2013年09月05日 (木)
こんにちは。
愛知県鍼灸マッサージ師会主催の 第23回 はり灸健康講座 開催のお知らせです。
平成25年9月29日 (日曜日)午後1時より午後3時30分まで
中部電力ビル2F 中電ホールにて
「糖質制限食と糖尿病 ~メタボ・生活習慣病・がん~ 」
と題して、私が講師をつとめます。
入場無料です。
わかりやすいお話しを目指しますので、名古屋、東海、中部地方の糖尿人・メタボ人の方々是非ご参加くださいね。
質疑応答の時間もたっぷりとろうと思います。
江部康二
☆☆☆☆☆
以下は愛知県鍼灸マッサージ師会からのお知らせです。
第23回 はり灸健康講座開催のお知らせ
鍼灸局長 佐藤康彦
皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
はり灸健康講座も23回目となり、毎回多彩な方面の講師をお迎えして開催いたしております。
今回は、医師で(財)京都高雄病院・理事長の江部康二先生をお招きしての市民公開講座です。
演題にもあります糖質制限食を研究・治療に活用され、漢方 鍼灸も自ら実践しておられるます。
是非、患者様にも聞いていただきたい話題豊富な講座ですので、お声掛けいただきご参加ください
ますようお願い申し上げます。
記
日時 平成25年9月29日 (日曜日)
午後1時より午後3時30分まで
会場 中部電力ビル2F 中電ホール
講師 (財)京都高雄病院理事長
江部 康二 先生
演題 「糖質制限食と糖尿病~メタボ・生活習慣病・がん~ 」
主催 愛知県鍼灸マッサージ師会
後援 愛知県・名古屋市・愛知県医師会
中日新聞社・東海テレビ放送
プロフィール……………………………………………………………
・ 1950年生まれ。
・ 1974年京都大学医学部卒業。
・ 1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)
にて呼吸器科を学ぶ。
・ 1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
・ 1999年高雄病院に糖質制限食導入。
・ 2000年理事長就任。
・ 2001年から糖質制限食に本格的に取り組む。
・ 2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、
「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/(財)高雄病院理事長/社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長
■著書
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
作家宮本輝氏との対談本
『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』2010年(ナツメ社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『食品別糖質量ハンドブック』2012年(洋泉社)
『糖質オフ!健康法』2012年(PHP文庫)
『女性のための糖質制限ダイエットハンドブック』2013年(洋泉社)など多数。
■ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)
は日に10000件以上のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。
愛知県鍼灸マッサージ師会主催の 第23回 はり灸健康講座 開催のお知らせです。
平成25年9月29日 (日曜日)午後1時より午後3時30分まで
中部電力ビル2F 中電ホールにて
「糖質制限食と糖尿病 ~メタボ・生活習慣病・がん~ 」
と題して、私が講師をつとめます。
入場無料です。
わかりやすいお話しを目指しますので、名古屋、東海、中部地方の糖尿人・メタボ人の方々是非ご参加くださいね。
質疑応答の時間もたっぷりとろうと思います。
江部康二
☆☆☆☆☆
以下は愛知県鍼灸マッサージ師会からのお知らせです。
第23回 はり灸健康講座開催のお知らせ
鍼灸局長 佐藤康彦
皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
はり灸健康講座も23回目となり、毎回多彩な方面の講師をお迎えして開催いたしております。
今回は、医師で(財)京都高雄病院・理事長の江部康二先生をお招きしての市民公開講座です。
演題にもあります糖質制限食を研究・治療に活用され、漢方 鍼灸も自ら実践しておられるます。
是非、患者様にも聞いていただきたい話題豊富な講座ですので、お声掛けいただきご参加ください
ますようお願い申し上げます。
記
日時 平成25年9月29日 (日曜日)
午後1時より午後3時30分まで
会場 中部電力ビル2F 中電ホール
講師 (財)京都高雄病院理事長
江部 康二 先生
演題 「糖質制限食と糖尿病~メタボ・生活習慣病・がん~ 」
主催 愛知県鍼灸マッサージ師会
後援 愛知県・名古屋市・愛知県医師会
中日新聞社・東海テレビ放送
プロフィール……………………………………………………………
・ 1950年生まれ。
・ 1974年京都大学医学部卒業。
・ 1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)
にて呼吸器科を学ぶ。
・ 1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
・ 1999年高雄病院に糖質制限食導入。
・ 2000年理事長就任。
・ 2001年から糖質制限食に本格的に取り組む。
・ 2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、
「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/(財)高雄病院理事長/社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長
■著書
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
作家宮本輝氏との対談本
『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』2010年(ナツメ社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『食品別糖質量ハンドブック』2012年(洋泉社)
『糖質オフ!健康法』2012年(PHP文庫)
『女性のための糖質制限ダイエットハンドブック』2013年(洋泉社)など多数。
■ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)
は日に10000件以上のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。
江部先生、初めまして
先生のブログやご著書を参考にしながら糖質制限食を初めて2か月になります。53歳、女性です。初めて思い切ってコメントを送りました。
必死でカロリー制限をしても途中から全然減らなかった体重が減りはじめ、血糖値も急にほぼ正常値になり主治医に「かなりの優等生だ」と褒めて頂きました。自分でもびっくりしております。
10年近くずっと飲んでいたお薬が要らなくなるのかと思うと嬉しくて仕方ない気持ちです。本当に本当に日々感謝しております。
図々しいのは承知ですがご相談が2点あります。
現在は、ヘモグロビンa1cが6.1(過去9近くなった事がありますが、徐々に減ってきました)
ファスティック3回、ベイスン3回、メトグルコ朝と夜2回の処方ですが、先日初めて主治医から、薬を減らしても良いとの許可が出ました。
空腹時血糖が、前回食事前に服薬時70~80前後
食後1時間(ほぼ糖質制限食)服薬して100前後、服薬なしで、130前後、
食後2時間は、服薬して70前後 服薬なしで100~120前後
実験として試しにご飯(手巻き寿司2本)とおでん3種を服薬なしで食べてみた所、食後1時間が131 3時間経つと154でした( ;∀;)
糖質制限食を基本にしますが、100%Offにはなかなかできません(多忙&金銭的理由等々)糖質量の目安を軽い食事では20ℊ以下、ボリュームのある時で35g以下位を目安にしています。
この3種のお薬の減らし方が解りません。
主治医は、ベイスンはいつ止めてもいい、メトグルコは貴女には必要(肥満体系の為)ファスティックは、基本は必要だけど様子を見て、と言われました。
3種飲むと明らかに下がり過ぎます(50になった時があり)どれかだけ、という選択がよく分かりません。ベイスンは良い、と書いてあった記事があった気がします。個人差があるとは思いますが、教えてください。作用の違いが解らず、一度にすべてやめる決心が今はまだつきません。
それと、岡山県内で糖質制限を推奨されている病院かドクターをご存じでしたらお教えいただけると助かります。当方は倉敷市在住です。
長くなりまして本当に申し訳ありません。
何かの機会にお目にかかれる日があることを楽しみにしております。
先生のブログやご著書を参考にしながら糖質制限食を初めて2か月になります。53歳、女性です。初めて思い切ってコメントを送りました。
必死でカロリー制限をしても途中から全然減らなかった体重が減りはじめ、血糖値も急にほぼ正常値になり主治医に「かなりの優等生だ」と褒めて頂きました。自分でもびっくりしております。
10年近くずっと飲んでいたお薬が要らなくなるのかと思うと嬉しくて仕方ない気持ちです。本当に本当に日々感謝しております。
図々しいのは承知ですがご相談が2点あります。
現在は、ヘモグロビンa1cが6.1(過去9近くなった事がありますが、徐々に減ってきました)
ファスティック3回、ベイスン3回、メトグルコ朝と夜2回の処方ですが、先日初めて主治医から、薬を減らしても良いとの許可が出ました。
空腹時血糖が、前回食事前に服薬時70~80前後
食後1時間(ほぼ糖質制限食)服薬して100前後、服薬なしで、130前後、
食後2時間は、服薬して70前後 服薬なしで100~120前後
実験として試しにご飯(手巻き寿司2本)とおでん3種を服薬なしで食べてみた所、食後1時間が131 3時間経つと154でした( ;∀;)
糖質制限食を基本にしますが、100%Offにはなかなかできません(多忙&金銭的理由等々)糖質量の目安を軽い食事では20ℊ以下、ボリュームのある時で35g以下位を目安にしています。
この3種のお薬の減らし方が解りません。
主治医は、ベイスンはいつ止めてもいい、メトグルコは貴女には必要(肥満体系の為)ファスティックは、基本は必要だけど様子を見て、と言われました。
3種飲むと明らかに下がり過ぎます(50になった時があり)どれかだけ、という選択がよく分かりません。ベイスンは良い、と書いてあった記事があった気がします。個人差があるとは思いますが、教えてください。作用の違いが解らず、一度にすべてやめる決心が今はまだつきません。
それと、岡山県内で糖質制限を推奨されている病院かドクターをご存じでしたらお教えいただけると助かります。当方は倉敷市在住です。
長くなりまして本当に申し訳ありません。
何かの機会にお目にかかれる日があることを楽しみにしております。
mukku さん
ファスティックが低血糖になることがあります。
ベイスン、メトグルコは低血糖の心配はほとんどないです。
止めるならまず、ファスティックです。
瀬尾先生は、泌尿器科がご専門ですが、内科も診ておられ、糖質制限食をご自身も実践されて
精通しておられます。
糖尿病患者さんも沢山診ておられます。
倉敷と福山なら近いですね。
まずは電話で相談されては如何でしょう。
広島県福山市今津町5-2-2
瀬尾クリニック 泌尿器科・内科
瀬尾一史先生
084-934-2233
ファスティックが低血糖になることがあります。
ベイスン、メトグルコは低血糖の心配はほとんどないです。
止めるならまず、ファスティックです。
瀬尾先生は、泌尿器科がご専門ですが、内科も診ておられ、糖質制限食をご自身も実践されて
精通しておられます。
糖尿病患者さんも沢山診ておられます。
倉敷と福山なら近いですね。
まずは電話で相談されては如何でしょう。
広島県福山市今津町5-2-2
瀬尾クリニック 泌尿器科・内科
瀬尾一史先生
084-934-2233
2013/09/06(Fri) 08:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
早速に返信を頂き、ありがとうございます。
本当に頭が下がります。
薬については、大変参考になりました。ファスティックから、徐々に減らしてゆこうと思います。
また、福山のドクターをご紹介頂き、本当にありがとうございます。福山は近いので、一度予約をして伺ってみたいと思います。
何度もですが、希望を頂いた驚愕の食事法、本当に感謝しております。周りの方にも紹介をして参ります。
ありがとうございました。
本当に頭が下がります。
薬については、大変参考になりました。ファスティックから、徐々に減らしてゆこうと思います。
また、福山のドクターをご紹介頂き、本当にありがとうございます。福山は近いので、一度予約をして伺ってみたいと思います。
何度もですが、希望を頂いた驚愕の食事法、本当に感謝しております。周りの方にも紹介をして参ります。
ありがとうございました。
2013/09/06(Fri) 09:32 | URL | mukku | 【編集】
すみません、質問させてください。
以前糖質制限ダイエットで5ヶ月で12kg体重が落ちました。
減量後妊娠、出産をし、その間も糖質制限ダイエットをしておりましたが、色々事情があり糖質制限を行わずにいると7kgもリバウンドしてしまい、やはり糖質は太るんだと再認識させられました。
再び糖質制限ダイエットを開始したのですが、若干ゆるめに糖質制限してるせいか、一日に1時間、5~6kmのスロージョギングも取り入れていますが全く体重も体脂肪も落ちません。
これは何が原因なんでしょうか。
ゆるめの糖質制限が良くないのか、それとも一度減量出来たのにリバウンドしてしまい、糖質制限に対し体が何か耐性みたいものが出来たりしたのでしょうか。
また、倹約遺伝子は生まれつきのものなのか、それとも突然そういった体質になるのかも教えていただきたいです。
倹約遺伝子の持ち主だと糖質制限ダイエットでも相当な努力が必用だと聞き、自分がそうなのかと心配です。
将来の糖尿予備軍と注意された事もあるので、健康のため、ダイエットのためにも糖質制限をがんばっていきたいです。
ちなみに現在は身長161cm、体重が68kg、体脂肪28.8%です。
以前糖質制限ダイエットで5ヶ月で12kg体重が落ちました。
減量後妊娠、出産をし、その間も糖質制限ダイエットをしておりましたが、色々事情があり糖質制限を行わずにいると7kgもリバウンドしてしまい、やはり糖質は太るんだと再認識させられました。
再び糖質制限ダイエットを開始したのですが、若干ゆるめに糖質制限してるせいか、一日に1時間、5~6kmのスロージョギングも取り入れていますが全く体重も体脂肪も落ちません。
これは何が原因なんでしょうか。
ゆるめの糖質制限が良くないのか、それとも一度減量出来たのにリバウンドしてしまい、糖質制限に対し体が何か耐性みたいものが出来たりしたのでしょうか。
また、倹約遺伝子は生まれつきのものなのか、それとも突然そういった体質になるのかも教えていただきたいです。
倹約遺伝子の持ち主だと糖質制限ダイエットでも相当な努力が必用だと聞き、自分がそうなのかと心配です。
将来の糖尿予備軍と注意された事もあるので、健康のため、ダイエットのためにも糖質制限をがんばっていきたいです。
ちなみに現在は身長161cm、体重が68kg、体脂肪28.8%です。
2013/09/06(Fri) 16:23 | URL | はなこ | 【編集】
はなこ さん
倹約遺伝子は、遺伝子ですから、先天的なものです。
現在減量しにくいのは、筋肉量が加齢で減少するなど、後天的に基礎代謝が低くなった可能性があります。
以前は糖質制限食で減量しておられますので、しばらくスーパーで頑張ってみては如何でしょう。
倹約遺伝子は、遺伝子ですから、先天的なものです。
現在減量しにくいのは、筋肉量が加齢で減少するなど、後天的に基礎代謝が低くなった可能性があります。
以前は糖質制限食で減量しておられますので、しばらくスーパーで頑張ってみては如何でしょう。
2013/09/06(Fri) 17:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お返事ありがとうございます。
以前割と良く減量してくれたという事は倹約遺伝子ではないという事で良いですか?
もう少し頑張れば体重の減少もあるかもしれないと、少し安心しました。
ウォーキングやスロージョギングを適度に取り入れたり半身浴など、代謝を上げる工夫をしつつ、まずはスーパー糖質制限で頑張ってみます。
またご報告にあがりたいと思います。
ご返答ありがとうございました!
健康のため、ダイエットのため糖質制限を頑張って行きます!
以前割と良く減量してくれたという事は倹約遺伝子ではないという事で良いですか?
もう少し頑張れば体重の減少もあるかもしれないと、少し安心しました。
ウォーキングやスロージョギングを適度に取り入れたり半身浴など、代謝を上げる工夫をしつつ、まずはスーパー糖質制限で頑張ってみます。
またご報告にあがりたいと思います。
ご返答ありがとうございました!
健康のため、ダイエットのため糖質制限を頑張って行きます!
2013/09/07(Sat) 08:13 | URL | はなこ | 【編集】
| ホーム |