fc2ブログ
機能性低血糖と糖質制限食
よよさん。
コメントありがとうございます。

糖質制限食歴5年ですか。

継続は力なりです。

このまま美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。

私もキューピーのマヨネーズをこよなく愛するマヨラーです。

モリドルオリーブオイルも美味しいです。

「頂き物などのお菓子を空腹時に食べると2時間半くらいして、必ずと言っていいほど、頭がボーッとするやら体に力が入らないいわゆる機能性低血糖症状になります。

以前やむを得ず、おむすびだけの昼食を済まして 畑仕事をしたときにも同じく症状に見舞われました。正に恐怖を感じます。」



糖質を摂取して、血糖値が上昇すると、インスリンが追加分泌されます。

糖尿人あるいは遺伝的に糖尿病素因のある人の場合、追加分泌がまず出遅れることが多いので、食後高血糖になりやすいです。

そして、出遅れた追加分泌インスリンが遷延して、血糖値が正常下限まで下がった後も、出続けることがあり、低血糖を誘発します。

追加分泌インスリンが、ほとんど出せなくなっている段階の重症の糖尿病ではこのようなことは生じませんので、よよさんの場合は、上述のように糖質摂取後の追加分泌インスリンが出遅れて遷延するタイプのようです。

スーパー糖質制限食(糖質制限のスイーツなど)なら、インスリン追加分泌はほとんど出ないので機能性低血糖になることもありません。

インスリンには、24時間ずっと出ている基礎分泌と糖質摂取時に出る追加分泌があります。

基礎分泌が不足すると、早朝空腹時血糖値が上昇していきます。

早朝空腹時血糖値は、110mg/dl未満が正常型、110~126未満が境界型、126以上が糖尿病型です。

食後高血糖(境界型レベル)が数年間続いて、膵臓のβ細胞を障害していき、遂にインスリン基礎分泌が不足して、糖尿病型になるというのが、日本人の糖尿病の典型的パターンです。

遺伝的に糖尿病の素因がある人で、まだ糖尿病発症していない場合は、糖質摂取時に、追加分泌インスリンが遷延して、機能性低血糖を起こしやすいことがあります。

よよさんも、緩やかでもいいので糖質制限食を実践することで、現実の機能性低血糖を防ぎつつ、将来の糖尿病発症も予防するのがよいと思います。

内科医師TrueLife さんのコメントも参考になりますよ。

TrueLife さんありがとうございます。

江部康二


【13/06/14 よよ

私の膵臓は?
お邪魔することをお許しください。

先生のご活躍で私を含め、多くの糖尿人が救われているのは本当に有り難いことです。

糖質制限を始めて5年目です。56キロあった体重が51キロをキープしています。

甘味料はラカントS以外使っていません。以前は肥ると思い敬遠していたキューピーマヨネーズ(カロリーオフではないもの)を堂々と食べ、オイルはオリーブ油。

モリドルオリーブオイルは最高ですね。その昔糖尿病になったら、人生の楽しみが半減するものと思っていました。

でも、面倒なカロリー計算をすることもなく、糖質を気にかけるだけでこんなにも楽しく食事ができるなんて素晴らしいですね。

あらてつさんの努力のお陰で低糖質パンや市販のケーキよりも抜群に美味しいスイーツなど口にできるのですから幸せです。

ところで、糖質制限のスイーツは少しくらい多く食べても全く低血糖症状を起こすことはありませんが、頂き物などのお菓子を空腹時に食べると2時間半くらいして、必ずと言っていいほど、頭がボーッとするやら体に力が入らないいわゆる機能性低血糖症状になります。

以前やむを得ず、おむすびだけの昼食を済まして 畑仕事をしたときにも同じく症状に見舞われました。正に恐怖を感じます。

先生にお尋ねしたいのですが、私の場合低血糖を起こすほど大量のインスリンが出てしまうということなのでしょうか。そうすると、まだ膵臓のβ細胞は元気で働いてくれているわけでしょうか。

基礎分泌量が少ないから食後すぐに高血糖を生じ、まだそこそこ膵臓も正常の域にあるから、遅ればせながら頑張ってインスリンを出し過ぎてしまうのでしょうか。

機能性低血糖症状というのは本格的糖尿病になる前段階ということでしょうか。

糖尿病を発症する前には、誰もが経験するものなのでしょうか。お忙しいと思いますが、コメント頂けたら有り難いです。】




テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
Re: タイトルなし
ジゼル さん

拙著の御購入、ありがとうおgざいます。
1回の食事の糖質量が10~20g以下が、スーパー糖質制限食です。
1回の食事の糖質量が30~40g以下が、緩やかな糖質制限食です。

機能性低血糖の可能性が高いと思います。
つらくなければ、スーパー糖質制限食なら、機能性低血糖も生じないし、将来の糖尿病発症が予防できます。

緩やかな糖質制限食で、低血糖が生じないないなら、それでも良いと思います。

空腹時血糖値が80前後でも血糖値の乱高下は血管にかなりのダメ―ジがあるのでしょうか?

そうです。血糖の変動幅は少なければ少ないほど血管には優しいのです。
2013/06/16(Sun) 08:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。
江部先生
imishinと申します。

先日やっと先生の出されている「糖質制限食」おすすめレシピ、主食を抜けば糖尿病は良くなる、そしてもう一冊をまとめ買い出来ました。
実は私は今年で51歳になる男性ですが、海外で糖尿病と診断され約7カ月になります。
忘れもしません、2012年11月19日です。
当時、78Kgあった体重が気がつくと66Kgへと激減しており、現地の病院へ診察に行った際に糖尿病と解った次第です。そして5月に仕事の合間をみてやっと帰国することができ購入させて頂くことができました。
2012年11月19日から現在に至るまでの病院での検査結果を以下にまとめて書かせて頂きます。

2012年11月19日
Glucose 397H  この日のデータは手元に
これだけしかありませんが、検尿でも糖が検出されました。ただし、この値は血液検査1時間前に焼き飯、焼きそば食べて病院に行ってしまった時の数値です。
この日、前から右足の筋が損傷したいたのか、右足を引きずる様に歩いていました。それを見て主治医の先生は糖尿病の神経合併症です。言われ即点滴を受け、以下の薬を処方されました。
ビタミン剤:朝、昼、夕
(B1、B6、B12)
Metformin(500mg) : 朝、夕
Galvus(50mg) : 朝


2012年12月3日
HbA1c 12.0H
Glucose 112H(食後約1.5H後採血)
体重60.3Kg(身長は176㎝)

2013年1月16日
HbA1c 7.2H
Glucose 99H(食後約1.5H後採血)
体重60.3Kg

2013年3月13日
HbA1c 5.0 
Glucose 100H(食後約1.5H後採血)
体重60.4Kg
ビタミン剤:朝、夕
(B1、B6、B12)
Metformin(500mg) : 朝、夕

2013年5月17日
HbA1c 5.1H
Glucose 111H(食後約1.5H後採血)
ビタミン剤:朝、夕
(B1、B6、B12)
Metformin(500mg) : 朝、夕

以上、これまでの記録です。

最初はどうして良いか解らない事ばかりで、病院からも特に指導がなく、野菜を中心に玄米食に切り替えてみました。そうするうちに、ネットで先生の「糖尿病徒然日記」の出会い2012年12月23日から主食抜く生活に切り替え今日に至ります。

実践しているのは、スパー糖質制限です。お陰さまで、薬の量もかなり減り

Metformin(500mg):朝 
ビタミン剤:朝、夕
となっております。
※主治医の先生には「糖質制限食」を実践しているとは、実は言っていないのですが、主治医の先生も「1日食パン1枚なら良いです、1枚だけですよ!」と仰っているので別に言わなくても良いのかなと・・・・・・。

朝昼晩と出来る限り自分で料理をして食べています。一人暮らしなので最初は大変でしたが、自分で弁当を作り会社に行き、前にも増して元気で仕事をしております。今回手元に3冊購入したなかの「糖質制限食」おすすめレシピを持って渡航しましたので、さらにレパートリーが広がりそうです。ちなみに1冊は日本に居る家内に渡して来ました。家内から電話で体調が1週間位ですが良くなったと連絡がありました。

最後に

糖尿病と診断された方々は皆さんどう思っておられるのか解りませんが、糖尿病と診断を受けて半年以上経っていますが、私はまだ自分が糖尿病なのか半信半疑です。

先生、大変お忙しいとは存じますが
初回の診察で片足を引きずっていたのが合併症であれば左足も異常になって不思議はないと思います、右足が異常に感じてから半月以上も経っていたのにです。先生はどうお考えになりますでしょうか?

今は、残念ながら薬を飲みながらの数値ですが今後薬を飲む必要はなくなって行くのでしょうか?

また、1週間以上頭痛がしたりしなかったりと体調が良くなく、本日病院へ行ってきました。
主治医の先生は不在で、別の先生(日本人)に診察してもらったのですが、糖尿病が関係するものではなく、一週間くらい前に熱が出たのであれば、今デング熱が流行っているのでたぶんそうだろうとのことでした。その時に私の糖尿病の事で話を聞いていただき、HbA1cが5.0、5.1は素晴らしい、普通の人でも5.5とか5.6程度は普通にある。また、HbA1Cが12.0が約半月で7.2まで下がるのは、逆に異常なくらいだと仰っていました。その時に私の体のインスリンはどうでしょかと質問したら、詳しく調べないと何とも云えないが、一時的に弱くなったのが徐々に回復してきているのではないかとの事でした。先生のお考えは如何でしょうか?

何はともあえれ、こうして糖質制限食に早いうちに出会うことが出来、「自分が本当に糖尿病なのか?」と思う位に良くなって来ているのは事実です。本当にありがとう御座います。

また、宜しければ、海外での「一人暮らし糖尿病ライフ」を報告いたします。

それでは、失礼いたします。
2013/06/16(Sun) 18:11 | URL | imishin555 | 【編集
有難うございました
コメントを取り上げていただき有難うございました。

TrueLifeさまにもお礼申し上げます。

早朝空腹血糖値はいつも100前後と安定しています。
糖質制限に出会っていなかったら、今頃は完全な糖尿病になっていたと思います。

最近、外食のおつきあいが続いていたためHbA1cが先月末に6.3になっていましたが、LDLコレステロールは正常値になり、HDLは105もありました。
その他すべて正常域です。

家族も糖質制限に理解と関心を深め、糖質を減らした息子が見事メタボから脱出しました。

食後の異様な眠気から解放され、朝もすっきり目覚めると言っています。

御近所の方にも糖質制限に関心を持つ人が出始めています。
主食と甘いものを減らしてやっと減量できたと喜んでおられました。

私も、食後高血糖を起こさないことと、低血糖症状を起こさないような食べ方を肝に銘じて、楽しい糖質制限を続けていこうと思います。

江部先生本当にありがとうございます。
2013/06/16(Sun) 22:35 | URL | よよ | 【編集
糖質制限食の本を読み、実践し始めて5日経ちました。毎日食べるものに悩んで、ネットで検索しています。
ところで、昨日から身体中の脂肪(結構肥満です)がやわらかくなったような感じがします。
これも効果?でも検索しても何も出てこないので不思議に思いました。
体重は減り始めました!嬉しいかぎりです。
2013/06/17(Mon) 15:57 | URL | くろみ | 【編集
Re: ありがとうございます。
imishin555 さん

拙著のご購入、ありがとうございます。
診断的には間違いなく糖尿病ですが、データの改善は素晴らしいですね。

糖尿病神経障害は左右共にくることもありますが、片方のときもあります。
このままコントロール良好を続ければ、右足の神経障害も徐々に改善する可能性もあります。

今のデータならもう薬は必要ないと思います。
糖質制限食で、膵臓のβ細胞が休養できて回復して、
耐糖能がかなり、良くなったのだと思います。
2013/06/17(Mon) 18:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 血糖値の乱高下
米国在住者 さん。

糖質制限食で全身の血流と代謝が良くなるので
湿疹やしびれなどが改善することはあると思います。

米国の担当医の言う如く、血液データは正常型です。
しかし仰有る通り、糖質を食べると血糖値が乱高下してますので、血管とってははつらい状況ですね。

このまま美味しく楽しく糖質制限食を続ければ、将来の糖尿病発症も防げると思います。
2013/06/20(Thu) 16:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
先日ご質問させて頂きましたナチュラルです。
機能性低血糖症なので糖質制限をはじめて2ヶ月が経ちますがすぐお腹がすく、異常な空腹感が全く改善されないと江部先生にご相談しました。
主治医に相談して下さいとお返事頂きましたが
昨日ふと思ったのですがもしかしたら糖質制限がきちんとできていないのではないかなと。
そこで今日の朝血糖値をはかってみました。
朝食前 77
朝食の内容は
いか、えび、ズッキーニ、玉ねぎ、にんにく、赤パプリカと大豆麺40gぐらいを塩、コショウ、豆板醤大さじ1 、白ワイン少々、醤油小さじ1で炒めたもの

プチトマト2つ

糖質制限パン 50g ( 100g 中 糖質8gと記載してある)にチ-ズをのせて焼いたもの

西洋なし レモンぐらいの大きさです。

カフェインレスのコ-ヒ- 豆乳を少しだけ入れて


食後1時間後 138
食後 2時間後 91 でした。

食後1時間で61mg も血糖値が上昇しています。
ということはかなりの糖質をとっていることになりますか?何がいけないのでしょう?

案の定3時間ぐらい経ってから買い物中視界がおかしくなってきてやばいと思い飴を急いで舐めました。低血糖になっていたのかはわかりませんがたぶんそうだろうと思います。
私は糖質制限ができていないということなのでしょうか?食前と食後に61も血糖値の差があるのはやはりだめですよね?どのぐらいの差ならよしとすればいいのですか?
長くなりましたがよろしくお願いします


2014/10/15(Wed) 07:01 | URL | ナチュラル | 【編集
Re: タイトルなし
ナチュラル さん

朝食の内容は
いか、えび、ズッキーニ、玉ねぎにんにく
赤パプリカと大豆麺40gぐらいを塩、コショウ、豆板醤大さじ1
白ワイン少々、醤油小さじ1で炒めたもの
プチトマト2つ
糖質制限パン 50g ( 100g 中 糖質8gと記載してある)にチ-ズをのせて焼いたもの
西洋なし レモンぐらいの大きさです。
カフェインレスのコ-ヒ- 豆乳を少しだけ入れて

塵も積もれば・・・、ですね。
赤字の食材は、それぞれの量は少ないですが、それなりに糖質が含まれているので
積算するとそこそこの糖質量ですね。

わかりやすく「ステーキ+ブロッコリ」とか
「秋刀魚+豆腐+アボカド+豚の焼いたもの+もやし」とか
糖質がほとんどない組み合わせで試してみたらどうでしょう。
2014/10/15(Wed) 14:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
やはり糖質をまだとりすぎているということですね。糖質制限ってかなり難しいですね。食品にどれだけ糖質量が含まれているか把握しておく必要がもっとあるのですね。2ヶ月の糖質制限はゆるゆるだったということなのかもしれません。
もう少し厳しく糖質制限を試してみたいと思います。ありがとうございます
2014/10/15(Wed) 14:59 | URL | ナチュラル | 【編集
Re: タイトルなし
ナチュラル さん

「食品別糖質量ハンドブック」 洋泉社 江部康二著

をご参照いただけば幸いです。
2014/10/16(Thu) 07:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可