2013年09月25日 (水)
こんにちは。
スーパー糖質制限食でHbA1cは改善したけれど、早朝空腹時血糖値だけがなかなか下がらないとのコメントをよくいただきます。
例えば、
「寝る前午後11時の血糖値は100mg/dlと好調だったのに、その後何も食べずに寝て起きて、翌朝午前9時の血糖値は130mg/dlに上昇していた。」
といったことが糖尿人において時々見られます。
この眠前より翌朝の血糖値が上昇することを、糖尿人特有の「暁現象」と呼びます。
多くの場合、就寝後8~10時間で、血糖値が一番上昇します。
空腹時には、肝臓のグリコーゲン分解と糖新生が、血糖の供給源となります。
グリコーゲン分解に関しては、糖尿人と正常人との間に差はないとされています。
一方、糖新生は、糖尿人においては、増加することが多いです。
正常人においては、血液中のインスリンが5μU/ml以上あれば、糖新生は急激に低下します。
しかし、2型糖尿病においては、正常人の2倍以上のインスリンが必要とされることが多いのです。
インスリン基礎分泌が不足してくると、夜間の肝の糖新生を制御できずに、早朝空腹時血糖値が高値となり、暁現象を生じるものと考えられます。
朝に血糖値が上昇するまでの時間と増加量には、個人差があります。
1型糖尿人のバーンスタイン医師は、充分量の持続型インスリン3単位を就寝前に注射しているにもかかわらず、起床時の血糖値が10~100mg/dlほど就寝時より高値となるそうです。
暁現象の機序は、完全に解明されているわけではありませんが、肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるとういう説があります。そのため、肝臓の糖新生が高まります。
インスリンが、外部から注射したものであれ、内部でつくったものであれ同様です。
早朝空腹時ですから、インスリンを打っていない人では、基礎分泌のインスリンが循環している時間帯ですね。
正常人はこのとき、インスリンを増産して調整しますが、糖尿人はそれが不足するので暁現象が発生します。
暁現象の改善のために、
①スーパー糖質制限食で膵臓のβ細胞に休養を与える。
②筋トレで筋肉量を増やす。
③有酸素運動を継続して、筋肉細胞へのインスリンの効きを良くする。
内服薬を増やさずに①②③を根気よく続けるのもよい方法と思います。
また内服薬のDPP-4阻害剤(エクア、ジャヌビア、グラクティブ、ネシーナなど)は、内服継続により膵臓のインスリン分泌能力が改善したという報告が最近ありました。
インスリン分泌能力が改善したら、早朝空腹時血糖値も改善する可能性があります。
なおDPP-4阻害剤にはグルカゴン分泌抑制作用もあり、これが空腹時血糖値低下に繋がります。
上記実践しても、早朝空腹時血糖値が改善しないときは、メトホルミン(ビグアナイド剤、メトグルコ、メルビンなど)内服で、肝臓の糖新生を抑制する選択肢もあります。
メトホルミンは米国糖尿病学会の勧告では、2型糖尿人において、第一選択剤と評価されています。
早朝空腹時血糖値が140mg/dlを超えると、いろいろリスクが出てきます。
日本糖尿病学会は、合併症予防のための目標値として
2013年6月1日から、早朝空腹時血糖値130mg/dl未満を推奨しています。
スーパー糖質セイゲニストとしては、目指すのは早朝空腹時血糖値110mg/dl未満の正常値ですね。
江部康二
スーパー糖質制限食でHbA1cは改善したけれど、早朝空腹時血糖値だけがなかなか下がらないとのコメントをよくいただきます。
例えば、
「寝る前午後11時の血糖値は100mg/dlと好調だったのに、その後何も食べずに寝て起きて、翌朝午前9時の血糖値は130mg/dlに上昇していた。」
といったことが糖尿人において時々見られます。
この眠前より翌朝の血糖値が上昇することを、糖尿人特有の「暁現象」と呼びます。
多くの場合、就寝後8~10時間で、血糖値が一番上昇します。
空腹時には、肝臓のグリコーゲン分解と糖新生が、血糖の供給源となります。
グリコーゲン分解に関しては、糖尿人と正常人との間に差はないとされています。
一方、糖新生は、糖尿人においては、増加することが多いです。
正常人においては、血液中のインスリンが5μU/ml以上あれば、糖新生は急激に低下します。
しかし、2型糖尿病においては、正常人の2倍以上のインスリンが必要とされることが多いのです。
インスリン基礎分泌が不足してくると、夜間の肝の糖新生を制御できずに、早朝空腹時血糖値が高値となり、暁現象を生じるものと考えられます。
朝に血糖値が上昇するまでの時間と増加量には、個人差があります。
1型糖尿人のバーンスタイン医師は、充分量の持続型インスリン3単位を就寝前に注射しているにもかかわらず、起床時の血糖値が10~100mg/dlほど就寝時より高値となるそうです。
暁現象の機序は、完全に解明されているわけではありませんが、肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるとういう説があります。そのため、肝臓の糖新生が高まります。
インスリンが、外部から注射したものであれ、内部でつくったものであれ同様です。
早朝空腹時ですから、インスリンを打っていない人では、基礎分泌のインスリンが循環している時間帯ですね。
正常人はこのとき、インスリンを増産して調整しますが、糖尿人はそれが不足するので暁現象が発生します。
暁現象の改善のために、
①スーパー糖質制限食で膵臓のβ細胞に休養を与える。
②筋トレで筋肉量を増やす。
③有酸素運動を継続して、筋肉細胞へのインスリンの効きを良くする。
内服薬を増やさずに①②③を根気よく続けるのもよい方法と思います。
また内服薬のDPP-4阻害剤(エクア、ジャヌビア、グラクティブ、ネシーナなど)は、内服継続により膵臓のインスリン分泌能力が改善したという報告が最近ありました。
インスリン分泌能力が改善したら、早朝空腹時血糖値も改善する可能性があります。
なおDPP-4阻害剤にはグルカゴン分泌抑制作用もあり、これが空腹時血糖値低下に繋がります。
上記実践しても、早朝空腹時血糖値が改善しないときは、メトホルミン(ビグアナイド剤、メトグルコ、メルビンなど)内服で、肝臓の糖新生を抑制する選択肢もあります。
メトホルミンは米国糖尿病学会の勧告では、2型糖尿人において、第一選択剤と評価されています。
早朝空腹時血糖値が140mg/dlを超えると、いろいろリスクが出てきます。
日本糖尿病学会は、合併症予防のための目標値として
2013年6月1日から、早朝空腹時血糖値130mg/dl未満を推奨しています。
スーパー糖質セイゲニストとしては、目指すのは早朝空腹時血糖値110mg/dl未満の正常値ですね。
江部康二
毎朝 ブログを読ませていただくのを他の真にしております
私は糖尿病と最初に診断されて40年になります
現在69歳10ヶ月です
先生の著作を続けて購入して読ませていただいております
実は私は腎臓が悪い?(クレアチニンが1.2から最悪は1,8)のですが自宅にいるときは3食 主食は取りません、A1Cは最近は6,7前後です(新基準)この状態でこの食事を続けていてもよいですか?
私は肥満体で88キロ、165cmです
野菜や肉、魚を食べ過ぎるとは思ってます
私は糖尿病と最初に診断されて40年になります
現在69歳10ヶ月です
先生の著作を続けて購入して読ませていただいております
実は私は腎臓が悪い?(クレアチニンが1.2から最悪は1,8)のですが自宅にいるときは3食 主食は取りません、A1Cは最近は6,7前後です(新基準)この状態でこの食事を続けていてもよいですか?
私は肥満体で88キロ、165cmです
野菜や肉、魚を食べ過ぎるとは思ってます
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/easd2013/201309/532613.html
学会ダイジェスト: 第49回欧州糖尿病学会
2013年9月23日~27日 Barcelona,Spain
◇低炭水化物食の方が低脂肪食よりも健康関連の生活の質向上に効果
学会ダイジェスト: 第49回欧州糖尿病学会
2013年9月23日~27日 Barcelona,Spain
◇低炭水化物食の方が低脂肪食よりも健康関連の生活の質向上に効果
2013/09/26(Thu) 12:40 | URL | 精神科医師A | 【編集】
www.eiyo21.com/eiyo/detail00079.shtml#s004
10月9日発売 680円
≪特集≫
ごはんをがまんできる? できない?
「血糖値を上げない食事術」 できるところから始めよう
〔1〕最初に食べる野菜の前菜
〔2〕ごはんを低GI化するテクニック
〔3〕毎日食べたい魚のおかず
〔4〕低脂肪肉のおいしい食べ方
●気になる食事法の疑問に答える
「血糖値と糖質のウソ・ホント」
●新しい食品交換表ってどうなるの?
●なぜ久山町で糖尿病が増えたのか
≪料理≫
「とびきりおいしい豆乳レシピ」
10月9日発売 680円
≪特集≫
ごはんをがまんできる? できない?
「血糖値を上げない食事術」 できるところから始めよう
〔1〕最初に食べる野菜の前菜
〔2〕ごはんを低GI化するテクニック
〔3〕毎日食べたい魚のおかず
〔4〕低脂肪肉のおいしい食べ方
●気になる食事法の疑問に答える
「血糖値と糖質のウソ・ホント」
●新しい食品交換表ってどうなるの?
●なぜ久山町で糖尿病が増えたのか
≪料理≫
「とびきりおいしい豆乳レシピ」
2013/09/26(Thu) 12:45 | URL | 精神科医師A | 【編集】
北海道 MY さん
拙著の御購入ありがとうございます。
クレアチニンが1.2~1.8ということは、軽症の腎不全です。
そうすると高タンパク食が、クレアチニンを悪化させる懸念がありますので慎重な対応が必要です。
一方で高血糖と肥満が腎機能を悪化させることも間違いありません。
従いまして
毎月クレアチニン値を検査しながら糖質制限食を続けていただき、
クレアチニン値の悪化がなければ継続すればいいと思います。
高血糖と肥満が改善すればクレアニン値が改善する可能性もあります。
糖質制限食により、1~2~3ヶ月とクレアチニンが悪化するようなら
中止していただくのが無難です。
拙著の御購入ありがとうございます。
クレアチニンが1.2~1.8ということは、軽症の腎不全です。
そうすると高タンパク食が、クレアチニンを悪化させる懸念がありますので慎重な対応が必要です。
一方で高血糖と肥満が腎機能を悪化させることも間違いありません。
従いまして
毎月クレアチニン値を検査しながら糖質制限食を続けていただき、
クレアチニン値の悪化がなければ継続すればいいと思います。
高血糖と肥満が改善すればクレアニン値が改善する可能性もあります。
糖質制限食により、1~2~3ヶ月とクレアチニンが悪化するようなら
中止していただくのが無難です。
2013/09/26(Thu) 19:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
糖質セイゲニストにとって素晴らしい情報をありがとうございます。
明日の記事にしようと思います。
糖質セイゲニストにとって素晴らしい情報をありがとうございます。
明日の記事にしようと思います。
2013/09/26(Thu) 20:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
●気になる食事法の疑問に答える
「血糖値と糖質のウソ・ホント」
●なぜ久山町で糖尿病が増えたのか
これは楽しみですね。
●気になる食事法の疑問に答える
「血糖値と糖質のウソ・ホント」
●なぜ久山町で糖尿病が増えたのか
これは楽しみですね。
2013/09/26(Thu) 20:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
暁現象に副腎ホルモンの影響が関係しているのではないでしょうか。
副腎ホルモンはインスリンの作用をブロックするといわれていますし、副腎の日内リズムとも一致しますね。
ただ、正常人の血糖値が上がらないのは説明がつきませんが・・・・。
副腎ホルモンはインスリンの作用をブロックするといわれていますし、副腎の日内リズムとも一致しますね。
ただ、正常人の血糖値が上がらないのは説明がつきませんが・・・・。
江部先生、こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
ジャヌビアについて教えていただきたく、コメントします。
私はスーパー糖質制限食を実践していますが、手足にしびれと痛みがあるため、2週間ほど前にジャヌビア25mgを処方してもらいました。ところが、それからというもの、早朝空腹時血糖値が上がり、以前は100~120台だったものが、130~150台になってしまいました。
加えて昼食前の血糖値は90~120台だったものが120~140台、夕食前も同じです。
昼食、夕食はともかく、朝食は毎日同じメニューなので、こんなふうに上がることが不思議でなりません。インスリンの分泌が少ないために薬が効かないのかとも思いますが、効かないだけでなく、上昇するとは・・・。
私の母も20年ほど前から糖尿病なのですが、10数年前、新しい薬が出たからと(名前は忘れました)処方されたものを飲んだところ、ヘモグロビンがグンと上がってしまったため服用をやめましたら、数値が落ち着いたということがありました。
薬が体に合わず、逆に血糖値が上がってしまうなどということは、あるのでしょうか?
ジャヌビアなのですが、この薬は飲めば即、または数日で(効く人には)効果が出てくるというタイプのものでしょうか? 最初は変化がなくても、飲み続けることで血糖値が徐々に下がってくるということはあるのでしょうか? もし後者でしたら、私の場合も続けて飲んでみたほうがいいのでしょうか?
また、ジャヌビアとそれ以外のDPP-4阻害薬との違いは、服用回数と、他の薬との併用の可否くらいと以前拝読しましたが、ジャヌビアが効かない場合、他のものもやはりダメでしょうか?
食後、2時間から3時間の間に、足の指が痛みます。その頃にいちばん血糖値が高くなっているようです。ただ、何度か測りましたが、その時間帯でも140~160でした。ジャヌビアを飲み始めてから(数値が上がってから)は、一日中痛みます。
それから別件なのですが、外食せざるを得なくて、例えば20g、30gの糖質を摂ったとした場合、それで膵臓が疲労して、それから数日~1週間とかの間、血糖値が高い状態が続いてしまう…などという可能性はありますでしょうか?
私は身長161cmで体重が38キロ。(スーパーを始めて10キロ減りました)
この数値ですと、糖質1gにつき大体5くらいの血糖上昇という計算ですよね?
上昇が3と5とでは、見える景色(食べられるもの)が全く変わってくるので、太りたいです。
体重が増えれば、上昇幅も小さくなるのでしょうか?
いろいろと申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
いつも勉強させていただいています。
ジャヌビアについて教えていただきたく、コメントします。
私はスーパー糖質制限食を実践していますが、手足にしびれと痛みがあるため、2週間ほど前にジャヌビア25mgを処方してもらいました。ところが、それからというもの、早朝空腹時血糖値が上がり、以前は100~120台だったものが、130~150台になってしまいました。
加えて昼食前の血糖値は90~120台だったものが120~140台、夕食前も同じです。
昼食、夕食はともかく、朝食は毎日同じメニューなので、こんなふうに上がることが不思議でなりません。インスリンの分泌が少ないために薬が効かないのかとも思いますが、効かないだけでなく、上昇するとは・・・。
私の母も20年ほど前から糖尿病なのですが、10数年前、新しい薬が出たからと(名前は忘れました)処方されたものを飲んだところ、ヘモグロビンがグンと上がってしまったため服用をやめましたら、数値が落ち着いたということがありました。
薬が体に合わず、逆に血糖値が上がってしまうなどということは、あるのでしょうか?
ジャヌビアなのですが、この薬は飲めば即、または数日で(効く人には)効果が出てくるというタイプのものでしょうか? 最初は変化がなくても、飲み続けることで血糖値が徐々に下がってくるということはあるのでしょうか? もし後者でしたら、私の場合も続けて飲んでみたほうがいいのでしょうか?
また、ジャヌビアとそれ以外のDPP-4阻害薬との違いは、服用回数と、他の薬との併用の可否くらいと以前拝読しましたが、ジャヌビアが効かない場合、他のものもやはりダメでしょうか?
食後、2時間から3時間の間に、足の指が痛みます。その頃にいちばん血糖値が高くなっているようです。ただ、何度か測りましたが、その時間帯でも140~160でした。ジャヌビアを飲み始めてから(数値が上がってから)は、一日中痛みます。
それから別件なのですが、外食せざるを得なくて、例えば20g、30gの糖質を摂ったとした場合、それで膵臓が疲労して、それから数日~1週間とかの間、血糖値が高い状態が続いてしまう…などという可能性はありますでしょうか?
私は身長161cmで体重が38キロ。(スーパーを始めて10キロ減りました)
この数値ですと、糖質1gにつき大体5くらいの血糖上昇という計算ですよね?
上昇が3と5とでは、見える景色(食べられるもの)が全く変わってくるので、太りたいです。
体重が増えれば、上昇幅も小さくなるのでしょうか?
いろいろと申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2014/05/26(Mon) 15:52 | URL | feliz | 【編集】
feliz さん
ジャヌビアを内服して、血糖値が上昇というのは、聞いたことがありません。
体重ですが、BMI:14.66しかありません。
このままでは、免疫力・体力が低下してよくありません。
脂質やたんぱく質は充分量摂取して、まずはBMI:18まで徐々に戻しましょう。
体重が増えれば、血糖上昇幅も減ると思います。
ジャヌビアを内服して、血糖値が上昇というのは、聞いたことがありません。
体重ですが、BMI:14.66しかありません。
このままでは、免疫力・体力が低下してよくありません。
脂質やたんぱく質は充分量摂取して、まずはBMI:18まで徐々に戻しましょう。
体重が増えれば、血糖上昇幅も減ると思います。
2014/05/26(Mon) 16:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
ご回答くださいまして、ありがとうございました。
スーパー糖質制限食を始めてから、たんぱく質は十分に、またアボカド、チーズ、アーモンド、オリーブオイルは毎日摂っていますが、体重はここまで減ってしまいました。(現在は下げ止まっています)
そこでお訊きしたいことがあります。
私はアボカド、チーズ、アーモンド、りんご(1/6~1/8)を食事と一緒に摂っているのですが、これらをそうではなく、間食で摂ることで、太りやすとか、血糖値が上がりにくいとか、そういったメリットがありますでしょうか? それとも変わりないでしょうか?
また、繰り返しになり恐縮ですが、たまの外食で糖質を余分に摂ることで膵臓が疲労し、その後数日にわたって高血糖が続くという可能性はありますでしょうか? やはり、糖尿の進行程度によって個人差があり、予測不可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
ご回答くださいまして、ありがとうございました。
スーパー糖質制限食を始めてから、たんぱく質は十分に、またアボカド、チーズ、アーモンド、オリーブオイルは毎日摂っていますが、体重はここまで減ってしまいました。(現在は下げ止まっています)
そこでお訊きしたいことがあります。
私はアボカド、チーズ、アーモンド、りんご(1/6~1/8)を食事と一緒に摂っているのですが、これらをそうではなく、間食で摂ることで、太りやすとか、血糖値が上がりにくいとか、そういったメリットがありますでしょうか? それとも変わりないでしょうか?
また、繰り返しになり恐縮ですが、たまの外食で糖質を余分に摂ることで膵臓が疲労し、その後数日にわたって高血糖が続くという可能性はありますでしょうか? やはり、糖尿の進行程度によって個人差があり、予測不可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2014/05/27(Tue) 15:08 | URL | feliz | 【編集】
feliz さん
嫌いでなければ、脂をもっと摂りましょう。
アボカド、チーズ、アーモンド、りんごは間食でもデザートでもOKです。
兎に角、摂取エネルギーを増やす工夫をしましょう。
「たまの外食で糖質を余分に摂ることで膵臓が疲労し、その後数日にわたって高血糖が続くという可能性はありますでしょうか?」
個人差がありますが、数日続くことはまれと思います。
私自身は、前の日の夜に糖質が多いと翌朝の空腹時血糖値がやや高値となります。
嫌いでなければ、脂をもっと摂りましょう。
アボカド、チーズ、アーモンド、りんごは間食でもデザートでもOKです。
兎に角、摂取エネルギーを増やす工夫をしましょう。
「たまの外食で糖質を余分に摂ることで膵臓が疲労し、その後数日にわたって高血糖が続くという可能性はありますでしょうか?」
個人差がありますが、数日続くことはまれと思います。
私自身は、前の日の夜に糖質が多いと翌朝の空腹時血糖値がやや高値となります。
2014/05/27(Tue) 16:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生 こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
脂質をさらに摂るよう、工夫してみます。
今、とても美味しい春キャベツをレンジでチンして、オリーブオイルたっぷりと黒酢をかけましたら、とても美味しかったです。
血糖値を低めに安定させることももちろんですが、何とか体重を増やし、血糖上昇幅を縮めることを目標に、これからも糖質制限していきます。
ご回答ありがとうございます。
脂質をさらに摂るよう、工夫してみます。
今、とても美味しい春キャベツをレンジでチンして、オリーブオイルたっぷりと黒酢をかけましたら、とても美味しかったです。
血糖値を低めに安定させることももちろんですが、何とか体重を増やし、血糖上昇幅を縮めることを目標に、これからも糖質制限していきます。
2014/05/29(Thu) 10:59 | URL | feliz | 【編集】
江部先生
先生の著書とブログで勉強させてもらいながらの糖質制限歴1年8ヶ月になります。いつもありがとうございます。
糖尿病と診断されたことはありません。
娘のダイエットにつきあっていたら、
いつの間にか脂肪肝が治り、中性脂肪の値も正常になり
体重もトータルで10kg弱減っていました。
現在53歳。♀。158cm 50.5kgです。
今年に入って、好奇心から血糖値測定器を購入し
実験的に測定してます。
起床時からお昼近くまでは血糖値が高めだなとは思っていたのですが(食事をとらずに100~105くらい)
今朝は前日から12時間は糖質を摂っていないのに117という値が出てショックを受けました。
さらに4時間ほど水分だけで過ごし、107くらいの数値の後
糖質量6.3gくらいの食事をとり、40分後に計ったら95。
食べたら血糖値が下がったという状況にも混乱しております。
暁現象と呼ばれるものかな?と思うのですが
正常人でも暁現象は起こるのでしょうか?
せっせとタンパク質中心の食事(約70g/day)をとっていることで
コルチゾール?の分泌が亢進されて血糖値が上がる
などということも起こりうるのでしょうか?
知らないうちに糖尿病になっていたのに
たまたま始めた糖質制限で症状が出ていないだけ
という可能性もありますでしょうか?
自分で調べてみましたが、頭の中に?マークが増えていくばかりで、お忙しい先生に質問することをお許しください。
よろしくお願いいたします。
先生の著書とブログで勉強させてもらいながらの糖質制限歴1年8ヶ月になります。いつもありがとうございます。
糖尿病と診断されたことはありません。
娘のダイエットにつきあっていたら、
いつの間にか脂肪肝が治り、中性脂肪の値も正常になり
体重もトータルで10kg弱減っていました。
現在53歳。♀。158cm 50.5kgです。
今年に入って、好奇心から血糖値測定器を購入し
実験的に測定してます。
起床時からお昼近くまでは血糖値が高めだなとは思っていたのですが(食事をとらずに100~105くらい)
今朝は前日から12時間は糖質を摂っていないのに117という値が出てショックを受けました。
さらに4時間ほど水分だけで過ごし、107くらいの数値の後
糖質量6.3gくらいの食事をとり、40分後に計ったら95。
食べたら血糖値が下がったという状況にも混乱しております。
暁現象と呼ばれるものかな?と思うのですが
正常人でも暁現象は起こるのでしょうか?
せっせとタンパク質中心の食事(約70g/day)をとっていることで
コルチゾール?の分泌が亢進されて血糖値が上がる
などということも起こりうるのでしょうか?
知らないうちに糖尿病になっていたのに
たまたま始めた糖質制限で症状が出ていないだけ
という可能性もありますでしょうか?
自分で調べてみましたが、頭の中に?マークが増えていくばかりで、お忙しい先生に質問することをお許しください。
よろしくお願いいたします。
2014/08/16(Sat) 17:13 | URL | hassaku | 【編集】
hassaku さん
拙著のご購入ありがとうございます。
早朝空腹時の血糖値ですが、
1)誰でもあるていどばらつきます。
睡眠不足でも上昇しますし、イライラや怒りでも上昇します。
2)血糖自己測定器の精度そのものが、誤差±20%くらいあるので、117mg/dlも誤差範囲の可能性があります。
「4時間ほど水分だけで過ごし、107くらいの数値の後
糖質量6.3gくらいの食事をとり、40分後に計ったら95。」
インスリン追加分泌には、第1相と第2相があります。
第1相は、最初からβ細胞にプールされています。
6.3gの少量の糖質に対して、第1相が反応してインスリンがでて。血糖値が95mgになったのでしょう。
このパターンはよくあります。
摂取した糖質の量が多いと食後血糖値が下がるまではいきません。
2013年05月11日 (土)
「インスリンの作用と糖輸送体と基礎分泌・追加分泌など」
をご参照ください。
拙著のご購入ありがとうございます。
早朝空腹時の血糖値ですが、
1)誰でもあるていどばらつきます。
睡眠不足でも上昇しますし、イライラや怒りでも上昇します。
2)血糖自己測定器の精度そのものが、誤差±20%くらいあるので、117mg/dlも誤差範囲の可能性があります。
「4時間ほど水分だけで過ごし、107くらいの数値の後
糖質量6.3gくらいの食事をとり、40分後に計ったら95。」
インスリン追加分泌には、第1相と第2相があります。
第1相は、最初からβ細胞にプールされています。
6.3gの少量の糖質に対して、第1相が反応してインスリンがでて。血糖値が95mgになったのでしょう。
このパターンはよくあります。
摂取した糖質の量が多いと食後血糖値が下がるまではいきません。
2013年05月11日 (土)
「インスリンの作用と糖輸送体と基礎分泌・追加分泌など」
をご参照ください。
2014/08/17(Sun) 11:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
ご回答くださいまして、ありがとうございます。
得心いたしました。
さらに理解を深めるために、
以前の記事も繰り返し読んで勉強するようにします。
知りたい情報を見つけ出すスキルを磨かないといけませんね!
これからも、美味しく楽しく糖質制限を続けていきます。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
ご回答くださいまして、ありがとうございます。
得心いたしました。
さらに理解を深めるために、
以前の記事も繰り返し読んで勉強するようにします。
知りたい情報を見つけ出すスキルを磨かないといけませんね!
これからも、美味しく楽しく糖質制限を続けていきます。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
2014/08/17(Sun) 15:25 | URL | hassaku | 【編集】
私は17時半にランタスを注射していましたが、暁現象で早朝血糖値が120~130あることが多く、悩みの種でした。夕食に赤ワインをのんでもダメでした。
バーンスタイン先生の本を読み、ランタスを打つ時間を少しづつ遅くするにしたがって朝の血糖値が下がってきました(今朝97)
ランタスにはピークがないといわれていますが、そうでもないのかもしれません。
バーンスタイン先生の本を読み、ランタスを打つ時間を少しづつ遅くするにしたがって朝の血糖値が下がってきました(今朝97)
ランタスにはピークがないといわれていますが、そうでもないのかもしれません。
| ホーム |