fc2ブログ
グリコヘモグロビン(HbA1c)とグリコアルブミン(GA)
こんにちは。

しー さんから、グリコヘモグロビン(HbA1c)とグリコアルブミン(GA)について、コメント・質問をいただきました。

ブドウ糖は様々なタンパク質と結合して、糖タンパクとなります。

糖タンパクには赤血球ヘモグロビンと結合したグリコヘモグロビン(HbA1c)、血清アルブミンと結合したグリコアルブミン(GA)などがあり、ともに血糖コントロールの指標となります。

HbA1cは赤血球の寿命が120日であるため3ヵ月前から採血時まで、GAはアルブミンの半減期が17日であるため3週間前から採血時までの平均血糖値を反映します。

日本赤十字社は2009年3月15日から、献血協力者に対するサービスとして、肝機能検査やコレステロール値の検査に加えて、生化学検査の項目にグリコアルブミン値を追加しました。糖尿病チェックもしてくれるわけで、親切と言えば親切ですね。

HbA1Cは、過去2カ月間の血糖値の平均値と相関しますが、専用の検体が必要でコストが高くなります。

グリコアルブミン検査は、過去1カ月(とくに直近の2週間)の血糖値の平均と相関する検査値ですが、他の生化学検査と同じ一つの検体で済み、測定コストも安価です。

従って、献血時のサービスの糖尿病検査としては、HbA1cよりグリコアルブミン(GA)のほうが、適しているわけです。

<グリコアルブミン値>
15.6%未満:正常
15.6%以上16.5%未満:正常高値
16.5%以上18.3%未満:境界域
18.3%以上:糖尿病域

と判定されます。

<HbA1c値の目標値>
6.0未満:血糖正常化を目指す際の目標
7.0未満:合併症予防のための目標
8.0未満:治療強化が困難な際の目標


HbA1cは長期の指標として糖尿病の血糖コントロール評価に用いられるのに対し、GAはやや短期の指標として治療開始時や経口糖尿病薬開始時、インスリン療法導入時など、早期の治療効果の確認に有用です。

しーさんの場合、HbA1cが5.5%、GAが12.6%といずれも正常なので問題ないと思います。

GAがHbA1cに比し低値なのは、最近の14日間くらいの血糖が正常でもかなり低めの状況だった可能性があります。
しかし、12.6%はあまりにも低いので何らかのエラーの可能性もあります。

なお、食後血糖値が250mg/dlで空腹時が50mg/dlといった場合は、それらの平均値を反映するHbA1cやGAがコントロール良好の範囲に入っていても、平均血糖変動幅増大と食後高血糖があるので、本当はコントロール不良です。

HbA1cやGAだけだとそれを見逃す可能性があるのです。


江部康二



【13/09/22 しー

GAとHbA1cの数値

江部先生にお聞きしたいことがありメールさせて頂きました。

先日健康診断でHbA1cが5.5、献血でGAが12.6でした。

GAの数値に比べHbA1cの値が高いように感じるのですが、GAの数値だけで糖尿の判断をしてもいいものでしょうか?

それとも、両方気にしないといけないのでしょうか?

また、例えばGAなどの数値が範囲内でも、血糖値も無視してはいけないものなのでしょうか?



ちなみに我が家は糖尿家系で私は現在40歳ですが、母と弟が10年以上前から糖尿病です。

ですので、江部先生のブログを知ってから、私も気を付けようと友達と外食をする以外は、糖質制限をしております。

週の半分はプリンなどの甘味を食べてしまうので、ゆるい糖質制限ですが…

血糖値はここ半年ほど測っておりません。

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。】



テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
お礼と質問
江部先生、こんにちは。初めてメールさせていただきます、yoshieと申します。
当方現在37才女性、子供の頃から太っており、2012年7月にHbA1cが9.3%、空腹時血糖290で即メトグルコが3錠分3で開始、その時は先生の糖質制限を知らず、まだ食べたいものを食べたいだけ食べる生活でした。メトグルコだけでA1cは6.7%まで下がったのですが、職場で色々あり、ストレスからか、また右肩上がりになり、2012年8月にはA1cは9.2%になり、ジャヌビア50が追加になり、入院を勧められ、ショックで、まずは自分でできるダイエットをしよう、と思い、始めたのですが、付け焼き刃のダイエットが長続きするはずもなく。そんな折にテレビで紹介されるようになった糖質制限と出会いました。先生の本を買い、長丁場だからとプチコースから始めた所、翌月のA1cは7.6%に下がり、さらに翌月には6.7%に!2012年11月以降は現在まで5.3%〜5.8%を維持しています。同時に今迄高かったTGやLDLも投薬なしで基準値におさまりました。体重も86キロから75キロまで落ちました。これも先生のお陰です。感謝してやみません。ありがとうございます。今はジャヌビアはオフになり、メトグルコも2錠分1になりました。薬はやめてみたいのですが、インスリン抵抗性があるので、もう少しダイエットを頑張ります。
私には変形性股関節症があるのですが、そちらでも、またDM専門病院をうたっていても、栄養指導では糖質制限は否定的で残念な思いをしました。ただ、今まで痩せられなかった私が痩せ、A1cも下がった実績があるので、何と言われようと糖質制限は辞めないと宣言してきました。
ここからが、質問になるのですが、私もSMBGを気になる食材を口にした時だけしています。その時の疑問なのですが、先日誘惑にまけて塩味のポップコーン80g、糖質33.9g、食物繊維6.8gの表示量のものを全部食べてモニタリングしました。ポップコーンの前に糖質制限食を摂り、シメに食べました。糖質制限食直後血糖90、ポップコーン食後1時間後94、2時間後97、と大して上がらないのです。3時間後は下降傾向です。最初は測定器が壊れたのかと思い、白米で試すと、165になり、ポップコーンを再度2回試しましたが、どちらも10上がらない結果になりました。とうもろこしは炭水化物なのに、いくら食物繊維が豊富だからって、こんな事ってあるんでしょうか?かかりつけの病院でもわからないと言われ、???な状態です。先生、ご存知ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2013/09/25(Wed) 01:06 | URL | yoshie | 【編集
Re: お礼と質問
yoshie さん

拙著の御購入ありがとうございます。
HbA1cの改善、体重減少もよかったですね。

塩味のポップコーン80g、糖質33.9g、食物繊維6.8gの表示量のものを全部食べてモニタリング

糖質33.9gを食べて、血糖値が10mg上昇しないとは不思議です。
私にもよくわかりません。
2013/09/25(Wed) 08:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました!
江部先生、ご回答頂きありがとうございました。
やはり、血糖値測定は必要ですね。測定器のセンサー等が切れてしまいそのまま買わずに半年程過ぎてしまいました。
早速購入して測定したいと思います。
ちなみにですが、よく献血に行くのでGA値をいつも気にしていますが、
毎回、12.3~12.6ほどです。これは低すぎるのでしょうか?
それともう1点、糖尿家系なので常に糖質を気にしていますが、
絶対糖尿病にならない人の定義みたいなものってあるのでしょうか?
私は、今現在血糖値も毎回標準の範囲以内(半年前の話ですが)
HbA1cやGA値も標準ですよね。
でも、甘いものも大好きで食べますが、量などは気にして食べています。
糖尿家系である以上、やはり糖質は常に気にした方がよいのでしょうか?
糖質制限を始めてから5年程になりますが、怖くて普通の食生活には戻せません。
ただ、ダイエットにもなるので無理のない程度で糖質制限は続けていこうと思っております。
2013/09/26(Thu) 12:51 | URL | しー | 【編集
Re: ありがとうございました!
しー さん

今のデータなら、つらくない範囲で
緩い糖質制限で充分と思います。
2013/09/26(Thu) 20:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可