2013年06月17日 (月)
こんにちは。
お知らせが二つあります。
あらてつさんの糖質制限ドットコムで発売中の 糖質制限麺シリーズ、糖質制限パスタ、うどん、そば粉入り麺が、今日明日と入荷だそうです。
糖質制限パスタ
http://www.toushitsuseigen.com/shop/kon_t_pasta.html
糖質制限うどん・そば粉入り麺
http://www.toushitsuseigen.com/shop/kon_udon_soba.html
モリドルエクストラヴァージンオリーブオイル
http://www.toushitsuseigen.com/shop/etc_oliveoil.html
糖質オフ トマトケチャップ
http://www.toushitsuseigen.com/shop/etc_ketchup.html
糖質オフ ソースシリーズ
http://www.toushitsuseigen.com/shop/etc_source.html
2つ目は、同じく糖質制限ドットコムより、糖質制限 焼肉のたれ が発売されました。

発売ページに、私が推奨の言葉を書いています(^^)
糖質セイゲニスト待望の焼き肉のたれです
糖質制限食では、せっかく肉を食べてもいいのに、肝心のタレがどれも砂糖がたっぷりで、お店に食べに行っても塩で食べるか、焼酎で洗って食べるなどといった“荒業”に出るしかありませんでした。
ところがこの糖質制限焼肉のたれがあれば、糖質を気にせず「タレ焼き」の焼肉を食べることができるのです。
しかも、糖質制限とは思えないくらい美味しい「タレ」に仕上がってします。
塩だけの焼肉に飽きた糖質セイゲニストの皆さんに、私からもおすすめします。
我々糖質セイゲニストにとって「焼肉」といえば塩焼きで、確かにそれはそれで美味しいのですが、いくらなんでも毎回塩焼きでは飽きてきます(^_^;)
ですが、焼肉を食べに行っても砂糖タップリの甘ダレに最初から漬けこまれて出てきますので、焼酎で洗って食べるしかありませんでした(ー_ー;)
この 糖質制限 焼肉のたれ があれば、何もわざわざ砂糖まみれになった焼肉を食べに行くこともありません。
糖質セイゲニストの皆さん、これからのバーベキューシーズンは数年ぶりにタレ焼きの焼肉が楽しめますよ(^O^)
江部康二
お買い求め&詳細はこちらから
↓ ↓ ↓
糖質制限 焼肉のたれ
http://www.toushitsuseigen.com/shop/etc_yakiniku_tare.html
お知らせが二つあります。
あらてつさんの糖質制限ドットコムで発売中の 糖質制限麺シリーズ、糖質制限パスタ、うどん、そば粉入り麺が、今日明日と入荷だそうです。
糖質制限パスタ
http://www.toushitsuseigen.com/shop/kon_t_pasta.html
糖質制限うどん・そば粉入り麺
http://www.toushitsuseigen.com/shop/kon_udon_soba.html
モリドルエクストラヴァージンオリーブオイル
http://www.toushitsuseigen.com/shop/etc_oliveoil.html
糖質オフ トマトケチャップ
http://www.toushitsuseigen.com/shop/etc_ketchup.html
糖質オフ ソースシリーズ
http://www.toushitsuseigen.com/shop/etc_source.html
2つ目は、同じく糖質制限ドットコムより、糖質制限 焼肉のたれ が発売されました。

発売ページに、私が推奨の言葉を書いています(^^)
糖質セイゲニスト待望の焼き肉のたれです
糖質制限食では、せっかく肉を食べてもいいのに、肝心のタレがどれも砂糖がたっぷりで、お店に食べに行っても塩で食べるか、焼酎で洗って食べるなどといった“荒業”に出るしかありませんでした。
ところがこの糖質制限焼肉のたれがあれば、糖質を気にせず「タレ焼き」の焼肉を食べることができるのです。
しかも、糖質制限とは思えないくらい美味しい「タレ」に仕上がってします。
塩だけの焼肉に飽きた糖質セイゲニストの皆さんに、私からもおすすめします。
我々糖質セイゲニストにとって「焼肉」といえば塩焼きで、確かにそれはそれで美味しいのですが、いくらなんでも毎回塩焼きでは飽きてきます(^_^;)
ですが、焼肉を食べに行っても砂糖タップリの甘ダレに最初から漬けこまれて出てきますので、焼酎で洗って食べるしかありませんでした(ー_ー;)
この 糖質制限 焼肉のたれ があれば、何もわざわざ砂糖まみれになった焼肉を食べに行くこともありません。
糖質セイゲニストの皆さん、これからのバーベキューシーズンは数年ぶりにタレ焼きの焼肉が楽しめますよ(^O^)
江部康二
お買い求め&詳細はこちらから
↓ ↓ ↓
糖質制限 焼肉のたれ
http://www.toushitsuseigen.com/shop/etc_yakiniku_tare.html
江部先生、こんにちは。
先日、コメントさせていただきました、37歳2児の母です。
先生のブログにスーパー糖質制限食を実施してのみなさんの改善例を読ませていただき、非常に希望が持てる、励みになる、と思い、思わずコメントいたしました。
HOMA-RやHOMA-βなど色々と勉強になる記事もあり、それらの基準値や自分の値と比べたりして、今後しっかり膵臓を休ませてあげれば、自分もまた正常型に戻れる可能性があるのではないか、と希望を持っております。
まだまだ始まったばかりですが(6月8日に負荷試験を実施して、10日に結果を知り、それからスーパー糖質制限食チャレンジ中です)、みなさんに続いて良い結果を先生のブログに報告できるよう、頑張ります。
私は空腹時血糖は正常なので、今はストレスになることとコストの面からも(こんなに糖質制限してるのに上がってる!とか視覚的に確認したくないから…)血糖値を自分で測ってはいません。ですがそのうちスーパー糖質制限食に慣れてきたら、一度測ってみたいと思います。
またコメントさせていただきます。
ありがとうございました。
先日、コメントさせていただきました、37歳2児の母です。
先生のブログにスーパー糖質制限食を実施してのみなさんの改善例を読ませていただき、非常に希望が持てる、励みになる、と思い、思わずコメントいたしました。
HOMA-RやHOMA-βなど色々と勉強になる記事もあり、それらの基準値や自分の値と比べたりして、今後しっかり膵臓を休ませてあげれば、自分もまた正常型に戻れる可能性があるのではないか、と希望を持っております。
まだまだ始まったばかりですが(6月8日に負荷試験を実施して、10日に結果を知り、それからスーパー糖質制限食チャレンジ中です)、みなさんに続いて良い結果を先生のブログに報告できるよう、頑張ります。
私は空腹時血糖は正常なので、今はストレスになることとコストの面からも(こんなに糖質制限してるのに上がってる!とか視覚的に確認したくないから…)血糖値を自分で測ってはいません。ですがそのうちスーパー糖質制限食に慣れてきたら、一度測ってみたいと思います。
またコメントさせていただきます。
ありがとうございました。
2013/06/17(Mon) 14:50 | URL | 秀&晴ママ | 【編集】
2013. 6. 17
『すっきりしない糖質制限論争の行方』
友吉由紀子=日経メディカル別冊
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/eye/201306/531005.html
先日、熊本で行われた日本糖尿病学会のオンライン速報(学会ダイジェスト)で、糖質制限食に関する発表(糖質制限食指導でHbA1cが顕著な改善、カロリー制限食遵守が困難な患者に有効)を取り上げたところ、予想以上のアクセスが集まった。北里大学北里研究所病院に通院中で、カロリー制限食が遵守できなかった2型糖尿病患者に糖質制限食の指導を行ったら、6カ月後にはHbA1cや体重、中性脂肪、HDLコレステロールなどが有意な改善を示したという内容だ。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jds2013/201305/530585.html
◇日本糖尿病学会の提言で波紋
糖尿病患者に対する糖質制限を巡っては、これまで賛否両論で、医師の間でも意見が分かれていた。しかし今年3月、日本糖尿病学会が極端な糖質制限は薦められないとする提言(「日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言」)を示したことから、糖尿病患者の食事療法にとどまらず、一般のダイエット法としての是非を問う意味でも再び注目が集まっているようだ。
提言を整理すると、学会は糖質制限を真っ向から否定しているわけではない。国内外の論文を検証した上で、今の段階では薦められないと結論したのだ。
糖尿病の食事療法は、適正な総エネルギー摂取量を守り、主食、主菜、副菜をバランスよく取ることが基本とされている。とはいえ、減量が必要な糖尿病患者には、ある程度の糖質制限は必要といった見方もあるだろう。先の北里大のデータは、指導後6カ月の効果だが、海外でも、糖質制限による短期的な減量効果を示す研究結果はある。糖質制限は、カロリー制限食に比べるとシンプルで、糖質だけ制限すればよいため実行しやすいといった利点もある。
◇長期的な効果や安全性示すエビデンスが不足
それでは糖質制限の何が問題だったのかというと、国内外の研究を検討したところ、長期的な効果や安全性を示すエビデンスが不足していたことだった。学会は、脱落率が多い、症例数や観察期間が不十分、無作為化していない──など、エビデンスの質に問題のある論文が多い点を重視し、現時点では極端な糖質制限に歯止めをかける姿勢をとったわけだ。
提言には、「炭水化物のみを極端に制限して減量を図ることは、その本来の効果のみならず、長期的な食事療法としての遵守性や安全性など重要な点についてこれを担保するエビデンスが不足しており、現時点では薦められない」とある。なんだかすっきりしないが、今のところ白黒はっきりさせることはできないということだろう。
考えてみれば、個人差はあるものの、日本人は糖質の多い食事に慣れ親しんでいる。糖質が多い食品といえば、主食であるご飯やパン。そのほかにもパスタやうどん、そば、カレーライス、ラーメン、お菓子やスナック、果物など、身近な食べ物の多くは糖質だらけだ。さらに、かぼちゃ、とうもろこし、人参、じゃがいもなど、健康に良いとされる野菜の中にも糖質を多く含むものは少なくない。
食事の欧米化が進み、肉を多く食べるようになった今でも、日本人は総エネルギーの約6割を糖質から取っている。日本人が長年馴染んできた食事パターンや嗜好は急には変わらない。糖尿病患者にとって、何でも少しずつバランスよく食べて総カロリーを制限するのと、糖質だけを制限するのとでは、どちらがより食の楽しみを味わえて長続きする方法なのだろう。
◇動物性脂質の摂取増加の懸念も
糖質制限を続けていると、次第に“おかず食い”になり、蛋白質や脂肪の摂取量が増えてしまう点も気がかりだ。糖質制限を行う場合には、極端な制限はせずに、野菜や繊維質を十分に取り、肉などの動物性脂肪の取り過ぎに注意するなど、糖質以外の栄養に関する知識と配慮が必要になるのではないかと思う。
結局、どんな食事法も、栄養を考える上では包括的な視点が必要で、アプローチの仕方こそ違っていても最後は「バランスのとれた健康食」に行き着くのかもしれない。しかし、このバランスの良い食事を「継続」することが、最も難しいことなのだが……。
『すっきりしない糖質制限論争の行方』
友吉由紀子=日経メディカル別冊
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/eye/201306/531005.html
先日、熊本で行われた日本糖尿病学会のオンライン速報(学会ダイジェスト)で、糖質制限食に関する発表(糖質制限食指導でHbA1cが顕著な改善、カロリー制限食遵守が困難な患者に有効)を取り上げたところ、予想以上のアクセスが集まった。北里大学北里研究所病院に通院中で、カロリー制限食が遵守できなかった2型糖尿病患者に糖質制限食の指導を行ったら、6カ月後にはHbA1cや体重、中性脂肪、HDLコレステロールなどが有意な改善を示したという内容だ。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jds2013/201305/530585.html
◇日本糖尿病学会の提言で波紋
糖尿病患者に対する糖質制限を巡っては、これまで賛否両論で、医師の間でも意見が分かれていた。しかし今年3月、日本糖尿病学会が極端な糖質制限は薦められないとする提言(「日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言」)を示したことから、糖尿病患者の食事療法にとどまらず、一般のダイエット法としての是非を問う意味でも再び注目が集まっているようだ。
提言を整理すると、学会は糖質制限を真っ向から否定しているわけではない。国内外の論文を検証した上で、今の段階では薦められないと結論したのだ。
糖尿病の食事療法は、適正な総エネルギー摂取量を守り、主食、主菜、副菜をバランスよく取ることが基本とされている。とはいえ、減量が必要な糖尿病患者には、ある程度の糖質制限は必要といった見方もあるだろう。先の北里大のデータは、指導後6カ月の効果だが、海外でも、糖質制限による短期的な減量効果を示す研究結果はある。糖質制限は、カロリー制限食に比べるとシンプルで、糖質だけ制限すればよいため実行しやすいといった利点もある。
◇長期的な効果や安全性示すエビデンスが不足
それでは糖質制限の何が問題だったのかというと、国内外の研究を検討したところ、長期的な効果や安全性を示すエビデンスが不足していたことだった。学会は、脱落率が多い、症例数や観察期間が不十分、無作為化していない──など、エビデンスの質に問題のある論文が多い点を重視し、現時点では極端な糖質制限に歯止めをかける姿勢をとったわけだ。
提言には、「炭水化物のみを極端に制限して減量を図ることは、その本来の効果のみならず、長期的な食事療法としての遵守性や安全性など重要な点についてこれを担保するエビデンスが不足しており、現時点では薦められない」とある。なんだかすっきりしないが、今のところ白黒はっきりさせることはできないということだろう。
考えてみれば、個人差はあるものの、日本人は糖質の多い食事に慣れ親しんでいる。糖質が多い食品といえば、主食であるご飯やパン。そのほかにもパスタやうどん、そば、カレーライス、ラーメン、お菓子やスナック、果物など、身近な食べ物の多くは糖質だらけだ。さらに、かぼちゃ、とうもろこし、人参、じゃがいもなど、健康に良いとされる野菜の中にも糖質を多く含むものは少なくない。
食事の欧米化が進み、肉を多く食べるようになった今でも、日本人は総エネルギーの約6割を糖質から取っている。日本人が長年馴染んできた食事パターンや嗜好は急には変わらない。糖尿病患者にとって、何でも少しずつバランスよく食べて総カロリーを制限するのと、糖質だけを制限するのとでは、どちらがより食の楽しみを味わえて長続きする方法なのだろう。
◇動物性脂質の摂取増加の懸念も
糖質制限を続けていると、次第に“おかず食い”になり、蛋白質や脂肪の摂取量が増えてしまう点も気がかりだ。糖質制限を行う場合には、極端な制限はせずに、野菜や繊維質を十分に取り、肉などの動物性脂肪の取り過ぎに注意するなど、糖質以外の栄養に関する知識と配慮が必要になるのではないかと思う。
結局、どんな食事法も、栄養を考える上では包括的な視点が必要で、アプローチの仕方こそ違っていても最後は「バランスのとれた健康食」に行き着くのかもしれない。しかし、このバランスの良い食事を「継続」することが、最も難しいことなのだが……。
2013/06/17(Mon) 16:00 | URL | 精神科医師A | 【編集】
江部先生こんにちわ。
昨日の講演会に参加させていただきました。参加者の多いのに驚くとともに、糖質制限食が広まっていることを強く感じました。
質問にも回答頂きありがとうございました。カロリ-不足とならないよう気を付けます。
即売会の本は殆ど購入済みのものでしたが、PHP文庫の「糖質オフ!健康法」は未読でしたので、購入、サインも頂きました。
P58~59のアンチエイジング効果・・・の項で私の経験がそのまま記載されており、大いに気を強くした次第です。
2年前、69歳でしたが、ス-パ-糖質制限食開始して1か月程過ぎたころから、毎朝、ご令息がピンと元気にお目覚めされるようになったのです。いつごろから目覚めがよくなかったのかは記憶にないのですが。
当時、家内はALSという不治の病の末期状態で、医師からはもういつ心臓が止とまってもおかしくない、と言われ、精神的にもかなり苦しい状況にあったのですが、まさか、他で活躍しようと準備体操を始めたわけではあるまい、俺もそんな冷酷無慈悲な亭主ではなかろうに、と複雑な気持ちでした。
当時、ブログで聞いてみようかとも思ったのですが、なんとなく聞きにくく、また名古屋・hと名乗っているので、やはりエッチなおじさんという印象もまずいと思いそのままとしていました。
その他、歯も丈夫ですべて残り歯周病もありません。髪の毛も減少はなく、白髪も少なく、同級生からは染めているのかといわれる状態です。
日本糖質制限医療推進協会にも会員登録させていただきました。
協会が糖尿病治療はもちろん、その他アンチエイジングやガン予防など、広く健康を増進する活動を推進されることを期待しています。
積極的に参加、協力して行きたいと思います。
名古屋・h
昨日の講演会に参加させていただきました。参加者の多いのに驚くとともに、糖質制限食が広まっていることを強く感じました。
質問にも回答頂きありがとうございました。カロリ-不足とならないよう気を付けます。
即売会の本は殆ど購入済みのものでしたが、PHP文庫の「糖質オフ!健康法」は未読でしたので、購入、サインも頂きました。
P58~59のアンチエイジング効果・・・の項で私の経験がそのまま記載されており、大いに気を強くした次第です。
2年前、69歳でしたが、ス-パ-糖質制限食開始して1か月程過ぎたころから、毎朝、ご令息がピンと元気にお目覚めされるようになったのです。いつごろから目覚めがよくなかったのかは記憶にないのですが。
当時、家内はALSという不治の病の末期状態で、医師からはもういつ心臓が止とまってもおかしくない、と言われ、精神的にもかなり苦しい状況にあったのですが、まさか、他で活躍しようと準備体操を始めたわけではあるまい、俺もそんな冷酷無慈悲な亭主ではなかろうに、と複雑な気持ちでした。
当時、ブログで聞いてみようかとも思ったのですが、なんとなく聞きにくく、また名古屋・hと名乗っているので、やはりエッチなおじさんという印象もまずいと思いそのままとしていました。
その他、歯も丈夫ですべて残り歯周病もありません。髪の毛も減少はなく、白髪も少なく、同級生からは染めているのかといわれる状態です。
日本糖質制限医療推進協会にも会員登録させていただきました。
協会が糖尿病治療はもちろん、その他アンチエイジングやガン予防など、広く健康を増進する活動を推進されることを期待しています。
積極的に参加、協力して行きたいと思います。
名古屋・h
名古屋・h さん
朝日カルチャー名古屋講演へのご参加、ありがとうございます。
71才が実年齢とは、仰有る通りお若いです。
ご令息も含めてアンチエイジング効果でしょうかね。
172cm、52kgとのことでしたので、BMI:17.58です。
胃切除後なので、なかなか沢山食べることは難しいと思いますが、
摂取エネルギー不足は一番尿酸値を上昇させますので、
工夫して摂取エネルギーを増やしていただけば幸いです。
朝日カルチャー名古屋講演へのご参加、ありがとうございます。
71才が実年齢とは、仰有る通りお若いです。
ご令息も含めてアンチエイジング効果でしょうかね。
172cm、52kgとのことでしたので、BMI:17.58です。
胃切除後なので、なかなか沢山食べることは難しいと思いますが、
摂取エネルギー不足は一番尿酸値を上昇させますので、
工夫して摂取エネルギーを増やしていただけば幸いです。
2013/06/17(Mon) 19:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
ありがとうございます。
糖質制限食に関する発表(糖質制限食指導でHbA1cが顕著な改善、カロリー制限食遵守が困難な患者に有効)を取り上げたところ、予想以上のアクセスが集まった。
医学界において糖質制限食にたいして、かなり関心が高まっているようですね。
嬉しいことです。
ありがとうございます。
糖質制限食に関する発表(糖質制限食指導でHbA1cが顕著な改善、カロリー制限食遵守が困難な患者に有効)を取り上げたところ、予想以上のアクセスが集まった。
医学界において糖質制限食にたいして、かなり関心が高まっているようですね。
嬉しいことです。
2013/06/17(Mon) 21:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
※昨夜書き込んだのですが、上手く反映されていない様なので、改めて書き込みます。二重投稿になっていたら申し訳ありません。
江部先生
始めまして。私は東京在住のシマと申します。
この様な場所での相談をお許し下さい。
44歳の男、身長180cmです。
4月初旬の健康診断にて、中性脂肪1005という異常値が発覚してから、
約2ヶ月、スーパー糖質制限を実行しています。
江部先生の著書は全て読み、猛勉強をしました。
2か月後の検査の結果、
体重は87.8kg→79.4kgに減少、
LDLコレステロールは133、
hbA1c が5.2
と、ここまでは良かったのですが…
中性脂肪が1163と、以前より悪化していました…
HDL-Cは、38と、低下してしまっています。
体重と中性脂肪は連動しないのかもしれませんが、
糖質制限では、中性脂肪は改善しないものでしょうか。
この60日間、2,3回はラーメンを食べてしまったりしていましたが、
概ね1日の糖質摂取量を、10~60g以内に抑えてきました。
体重の減少が、その証拠だとは思うのですが…
なお、自宅近所の内科医より、トライコアという錠剤を
処方されて、毎日きちんと飲んでいました。
検査結果を受けて、ベザトールと、ゼチーアという薬を、
新たに処方されました。
本来であれば、正規のルートで貴院に掛かるべきところ、
ブログへの書き込みで大変恐縮です。
今後も糖質制限を続けるべきか、脂質制限に切り替えるべきか、
悩んでおります。
ご意見を頂けますと、幸いです。
江部先生
始めまして。私は東京在住のシマと申します。
この様な場所での相談をお許し下さい。
44歳の男、身長180cmです。
4月初旬の健康診断にて、中性脂肪1005という異常値が発覚してから、
約2ヶ月、スーパー糖質制限を実行しています。
江部先生の著書は全て読み、猛勉強をしました。
2か月後の検査の結果、
体重は87.8kg→79.4kgに減少、
LDLコレステロールは133、
hbA1c が5.2
と、ここまでは良かったのですが…
中性脂肪が1163と、以前より悪化していました…
HDL-Cは、38と、低下してしまっています。
体重と中性脂肪は連動しないのかもしれませんが、
糖質制限では、中性脂肪は改善しないものでしょうか。
この60日間、2,3回はラーメンを食べてしまったりしていましたが、
概ね1日の糖質摂取量を、10~60g以内に抑えてきました。
体重の減少が、その証拠だとは思うのですが…
なお、自宅近所の内科医より、トライコアという錠剤を
処方されて、毎日きちんと飲んでいました。
検査結果を受けて、ベザトールと、ゼチーアという薬を、
新たに処方されました。
本来であれば、正規のルートで貴院に掛かるべきところ、
ブログへの書き込みで大変恐縮です。
今後も糖質制限を続けるべきか、脂質制限に切り替えるべきか、
悩んでおります。
ご意見を頂けますと、幸いです。
しまさん
原発性高脂血症の可能性があります。
原発性高カイロミクロン血症
原発性高コレステロール血症
内因性高トリグリセリド血症
家族性Ⅳ型高脂血症
原発性高HDL-コレステロール血症
http://www.nanbyou.or.jp/entry/91のサイトをご参照ください。
前日にキッチリスーパー糖質制限食をして、翌日早朝空腹時の採血で、中性脂肪の改善がなければ
上記青字の疾患のどれかの可能性があります。
その場合は糖質制限食の適応とならない可能性があります。
原発性高脂血症の可能性があります。
原発性高カイロミクロン血症
原発性高コレステロール血症
内因性高トリグリセリド血症
家族性Ⅳ型高脂血症
原発性高HDL-コレステロール血症
http://www.nanbyou.or.jp/entry/91のサイトをご参照ください。
前日にキッチリスーパー糖質制限食をして、翌日早朝空腹時の採血で、中性脂肪の改善がなければ
上記青字の疾患のどれかの可能性があります。
その場合は糖質制限食の適応とならない可能性があります。
2013/06/18(Tue) 11:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
早速のご回答、誠に有難う御座いました。
原発性高脂血症というものが有るのですね。
改めて、通院可能な内科医に相談してみます。
本当にありがとうございました。
早速のご回答、誠に有難う御座いました。
原発性高脂血症というものが有るのですね。
改めて、通院可能な内科医に相談してみます。
本当にありがとうございました。
ばなな さん
エリスリトールすなわちラカントSは妊婦でも安全です。
「人工甘味料がインスリンを放出させる」というのは、そういう仮説を言う人がいるということです。
私は、人工甘味料が、インスリンを分泌させることは、理論的に考えてないと思います。
ご指摘通り、ダイエットコーラを飲んで低血糖続出など、聞いたことがありませんね。
エリスリトールすなわちラカントSは妊婦でも安全です。
「人工甘味料がインスリンを放出させる」というのは、そういう仮説を言う人がいるということです。
私は、人工甘味料が、インスリンを分泌させることは、理論的に考えてないと思います。
ご指摘通り、ダイエットコーラを飲んで低血糖続出など、聞いたことがありませんね。
2013/06/20(Thu) 17:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |