質制限食実践中のバーンスタイン医師によれば、野菜に多い食物繊維は食事中のカルシウムと結合してカルシウム吸収をさまたげ、タンパク質中のリン化合物もカルシウムとわずかに結合するそうです。

バーンスタイン医師は、

「糖質制限食実践中で、チーズ・ヨーグルト・クリームを摂らない人たち、特に閉経後の女性」

には、カルシウム補充を奨めています。

つまり、糖質制限食実践中のほとんどの人でサプリは必要ないと思いますが、上記のバーンスタイン医師の条件に当てはまる人やこむら返りをよく起こす人、また結構スポーツをする人は、安価なカルシウム・マグネシウム剤、或いは安価なマルチビタミン剤を補充するのもよいと思います。

スポーツを全くしない人でも糖質制限食実践中にこむら返りを起こすことがあります。

この場合もカルシウム・マグネシウム剤、マルチビタミン剤でほとんど良くなります。

なお、漢方薬の芍薬甘草湯(68番)もこむら返りに有効です。

2週間以上、芍薬甘草湯を内服すると、時に血中カリウムが低下することがあるので、連用している人は注意してくださいね。

江部康二


参考までに下記はあらてつさんのブログからの抜粋です。

☆☆☆☆☆
(腓返り) 足が攣ってしまった編 あらてつ(2009年07月02日)

・・・
今日のお題は「こむらがえり」です。

糖質制限食で「足が攣る」症状を訴えられる方、多いです。

先日も、女性の方から「足が攣って仕方ない」とお電話いただきました。

私の場合、糖質制限食を始めて10日くらい経った頃でしょうか、寝ていて足のふくらはぎが攣るようになったんです。

最初は片足だけだったのですが、しだいに両足になり、しかも激しく攣るようになりました。

ご経験のある方はお分かりかと思いますが、寝ていて足が攣ると、その痛さはハンパじゃないです。

しかも、寝ていていきなり攣りますから、痛みがはしった瞬間、ナニが起こったかわかりませんからタチが悪いです。

でね、さらにしばらくすると、今度はふくらはぎのみならず、スネの筋肉まで攣るようになったんですね。

ふくらはぎとスネの筋肉って、伸ばす方向が逆なもんで、両方いっぺんに攣ると、ほんとにどないしようもないんですよ。しかもそれが両足ですから、寝られたもんじゃなかったです。

な~んで足が攣るのか思い当たる原因もなく、毎晩のたうちまわっていたのですが、ふとスポーツをしていた頃のことを思い出しました。

激しいスポーツをして汗をかくと、汗とともに多量のミネラルが体の外に排出されてしまいます。ですから、ミネラルをちゃんと補給してやらないと、筋肉が痙攣したり足が攣ったりします。

で、この時はミネラルのサプリメントを飲むと、腕の筋肉の痙攣やふくらはぎが攣る症状が出なくなったので、今回の足の攣りもミネラル飲んだら治るかもと思ったんです。

早速、マルチミネラルのサプリを買って飲んでみると、飲んだその晩から足の攣りが見事に治まりました。

私の場合、人体実験と減量目的で糖質制限食を始めたので、最初はかなり極端に糖質をカットしました。野菜にはそこそこ糖質が含まれるものもあるので、始めた当初、野菜はほとんど食べずに、肉・魚・玉子・チーズと、脂質とタンパク質ばっかりの食事になっちゃったんです。

糖質制限食に取り組むと、私ほど極端ではなくても、ご飯やパンなどの主食がない分、しっかりお腹を膨らまそうとすると、どうしても肉や魚が多くなって、野菜が少ないメニューになりがちなんですね。

そうすると、つい野菜の摂取が少なくなりますから、それらに含まれる微量元素、いわゆるミネラル類が不足してしまいます。

ちなみに、私と同時期に同じやり方で糖質制限食に取り組んだ2人も、同じ症状が出てミネラルのサプリで治りました。・・・


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
前回のブログでのコメントありがとうございました。

先生のご指摘通り、運動不足でしたので、2か月前より加圧トレーニングをしていますが、普段からも身体を動かすようがんばります。

こむら返りは、私も経験しました。

私の場合は、猛暑日に飲まず食わず状態で、引っ越ししている最中に、両足同時におきました。本当に半端ない痛みの波が押し寄せてきて、参りました。

明らかに水分もミネラルも不足していました。

自分なりに調べまして、以後、ミネラル補給に努めてます。
マグネシウム補給には、ニガリを利用しています。

カルシウムについてなのですが、
『食事が酸性食品に偏ると、中和しようとして、骨や歯からカルシウムが供給されてしまう』
や、
『乳製品はカルシウムとマグネシウムの割合が10:1(牛乳)~20:1(チーズ)で、吸収されず排出されてしまい、かえってミネラル不足を招き骨粗鬆症には逆効果。(適切な比率は2:1) 日本人より乳製品を多くとっている欧米の女性の方が骨粗鬆症が多い。』

と記している本を何冊か読みました。
九州大学の教授やアンチエイジングのカリスマと言われている方の著書です。

私は、チーズが大好きなので、気にせず食べてますが、逆にカルシウムのとりすぎではないかと気になってます。


2013/10/23(Wed) 15:08 | URL | ココナ | 【編集
合併症
岡本卓先生の糖質制限の批判本「本当に怖い糖質制限」の中で、岡本先生の患者約1000人で失明、下肢切断に追い込まれた患者は皆無で、人工透析まで進んだ患者は2名(但し1名は透析になる直前に来院)とのことです。
当然岡本先生は学会の推奨する治療法を選択されていると思われます。そうすると従来治療法でも合併症にまで進む患者は非常に少ないことになります。

糖尿病になった人で合併症まで進む割合はどの程度なのかについてこれまであまり見かけたことがありません。

2011年の厚生省の患者調査では糖尿病は270万人、又、約4000人の血液検査からの推定では糖尿病が強く疑われる人は890万人になっています。

透析に関しては、2011年に新に透析を導入した糖尿病が原疾患の患者は約1万7千人です。

患者数をどう見るかによりますが、患者数を890万人にすると毎年1000人に約2人(0.2%)が透析になことになります。

岡本先生は1000人の患者で透析が2名なので一見妥当のように思えますが、もし患者が1000人なら毎年2名になるので、何年も治療されているのでもっと多くなっても不思議ではありません。

岡本先生の1000人の患者の内、途中から来院しなったとか、他の原因で亡くなったとか等、が当然考えられるので岡本先生の言葉通りには受け取れません。

糖尿病になるとかなりの割合(数十パーセント?)で合併症(重症化)に進むもとと小生も考えていましが、統計から見ると意外に低い印象があります。

しかし、平成19年国民健康・栄養調査では、「医師から糖尿病と言われた人での合併症の割合は、神経障害がもっとも多く11.8%、次いで腎症 11.1%、網膜症 10.6%、足壊疽 0.7%。合併症があり「現在治療を受けている」と答えた人は約7割だった。」

軽度の合併症はかなりの割合で糖尿病患者に発症するようですが、治療(学会の治療法も含め)をすれば重症化が防げると考えてよいのでしょうか。

学会が推奨する治療法と糖質制限との合併症の発生割合等のスタディーがあればメリットがもっと明確になるのではと思います。
2013/10/23(Wed) 19:29 | URL | イーサン | 【編集
 先生こんばんは。いつもブログを拝見させていただいております。私は食後高血糖がありジャヌビアを服用しております。
今日テレビで「朝食を摂らない女性は1.2倍糖尿病が増え、フルタイムで働く58%の女性は糖尿病になる」との話でしたが、朝食抜きは本当に糖尿病のリスク因子となるのでしょうか。
先生ご教示ください。
2013/10/23(Wed) 22:36 | URL | しんたに | 【編集
楽しく広げる糖質オフネット・東京 10月例会について
江部先生

いつも会のPRにご協力いただき、恐縮しています。
まだ、糖質オフネット東京の情報発信力が弱いので、お世話になっています。

10月例会 まだ席に余裕があります。

   ****************

参加者を一般募集します
2013.10.27(日) 午後1時半~4時 を予定しています。
 会費500円

 大崎駅から徒歩2分の大崎第二区民集会所
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000007300/hpg000007212.htm

夏井先生がいらっしゃいます。

「糖質制限について」お話をしていただきます。

夏井先生の新著 『炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学』                                (光文社) 

  参加希望の方は、  連絡先 carbo.off.net@gmail.com

**************************************

これまでの月例会

 4月[糖尿病の基礎知識」
  5月「糖質制限食はなぜ理解されないのか~医師の立場から考える~」
  6月「糖質制限食と心の安定~機能性低血糖症と食事療法について~」
   と毎月一回例会を重ね、 7月は、納涼会。
   そして、8月はお休みをして、
  9月は、[糖質制限食品を試食する会]を催しました。

2013/10/24(Thu) 03:54 | URL | わんわんこと・板橋 長谷川 | 【編集
江部先生、はじめまして。

44歳の女性です。3日前に病院で食後3時間後の血糖値が270と出てしまいました。

1週間後に空腹詩血糖値・中性脂肪等の詳しい検査をすることになったのですが、結果が出るまでさらに1週間かかると聞き、いてもたってもいられず、先生のご著書を何冊か購入して、スーパー糖質制限を始めました。

糖質制限を始めてたった2日で、長年悩まされていたひどい肩こりや軽い頭痛がスパッと治り、驚きと同時に喜んでいます。

しかし、問題がひとつ……。

開始2日目からひどい頭痛、震え、発汗に襲われてしまいました。

3日目になると頭痛はおさまったのですが、食事をすると震え、発汗、気分が悪くなり、1食を休み休みやっと食べる感じです。食べ終わって少しすると、これらの症状はおさまります。

自分なりでネットで調べて見ましたら、断食を始めると2日目あたりで頭痛、震え、発汗等が出ることがあると知り、その症状と似ている…と思いました。

実は、この3日間、先生の提唱される1日のカロリー量の半分ぐらいしか食べていません。高血糖だったのがショックで、胃腸の調子が悪く、睡眠もあまりとれていないため、たくさん食べられません。

食事中から食後にかけての震え・発汗・気持ち悪さはやはりカロリー不足からくるのでしょうか。このまま糖質制限を続けてよいものか、迷っています。

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせいただけると幸いです。

長文失礼いたしました。

2013/10/24(Thu) 16:24 | URL | 月夜野うさぎ | 【編集
Re: タイトルなし
ココナさん

九州大学の教授の説は、あくまでも仮説に過ぎません。
エビデンスがあるわけではありません。
チーズ普通に食べてOKです。

2008年02月05日 (火)の本ブログ記事
「高タンパク食とカルシウム」
もご参照ください。
2013/10/24(Thu) 17:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 合併症
イーサン 様

糖尿合併症からの人工透析は、毎年新規に16000以上です。これらが毎年蓄積していきます。
また同様に糖尿病合併症からの失明、足切断は、毎年新規に3000人以上です。

糖尿病腎症から人工透析になった患者さんで、現在透析中のかたは、
全30万人のうち、4割くらいなので、12万人くらいかと思います。

日本眼科医会の平成17年の報道資料によれば、網膜症を発症する率は、糖尿病の罹病期間が長くなるにつれて高くなり、罹病期間が15年で40%、20年を超えると80%以上とされています。
網膜症が重症化し失明にいたる例は、年間3000人以上とされ、成人の中途失明の原因の第2位です。

糖尿病網膜症の実態を見れば、「高糖質食+薬物療法」という現行の糖尿病治療では、
合併症を防ぐことは至難のことというのがわかります。
2013/10/24(Thu) 17:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
しんたに さん

朝食抜き自体は、糖尿病のリスクとなりません。
人類は長期間、朝食抜きの1日2食でした。
三食は欧米でも日本でも、ここ200~300年です。

現代社会で「朝食を摂らない女性」というのは、生活習慣が不規則な人が多く含まれており
そのことが関係している可能性があります。
2013/10/24(Thu) 17:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限中の飲物について
はじめまして。
江部先生の存在を知り、糖質制限を始めて只今ダイエット中です。[28歳157センチ、54キロです。]
私は鉄欠乏性貧血で、現在薬[フェニレン]の服用3カ月目になります。
3ヶ月前の数値[1年前はこれを全て下回る数値でした]
血色素量10.9
血球容積34
血清鉄27
血清フェリチン4.3
総鉄結合能434
Tf飽和度6.0

糖質制限を始めたのが1ヶ月半前で2キロの減量に成功しましたが、継続中です。
本題に入りますと、貧血持ちのため飲料に限りがあります。基本ノンカフェイン、ノンタンニンのものを選び、3カ月前からコーン茶と黒豆茶を飲んでいるのですが、糖質制限的にはこの二つのお茶は飲んでも大丈夫でしょうか?
コーン茶は原料がとうもろこしだし、リノール酸が入っているようなので、糖質制限だとNGなのかな?と考えてしまいます。しかし、貧血によるむくみや冷え性が軽減されるので飲んでしまっています。
黒豆も糖質があると思うので不安ながらに飲んでいます。
何かおすすめのお茶があれば教えていただきたいです。
2013/10/24(Thu) 17:35 | URL | ミニ子 | 【編集
Re: タイトルなし
月夜野うさぎ さん

内服薬なしの段階ですので
十分なエネルギー摂取と糖質制限食で問題ないと思います。

低カロリーと睡眠不足をまず解決しましょう。
2013/10/24(Thu) 17:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生

ご返信ありがとうございました。
一気に気持ちが楽になりました。
とりあえず今は睡眠をしっかりとり、胃腸を休ませるようにします。
こちら関東在住です。主治医が糖質制限容認派かどうかまだわからないのですが、私自身は、江部先生の著書を拝読して、糖質制限は理にかなっていると感じています。
これからも先生のブログで勉強させていただきます。
2013/10/24(Thu) 17:46 | URL | 月夜野うさぎ | 【編集
江部先生、不適切なコメントしてしまい、申し訳ございませんでした。

カルシウムについて理解致しました。


チーズや、菓子職人のロールケーキ(大好物)等、安心して食べ続けます。

これからも『楽しくおいしく、末長く、糖質量の制限も、ゆるくても続ける』感覚で続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
2013/10/24(Thu) 19:00 | URL | ココナ | 【編集
こむらがえりについて
先生こんにちは、ご無沙汰しています。
エビデンスの深まりに感動しながら拝見しています。
さて、こむらがえりについてですが、私の場合は、糖質制限をする前のほうがよく起こっていました。
プールで ウオーキングをしているときや、ふとんから足が出ているときによく起こっていました。
糖質制限をして2年近くなりますが、ほとんどありません。
おやつのミックスナッツやチーズが良いのかな?
糖質制限のチョコレートもよく食べています。
2013/10/24(Thu) 19:03 | URL | 糖尿人M | 【編集
グリコの(すぐわかる栄養成分ナビ)に誤り発見
グリコの"すぐわかる栄養成分ナビゲーション"の中に 脳の栄養は 糖質のみ と解説してましたので 早速 それは間違えで、ケトン体云々と説明しハーバーの医学書に書かれていますと伝えました(読んだ事無いけど) 糖質制限食スーパー
一年生 a1c=5.8
2013/10/24(Thu) 19:05 | URL | 土屋 守 | 【編集
Re: 糖質制限中の飲物について
ミニ子 さん

コーン茶と黒豆茶ですが、カロリーゼロの表示があればOKです。

麦茶でも、麦は糖質たっぷりですが、麦茶は糖質ゼロです。
リノール酸が含まれていれば、カロリーがあることになります。

カロリーゼロ、糖質ゼロ表示のある飲料なら、何でもOKです。
2013/10/24(Thu) 21:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: こむらがえりについて
糖尿人M さん

コメントありがとうございます。
糖質制限食で、こむら返りが改善したとは良かったです。
2013/10/24(Thu) 21:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: グリコの(すぐわかる栄養成分ナビ)に誤り発見
土屋 守 さん

それはそれは、ご苦労様です。
ありがとうございました。
そうですね。
脳はケトン体をいくらでもエネルギー源とします。
2013/10/24(Thu) 21:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
はじめまして
12才の頃に2型糖尿病と診断され、
今に至るまで、ほとんど治療をしてきませんでした。

25才となった今、血液検査を行い、
空腹時血糖250、
HbA1cが9.6%もあることが判明。

現在、北海道の病院に入院中です。

入院中は、
食事療法(カロリー制限)と薬物治療
メトグルコ(朝昼晩3回)+グラクティブ(朝1回)
を中心に、治療を進めています。
※運動療法については、現在合併症の検査中のため、控えています。

食事療法について、
栄養士の方とお話する機会があったので、
糖質制限について質問しました。

栄養士の方には、
-------------------------------------------------
糖質を控え、
その分、たんぱく質・脂質を多く取っても、
血糖値は、上昇する時間が遅れるだけで、変わらない。

たんぱく質を多くとると腎臓に負担がかかる。
たんぱく質・脂質が増えることで肥満解消にはつながらない。
よって、糖質制限はオススメできない。
-------------------------------------------------
と言われました。

しかしながら、
僕自身、糖質制限については浅い知識しかありませんが、
カロリー制限を続けることよりも、糖質制限を行った方が、
血糖値のコントロールに繋がると考えています。

今後の治療方針については
主治医と相談し、決めていきたいと思うのですが、

その前に、糖質制限について、
江部先生にいくつか質問をさせてください。

1.糖質制限をするとしたら、
  薬物治療は行わないほうがよいのでしょうか。

2.治療として、糖質制限を行っていく場合、
  身近に江部先生のように糖質制限にくわしい先生が
  いらっしゃれば、心強いと思うのですが、
  北海道(札幌)にそのような先生はいらっしゃいますか?

2013/10/24(Thu) 23:00 | URL | 札幌25才 | 【編集
糖質制限で糖尿病の医療機関
江部先生と書籍も書かれていらっしゃる、夏目先生のサイトです。
地図の横に同様サイトへのリンクもあり、他の医療機関も載っています。

http://www.wound-treatment.jp/dr/sugarless_dr.htm
2013/10/25(Fri) 06:44 | URL | スタンダード糖質制限初心者 | 【編集
糖質制限食と医療機関
糖尿病治療に糖質制限食を取り入れている・理解のある医療機関

http://lowcarb.merrily.biz/medical
2013/10/25(Fri) 17:49 | URL | 精神科医師A | 【編集
こむら返り
糖質制限を初めて2週間ですが夜寝ている時に足がつります。サラダを毎食しっかり食べ、チーズも毎食食べていますがつります。
ただ糖質制限する前からたまに夜足がつる事はありました。
水も沢山飲むようにしていますが何が足らないのでしょうか?
宜しくお願いします。
2018/06/03(Sun) 07:39 | URL | たけと | 【編集
Re: こむら返り
たけと さん

こむら返りは結局原因不明なのですが、
漢方の芍薬甘草湯を、寝る前に服用とか
ナッツ類を食べて、ミネラルをたっぷり補充とかで如何でしょう。
2018/06/03(Sun) 17:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
こむら返りとマグネシウム
以下精査不十分な知識ではありますが、こむら返りの原因の一つにマグネシウム不足が言われています。
マグネシウムは数百もの酵素反応に関与し、高タンパク食ではマグネシウムの需要が高くなり、沢山消費されるらしい。
食材からのマグネシウムの摂取量が少ないようでしたら、サプリメントを考慮されてはいかがでしょうか。安全性は高いです。
私はピタリと治まりました。
2018/06/04(Mon) 08:51 | URL | 匿名 | 【編集
Re: こむら返りとマグネシウム
匿名 さん

コメントありがとうございます。
こむら返りに、
マグネシウムの補充もいいですね。
2018/06/04(Mon) 18:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
こむら返りとカルシウム
こんにちは。
いつもブログを拝見させていただいております。

 私は、数年前から朝目を覚まして伸びをするとこむら返りが発生することがしばしばありました。
 昔からマグネシウム不足とかとか運動不足とか言われ、糖質制限前からナッツやチーズは食べておりましたが効果なし。
 その後、糖質も制限しましたが、効き目なし。
 ところが、本記事を拝見し、おやつ代わりに煮干しを摂取すると、効き目抜群。
 過去の食事記録から代表的な一日の摂取成分を再計算すると明らかにCa不足でした。
 取り急ぎ、私の事例の報告まで。
2018/08/01(Wed) 16:58 | URL | Neso | 【編集
Re: こむら返りとカルシウム
Neso さん

糖質制限食実践において、
カルシウム、マグネシウムをはじめ、ミネラル、
必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、食物繊維を食事から摂取する必要があると思います。

こむら返りの場合は、とくに「カルシウム+マグネシウム」で改善することが多いです。
2018/08/01(Wed) 18:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可