fc2ブログ
「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」のご紹介
こんにちは。

「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」江部康二著
東洋経済新報社 

2013年8月9日から、発売中です。



今回の本、¥ 3,465と、やや高いです。 m(_ _)m

医家向けに書いた初めての本です。一般の人には少し堅苦しいと思います。医師・医療関係者・専門的な知識を得たい人のための本です。

エビデンスレベルの高い研究論文から、従来の糖尿病治療の限界を証明し、糖質制限食の有効性や安全性を実証しました。

論文も各章で整理して、読者が調べやすいように配慮してあります。

繰り返される非科学的な糖質制限食批判へも徹底反論しています。

引用文献が豊富ですので、糖質制限食批判に対して読者が反論するときには、かなりお役に立つと思います。

実際、複数の医師から

「よくまとまっている。整理されていて使いやすい。辞書がわりにも使える。糖質制限食批判への反論に便利・・・」

など、お褒めの言葉をいただきました。(^^)

食事指導・投薬方針など、高雄病院で行われている治療の実際も公開し、これからの糖尿病治療、メタボ・肥満対策の具体的な指針を示しました。

平均血糖変動幅増大と食後高血糖の酸化ストレスリスクなども詳しく考察しています。

内容紹介

【主要目次】
第1章 糖質制限食に関するエビデンス
第2章 従来の糖尿病治療の限界を証明する研究
第3章 糖質制限食への批判に答える研究
第4章 生理学的な事実
第5章 生理学から見る糖質制限食の安全性
第6章 栄養学的な事実
第7章 糖質制限食の実際
第8章 糖質制限食の可能性


◆前帯コピー

医師をはじめ医療関者、専門的な知識を得たい人--必読!

もう、知らないではすまされない!

エビデンスレベルの高い最新研究から、従来の糖尿病治療の限界を証明し、糖質制限食の有効性や安全性を実証。
繰り返される非科学的な糖質制限食批判へも徹底反論。

食事指導・投薬方針など、高雄病院で行われている治療の実際も公開し、これからの糖尿病治療、メタボ・肥満対策の具体的な指針を示す。

◆後帯コピー

これからの糖尿病治療、メタボ・肥満対策のバイブル

三大栄養素の生理学的な事実から考えて、血糖コントロールの上で、従来の高糖質の治療食よりも糖質制限食のほうが有利となります。

さらに、体重減少、体内の脂質状況の改善についても効果があることは、複数の非常にエビデンスレベルの高い研究により証明されています。

近年、大きな注目を集めている、食後高血糖の防止、血糖変動幅の縮小、低血糖の予防に関しても、糖質制限食は抜群の効果があり、ますます評価が高まっています。

事実、欧米では、数々のエビデンスがあり、既に糖質制限食の有効性と安全性については認められていて、公式な治療食の選択肢の一つとなっています。

これからの糖尿病治療において、日本でも、糖質制限食は重要な選択肢となるでしょう。

以下は、「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」の「はじめ」にです。

糖質制限食とは

アメリカ糖尿病学会(ADA)によれば、食べ物が摂取され消化・吸収された後、糖質は100%が血糖に変わりますが、たんぱく質と脂質は血糖に変わりません。また、糖質は摂取直後から急峻に血糖値を上昇させ、2時間以内にほとんど吸収されます。これらは含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的な特質です。

食事で糖質を摂取したときだけは血糖値が急上昇することになり、インスリンが大量に追加分泌されます。脂質を摂取してもインスリンの追加分泌はありませんし、たんぱく質を摂取したときにはごく少量の追加分泌があるだけです。

現在、糖尿病の治療において食後の急激な高血糖、すなわち「グルコーススパイク」が大きな問題として注目されています。食後高血糖が心筋梗塞や脳梗塞などの合併症の危険因子として認識されるようになったからです。

そして、食後高血糖を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけです。

1gの糖質摂取により、体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値は3mg/dl上昇するとされています。茶碗一杯分に当たる150g(252Kcal)の白米飯には55.3gの糖質が含まれており、これを摂取すれば166mg/dlの血糖上昇が起こることになります。

ところが、牛サーロインステーキを200g(約1000Kcal)食べたとしても、糖質含有量は1g未満であり、食後高血糖をほとんど生じません。

なお、1型糖尿病の場合、1gの糖質摂取で、体重64kgの人の血糖値を5mg/dl上昇させるとされています。

 
糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的な事実を基盤として、出来るだけ糖質の摂取を抑え、食後高血糖を防ぐというものです。米飯、麺類、パンなどの穀類や、イモ類など、糖質の多い食品を出来るだけ避ける食事となります。

なお、カロリー計算は原則的に不要ですが、摂取カロリーが無制限というわけではありません。

糖尿病学会の推奨する厳格なカロリー制限は必要ありませんが、身体活動レベルが低い場合は厚生労働省のいう標準的な範囲でのエネルギー摂取を行い、男性ならば1850~2250Kcal、女性ならば1450~1700Kcalを目安とします。

高雄病院で指導している糖質制限食の場合、一日の食事全てにおいて糖質を制限すると総カロリーにおける三大栄養素の比率は糖質12%、たんぱく質32%、脂質56%ほどになりますが、薬剤に頼ることなく速やかに血糖値改善が起こり、良好な血糖コントロールが可能です。

しかし、従来の糖尿病食の場合、糖質60%、たんぱく質20%、脂質20%という比率であり高糖質食となるため、一日の摂取カロリーを1200Kcalに抑えたとしても、食後高血糖を必ず生じます。白米飯と牛サーロインステーキの比較で明らかなように、高糖質食で食後高血糖を防ぐことは理論的に不可能です。

三大栄養素の生理学的な事実から考えて、血糖コントロールの上で従来の高糖質の治療食よりも糖質制限食のほうが有利となります。

さらに、体重減少、体内の脂質状況の改善についても効果があり、複数の非常にエビデンスレベルの高い研究により証明されています。

ここ数年で大きな注目を集めている低血糖の防止、血糖変動幅の縮小に関しても、糖質制限食は効果が高く、ますます治療効果への評価が高まっています。

これからの糖尿病治療において、糖質制限食は重要な選択肢となるでしょう。

本書は糖尿病および糖質制限食に関する主だった研究や知識を集めたものです。また、高雄病院で糖質制限食を10年余りにわたり指導してきた経験やデータもご紹介しております。医療関係者の皆様を初め、糖質制限食についてより詳しく知りたいと考えておられる方のご参考になるかと思っております。

なお、本書の内容は私のブログである「ドクター江部の糖尿病徒然日記」を中心に、これまでの講演会の内容やデータを加味する形で構成しています。ブログは5年以上を経過して内容が膨大になっておりますが、本書はそれを体系化しており、ブログをご覧いただく際にも便利かと思います。

糖質制限食を詳しく知っていただくためにも、またより有効に安全に実施していただくためにも、ぜひ活用していただきたいと願っております。


江部康二



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
江部先生
早速のご対応誠にありがとうございました。
この先どうしたら良い問題の一つが解決し、安堵しました。

手術後の傷は全く消毒無しでした。二センチ程度の傷口が開いてしまった時の処置も水洗いし、防水性の絆創膏(?)を貼るだけ、滲出液がたまって絆創膏の外に漏れだすと交換で、その後も回復程度に応じて違うタイプの絆創膏を使いました。いずれの場合も傷は水洗いするだけでした。乾燥はダメ湿潤させなければと聞きましたので湿潤療法だと判断しました。
変わって、1500kcalの糖尿病食は150gの米飯、ジャガイモ、サツマイモ、甘い缶詰フルーツ等等….。大学病院の診療は高度に細分化、お医者は自分の専門以外の事は殆ど知らないので当然なのでしょうが、看護士の皆さんも糖質制限の言葉を知りませんでした。

糖質制限で血糖コントロール良好の皆さんも、大病で入院を余儀なくされると、この壁にぶつかります。
2013/09/13(Fri) 10:01 | URL | tyam | 【編集
初めまして
新刊発売おめでとうございます。
今週の月曜日に、糖尿病と診断されました。ショックでご飯も食べれません。絶望しております。色々検索し江部先生の所にたどり着きました。本も買いました!本当は、江部先生の所に行きたいのですが、私は、沖縄県に住んでいて遠いです。沖縄県に江部先生と交流があります、糖質制限食オッケーな糖尿病専門医の方はいますでしょうか?もしよければ、紹介して頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
2013/09/13(Fri) 14:38 | URL | あかね | 【編集
Re: 初めまして
あかねさん。

拙著のご購入ありがとうございます。
渡辺先生とご相談いただけば幸いです。

沖縄徳洲会こくらクリニック
住所 〒900-0024
沖縄県那覇市古波蔵3丁目8番28号
電話番号 098-855-1020
渡辺信幸先生

2013/09/13(Fri) 18:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
今晩は。
江部先生、お返事ありがとうございます!
行ってみようと思います。
2013/09/13(Fri) 22:02 | URL | あかね | 【編集
禁止キーワードとは
いつもお世話になります
先生やコメントされる方々に質問させて頂こうとしたのですが、最終の送信をしましたら「禁止キーワードが含まれています」の表示が出て送信できませんでした
非公開コメントにしてもダメでした
今迄にも何度かコメントさせて頂きましたが、こういうことは初めてです
過激なことは書いていないつもりですが、禁止キーワードはどういう言葉なのか教えて頂けないでしょうか
再度訂正して送信したいと思います
お手数ですがよろしくお願いいたします
2013/09/14(Sat) 17:29 | URL | 大阪shin | 【編集
Re: 禁止キーワードとは
大阪shin さん

「禁止キーワードが含まれています」

FC2ブログからの、このメッセージ、私も困惑しています。
私自身のコメントが、この禁止ワードに、チェックされて、拒絶されることが
時々あるのです。

FC2ブログ側の管理のエラーと思われます。
2013/09/14(Sat) 17:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
禁止キーワードとは
そうですか、先生の場合もですか・・・
後ほど、再度挑戦いたします

ありがとうございました
2013/09/14(Sat) 18:08 | URL | 大阪shin | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可