2013年07月10日 (水)
こんにちは。
1型糖尿病の えあ さんから、血糖コントロール目標値について、コメント・質問をいただきました。
えあ さん、 1型ですので、インスリン注射は必要です。
スーパー糖質制限食なら少量のインスリンで血糖コントロール可能です。
インスリンは絶対に必要ですが、血糖コントロールできるなら、少量で済むほど身体には優しいです。
「基本血糖値は70~100以内です。」
これは凄いです。
コントロール優秀です。
しかし、低血糖には注意してください。
空腹時60mg/dl以上は必ず確保、できれば70mg/dl以上確保ですね。
食後血糖値は、1時間値180mg/dl、2時間値140mg/dl未満なら、合併症予防として大丈夫と思いますので、是非、低血糖予防を重視してください。
ちなみに、日本糖尿病学会は、2013年6月1日から、成人糖尿病の合併症予防のための目標値を「HbA1c:7.0%未満」と設定しました。
これに対応する血糖値としては、空腹時血糖値130mg/dl未満、食後2時間血糖値180mg/dl未満が目安としています。
えあ さんのデータからしたら、随分緩い目標ですが、低血糖注意ということが根底にあると思います。
つまり低血糖が総死亡率を上昇させる大きなリスクということが判っているからです。
例えば、2008年の米国糖尿病学会で報告されたACCORD研究
•2型糖尿病大規模臨床試験ACCORD米国・カナダで10251例。RCT研究論文。
•HbA1cの目標値6.0%未満、従来より低く設定、厳格血糖管理。
•「厳格血糖管理群」と「通常血糖管理群」で比較。
•ハイリスク糖尿病患者対象、追跡期間は5年間。
•厳格な血糖管理で大血管合併症予防効果があるかを検討。
•厳格な血糖管理で有意な大血管障害予防効果なし。
•「厳格血糖管理群」の総死亡率が「通常血糖管理群」を上回り、3.4年間で中止。
中止時の平均HbA1cは厳格血糖管理群6.4%、通常血糖管理群7.5%。
•Effects of Intensive Glucose Lowering in Type 2 Diabetes
The Action to Control Cardiovascular Risk in Diabetes Study Group
N Engl J Med 2008; 358:2545-2559
ACCORD研究において、インスリン注射などで厳格に管理した群の方が、HbA1cは6.4%と通常管理群の7.5%より、データ的には良かったのです。
しかしデータは良かったにもかかわらず、総死亡率が増えたので、倫理的に緊急中止されました。
この総死亡率増加の一番の元凶が、厳格血糖管理による低血糖の増加と結論されています。
ACCORDは、2型糖尿病の研究ですが、1型でも低血糖の危険は同様です。
えあ さん、 低血糖にはくれぐれもご注意ください。
江部康二
【食後血糖値
1型糖尿病です。
スーパー糖質制限を行っています。
基本血糖値は70~100以内です。
食前・食中・食後一切高血糖はありませんし、上記血糖値内になるようにしてます。
ただ気にかかっているのが、食後2時間低血糖(60台、又はそれ以下)でもたんぱく質でどうせ上がるからと放置し、実際たんぱく質の上がりで、上記血糖値以内になりますが、 血管・身体の負担的にはどうなのでしょうか?
精神的には対して負担がないのですが;;
生きる限りインスリンを使うしかないので、低血糖にはある程度慣れているので、50切らない限り耐えられますが、たまに不安になります。
2013/07/09(Tue) 23:17 | URL | えあ】
1型糖尿病の えあ さんから、血糖コントロール目標値について、コメント・質問をいただきました。
えあ さん、 1型ですので、インスリン注射は必要です。
スーパー糖質制限食なら少量のインスリンで血糖コントロール可能です。
インスリンは絶対に必要ですが、血糖コントロールできるなら、少量で済むほど身体には優しいです。
「基本血糖値は70~100以内です。」
これは凄いです。
コントロール優秀です。
しかし、低血糖には注意してください。
空腹時60mg/dl以上は必ず確保、できれば70mg/dl以上確保ですね。
食後血糖値は、1時間値180mg/dl、2時間値140mg/dl未満なら、合併症予防として大丈夫と思いますので、是非、低血糖予防を重視してください。
ちなみに、日本糖尿病学会は、2013年6月1日から、成人糖尿病の合併症予防のための目標値を「HbA1c:7.0%未満」と設定しました。
これに対応する血糖値としては、空腹時血糖値130mg/dl未満、食後2時間血糖値180mg/dl未満が目安としています。
えあ さんのデータからしたら、随分緩い目標ですが、低血糖注意ということが根底にあると思います。
つまり低血糖が総死亡率を上昇させる大きなリスクということが判っているからです。
例えば、2008年の米国糖尿病学会で報告されたACCORD研究
•2型糖尿病大規模臨床試験ACCORD米国・カナダで10251例。RCT研究論文。
•HbA1cの目標値6.0%未満、従来より低く設定、厳格血糖管理。
•「厳格血糖管理群」と「通常血糖管理群」で比較。
•ハイリスク糖尿病患者対象、追跡期間は5年間。
•厳格な血糖管理で大血管合併症予防効果があるかを検討。
•厳格な血糖管理で有意な大血管障害予防効果なし。
•「厳格血糖管理群」の総死亡率が「通常血糖管理群」を上回り、3.4年間で中止。
中止時の平均HbA1cは厳格血糖管理群6.4%、通常血糖管理群7.5%。
•Effects of Intensive Glucose Lowering in Type 2 Diabetes
The Action to Control Cardiovascular Risk in Diabetes Study Group
N Engl J Med 2008; 358:2545-2559
ACCORD研究において、インスリン注射などで厳格に管理した群の方が、HbA1cは6.4%と通常管理群の7.5%より、データ的には良かったのです。
しかしデータは良かったにもかかわらず、総死亡率が増えたので、倫理的に緊急中止されました。
この総死亡率増加の一番の元凶が、厳格血糖管理による低血糖の増加と結論されています。
ACCORDは、2型糖尿病の研究ですが、1型でも低血糖の危険は同様です。
えあ さん、 低血糖にはくれぐれもご注意ください。
江部康二
【食後血糖値
1型糖尿病です。
スーパー糖質制限を行っています。
基本血糖値は70~100以内です。
食前・食中・食後一切高血糖はありませんし、上記血糖値内になるようにしてます。
ただ気にかかっているのが、食後2時間低血糖(60台、又はそれ以下)でもたんぱく質でどうせ上がるからと放置し、実際たんぱく質の上がりで、上記血糖値以内になりますが、 血管・身体の負担的にはどうなのでしょうか?
精神的には対して負担がないのですが;;
生きる限りインスリンを使うしかないので、低血糖にはある程度慣れているので、50切らない限り耐えられますが、たまに不安になります。
2013/07/09(Tue) 23:17 | URL | えあ】
初めまして。5月1日に糖尿病と診断されました。その帰りに先生の本を三冊手に入れ次の日から1日1食のスーパー糖質制限食を始めました。
その結果7月10日の結果空腹時血糖値が158ー88
A1Cが8、1ー5、8になり
中性脂肪も400から68まで下がりました。これもひとえに先生の本のおかげと感謝しています。
血圧が160ー90 尿酸値が 5ー10に 先生の見解が聞きたいです。よろしくお願いします。
最後にスイカが大好きで食べてもいいですか?
毎日スイカの夢をみます。
その結果7月10日の結果空腹時血糖値が158ー88
A1Cが8、1ー5、8になり
中性脂肪も400から68まで下がりました。これもひとえに先生の本のおかげと感謝しています。
血圧が160ー90 尿酸値が 5ー10に 先生の見解が聞きたいです。よろしくお願いします。
最後にスイカが大好きで食べてもいいですか?
毎日スイカの夢をみます。
2013/07/11(Thu) 03:27 | URL | 奈良県吉野のけんさん | 【編集】
食品成分データベースで調べてみてください
http://www.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/
http://fooddb.jp/index.pl
果実類/すいか/生
100g中、炭水化物 9.5g, 食物繊維 0.3g, 糖質9.2g
この数値を頭に入れて、食べ過ぎないようにして下さい
http://www.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/
http://fooddb.jp/index.pl
果実類/すいか/生
100g中、炭水化物 9.5g, 食物繊維 0.3g, 糖質9.2g
この数値を頭に入れて、食べ過ぎないようにして下さい
2013/07/11(Thu) 08:46 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医Aさん
ありがとうございます。 食べないで我慢します。
ありがとうございます。 食べないで我慢します。

2013/07/11(Thu) 14:24 | URL | 奈良県吉野のけんさん | 【編集】
江部先生、読者のみなさま、毎日暑いですね。
ゆるやかな糖質制限を続けています。
年1回の人間ドックの結果が出ました。
2012/5/25 2013/5/31
空腹時血糖値 95 99
HbA1c(JDS) 5.8
HbA1c(NGSP) 6
尿酸 3.7 3.4
総コレステロール 202 212
中性脂肪 27 40
HDL-C 71 59
LDL-C 132 153
総蛋白 7.3 6.9
AL-P 192 264
GOT 15 18
GPT 13 16
γ-GTP 13 16
クレチアニン 0.66 0.59
尿素窒素 16.3 18.4
体重(kg) 46.4 49.3
LDLコレステロールが少し基準を超えているようなのですが・・・やはり運動不足でしょうか・・・
所見では、3か月後に再検査を勧められています。
平日はフルタイムで仕事をしているので、ほとんど昼食は「お弁当(主食抜き、おかずだけ)」持参です。
お弁当を作らないときはコンビニ利用です。
最近、職場近くに「セブン・イレブン」ができました。
そこでよく買うのは「野菜を食べる冷奴」という商品。
たんぱく質 10.7
炭水化物 10.7
脂質 12.2
カロリー 195キロカロリー
今の時期、お勧めですよ~
これに、ゆでたまごをプラスしています。
これからも、糖質制限、続けていきます。
暑さ厳しい毎日ですが、皆様、体調には気を付けましょう。
ゆるやかな糖質制限を続けています。
年1回の人間ドックの結果が出ました。
2012/5/25 2013/5/31
空腹時血糖値 95 99
HbA1c(JDS) 5.8
HbA1c(NGSP) 6
尿酸 3.7 3.4
総コレステロール 202 212
中性脂肪 27 40
HDL-C 71 59
LDL-C 132 153
総蛋白 7.3 6.9
AL-P 192 264
GOT 15 18
GPT 13 16
γ-GTP 13 16
クレチアニン 0.66 0.59
尿素窒素 16.3 18.4
体重(kg) 46.4 49.3
LDLコレステロールが少し基準を超えているようなのですが・・・やはり運動不足でしょうか・・・
所見では、3か月後に再検査を勧められています。
平日はフルタイムで仕事をしているので、ほとんど昼食は「お弁当(主食抜き、おかずだけ)」持参です。
お弁当を作らないときはコンビニ利用です。
最近、職場近くに「セブン・イレブン」ができました。
そこでよく買うのは「野菜を食べる冷奴」という商品。
たんぱく質 10.7
炭水化物 10.7
脂質 12.2
カロリー 195キロカロリー
今の時期、お勧めですよ~
これに、ゆでたまごをプラスしています。
これからも、糖質制限、続けていきます。
暑さ厳しい毎日ですが、皆様、体調には気を付けましょう。
2013/07/11(Thu) 17:00 | URL | さぬきうどん | 【編集】
糖尿病のことを医師の立場から書かれていて、とても参考になるブログだと思います。
私のブログで紹介させていただきました。
もし、差し支えがあるようでしたら投稿を削除させていただきますので、宜しくお願い致します。
私のブログで紹介させていただきました。
もし、差し支えがあるようでしたら投稿を削除させていただきますので、宜しくお願い致します。
bunchan117 様
紹介していただいて、OKです。
紹介していただいて、OKです。
2013/07/11(Thu) 19:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
これからも更新を楽しみにしております。
2013/07/11(Thu) 19:56 | URL | bunchan117 | 【編集】
低血糖自体に危険が伴うのですね。
ポンプを使用しているので、注射よりも細かい調整が出来る分(タンパク質脂質の血糖値上昇に対応できる分)厳格にしすぎているところが気がかりでありました。
低血糖でもインスリン減らして、調整してました。どうせインスリンは出ないから体内で作られる糖分で上がるし、と捕食なんて面倒と避けてました。食べたくない時に、食べることは苦痛でしかなかったので。
低血糖の危険性を回避するために、
目標血糖値をもう少し上げてみます。
インスリンの調整が必要な時期だけは、必要インスリン量を見定めるだめに、100を超えても仕方ない…それ以外は二けたを常に目指していたのですが、低血糖を減らす方向に持っていってみます。
ポンプを使用しているので、注射よりも細かい調整が出来る分(タンパク質脂質の血糖値上昇に対応できる分)厳格にしすぎているところが気がかりでありました。
低血糖でもインスリン減らして、調整してました。どうせインスリンは出ないから体内で作られる糖分で上がるし、と捕食なんて面倒と避けてました。食べたくない時に、食べることは苦痛でしかなかったので。
低血糖の危険性を回避するために、
目標血糖値をもう少し上げてみます。
インスリンの調整が必要な時期だけは、必要インスリン量を見定めるだめに、100を超えても仕方ない…それ以外は二けたを常に目指していたのですが、低血糖を減らす方向に持っていってみます。
2013/07/15(Mon) 22:02 | URL | えあ | 【編集】
えあさん
国際糖尿病連合の2011年発表のガイドラインの目標は以下です。
• 食後血糖と空腹時血糖を共にターゲットにすることは、血糖コントロール達成の最善の戦略である。
• HbA1cは6.5%未満が目標。
• 空腹時血糖値は100mg/dl未満をめざす。
• 食後2時間血糖値は140mg/dLを超えないようにする。
えあさんは充分クリアしてますよ。
国際糖尿病連合の2011年発表のガイドラインの目標は以下です。
• 食後血糖と空腹時血糖を共にターゲットにすることは、血糖コントロール達成の最善の戦略である。
• HbA1cは6.5%未満が目標。
• 空腹時血糖値は100mg/dl未満をめざす。
• 食後2時間血糖値は140mg/dLを超えないようにする。
えあさんは充分クリアしてますよ。
2013/07/16(Tue) 08:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |