fc2ブログ
沖縄クライシスの真相・柴田博先生
おはようございます。

精神科医師Aさんからコメントいただきました

現代の5大病 毎日ムック 毎日新聞社 2013年8月1日
巻頭座談会「高齢者は肉を食べよう」


早速、アマゾンで手に入れて読んでみました。

とても興味深い内容でした。

精神科医医師Aさん、ありがとうございます。

沖縄クライシスの真相について、

人間総合科学大学保健医療学部学部長大学院教授
日本応用老年学会理事長
柴田博先生

が、明快に語っておられます。

かつて男女とも平均寿命日本一を誇っていた沖縄がまず男性が1位から転落します。

沖縄の男性の全国順位は1980~85年は1位、90年~95年でも4~5位でした。

ところが、2000年の統計では、4位から一気に26位へと急落しました。

この平均寿命の急落について「沖縄26ショック」あるいは「沖縄クライシス」と呼ばれて、医学者や栄養学者が研究や考察を加えています。

最新2013年の平均寿命の統計では、とうとう女性も長年の首位を明け渡し3位に転落しました。

そして男性は5年前の25位からさらに大きく下がって30位でした。

「沖縄クライシス」に関して、たいていは

「食生活の欧米化により脂肪摂取が増えて、沖縄の平均寿命が短くなった」

という、ステレオタイプの仮説で、説明されてしまいがちですが、この説は、全くの的外れであると、座談会で柴田博先生は、明言されています。

柴田博先生

『沖縄の平均寿命が短くなったのは、心筋梗塞などの肥満関連病気が増えたせいではありません。死亡原因で増えているのは、肝疾思とCOPD(慢性閉来性肺疾患)です。』

『沖縄の平均寿命が日本一だった頃の脂肪摂収量は日本平均より6g多い65gでした。それが減るにつれ平均寿命が低下しました。ついに脂肪摂取量が全国平均を下回り、今は51gです。摂取カロリーも全国平均より200kcalも少ないんです。「体重減らせ」という圧力に負けた結果です』

『自殺が増えた影響もあります。ストレスの影響は女性より男性に早く出ます。ストレスが過剰になったことで酒、たばこの量が増え、そこに運動不足が加わったんです。同じ沖縄でも女性は最近まで平均寿命全国1位でした。結局脂肪摂取量の低下とともに、平均寿命が低下したんです。食べ過ぎのために沖縄が長寿県じゃなくなったというのは、事実と異なります。』


私も沖縄と肝疾患について調べてみました。

そうすると、特に男性では肝疾患による死亡率がうなぎ登りの上昇で、2007年の統計では、全国平均10万人あたり11人の死亡に対して、沖縄では30人というとんでもない数字です。

2009 年の沖縄県民の肝がん、ウイルス性肝疾患を除く肝疾患死亡の状況では、男性はアルコール性肝疾患が51%、肝線維症及び肝硬変33%。

アルコール性肝疾患による死亡率は全国平均の倍以上です。

COPD(慢性閉来性肺疾患)に関しては、元凶はほとんどがタバコです。

ちなみに厚労省の1999年の調査によると、沖縄県のCOPDによる死亡率は全国平均の約2倍に達し、全国1位となっています。

結局、沖縄の厳しい社会生活環境やストレスが、男性の大量飲酒や喫煙につながり、肝疾患やCOPDの死亡率を増加させ、ひいては自殺の要因にもなっていると考えられます。


江部康二



【13/07/01 精神科医師A

現代の5大病(毎日ムック)
http://books.mainichi.co.jp/2013/06/isbn.html
現代の5大病(毎日ムック) 2013年8月1日奥付

『高齢者は肉を食べよう』
柴田 博
人間総合科学大学保健医療学部学部長大学院教授
日本応用老年学会理事長

P8
沖縄の平均寿命が短くなったのは、心筋梗塞などの肥満関連病気が増えたせいではありません。死亡原因で増えているのは、肝疾思とCOPD((慢性閉来性肺疾患)です。沖縄の平均寿命が日本一だった頃の脂肪摂収量は日本平均より6g多い65gでした。それが減るにつれ平均寿命が低下しました。ついに脂肪摂取量が全国平均を下回り、今は51gです。摂取カロリーも全国平均より200kcalも少ないんです。「体重減らせ」という圧力に負けた結果です。 】



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
はじめまして
江部先生の本を参考に昨年末から夫婦でスーパー糖質制限をしています。
主人は12kg落ち、体調も良く今までで1番体に気をつけるようになったし毎日が楽しいと喜んでいます(笑)
私は母方の祖母を1月に亡くしました。
糖尿病で人工透析をしていました。
母も10年程前に糖尿病が発覚しました。既に網膜症になっていましたが、あまり食事に気を使う様子もなく昨年 脳梗塞で入院しました。
運良く?麻痺など後遺症もなく視界が少し狭まっただけですんだそうです。
そんな姿を見て 絶対に糖尿病にはなりたくないと思い、いろいろ調べている時に江部先生の本に出会いました。
ゆっくりですが体重も落ちてBMIは22で落ち着いています。先月 献血に行った時のGAの数値は12.2でした。
そこで ふと思ったのですが もし糖質制限を始める前に糖尿病にかかってしまっていて気付かないまま糖質制限を始めた場合、どうなるのでしょうか?
これからも 糖質制限は生活の一部として続けて行くつもりでいるのですが気になったので…教えて頂けると嬉しいです。
因みに、2年前に出産した際には 特に血糖値など問題はありませんでした。
2013/07/07(Sun) 14:23 | URL | あっちゃん | 【編集
揚げ足取り?
 『沖縄の厳しい社会生活環境やストレスが、男性の大量飲酒や喫煙につながり』


 確かに、沖縄の失業率は、日本の全国平均より高いのですが、
 沖縄って、全国平均以上の 『厳しい社会生活環境・ストレス社会』なのですか?


 ストレスを軽減したくて沖縄に移住する人は知っておりますので、
 そこまでの過酷な環境だとは思っていなかったのですが。。

 現状、どうなのでしょうか?
2013/07/07(Sun) 18:00 | URL | 糖質制限食 | 【編集
第14回 月例会開催のお知らせ
江部先生、こんにちわ。
21日のパーティ、楽しみです。
先生と夏井先生のトークもさることながら、
全国の江部・夏井ファンの皆さんとお話しできるのが楽しみです。
こちらからは、ライフワーク光野さんも参加します。
                     
                        2013.7.7(日)
各  位
                      糖質セイゲニストin北九州 
                          世話人 三島 学


<糖質セイゲニストin北九州 第14回 月例会のお知らせ>

2013年7月14日(日)12時開始(~16時終了予定)
三島塾 2F (804-0082 北九州市戸畑区新池1-4-5 有料P 飛幡神社)
会 費 1000円(改訂2013.5)

<今月のテーマ> *予定 随時追加
●myレシピ交換 (夏向きの糖質制限レシピ、募集!)
●今月の情報
・新刊紹介
  50代から健康体に生まれ変わる(桐山秀樹、扶桑社)
  50歳から始める炭水化物ぬきレシピ(藤田紘一郎、ワニブックス)
  「現代の五大病」毎日・ムック
  予告:糖質制限の健康おつまみ(江部康二・検見﨑聡美、東洋経済新報社)
 ・トピックス 
・江部康二、夏井睦、渡辺信幸先生のブログより。
・メンバーによる発表(募集中!)
●今月の低糖質ランチ:「錦町農産加工㈱こん麺横町使用・長崎ちゃんぽん」 
●申し込みは、世話人 三島まで 
090-2391-4923
misimyk@yahoo.co.jp

*会員の方も、準備の都合上、<参加申し込み>をお願いします。<返信してください。>

氏  名(                   )
1、参加する
2、参加しない
(メッセージ:                           )
3、発表したい
(内容:                               )
4、用意して欲しい
(具体的に:                            )
5、その他、なんでも
(                                 )

PS ご案内 
7月21日(日)日本糖質制限医療推進協会 立ち上げ記念パーティ(東京・ボタニカ)
        *「江部康二・夏井睦対談集」出版記念プチトーク
7月27日(土)戸畑祇園 鑑賞会18~21:00
8月24日(土)山城尚子・ダイエット教室(那覇・H日航)
        *渡辺信幸先生の講演あり
2013/07/07(Sun) 18:54 | URL | 北九州 三島 | 【編集
血糖値改善
江部先生はじめまして。
関東在住のワコと申します。

6/3に糖尿病と診断されました。
その時の数値は

体重:100kg
空腹時血糖:235
HbA1c:10.6

でした。
また肝臓の数値が若干悪いのと、中性脂肪も指摘されました。
メトグルコを処方され、食事に気をつけて運動もするように言われました。

ただ食事と言っても何をしていいのか分からず、色々調べているうちに江部先生の糖質制限食が理にかなっておると思い、スーパー糖質制限食を実践しています。
また、運動は30分程度のウォーキングをほぼ毎日行なっています。

そして7/6の検診の結果、1ヶ月で

体重:94.6
食後1時間血糖:114

という結果が出ました。
A1cと中性脂肪は当日結果が出なかったのでまだ分かりません。
また、肝臓の数値もかなり改善され(現在は軽度の脂肪肝で、これも良くなっているとのこと)、尿糖も陰性になりました。

この結果に担当医の方も非常に驚いておられ、次回検診時に結果が良ければ薬もなしにしてもらえるそうです。

同時に栄養士による食事指導があったのですが、糖質制限食を実践していることを伝えると、反対まではされませんでしたが高タンパクが腎臓に悪影響を及ぼすとしきりに言われました。
しかし今回の検診で悪化しているような結果は出ていませんし、糖質制限食は腎機能にむしろプラスであるとのエビデンスを拝見したことがあるので気にしていません。

今回自ら実践してみて糖尿病に対する糖質制限食の効果がはっきり分かりました。
これからも続けていこうと思います。

江部先生、ありがとうございます。
2013/07/08(Mon) 10:27 | URL | ワコ | 【編集
Re: ご注進
山ちゃん へ

糖尿病は、自己管理が一番です。
そして必然的に自己責任の部分もあります。
私達、医療関係者は正確な情報を発信して患者さんに伝えるのが役目と思っています。
情報を得て、患者さんがどのような治療法を選ぶかを自分で決めることとなります。

現状は、糖尿病専門医において、カロリー制限食以外の選択肢の説明がないなら、おおいに問題で
インフォームド・コンセントになっていないと思います。
2013/07/08(Mon) 20:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: はじめまして
あっちゃん へ

拙著のご購入ありがとうございます。

「糖質制限を始める前に糖尿病にかかってしまっていて気付かないまま糖質制限を始めた場合、どうなるのでしょうか? 」

とくに問題はないです。
2013/07/08(Mon) 20:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 揚げ足取り?
糖質制限食 さん

沖縄は、自殺、事故もとても多いです。
昭和47年、本土復帰後、基地の問題などで、ストレスは倍加したと思います。

基地があると経済的に潤う人、基地に賛成の人と反対の人と
数的には大きな差はないように思います。
数的に差がないことが、大きなストレスになると思います。
賛成・反対には、本音と建て前もあると思います。

本土から移住した人は気楽ですが、
元々の沖縄県民においては、人間関係のストレスは、非常に大きいと思います。
2013/07/08(Mon) 20:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 第14回 月例会開催のお知らせ
北九州 三島 さん

21日のパーティーへのご参加、ありがとうございます。

糖質セイゲニストin北九州 第14回 月例会

楽しい企画、満載ですね。
2013/07/08(Mon) 20:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 血糖値改善
ワコ さん

データ改善良かったです。

腎機能が血液検査で正常な人が、高タンパク食を摂取して腎機能が悪化するというような
エビデンスはありませんので、ご安心ください。

一方、
すでに腎機能が悪化している人が、
高タンパク食を摂取すると腎機能がさらに悪化する可能性があるという論文はあります。
2013/07/08(Mon) 20:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可