fc2ブログ
朝日カルチャーセンター立川教室、京都教室、中之島教室のご案内
こんばんは

朝日カルチャーセンター立川教室、京都教室、中之島教室のご案内です。


朝日カルチャーセンター立川教室

対象:一般
日時:2013年6月29(土)13:00~15:00 
会 場:ルミネ立川9階(朝日カルチャーセンター立川教室) JR立川駅に直結
    東京都立川市曙町2-1-1
演題:生活習慣病と糖質制限食 
   -糖尿病・動脈硬化・がん-
講師:江部康二

お問い合わせ:朝日カルチャーセンター立川教室 
電話:042-527-6511 

<朝日カルチャーセンター立川教室の案内文>
糖質制限食は、米飯・めん類・パンや芋類などの糖質が多い食品を食べないで、肉や魚貝や豆腐や葉野菜などをしっかり摂取する食事療法です。
糖質制限食は、実は人類本来の食事、いわば人類の健康食ですので、糖尿病をはじめとして様々な生活習慣病が改善します。
そしてカロリー制限なしで「美味しく楽しく」が特長です。




朝日カルチャーセンター京都教室
対象:一般
日時:2013年8月20(火)13:00~14:30 
会 場:朝日カルチャーセンター京都
演題:「糖質オフによるダイエットおよび健康への効用」 
講師:江部康二
お問い合わせ:朝日カルチャーセンター京都教室
電話:075-231-9693

<朝日カルチャーセンター京都教室の案内文>

糖質制限食とは、わかりやすく言うと米飯・めん類・パンなどの穀類や芋類などの糖質が多い食品を食べないで、肉・魚貝・卵・チーズ・大豆製品・葉野菜・藻類・茸類などをしっかり摂取する食事療法です。

糖質制限食は、実は人類本来の自然な食事です。人類が誕生したのが約700万年前で、1万年前に農耕が始まるまでは、生業は狩猟・採集であり、全ての人類が糖質制限食でした。即ち穀物を主食としたのは、人類の歴史の中でわずか1/700の期間に過ぎません。

このように進化の過程をみると糖質制限食は、人類本来の食事、いわば人類の健康食ですので、糖尿病や肥満をはじめとして様々な生活習慣病が改善していきます。そしてカロリー制限なしで「美味しく楽しく」が特長です。

ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」は毎日12000件以上のアクセスがある人気ブログです。(http://koujiebe.blog95.fc2.com/





朝日カルチャーセンター中之島教室
対象:一般
日時:2013年8月31(土)13:00~14:30 
会 場:朝日カルチャーセンター中之島
演題:生活習慣病と糖質制限食 -その有効性と安全性-
    - 糖尿病・動脈硬化・がん
講師:江部康二
お問い合わせ:朝日カルチャーセンター中之島教室
電話:06-6222-5222

<朝日カルチャーセンター中之島教室の案内文>

糖質制限食とは、米飯・めん類・パンや芋類などの糖質が多い食品を食べないで、肉や魚貝や豆腐や葉野菜などをしっかり摂取する食事療法ですので、脂質やタンパク質や食物繊維はたっぷり摂ることとなります。

農耕が始まる前の約700万年間は、人類は狩猟・採集を生業として糖質制限食で、突然変異を繰り返しながら進化してきました。農耕の歴史は僅か1万年です。

すなわち糖質制限食は、実は人類本来の食事、いわば人類の健康食ですので、糖尿病をなど様々な生活習慣病が改善します。そしてカロリー制限なしで「美味しく楽しく」が特長です。後半20分を質疑応答の予定です。


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
スーパー糖質制限食2年目に入りました
この話題と関係の無いコメントで失礼いたします。
スタンダード(半年継続)からスーパー制限食に切り替えて1年経過し、6月1日から2年目となりました。
スタート時にSU剤を中止しレベミル6単位に変更しました。
他にシュアポストを各食前に1錠、計3錠処方されましたが、せっかくSU剤を中止したので服用はしませんでした。

24年6月 1日  6.8(NGSP)
25年4月19日  7.1
   5月10日  トレシーバ6単位に変更
   5月17日  6.9 
   6月21日  6.6
この様になりました。
5月17日からシュアポストは中止となり、トレシーバのみとなっています。
今日、過去の検査結果を見直してみると、6年前はHbA1C6.7(NJSP換算)で食後約2.5時間血糖値が271、今回はHbA1C6.6(NGSP)食後約2.5時間後の血糖値が121でした。(血糖値の比較が出来るように、ほぼ同じ時間帯に通院)
制限食開始以前は、食後約2.5時間血糖値が200以下になることはありませんでした。
これでは、治療に専念しても徐々に悪化するはずです。
同じようなHbA1Cの値で、血糖値にこれ程の差があるとは驚きでした。
明らかに、糖質制限食に分が有ると思います。

※トレシーバは最近発売されたばかりで、糖質制限食に比べて長期安全性のエビデンスは遙かに劣りますね。
2013/06/23(Sun) 18:36 | URL | 解決ZERO | 【編集
江部先生、おはようございます。
私は境界型の糖尿人で、スーパー糖質制限歴1年です。
早朝空腹時の血糖値は、発覚当時より75くらいをキープしていたのですが、ここ2カ月ほどは毎朝100前後になってきました。
スーパ糖質制限なのに不思議です。
これは一過性のものなのでしょうか?
110までは正常人なのは知っていますが、何だか朝からテンションが下がります。
どうか、大丈夫だよと言ってやって頂けませんか?
2013/06/24(Mon) 06:37 | URL | あゆ | 【編集
食後血糖
初めまして内科医をしているものです。
先生にご質問させて頂きたいと思います。お忙しいところたいへん申し訳ありませんがご教授頂けましたら幸いです。
私事ですが、今40代前半の男性です。生来健康です。先日OGTTしたところ、ややインスリン分泌能が低下しており、気になりSMBGはじめました。すると、食後1時間の血糖が高いことが分かり、糖質制限をはじめました。いろいろ調べても、エビデンス的に2時間後の血糖を下げることと、血糖の変化の幅が少なくすることが推奨されていることくらいしか見あたりませんでした。今後の目標として、血糖コントロールとしては食後どの時点でも140未満にした方がよいでしょうか?一時的にでも血糖が140を超えることが血管に良くないように思えるのですが。
2013/06/24(Mon) 13:57 | URL | かと | 【編集
Re: スーパー糖質制限食2年目に入りました
解決ZERO さん

食後高血糖が改善して何よりです。
同じようなHbA1cの値でも、中身の質が良くなってますね。
2013/06/24(Mon) 15:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
あゆ さん

気温が上がると、血糖値が上昇するタイプがあるようです。
あゆさんもそのタイプかもしれませんね。
まあ正常値内の変動ですので問題ないと思いますよ。
2013/06/24(Mon) 15:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
15年ぶりに肝機能が!!
江部先生、こんにちは、先日健康診断で貧血といわれ、主治医のところで検査をしてもらったところ大変うれしいデータが出ましたのでお知らせします。実は糖尿病と並んで脂肪肝による肝障害といわれ15年ほど経過しております。この間酒は一切絶っているのですが12月のデータではAST(GOT)80ALT(GPT)134だったのですがs糖質制限食を始めてからは逆に酒も前より飲むようになりました。今回はそんな私のデータがAST35、ALT39,γーGT30と15年ぶりに大きく改善したのです。TGに至っては常に150をこえ300くらいあったのですが、今回は56HDL74、LDL101など健康人そのものです。先生の言われるように主食を抜けば健康になることを証明したデータであろうと思われます。ところで心配していた貧血ですがHb14.9と正常範囲であることがわかりほっとしております。やはり眼瞼結膜だけではわからないのですね。主治医もS糖質制限食に疑問を持っていたようですがこのところの結果があまりによく、大変感心し「やはりこの食事がいいのですね」といっておりました。糖質制限食を体をもってその正しさを証明でき、またこれを普及する医師をもっと増やすことで糖尿人の福音にしたいと思います。7月21日は現在調整中ですがぜひ参加したいと思っております。
2013/06/24(Mon) 18:41 | URL | ニャンミー | 【編集
江部先生、有り難う御座います。
そうですね。きっと気温の上昇が関係しているのでしょうね。一年前は早朝空腹時血糖は測っていなかったです。測りだしたのは涼しくなった頃でした! ストレスが一番いけないので、何だか安心して良かったです。
引き続きスーパー糖質制限で頑張ります!
2013/06/24(Mon) 19:52 | URL | あゆ | 【編集
Re: 食後血糖
かと さん

国際糖尿病連合(IDF)・2011年発表 
「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
では

•食後血糖と空腹時血糖コントロールは最善の戦略。
•HbA1c(NGSP)は6.5%未満が目標。
•空腹時血糖値は100mg/dl未満。
•食後2時間血糖値は140mg/Dl未満。

です。

180mg/dl以上の血糖値は、確実に酸化ストレスになると思います。
理想的には、仰有るとおり、食後も140mg/dl未満が、好ましいと思います。
それなら、平均血糖変動幅も少ないです。

2013/06/25(Tue) 14:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 15年ぶりに肝機能が!!
ニャンミー さん。

脂肪肝15年ぶりに改善とは、快挙です。

主治医も理解していただけて、良かったですね。
2013/06/25(Tue) 14:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可