fc2ブログ
非小細胞肺がんⅣ期の患者さんとケトン食、臨床研究のお知らせ
こんにちは。

非小細胞肺がんⅣ期の患者さんとケトン食、臨床研究についてのお知らせです。

対象は、非小細胞肺がんⅣ期の患者さんです。

化学療法や放射線治療を実施していてもOK、あるいは化学療法や放射線なしの未治療でもOKです。

非小細胞肺がんⅣ期の患者さんに、一定の治療効果を期待してケトン食(脂質75~80%)を食事療法として実践してみるという試みです。

具体的には、大阪大学大学院医学系研究科 漢方医学寄附講座 萩原圭祐先生、有光潤介先生の外来にて「非小細胞肺がんⅣ期」の患者さんとケトン食、臨床研究開始となりました。

私もアドバイザーとして研究に参加しています。

本ブログから、大阪大学大学院医学系研究科 漢方医学寄附講座を受診された非小細胞肺がんⅣ期の患者さんも、ケトン食の実践で腫瘍マーカーが改善して、私もほっと一息です。


ケトン食は、私の実践しているスーパー糖質制限食をさらに厳しくした食事療法です。

動物実験レベルでは、ケトン体高値にがん細胞抑制効果が確認されています。

ケトン食はもともとは、難治性小児てんかんの治療食で、1920代から欧米や日本で実施されています。

「コクラン ライブラリー 2010年版」「英国立医療技術評価機構・2011年版」に、小児てんかんの治療食として正式採用されました。

「アイオワ大学+NIH(米国国立衛生研究所)」で、同様のケトン食研究(非小細胞肺がんⅣ期)が、2011年8月から開始されています。

「非小細胞肺がんⅣ期」で、ケトン食による治療に興味がある患者さんがおられましたら

大阪大学大学院医学系研究科
漢方医学寄附講座
萩原圭祐先生、有光潤介先生

の大阪大学漢方外来に、予約して受診していただけば幸いです。


☆外来受診は完全予約性です。

☆阪大病院保健医療福祉ネットワーク部に主治医からご連絡頂くことが必要です。

阪大病院保健医療福祉ネットワーク部
 http://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/institution/apply.html
 TEL 06-6879-5080 FAX 06-6879-5081

受付時間 (月~金 9:00~16:00)以降のお申し込みの返信は、原則翌日(金曜日は翌週)となります。

☆診療情報提供書を必ずご持参ください。

☆「肺の小細胞がん」及び「肺がん以外のがん」は、対象となりません。

☆「非小細胞肺がんⅣ期」の患者さんだけが対象となります。

☆外来で研究内容の説明を聞いていただき、同意を得た上で治療開始となります。

 また、途中で中止も可能です。現在、募集人数には余裕があります。



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
おつかれさまです
やはりガンにも効果がある・・とのうわさはアリだったのですね。
先生の記事を再読していて、コメントを間違えて去年の記事にしてしまいました(笑)

笑うだけでガンが治ったという人もいれば、従来の治療で克服されたという方もおられます。
正解は人それぞれ違うし、近似値だけが出てるのかも知れませんが、やらなければわからないし、変わりませんから、大学病院が行うというのは大きな意味がありますね。

2013/09/21(Sat) 15:54 | URL | クワトロ | 【編集
Re: おつかれさまです
クワトロ  さん

今のところ、まだ症例は少ないのですが
阪大病院の研究、ケトン食をきっちりとやる限りは、
腫瘍マーカーが改善しています。
今後症例が増えて結果がでるのが楽しみです。
2013/09/21(Sat) 17:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
世界ふしぎ発見
初めまして。
糖質制限を実践しHbA1c(JDS)が10.3(12/12/4)から5.0(13/6/5)になり、その後は5%台をうろうろしております。
先生の糖質制限食のお陰です。ありがとうございます。

昨日放送の世界ふしぎ発見でイヌイットの伝統食(生肉中心)は高脂肪食なのに心筋梗塞などの現代病にかかる人が少ないと紹介されていました。
番組では極寒地に住む動物の脂肪は牛や豚のそれとは質が違うため健康に良いと結論付けていましたが、あれは単に糖質制限では?と思いました。

糖質制限食の認知がさらに広がることを願います。
2013/09/22(Sun) 11:00 | URL | BM | 【編集
GAとHbA1cの数値
江部先生にお聞きしたいことがありメールさせて頂きました。
先日健康診断でHbA1cが5.5、献血でGAが12.6でした。
GAの数値に比べHbA1cの値が高いように感じるのですが、GAの数値だけで糖尿の判断をしてもいいものでしょうか?
それとも、両方気にしないといけないのでしょうか?
また、例えばGAなどの数値が範囲内でも、血糖値も無視してはいけないものなのでしょうか?

ちなみに我が家は糖尿家系で私は現在40歳ですが、母と弟が10年以上前から糖尿病です。
ですので、江部先生のブログを知ってから、私も気を付けようと友達と外食をする以外は、糖質制限をしております。
週の半分はプリンなどの甘味を食べてしまうので、ゆるい糖質制限ですが…
血糖値はここ半年ほど測っておりません。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
2013/09/22(Sun) 23:07 | URL | しー | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可