2013年09月08日 (日)
こんばんは
『医療の巨大転換(パラダイムシフト)を加速する』
糖質制限食と湿潤療法のインパクト
著者 江部康二 夏井睦
東洋経済新報社
2013年9月6日より電子版が販売開始となりましたので、お知らせいたします。
以下の東洋経済新報社サイトの電子書籍配信先からお求めいただけます。
http://www.toyokeizai.net/spc/editorial/category/e-books-bk/
kindle版も以下のようにご購入いただけます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EY3CIE0
医療の巨大転換(パラダイムシフト)を加速する: 糖質制限食と湿潤療法のインパクト
東洋経済新報社
アマゾンでも購入できますので、是非ご一読を。
以下は、医療の巨大転換を加速する- 糖質制限食と湿潤療法のインパクトの「はじめに」です。
「はじめに」は私が書いて「おわりに」は、夏井睦先生が書いておられます。
夏井先生の「おわりに」、メチャクチャ面白いですよ。
はじめに
夏井先生との対談 出会いと流れと
湿潤療法を初めて知ったのはネットである。そのときは夏井先生の名前は確認せずにそのサイトにある記述と画像をみて、即座に本物と思った。早速要点をプリントアウトして病棟や外来に配った。
テニスを1~2週に1回しているので、幸い?転倒して手足を擦り剥くことは時々あった。
それまではイソジンで消毒してガーゼを貼って、絆創膏で固定して包帯。翌日ガーゼを消毒のために剥がすとき、たいていは傷口とくっついていて、「痛てててて!」とか言いながら何とか剥がして、再びしみて痛いのを我慢してイソジンで消毒して・・・。
いやはや今から思えば、とんでもない行為であり、自分で自分に拷問しているようなものであった。湿潤療法のサイトを見てからは水道水で洗ってティッシュで拭いてワセリンを塗って上から市販のドラッグストアで打っている被覆材を貼っておしまい。
「傷は湿潤な環境にして、余剰の水分は吸収させるか逃がす。」という原則だけ守っていれば、そのままシャワーを浴びてもOKだし、何の痛みもなく治った。
外来患者さんでもちょっとした擦過傷や火傷には湿潤療法の説明をして実践してもらい、痛みなく治るので随分感謝されたものである。
そんな頃2010年、高雄病院に脇元洋果先生が、糖質制限食や漢方を学ぶために赴任してこられた。私が湿潤療法に興味を持っていることを彼女に話すと、即「それなら本家の夏井先生を呼びましょうよ。」と提案された。脇元先生は夏井先生の外来について湿潤療法を勉強したことがあり、私などよりはるかに詳しい知識をもっていたのである。
そこからは、とんとん拍子に話はすすんで、夏井先生に連絡をとって段取りを整え、2011年1月14日、夏井先生を高雄病院に招いて湿潤療法の講演をしてもらった。この高雄病院での講演会が夏井先生との初対面であった。
私はサービス精神旺盛なので「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」「我ら糖尿人、元気なのには理由がある!」の2冊を謹呈した。大歓迎の意を込めて、河豚のフルコースで宴会をした。4時間くらい食べて呑んで、地球の歴史、原初の生命、生命の進化の話、宇宙のこと、音楽のこと、パソコンのこと・・・いっぱい話した。
結局私は酔いつぶれてしまって後半はよく覚えていないのであるが、とりあえず夏井先生の博学な知識に圧倒されたことだけはよく覚えている。
この人と(素面で)対談したらきっと楽しいだろうなとこのとき漠然と思った。作家宮本輝氏との対談以来久しぶりの興味深い企画である。
ところで夏井先生は私が謹呈した本を全く読んでいなかったそうである。たまたま2011年9月のネットの日経メディカル特集記事「糖質制限食」に江部康二という名前が載っているのをみて、どっかで聞いた名前やなと思い出して、やっと面白そうやなと、私の本を読む気になったそうである。きっかけは大事である。
そこからは早かった。夏井先生のブログで最初に糖質制限食を2011年11月に取り上げていただいて以降、次第に盛り上がっていき、ついには連日のように糖質制限食の話題が湿潤療法のサイトに登場するようになった。私の本の宣伝も連日のようにバッチリしていただいた。おかげで本の売り上げが急速に伸びて感謝感激である。
夏井先生のサイトの読者は、自分の頭で考える進取の精神を持つ医師が多く、糖質制限食にもまったく抵抗がなかったようである。糖質制限食を早速自ら実践してその効果を体験し私のブログにも訪れるというパターンで、随分アクセス数が増えて、またまた夏井先生には感謝である。「海老で鯛を釣る」ならぬ「河豚で夏井睦という大魚をつり上げた」ようである。もう2~3回は河豚を奢らねばなるまい。
夏井先生とブログ読者、江部康二とブログ読者、かっこよく言えば理論的、普通に言ったら理屈っぽいおじさんとおばさん、あるいはお兄さんとお姉さん・・・。兎に角理屈がわかる人、自分の頭で考える人には、すぐに理解できる普遍性のある理論が「湿潤療法」と「糖質制限食」である。
ところで湿潤療法に抵抗なく、すっと入り込めたと思っていたが、実際には常識の壁を突破することを一度体験していたことが大きかったのかもしれない。
すなわち、1999年に、兄江部洋一郎が糖質制限食を高雄病院に初めて導入したときは、全く信じておらず2年間凍結していたが、私自身の糖尿病患者さんに糖質制限食を導入して劇的改善を目の当たりにして一気に常識の壁を乗り越えて、初めて兄(糖質制限食)を信じた経験があったのである。
さらに「傷は絶対消毒するな」で、「大腸癌の手術をして大腸粘膜は消毒しない(消毒できない)が腹の縫合部の皮膚は毎日消毒するという矛盾」との記述をみて、何でこんな簡単な事実に自分は気がつかなかったのかと目から鱗が落ちたのである。
大腸の縫合部を日々通過していくのは生きた細菌を多数含む「UNKO」である。これで感染しないのなら、消毒は無意味ということは、理屈ですっと頭に入って理解して腑に落ちた。いままで100年間、世界中の誰も何故気がつかなかったのか?
ガイドラインに頼る医師は、自分で考えることを放棄した医師である。革命的に新しい治療法にエビデンスがあるはずがない。医師以外にも普通の人でも理屈が好きな人は自分で考え、納得して湿潤療法を実践すれば、「痛みなく傷が速やかに治る」のである。この快適な創傷治癒を一度体験すれば二度と消毒しようとは思わない。糖質制限食も又然りである。
いくら大学のお偉い糖尿病専門医が、ご飯をしっかり食べてと指導してもSMBG(血糖自己測定器)を糖尿人がもっていて実験したら食後血糖値が軽く200mgを超えることはすぐにわかる。このことが解ったら、カロリ-制限食(高糖質食)という、最低でも一日3回、食後血糖値が200mg/dlを超えるような食事療法を、いったい誰がするであろうか?
本書は、夏井先生と私が、医学界のパラダイムシフト(湿潤療法と糖質制限食)という大きなテーマを縦軸に、あとは理屈っぽい二人が、縦横無尽に医学界の問題点を取り上げて舌鋒鋭く(自画自讃)迫ったという、なかなか骨太の対談本である。
ところでユングの言う共時性とでもいうか、脇元医師がたまたま高雄病院に来ておられ、その出会いが夏井先生との新たな出会いを形づくってくれた。
物事がサクサクと進むときは、このような出会いと流れが大きな意味と持つことが多い。私は理屈っぽい無神論者であるが、「Something Great」は好きである。
2013年6月
高雄病院
江部康二
『医療の巨大転換(パラダイムシフト)を加速する』
糖質制限食と湿潤療法のインパクト
著者 江部康二 夏井睦
東洋経済新報社
2013年9月6日より電子版が販売開始となりましたので、お知らせいたします。
以下の東洋経済新報社サイトの電子書籍配信先からお求めいただけます。
http://www.toyokeizai.net/spc/editorial/category/e-books-bk/
kindle版も以下のようにご購入いただけます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EY3CIE0
医療の巨大転換(パラダイムシフト)を加速する: 糖質制限食と湿潤療法のインパクト
東洋経済新報社
アマゾンでも購入できますので、是非ご一読を。
以下は、医療の巨大転換を加速する- 糖質制限食と湿潤療法のインパクトの「はじめに」です。
「はじめに」は私が書いて「おわりに」は、夏井睦先生が書いておられます。
夏井先生の「おわりに」、メチャクチャ面白いですよ。
はじめに
夏井先生との対談 出会いと流れと
湿潤療法を初めて知ったのはネットである。そのときは夏井先生の名前は確認せずにそのサイトにある記述と画像をみて、即座に本物と思った。早速要点をプリントアウトして病棟や外来に配った。
テニスを1~2週に1回しているので、幸い?転倒して手足を擦り剥くことは時々あった。
それまではイソジンで消毒してガーゼを貼って、絆創膏で固定して包帯。翌日ガーゼを消毒のために剥がすとき、たいていは傷口とくっついていて、「痛てててて!」とか言いながら何とか剥がして、再びしみて痛いのを我慢してイソジンで消毒して・・・。
いやはや今から思えば、とんでもない行為であり、自分で自分に拷問しているようなものであった。湿潤療法のサイトを見てからは水道水で洗ってティッシュで拭いてワセリンを塗って上から市販のドラッグストアで打っている被覆材を貼っておしまい。
「傷は湿潤な環境にして、余剰の水分は吸収させるか逃がす。」という原則だけ守っていれば、そのままシャワーを浴びてもOKだし、何の痛みもなく治った。
外来患者さんでもちょっとした擦過傷や火傷には湿潤療法の説明をして実践してもらい、痛みなく治るので随分感謝されたものである。
そんな頃2010年、高雄病院に脇元洋果先生が、糖質制限食や漢方を学ぶために赴任してこられた。私が湿潤療法に興味を持っていることを彼女に話すと、即「それなら本家の夏井先生を呼びましょうよ。」と提案された。脇元先生は夏井先生の外来について湿潤療法を勉強したことがあり、私などよりはるかに詳しい知識をもっていたのである。
そこからは、とんとん拍子に話はすすんで、夏井先生に連絡をとって段取りを整え、2011年1月14日、夏井先生を高雄病院に招いて湿潤療法の講演をしてもらった。この高雄病院での講演会が夏井先生との初対面であった。
私はサービス精神旺盛なので「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」「我ら糖尿人、元気なのには理由がある!」の2冊を謹呈した。大歓迎の意を込めて、河豚のフルコースで宴会をした。4時間くらい食べて呑んで、地球の歴史、原初の生命、生命の進化の話、宇宙のこと、音楽のこと、パソコンのこと・・・いっぱい話した。
結局私は酔いつぶれてしまって後半はよく覚えていないのであるが、とりあえず夏井先生の博学な知識に圧倒されたことだけはよく覚えている。
この人と(素面で)対談したらきっと楽しいだろうなとこのとき漠然と思った。作家宮本輝氏との対談以来久しぶりの興味深い企画である。
ところで夏井先生は私が謹呈した本を全く読んでいなかったそうである。たまたま2011年9月のネットの日経メディカル特集記事「糖質制限食」に江部康二という名前が載っているのをみて、どっかで聞いた名前やなと思い出して、やっと面白そうやなと、私の本を読む気になったそうである。きっかけは大事である。
そこからは早かった。夏井先生のブログで最初に糖質制限食を2011年11月に取り上げていただいて以降、次第に盛り上がっていき、ついには連日のように糖質制限食の話題が湿潤療法のサイトに登場するようになった。私の本の宣伝も連日のようにバッチリしていただいた。おかげで本の売り上げが急速に伸びて感謝感激である。
夏井先生のサイトの読者は、自分の頭で考える進取の精神を持つ医師が多く、糖質制限食にもまったく抵抗がなかったようである。糖質制限食を早速自ら実践してその効果を体験し私のブログにも訪れるというパターンで、随分アクセス数が増えて、またまた夏井先生には感謝である。「海老で鯛を釣る」ならぬ「河豚で夏井睦という大魚をつり上げた」ようである。もう2~3回は河豚を奢らねばなるまい。
夏井先生とブログ読者、江部康二とブログ読者、かっこよく言えば理論的、普通に言ったら理屈っぽいおじさんとおばさん、あるいはお兄さんとお姉さん・・・。兎に角理屈がわかる人、自分の頭で考える人には、すぐに理解できる普遍性のある理論が「湿潤療法」と「糖質制限食」である。
ところで湿潤療法に抵抗なく、すっと入り込めたと思っていたが、実際には常識の壁を突破することを一度体験していたことが大きかったのかもしれない。
すなわち、1999年に、兄江部洋一郎が糖質制限食を高雄病院に初めて導入したときは、全く信じておらず2年間凍結していたが、私自身の糖尿病患者さんに糖質制限食を導入して劇的改善を目の当たりにして一気に常識の壁を乗り越えて、初めて兄(糖質制限食)を信じた経験があったのである。
さらに「傷は絶対消毒するな」で、「大腸癌の手術をして大腸粘膜は消毒しない(消毒できない)が腹の縫合部の皮膚は毎日消毒するという矛盾」との記述をみて、何でこんな簡単な事実に自分は気がつかなかったのかと目から鱗が落ちたのである。
大腸の縫合部を日々通過していくのは生きた細菌を多数含む「UNKO」である。これで感染しないのなら、消毒は無意味ということは、理屈ですっと頭に入って理解して腑に落ちた。いままで100年間、世界中の誰も何故気がつかなかったのか?
ガイドラインに頼る医師は、自分で考えることを放棄した医師である。革命的に新しい治療法にエビデンスがあるはずがない。医師以外にも普通の人でも理屈が好きな人は自分で考え、納得して湿潤療法を実践すれば、「痛みなく傷が速やかに治る」のである。この快適な創傷治癒を一度体験すれば二度と消毒しようとは思わない。糖質制限食も又然りである。
いくら大学のお偉い糖尿病専門医が、ご飯をしっかり食べてと指導してもSMBG(血糖自己測定器)を糖尿人がもっていて実験したら食後血糖値が軽く200mgを超えることはすぐにわかる。このことが解ったら、カロリ-制限食(高糖質食)という、最低でも一日3回、食後血糖値が200mg/dlを超えるような食事療法を、いったい誰がするであろうか?
本書は、夏井先生と私が、医学界のパラダイムシフト(湿潤療法と糖質制限食)という大きなテーマを縦軸に、あとは理屈っぽい二人が、縦横無尽に医学界の問題点を取り上げて舌鋒鋭く(自画自讃)迫ったという、なかなか骨太の対談本である。
ところでユングの言う共時性とでもいうか、脇元医師がたまたま高雄病院に来ておられ、その出会いが夏井先生との新たな出会いを形づくってくれた。
物事がサクサクと進むときは、このような出会いと流れが大きな意味と持つことが多い。私は理屈っぽい無神論者であるが、「Something Great」は好きである。
2013年6月
高雄病院
江部康二
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/department/center/nutrition.html
糖尿病患者の栄養指導を、年間3770例も実施している。ところが管理栄養士のトップは、低炭水化物食に、とても批判的だ。
(Diabetes Strategy 2013年8月 号より)
幣 憲一郎
京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部副部長
1986年 甲子園大学栄養学部栄養学科卒業
伊丹市立伊丹病院栄養士
香川医科大学医学部附属病院管理栄養士
2001年 京都大学医学部附属病院病態栄養部
栄養管理室長
2005年 京都大学医学部保健学科非常勤講師(併任)
2013年 京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部副部長
現在に至る
主要研究テーマ:糖尿病治療における実践的栄養指導法の研究、糖尿病透析予防に関する横断的調査
この人物の正体を、著作より解明してみる
【1】総合臨床56(1)58-60, 2007年1月
『低インスリンダイエットを科学する』
幣 憲一郎 (京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部室長)
清野 裕 (関西電力病院院長)
P59
この『ケトン体』は脳でも心臓でも利用できる大切なエネルギー源ですが、多過ぎると血液を酸性に傾けることになります。
炭水化物の1日の摂取量は、健常人においては第六次改定日本人の食事摂取基準[3]によると「総エネルギーの少なくとも55%以上であることが望ましい」とされています。また、糖尿病患者の場合ADAのNutrition Recommendations and Intervention for Diabetes-2006によると[4]、「1日130g以下の低炭水化物食は推奨できない」とエビデンスレベルで注意喚起されており、食事管理を行ううえでは必要量の炭水化物を摂取することが必須の条件となっています。
3) 厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2005年版)、(日本人の栄養所要量―食事摂取基準―策定検討会報告書)、平成16年10月。厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室、東京、2005
4) ADA: Position Statements: Diabetes Care 29:2140, 2006
http://care.diabetesjournals.org/content/29/9/2140.full
<批判>
「第6次改定日本人の栄養所要量-食事摂取基準」は1999/6/28答申、2000~2004年度適用であった。
www1.mhlw.go.jp/shingi/s9906/s0628-1_11.html
次の第7次改定に向けての策定検討会は、名称を新たに「日本人の食事摂取基準」(2005年版)とし、2004年10月25日に決定し、11月22日に公表され、2005~2009年度に適用された。
www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2a.html
ここでは食事摂取基準(Dietary reference intakes: DRIs)の概念が全面的に導入された。第6次では推奨量と目安量を一括して栄養所要量としていたが、両者は明確に分離された。炭水化物の推奨量は設定されず、目標量50%以上70%未満が設定された。
どうして前世紀の遺物の第6次改定がでてくるのか、理解できない。第6次改定と食事摂取基準2005とは全く別物であり、このような間違いをしていては、栄養科学生以下である
糖尿病患者の栄養指導を、年間3770例も実施している。ところが管理栄養士のトップは、低炭水化物食に、とても批判的だ。
(Diabetes Strategy 2013年8月 号より)
幣 憲一郎
京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部副部長
1986年 甲子園大学栄養学部栄養学科卒業
伊丹市立伊丹病院栄養士
香川医科大学医学部附属病院管理栄養士
2001年 京都大学医学部附属病院病態栄養部
栄養管理室長
2005年 京都大学医学部保健学科非常勤講師(併任)
2013年 京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部副部長
現在に至る
主要研究テーマ:糖尿病治療における実践的栄養指導法の研究、糖尿病透析予防に関する横断的調査
この人物の正体を、著作より解明してみる
【1】総合臨床56(1)58-60, 2007年1月
『低インスリンダイエットを科学する』
幣 憲一郎 (京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部室長)
清野 裕 (関西電力病院院長)
P59
この『ケトン体』は脳でも心臓でも利用できる大切なエネルギー源ですが、多過ぎると血液を酸性に傾けることになります。
炭水化物の1日の摂取量は、健常人においては第六次改定日本人の食事摂取基準[3]によると「総エネルギーの少なくとも55%以上であることが望ましい」とされています。また、糖尿病患者の場合ADAのNutrition Recommendations and Intervention for Diabetes-2006によると[4]、「1日130g以下の低炭水化物食は推奨できない」とエビデンスレベルで注意喚起されており、食事管理を行ううえでは必要量の炭水化物を摂取することが必須の条件となっています。
3) 厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2005年版)、(日本人の栄養所要量―食事摂取基準―策定検討会報告書)、平成16年10月。厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室、東京、2005
4) ADA: Position Statements: Diabetes Care 29:2140, 2006
http://care.diabetesjournals.org/content/29/9/2140.full
<批判>
「第6次改定日本人の栄養所要量-食事摂取基準」は1999/6/28答申、2000~2004年度適用であった。
www1.mhlw.go.jp/shingi/s9906/s0628-1_11.html
次の第7次改定に向けての策定検討会は、名称を新たに「日本人の食事摂取基準」(2005年版)とし、2004年10月25日に決定し、11月22日に公表され、2005~2009年度に適用された。
www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2a.html
ここでは食事摂取基準(Dietary reference intakes: DRIs)の概念が全面的に導入された。第6次では推奨量と目安量を一括して栄養所要量としていたが、両者は明確に分離された。炭水化物の推奨量は設定されず、目標量50%以上70%未満が設定された。
どうして前世紀の遺物の第6次改定がでてくるのか、理解できない。第6次改定と食事摂取基準2005とは全く別物であり、このような間違いをしていては、栄養科学生以下である
2013/09/08(Sun) 20:50 | URL | 精神科医師A | 【編集】
【2】臨床栄養114(2)146-150, 2009年2月
『1型糖尿病患者の食事』
P148
炭水化物の1日の摂取量は、健常人においては日本人の食事摂取基準(2005年版)によると「総エネルギーの少なくともエネルギー比率で55%以上であることが望ましい」とされており、糖尿病患者の場合でも、ADAのNutrition Recommendations and Intervention for Diabetes-2006によると「1日130g以下の低炭水化物食は推奨できない」とエビデンスレベルで注意喚起されており、食事管理を行ううえでは必要量の炭水化物を摂取することが必須の条件となっている。
6)厚生労働省。日本人の食事摂取基準(2005年版)(日本人の栄養所要量―食事摂取基準―策定検討会報告書)。平成16年10月。
<批判>
食事摂取基準(2005)では炭水化物の目標量50%以上70%未満が設定された。この文章表現は第6次改定の内容である。管理栄養士の読者が多い同誌でこのような間違いをしては、相当な恥であろう。
ADAは2008年以後、低炭水化物食と低脂肪食に関し、いずれも体重減少目的で1年間の有効性を認めている。炭水化物の推奨量130gとは、糖新生を含めない場合の必要量で、これより食事中の炭水化物が低くても脳への栄養供給は保たれる、と記載しだした。
『1型糖尿病患者の食事』
P148
炭水化物の1日の摂取量は、健常人においては日本人の食事摂取基準(2005年版)によると「総エネルギーの少なくともエネルギー比率で55%以上であることが望ましい」とされており、糖尿病患者の場合でも、ADAのNutrition Recommendations and Intervention for Diabetes-2006によると「1日130g以下の低炭水化物食は推奨できない」とエビデンスレベルで注意喚起されており、食事管理を行ううえでは必要量の炭水化物を摂取することが必須の条件となっている。
6)厚生労働省。日本人の食事摂取基準(2005年版)(日本人の栄養所要量―食事摂取基準―策定検討会報告書)。平成16年10月。
<批判>
食事摂取基準(2005)では炭水化物の目標量50%以上70%未満が設定された。この文章表現は第6次改定の内容である。管理栄養士の読者が多い同誌でこのような間違いをしては、相当な恥であろう。
ADAは2008年以後、低炭水化物食と低脂肪食に関し、いずれも体重減少目的で1年間の有効性を認めている。炭水化物の推奨量130gとは、糖新生を含めない場合の必要量で、これより食事中の炭水化物が低くても脳への栄養供給は保たれる、と記載しだした。
2013/09/08(Sun) 20:52 | URL | 精神科医師A | 【編集】
【3】日本臨沐68巻 増刊号2(2010)pp613-617
『食事療法 低炭水化物ダイエットの是非』
幣 憲一郎
P615
この’ケトン体’は脳でも心臓でも利用できる大切なエネルギー源であるが、多すぎると血液を酸性に傾けることになる。
特に、炭水化物の1日の摂取量は、健常人においては’第六次改定日本人の食事摂取基準’[9]によると’総エネルギーの少なくとも55%以上を摂取することが望ましい’とされている。また、糖尿病患者の場合ADAのNutrition Recommendations and Intervention for Diabetes-2006によると[10]、1日130g以下の低炭水化物食は推奨できない’とエビデンスレベルで注意喚起されており、肥満治療の視点であっても食事管理を行う以上、必要量の炭水化物を摂取させることが必須の条件となっている。
9) 厚生労働省: 日本人の食事摂取基準2010年版, 日本人の栄養所要量―食事摂取基準―策定検討会報告書。 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室, 2009
10) ADA: Position Statements. Diabetes Care 29:2140, 2006.
<批判>
すでに前世紀の遺物となった第6次改定が再登場した。正式名称は「第6次改定日本人の栄養所要量-食事摂取基準」である。これが食事摂取基準2010とどういう関係にあるのか不思議である。また、食事摂取基準2005は「日本人の栄養所要量―食事摂取基準―策定検討会」で作成された。2005年版以後は“栄養所要量”という表現を、厚生労働省は用いていない。
2010年版は「日本人の食事摂取基準」策定検討会で決定し、2009年5月に公表された。実にこっけいな誤りである。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0529-4.html
『食事療法 低炭水化物ダイエットの是非』
幣 憲一郎
P615
この’ケトン体’は脳でも心臓でも利用できる大切なエネルギー源であるが、多すぎると血液を酸性に傾けることになる。
特に、炭水化物の1日の摂取量は、健常人においては’第六次改定日本人の食事摂取基準’[9]によると’総エネルギーの少なくとも55%以上を摂取することが望ましい’とされている。また、糖尿病患者の場合ADAのNutrition Recommendations and Intervention for Diabetes-2006によると[10]、1日130g以下の低炭水化物食は推奨できない’とエビデンスレベルで注意喚起されており、肥満治療の視点であっても食事管理を行う以上、必要量の炭水化物を摂取させることが必須の条件となっている。
9) 厚生労働省: 日本人の食事摂取基準2010年版, 日本人の栄養所要量―食事摂取基準―策定検討会報告書。 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室, 2009
10) ADA: Position Statements. Diabetes Care 29:2140, 2006.
<批判>
すでに前世紀の遺物となった第6次改定が再登場した。正式名称は「第6次改定日本人の栄養所要量-食事摂取基準」である。これが食事摂取基準2010とどういう関係にあるのか不思議である。また、食事摂取基準2005は「日本人の栄養所要量―食事摂取基準―策定検討会」で作成された。2005年版以後は“栄養所要量”という表現を、厚生労働省は用いていない。
2010年版は「日本人の食事摂取基準」策定検討会で決定し、2009年5月に公表された。実にこっけいな誤りである。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0529-4.html
2013/09/08(Sun) 20:54 | URL | 精神科医師A | 【編集】
【4】月刊糖尿病2(10)70-77, 2010年9月号
『食後血糖の管理・食事療法』 幣 憲一郎
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-4.pdf
P73
低炭水化物ダイエットの短期的な血糖や血清脂質の改善効果はいろいろと報告されているが、長期間の効果は証明されておらず、健常人の炭水化物の1日摂取量は、第6次改定日本人の食事摂取基準によると「総エネルギーの少なくともエネルギー比率で55%以上であることが望ましい」とされており、糖尿病患者の場合でも、ADAのNutrition Recommendations and Intervention for Diabetes‐2006によると1の「1日130g以下の低炭水化物食は推奨できない」とエビデンスレベルで注意喚起されており、食事管理を行ううえでは必要量の炭水化物を摂取することが必須の条件となっている。
9) 厚生労働省, 日本人の食事摂取基準(2005年版)。第一出版、2005。
10) ADA: Position Statements, Diabetes Care.2006:29:2140。
<批判>
食事摂取基準2010は2009年5月に公表され、2010年4月より適用されている。この時期になってどうして第6次改定や2005年版が登場するのが理解できない。栄養科学生が笑う内容である。ADAは2008年より、1日130g以下でも容認している
『食後血糖の管理・食事療法』 幣 憲一郎
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-4.pdf
P73
低炭水化物ダイエットの短期的な血糖や血清脂質の改善効果はいろいろと報告されているが、長期間の効果は証明されておらず、健常人の炭水化物の1日摂取量は、第6次改定日本人の食事摂取基準によると「総エネルギーの少なくともエネルギー比率で55%以上であることが望ましい」とされており、糖尿病患者の場合でも、ADAのNutrition Recommendations and Intervention for Diabetes‐2006によると1の「1日130g以下の低炭水化物食は推奨できない」とエビデンスレベルで注意喚起されており、食事管理を行ううえでは必要量の炭水化物を摂取することが必須の条件となっている。
9) 厚生労働省, 日本人の食事摂取基準(2005年版)。第一出版、2005。
10) ADA: Position Statements, Diabetes Care.2006:29:2140。
<批判>
食事摂取基準2010は2009年5月に公表され、2010年4月より適用されている。この時期になってどうして第6次改定や2005年版が登場するのが理解できない。栄養科学生が笑う内容である。ADAは2008年より、1日130g以下でも容認している
2013/09/08(Sun) 20:57 | URL | 精神科医師A | 【編集】
【5】糖尿病レクチャー2(1)77-82, 2011年5月
『カ―ボカウントの基礎と実際について教えてください』
回答:幣 憲一郎
P78
第六次改定日本人の食事摂取基準[4]によると、健常人においては炭水化物の1日の摂取量は「総エネルギーの少なくともエネルギー比率で55%以上であることが望ましい」とされている点や 糖尿病患者においてはADAのNutrition Recommendations and Intervention for Diabetesによると[5]「1日130g以下の低炭水化物食は推奨できない」というエビデンスレベルの高い注意喚起もあり 食事管理を行ううえでは、必要量の炭水化物を摂取することが必須の条件となっていることを間違えてはいけません
4)厚生労働省:日本人の食事撲取基準(2005年版)日本人の栄養所要量―食事根取基準―策
定検討会報告書平成16年10月 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室 2005
5) ADA I Position statements Diabetes Care 29 1 2140 2006
<批判>
【4】と同じである
『カ―ボカウントの基礎と実際について教えてください』
回答:幣 憲一郎
P78
第六次改定日本人の食事摂取基準[4]によると、健常人においては炭水化物の1日の摂取量は「総エネルギーの少なくともエネルギー比率で55%以上であることが望ましい」とされている点や 糖尿病患者においてはADAのNutrition Recommendations and Intervention for Diabetesによると[5]「1日130g以下の低炭水化物食は推奨できない」というエビデンスレベルの高い注意喚起もあり 食事管理を行ううえでは、必要量の炭水化物を摂取することが必須の条件となっていることを間違えてはいけません
4)厚生労働省:日本人の食事撲取基準(2005年版)日本人の栄養所要量―食事根取基準―策
定検討会報告書平成16年10月 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室 2005
5) ADA I Position statements Diabetes Care 29 1 2140 2006
<批判>
【4】と同じである
2013/09/08(Sun) 20:59 | URL | 精神科医師A | 【編集】
【6】内分泌・糖尿病・代謝内科 35(4):367-373, 2012
『栄養サポートチーム』 幣 憲一郎
P370-371
現在、日本における摂取基準としては、厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準[2010年版]」[1]があるが、あくまでも健常者を対象としているため、疾患特異性をどのように反映させるかは明確な基準がないのが現状であり、各種疾患ごとに作成されている「診療ガイドライン」に準拠すべきとされている。
P372
<糖質必要量の求め方>
糖質は最も速やかに利用されるエネルギー源として最も重要とされる成分であり、脳、神経、赤血球、腎尿細管、精巣などは、グルコースのみをエネルギー源としているため、1日100g以上の炭水化物(糖質)の摂取量を確保することが望ましいとされている。特に糖尿病患者であっても、糖尿病患者の場合American Diabetes Association (ADA)のNutrition Recommendations and Intervention for Diabete-2008[4]によると、「1日130g以下の低炭水化物食は推奨できない。」とエビデンスレベルで注意喚起されており、食事管理を行う上では必要量の炭水化物を摂取することが必須の条件となっている。
文献
1) 厚生労働省。日本人の食事摂取基準(2010年版)。日本人の食事摂取基準策定検討会報告書。2010。
4) American Diabetes Association; Nutrition recommendations and interventions for diabetes: a position statement of the American Diabetes Association. Diabetes Care 2008; 31: S61.
【批判】
日本人の食事摂取基準(2010年版)は、2009年5月29日に公表された。109頁にはこのような記載がある。
『炭水化物の栄養学的な主な役割は、脳、神経組織、赤血球、腎尿細管、精巣、酸素不足の骨格筋等 通常はぶどう糖しかエネルギー源として利用できない組織にぶどう糖を供給することである』
言いかえれば、飢餓時にはこれと異なるわけだ
また、炭水化物の摂取量が1日100g未満となっても、糖新生が行われると明記されている。
2008年以後ADAは、「炭水化物の推奨量130gとは、糖新生を含めない場合の必要量」だと記載しだした。現実にはこれ以下でも糖新生が行われうるわけである。極端な低炭水化物はビタミン・ミネラル等が不足するため推奨していない
『栄養サポートチーム』 幣 憲一郎
P370-371
現在、日本における摂取基準としては、厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準[2010年版]」[1]があるが、あくまでも健常者を対象としているため、疾患特異性をどのように反映させるかは明確な基準がないのが現状であり、各種疾患ごとに作成されている「診療ガイドライン」に準拠すべきとされている。
P372
<糖質必要量の求め方>
糖質は最も速やかに利用されるエネルギー源として最も重要とされる成分であり、脳、神経、赤血球、腎尿細管、精巣などは、グルコースのみをエネルギー源としているため、1日100g以上の炭水化物(糖質)の摂取量を確保することが望ましいとされている。特に糖尿病患者であっても、糖尿病患者の場合American Diabetes Association (ADA)のNutrition Recommendations and Intervention for Diabete-2008[4]によると、「1日130g以下の低炭水化物食は推奨できない。」とエビデンスレベルで注意喚起されており、食事管理を行う上では必要量の炭水化物を摂取することが必須の条件となっている。
文献
1) 厚生労働省。日本人の食事摂取基準(2010年版)。日本人の食事摂取基準策定検討会報告書。2010。
4) American Diabetes Association; Nutrition recommendations and interventions for diabetes: a position statement of the American Diabetes Association. Diabetes Care 2008; 31: S61.
【批判】
日本人の食事摂取基準(2010年版)は、2009年5月29日に公表された。109頁にはこのような記載がある。
『炭水化物の栄養学的な主な役割は、脳、神経組織、赤血球、腎尿細管、精巣、酸素不足の骨格筋等 通常はぶどう糖しかエネルギー源として利用できない組織にぶどう糖を供給することである』
言いかえれば、飢餓時にはこれと異なるわけだ
また、炭水化物の摂取量が1日100g未満となっても、糖新生が行われると明記されている。
2008年以後ADAは、「炭水化物の推奨量130gとは、糖新生を含めない場合の必要量」だと記載しだした。現実にはこれ以下でも糖新生が行われうるわけである。極端な低炭水化物はビタミン・ミネラル等が不足するため推奨していない
2013/09/08(Sun) 21:00 | URL | 精神科医師A | 【編集】
【7】Diabetes Strategy 3(3)132-133, 2013年8月
『わが国における栄養素摂取量の現況と極端な糖質制限の考え方への疑問』
P132
国民健康・栄養調査(2010年)によれば、炭水化物の摂取量は減少し、脂質の摂取量が増加、炭水化物と脂質のエネルギー比率はそれぞれ59.4%、25.9%とされ[1]、脂質栄養の過剰摂取が日本人における肥満、そして糖尿病の増加に大きく関与しており、栄養学的にも大きな課題とされています。
また、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」[2]では、推定エネルギー必要量を基礎代謝量kca1/日×身体活動レベルとし、炭水化物摂取量はおおむねエネルギー比50~70%、炭水化物の最低必要量をおよそ100g/日と推計しており…
1) 厚生労働省: 6. 栄養素等摂取量。平成22年国民健康・栄養調査結果の概要、19-21, 2010
2) 厚生労働省: 日本人の食事摂取基準2010年版、第一出版、東京、2010
<批判>
1) 平成22年国民健康・栄養調査報告年次別結果(H24年5月)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h22-houkoku-10.pdf
174頁106表 栄養素等摂取量の年次推移
‐‐‐‐‐‐‐‐2000‐‐‐‐2010
脂質総量‐‐‐‐57.4g‐‐‐‐53.7g
穀類エネ比率‐‐41.4%‐‐‐42.5%
176頁108表 食品群別摂取エネルギー比率の年次推移
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐2000‐‐‐‐2010
穀類総量エネ比‐‐‐‐41.4%‐‐‐42.5%
動物性食品総量エネ比‐25.0%‐‐‐23.5%
このように、近年は脂質摂取量・動物性食品総量エネ比が減り、穀類エネ比率が上昇している。その結果、糖尿病が増加している
2) また食事摂取基準2010には、炭水化物の目標量50%以上70%未満を設定しているが、これには大きな根拠はないとしている。また糖新生がおこなわれるため、100gという数値は、真に必要な最低量ではないと明記している。脂肪の項には、高脂質/低炭水化物食はインスリン抵抗性を改善すると書かれている
食事摂取基準2005では炭水化物の目標量の項に、「わが国よりも炭水化物摂取比率が低い欧米諸国では、脂質摂取過剰による健康障害の問題から、炭水化物の摂取比率を増加させることによって脂質摂取比率を制限することの重要性が指摘されている」との記載があったが、2010年版では削除された。
『わが国における栄養素摂取量の現況と極端な糖質制限の考え方への疑問』
P132
国民健康・栄養調査(2010年)によれば、炭水化物の摂取量は減少し、脂質の摂取量が増加、炭水化物と脂質のエネルギー比率はそれぞれ59.4%、25.9%とされ[1]、脂質栄養の過剰摂取が日本人における肥満、そして糖尿病の増加に大きく関与しており、栄養学的にも大きな課題とされています。
また、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」[2]では、推定エネルギー必要量を基礎代謝量kca1/日×身体活動レベルとし、炭水化物摂取量はおおむねエネルギー比50~70%、炭水化物の最低必要量をおよそ100g/日と推計しており…
1) 厚生労働省: 6. 栄養素等摂取量。平成22年国民健康・栄養調査結果の概要、19-21, 2010
2) 厚生労働省: 日本人の食事摂取基準2010年版、第一出版、東京、2010
<批判>
1) 平成22年国民健康・栄養調査報告年次別結果(H24年5月)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h22-houkoku-10.pdf
174頁106表 栄養素等摂取量の年次推移
‐‐‐‐‐‐‐‐2000‐‐‐‐2010
脂質総量‐‐‐‐57.4g‐‐‐‐53.7g
穀類エネ比率‐‐41.4%‐‐‐42.5%
176頁108表 食品群別摂取エネルギー比率の年次推移
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐2000‐‐‐‐2010
穀類総量エネ比‐‐‐‐41.4%‐‐‐42.5%
動物性食品総量エネ比‐25.0%‐‐‐23.5%
このように、近年は脂質摂取量・動物性食品総量エネ比が減り、穀類エネ比率が上昇している。その結果、糖尿病が増加している
2) また食事摂取基準2010には、炭水化物の目標量50%以上70%未満を設定しているが、これには大きな根拠はないとしている。また糖新生がおこなわれるため、100gという数値は、真に必要な最低量ではないと明記している。脂肪の項には、高脂質/低炭水化物食はインスリン抵抗性を改善すると書かれている
食事摂取基準2005では炭水化物の目標量の項に、「わが国よりも炭水化物摂取比率が低い欧米諸国では、脂質摂取過剰による健康障害の問題から、炭水化物の摂取比率を増加させることによって脂質摂取比率を制限することの重要性が指摘されている」との記載があったが、2010年版では削除された。
2013/09/08(Sun) 21:04 | URL | 精神科医師A | 【編集】
【追加発言】
SGLT2阻害薬を内服中の患者の栄養指導をどうするか
稲垣氏と幣氏に説明していただきたい
SGLT2阻害薬を内服中の患者の栄養指導をどうするか
稲垣氏と幣氏に説明していただきたい
2013/09/09(Mon) 09:52 | URL | 精神科医師A | 【編集】
1型ママ さん
小学校3年生、1型なら、
北里大学北里研究所病院
〒108-8642 東京都港区白金5-9-1
Tel 03-3444-6161
糖尿病センター長
山田悟先生がよいと思います。
小学校3年生、1型なら、
北里大学北里研究所病院
〒108-8642 東京都港区白金5-9-1
Tel 03-3444-6161
糖尿病センター長
山田悟先生がよいと思います。
2013/09/09(Mon) 18:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
詳細な情報をありがとうございます。
ADAガイドライン2013年
「タンパク質に、2009年以後は上記のような記載はない。炭水化物の摂取量が130g未満でも、脳への栄養供給は保たれる 」
これは嬉しい記載ですね。
詳細な情報をありがとうございます。
ADAガイドライン2013年
「タンパク質に、2009年以後は上記のような記載はない。炭水化物の摂取量が130g未満でも、脳への栄養供給は保たれる 」
これは嬉しい記載ですね。
2013/09/09(Mon) 18:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
早々の返信ありがとうございます。
自宅からも近いので、早速受診してみます。
心から感謝しております。
本当にありがとうございました。
自宅からも近いので、早速受診してみます。
心から感謝しております。
本当にありがとうございました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000036vlv.html
2013年6月24日 第1回日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会 議事録
健康局がん対策・健康増進課栄養指導室
幣 憲一郎 (京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部副疾患栄養治療部長)
私は、現在医療機関に勤める管理栄養士として、日々、疾病をお持ちになっている患者さんたちを目の前にして栄養管理・栄養治療に関わる仕事をさせていただいております。この疾病治療というのは、基本的には御家庭で摂られてきた食事のバランスや量の問題があり、そういったところが大きな疾病につながっていると考えています。病院で提供されます「治療食」というのは、日本食の原点を振り返って、適切な食事の習慣を提供し、バランスや量についての栄養教育を行っていくということが基本になっておりますので、今回、このような「健康な食事のあり方」に関して、課題の検討の方向性を示されていることは非常に重要だと思っていますし、私はここに参加できたことを非常にうれしく思っています。
現在、私は、京都大学医学部附属病院で糖尿病を中心に栄養治療の研究などをさせていただいておりますが、欧米から出てくる「エビデンスに基づく食事」というものをそのまま日本になかなか持ち込みにくいという現状にあると考えております。特に欧米型とは異なるアジア型の糖尿病の増加が世界的な問題点になっておりますので、できることならば、今お話がありましたようなアジアをターゲットとしたコホート研究やいろいろな日本型の食事研究を進める中で、日本の食事の有用性というものを示し、また、3大栄養素の比率なども、欧米は日本の栄養素の比率を目指しているわけですから、この有用性というものを的確に研究成果として世界へ発信するという大きな目標を持つということが非常に大事な案件かと思っています。
私は、今回、医療というか、疾患治療の面から意見を述べさせていただきますが、この根本の健康寿命を延ばすためには、この日本食をぜひとも活用するというコンセプトは非常に大事な部分だと思っておりますので、何かお役に立てることがあればと思っています。
□
…何を根拠に、欧米が日本の栄養素の比率を目指す、と言えるのか
2013年6月24日 第1回日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会 議事録
健康局がん対策・健康増進課栄養指導室
幣 憲一郎 (京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部副疾患栄養治療部長)
私は、現在医療機関に勤める管理栄養士として、日々、疾病をお持ちになっている患者さんたちを目の前にして栄養管理・栄養治療に関わる仕事をさせていただいております。この疾病治療というのは、基本的には御家庭で摂られてきた食事のバランスや量の問題があり、そういったところが大きな疾病につながっていると考えています。病院で提供されます「治療食」というのは、日本食の原点を振り返って、適切な食事の習慣を提供し、バランスや量についての栄養教育を行っていくということが基本になっておりますので、今回、このような「健康な食事のあり方」に関して、課題の検討の方向性を示されていることは非常に重要だと思っていますし、私はここに参加できたことを非常にうれしく思っています。
現在、私は、京都大学医学部附属病院で糖尿病を中心に栄養治療の研究などをさせていただいておりますが、欧米から出てくる「エビデンスに基づく食事」というものをそのまま日本になかなか持ち込みにくいという現状にあると考えております。特に欧米型とは異なるアジア型の糖尿病の増加が世界的な問題点になっておりますので、できることならば、今お話がありましたようなアジアをターゲットとしたコホート研究やいろいろな日本型の食事研究を進める中で、日本の食事の有用性というものを示し、また、3大栄養素の比率なども、欧米は日本の栄養素の比率を目指しているわけですから、この有用性というものを的確に研究成果として世界へ発信するという大きな目標を持つということが非常に大事な案件かと思っています。
私は、今回、医療というか、疾患治療の面から意見を述べさせていただきますが、この根本の健康寿命を延ばすためには、この日本食をぜひとも活用するというコンセプトは非常に大事な部分だと思っておりますので、何かお役に立てることがあればと思っています。
□
…何を根拠に、欧米が日本の栄養素の比率を目指す、と言えるのか
2013/09/17(Tue) 13:46 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
「3大栄養素の比率なども、欧米は日本の栄養素の比率を目指している」
これは、ご指摘通り、無根拠な発言ですね。
情報をありがとうございます。
「3大栄養素の比率なども、欧米は日本の栄養素の比率を目指している」
これは、ご指摘通り、無根拠な発言ですね。
2013/09/17(Tue) 16:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ahdf.html#shingi128609
2013年8月20日 第2回日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会
健康局がん対策・健康増進課栄養指導室
幣 憲一郎 (京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 副疾患栄養治療部長)
…議事録と資料、長文ですが、読んでみてください
2013年8月20日 第2回日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会
健康局がん対策・健康増進課栄養指導室
幣 憲一郎 (京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 副疾患栄養治療部長)
…議事録と資料、長文ですが、読んでみてください
2013/09/21(Sat) 14:39 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
幣 憲一郎 先生
「日本人は農耕民族で・・・欧米人は狩猟民族で・・・」
「欧米化した食事が入ってくることによって、多量のインスリンを必要とする生活環境」
相変わらず、悲しいほどの誤解に基づく発言ですね。
日本人は数万年の狩猟・採集時代を経て、3000年前から初めて農耕開始です。
欧米人も数万年の狩猟・採集時代を経て、10000年前から初めて農耕開始です。
人類全体としては、700万年間の狩猟・採集時代のあと、10000年前から農耕時代です。
そして大量のインスリンを分泌させるのは糖質のみで、脂質はインスリンを分泌させません。
情報をありがとうございます。
幣 憲一郎 先生
「日本人は農耕民族で・・・欧米人は狩猟民族で・・・」
「欧米化した食事が入ってくることによって、多量のインスリンを必要とする生活環境」
相変わらず、悲しいほどの誤解に基づく発言ですね。
日本人は数万年の狩猟・採集時代を経て、3000年前から初めて農耕開始です。
欧米人も数万年の狩猟・採集時代を経て、10000年前から初めて農耕開始です。
人類全体としては、700万年間の狩猟・採集時代のあと、10000年前から農耕時代です。
そして大量のインスリンを分泌させるのは糖質のみで、脂質はインスリンを分泌させません。
2013/09/21(Sat) 17:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |