fc2ブログ
沖縄県民の栄養と病気罹患率、脂質摂取が多いが糖尿病は少ない
こんばんは。

精神科医師Aさんから

「沖縄県民の栄養・平成18年度県民健康・栄養調査成績の概要」

に関してコメントをいただきました。

精神科医師Aさん、ありがとうございます。

精神科医師Aさんのご指摘のように、沖縄県民は、全国平均より脂肪摂取比率が多く肥満傾向にあります。

しかし糖尿病患者は、全国平均より少ないです。

そうすると、少なくとも沖縄では、脂質摂取比率の増加が糖尿病にはつながっていないですね。

また、脂質摂取比率が全国平均より多い沖縄県民が、高血圧・高脂血症も全国平均より少ないのも興味深いです。

ともあれ、脂質摂取が増加して、「糖尿病・高血圧・高脂血症」が増加したという従来の定説は、少なくとも沖縄では外れですね。

この調査、糖質とタンパク質の摂取比率が記載してないのが残念です。

糖質制限なら、脂質・タンパク質をしっかり食べてもまず肥満しないのですが、「糖質+脂質」は太ります。

沖縄県民の糖質摂取比率がどの程度か、是非知りたいところです。


江部康二



『13/05/22 精神科医師A
沖縄県民の栄養
平成18年度県民健康・栄養調査成績の概要
http://www.kenko-okinawa21.jp/kankobutu/eiyo/H18gaiyou/index.htm

P14
1. エネルギー摂取量及びエネルギー比率
エネルギー摂取量の平均値は、男女共に全国をやや下回っている。一方で、脂肪からのエネルギー摂取は、30%以上の者の割合が男性で3割、女性で約4割と、ともに全国平均を1割上回っている
http://www.kenko-okinawa21.jp/kankobutu/eiyo/H18gaiyou/pege014.htm
脂肪エネルギー比率が25%以上の者の割合は男59.9%、女64.5%である

P19
1. BMIと腹囲計測による肥満者の状況(40歳以上)
「BMI25以上かつ腹囲85cm(90cm)以上」に該当する肥満者の割合は、男性の40~60歳代が約4割で、全国の約3割を上回っている。女性も全年齢階級で全国を上回り、年齢ごと高くなっている。
http://www.kenko-okinawa21.jp/kankobutu/eiyo/H18gaiyou/pege019.htm

P26
表5 糖尿病予備軍・有病者の状況(40歳以上)
40歳以上(総数)の糖尿病有病者は、沖縄県5.2%, 全国5.6%
http://www.kenko-okinawa21.jp/kankobutu/eiyo/H18gaiyou/pege026.htm

P27
図22 糖尿病予備群・有病者の状況(40歳以上)
ほとんどの年齢で、沖縄は全国平均より少ない
http://www.kenko-okinawa21.jp/kankobutu/eiyo/H18gaiyou/pege027.htm


このように、沖縄県民は全国平均より、脂肪摂取が多く肥満傾向にあるが、糖尿病は少ない。したがって、脂質摂取の増加が糖尿病につながるとは考えにくい。こんなことは、栄養科学生でも、簡単にわかる事である。』



『13/05/24 精神科医師A
沖縄県民の栄養(2)
高血圧症予備軍・有病者の状況(40歳以上)
http://www.kenko-okinawa21.jp/kankobutu/eiyo/H18gaiyou/page028.gif

---------沖縄---全国
高血圧症有病者--22.7%--26.8%
降圧剤服用者---26.6%--28.1%
高血圧症予備軍--14.7%--15.8%

脂質異常者の状況(40歳以上)
http://www.kenko-okinawa21.jp/kankobutu/eiyo/H18gaiyou/pege030.htm

高脂血有病者とコレステロール降下薬服用者の合計

沖縄=16.6%、全国=19.0%


【結論】沖縄県民は、全国平均と比べると

1) 多いもの=脂質摂取量、肥満
2) 少ないもの=糖尿病、高血圧、高脂血症】』



テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
精神科医師Aさん、江部先生ありがとうございます!
沖縄食の豚バラ肉おいしいですよね!
毎日、豚バラ+バター+オリーブオイルの脂質で腹を満たしている私らこに心強い限りです!!
これからもよろしくお願い申し上げます(ペコッ
2013/05/25(Sat) 19:56 | URL | らこ | 【編集
久山町とは対照的ですね
こんにちは。

沖縄では肥満は多いけれど糖尿病は多くない。
久山町では肥満は極端に多くはないけれど糖尿病は圧倒的に多い。
対照的な両者の差は何だろう・・・と考えると一目瞭然のような気がします。

先日東京に出たついでに、糖質制限的な食べ歩きをしてきました。
梅包さんやら、エコール・クリオロさんやら。
楽しく、美味しく、しかもいい運動になりました。
2013/05/27(Mon) 16:09 | URL | 自治体保健師DEB49 | 【編集
Re: 久山町とは対照的ですね
自治体保健師DEB49 さん

久山町研究は、日本糖尿病学会推奨の糖尿病食で、
糖尿病を増やし、アルツハイマー病も増やしました。
久山町の悲劇です。
2013/05/27(Mon) 18:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
沖縄県民の栄養
さらに詳しい資料です
http://www.club-medius.net/kenbetsu-v1/pdf/47okinawa.pdf

原著p66 (33/96)

表2 栄養素等摂取状況及びエネルギーの栄養素別摂取構成(PFC)比の年次推移(男女合計)

---------H18沖縄----H17全国
食塩一日摂取量--9.1g-----11.0g
蛋白エネ比----14.7%----15.0%
脂肪エネ比----27.4%----25.3%
炭水化物エネ比--57.8%----59.7%

 沖縄県民は全国平均と比べ、脂肪が多く、炭水化物が少ないです。また食塩が少ないので、高血圧が少ないのはうなずけます
2013/05/27(Mon) 21:38 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 沖縄県民の栄養
精神科医師A さん

ありがとうございます。

炭水化物57.8%ですから、全国平均よりほんの少しだけ少ないです。
しかし、基本的には、日本糖尿病学会推奨程度の高糖質食であることに変わりは無いですね。
2013/05/27(Mon) 21:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可