2013年04月28日 (日)

こんにちは。
よく引用されるイスラエルのShai先生の有名な論文、DIRECT
「低炭水化物食で体重減少・ HDL-C増加・HbA1c改善 RCT研究論文」
イスラエルの322人(男性86%)
(1)低脂肪食(カロリー制限あり)女性1500kcal、男性1800kcal
(2)オリーブ油の地中海食(カロリー制限あり)女性1500kcal、男性1800kcal
(3)低炭水化物食(カロリー制限なし)
3グループの食事法を2年間
低炭水化物食が、最も体重減少。HDL-Cも増加。
36名の糖尿病患者においてHbA1cが有意差をもって改善
Iris Shai,et all:Weight Loss with a Low-Carbohydrate,Mediterranean,or Low-Fat Diet. NENGLJ MED JULY17,2008、VOL359. NO.3 229-241
糖質制限群は、最初の2ヶ月は20g/日に糖質を制限、その後3ヶ月目からは徐々に緩めて120g/日までOKと設定しています。
しかしながら、6ヶ月後、12ヶ月後、24ヶ月後、40~41%の糖質を摂取しています。
つまり、このDIRECT論文も、糖質40%の糖質制限食群(中糖質群)と糖質約50%の低脂肪食群、地中海食群(高糖質群)を比べた研究ということになります。
3群とも、出発点のベースラインからは、日々の摂取カロリーが6ヶ月後、12ヶ月後、24ヶ月後と全て、有意に減少しています。
ベースラインからのカロリー減少幅に3群で有意差はありませんでした。
糖質制限食群はカロリー制限なしの設定ですが、低脂肪食群、地中海食群と有意差無く摂取エネルギーが減少しています。
それで女性1500kcal、男性1800calのカロリー制限ありの他の2群に摂取カロリーを合わせてみると糖質制限食群でも、女性で150g/日、男性で180g/日の炭水化物を摂取していることになります。
設定の120g/日をかなりオーバーしています。
これでは折角減少した体重もリバウンドを起こすでしょうね。
現実に2年後には、3群ともリバウンドを起こしています。
糖質制限食群も一番体重が減少していますが、当初の5ヶ月間で達成した体重減少からは少しリバウンドしています。
この経過は、グラフをご参照ください。
私のようにスーパー糖質制限食実践中の場合、一旦減少して適正になった体重はリバウンドを起こすことなく維持できます。
スーパー糖質制限食の場合は、40~60g/日の糖質摂取量で、糖質の摂取比率は12%くらいです。
私の場合は、2002年にスーパー糖質制限食半年で10kg減量して、167cm、57kgとなり、2013年4月現在も維持しています。
DIRECTの糖質摂取120g/日、糖質摂取比率40%は、高雄病院のスーパー糖質制限食と比べると大きな差があります。
DIRECTによれば、40%の緩い糖質制限食でも、「最も体重減少。HDL-Cも増加。HbA1cが有意差をもって改善。」
ということができます。(RCT研究論文2年間のエビデンスあり)
一方、スーパー糖質制限食に比べると、体重減少にリバウンドを生じています。
私は、やはり今後もずっと継続してスーパー糖質制限食を続けていきます。
江部康二
DIRECT
Table2 炭水化物摂取比率
糖質制限群
ベースラインン:50.8%
6ヶ月後:41.4
12ヶ月後:41.6
24ヶ月後:40.4
地中海食群
ベースラインン:51.5%
6ヶ月後:49.8
12ヶ月後:50.0
24ヶ月後:50.2
低脂肪食群
ベースラインン:51.8%
6ヶ月後:50.4
12ヶ月後:50.5
24ヶ月後:50.7
いつも勉強させていただいてます。
今日の読売新聞朝刊で医学博士 阿部博幸
糖尿病とつき合ってこの10年でわかったことという本のおびに糖質制限を鵜呑みにしてはいけない!や糖質制限7つの心配とありましたがこの本を読まれることがありましたら江部先生のご意見を聞かせて頂けたら幸いです。
今日の読売新聞朝刊で医学博士 阿部博幸
糖尿病とつき合ってこの10年でわかったことという本のおびに糖質制限を鵜呑みにしてはいけない!や糖質制限7つの心配とありましたがこの本を読まれることがありましたら江部先生のご意見を聞かせて頂けたら幸いです。
2013/04/28(Sun) 19:55 | URL | しげやん | 【編集】
しげやん
すいません。
お金を払って購入してまで読む価値がある本とは思えませんので、読んでおりません。
すいません。
お金を払って購入してまで読む価値がある本とは思えませんので、読んでおりません。
2013/04/28(Sun) 20:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
セミナー:糖質制限考える−−大阪
毎日新聞2013年4月28日 地方版
ご飯やパンなどの炭水化物を控える「糖質制限」で健康になることを考えるセミナーが26日、大阪市阿倍野区の「エコール辻大阪カレッジホール」であった。大阪スローフード協会の主催で、北里研究所病院糖尿病センター(東京都港区)の山田悟センター長が「切実な願いをかなえる糖質コントロール」と題して講演。会場を訪れた栄養士ら約100人が熱心に聞いた
山田センター長は、糖尿病患者が増加している現状や、過食が糖尿病の一因となることなどを説明。1食当たりの糖質を食パン1枚ほどの40グラム以下に制限することを提案し、「糖質を抑えれば満腹まで食べてもダイエット効果があり、血糖値も改善する」と話した。【近藤諭】
mainichi.jp/area/osaka/news/20130428ddlk27040246000c.html
毎日新聞2013年4月28日 地方版
ご飯やパンなどの炭水化物を控える「糖質制限」で健康になることを考えるセミナーが26日、大阪市阿倍野区の「エコール辻大阪カレッジホール」であった。大阪スローフード協会の主催で、北里研究所病院糖尿病センター(東京都港区)の山田悟センター長が「切実な願いをかなえる糖質コントロール」と題して講演。会場を訪れた栄養士ら約100人が熱心に聞いた
山田センター長は、糖尿病患者が増加している現状や、過食が糖尿病の一因となることなどを説明。1食当たりの糖質を食パン1枚ほどの40グラム以下に制限することを提案し、「糖質を抑えれば満腹まで食べてもダイエット効果があり、血糖値も改善する」と話した。【近藤諭】
mainichi.jp/area/osaka/news/20130428ddlk27040246000c.html
2013/04/28(Sun) 23:22 | URL | 精神科医師A | 【編集】
「糖質制限食」議論、学会は真実見よ 作家・桐山秀樹氏が反論
2013.4.2
昨今、糖尿病治療で脚光を浴びる「糖質制限食」。先頃、日本糖尿病学会が「現時点では勧められない」という提言を出したことで波紋を広げている。自ら糖尿病を患い、糖質制限件食を実践しベストセラー「おやじダイエット部の奇跡」(マガジンハウス)の著者である作家の桐山秀樹氏が“反論”を寄稿した。
「なぜ、こうした糖尿病患者置き去りの議論がいつまでも戦わされているのか。アベノミクス登場まで動かなかった日銀と同じだ」
糖尿病患者の一人として、そんな思いを抱かずにはおれなかったのが、白米、糖類などの炭水化物を控える「糖質制限食」についての、日本糖尿病学会の提言である。昨年8月に設置した「食事療法に関する委員会」が国内外の論文を検証し、作成したもの。早速全文を取り寄せて読んでみたが、糖質制限食の提唱者である京都・高雄病院理事長の江部康二医師は「突っ込みどころ満載で、墓穴を掘ったとしか言いようがない」と言う
提言で「現時点では勧めず」とした糖質制限食の代わりに勧めているカロリー制限食と薬物療法の結果、糖尿病網膜症で失明する糖尿人が年間約3000人。糖尿病腎症で透析になる糖尿人が年間1万6271人もおり、糖尿病壊疽(えそ)で下肢を切断せざるを得なくなった患者も後を絶たない
これらは、医師や栄養士の言うことを聞かず、薬も飲まずに暴飲・暴食した結果だろうか。いやむしろほとんどの方は医師や栄養士の言う通り、カロリー制限食を実践してきた結果である
なぜ、こうなってしまうのか。江部医師によれば「従来のカロリー制限食(高糖質食)だと、食後高血糖および、平均血糖変動幅という最大の酸化ストレスが生じる」からだ。従って「カロリー制限食(高糖質食)で糖尿病合併症を防ぐことは極めて困難」(江部医師)と言う
これに対し、筆者も既に4年にわたって実践してきた1日3食の「スーパー糖質制限食」では最大の酸化ストレスリスクが大幅に改善する。これは筆者が身を持って体験した「真実」だ
「糖質制限食」に対し、いつも指摘されるのが、長期的な安全性や有効性への疑問だ
江部医師は「糖質制限食は、日本では1999年以降の新しい食事療法であり、長期的安全性と有効性のエビデンス(根拠)は少ない。しかし、糖尿病患者さんに長く推奨してきたカロリー制限療法にも、長期的安全性や有効性に対するエビデンスはない」と言う
それなのになぜ、「カロリー制限食」のみを勧め、肥満解消も含め、効果の出ている糖質制限食のみを否定するのか
今回の提言をよく読むと、糖質の適正な摂取量については「今後、積極的に調査・研究の対象とすべき課題である」との見解も示している。「糖尿病専門医が推奨する現在のカロリー制限食(高糖質、低脂質食)では、食後高血糖と平均血糖幅の増大を生じ、酸化ストレスを決して防げないという生理学的事実を糖尿病患者さんに、どう説明し、どう納得してもらうつもりなのでしょうか」と江部医師
患者をナメてはいけない。いくらでも最新の専門知識を入手できる現在、真実と逆の方向を向かせようとする今回の提言はまさしく墓穴を掘ったとしか言いようがない。糖質制限件食は、糖尿病治療の「エベ(江部)ノミクス」だ。私は断固支持し、実践し続ける
2013/04/28(Sun) 23:32 | URL | 精神科医師A | 【編集】
『糖質の摂取に制限のある方や甘いものが苦手な方、甘いものに飽きてしまった方からは、甘くない補食タイプの食品が求められていました』
www.nisshin-oillio.com/company/news/archive/2013/20130426_142129.shtml
www.nisshin-oillio.com/company/news/archive/2013/20130426_142129.shtml
2013/04/28(Sun) 23:36 | URL | 精神科医師A | 【編集】
コラム「南風」 タンパク質の「特異動的作用」
「運動してもなかなか痩せない」「肉や脂肪を減らして野菜中心にしたのに体重が減らない」とお悩みの皆さん、反省する必要はありません。肥満や糖尿病の原因は、運動不足でも肉・脂肪の食べすぎでもないからです。ヒトの体脂肪を作るのは、穀物、果物、野菜に多く含まれる糖質(炭水化物)だけです。
私のダイエット指導の柱は、タンパク質をメーンに食べること。3カ月で10キログラム、半年で30キログラムの減量に成功した方もおられます(腎機能などの健康チェックは必要です)。糖質以外の食事制限はなく、運動も不要で、間食も可。泡盛や糖質ゼロビールなら飲酒もOKです。
皆さんもぜひ、必須栄養素であるタンパク質と脂質を十分に含む「肉、卵、チーズ」をたっぷり食べてください。炭水化物は必須栄養素ではないので、後回しにしてかまいません。植物性タンパク質では島豆腐などもおすすめです。
タンパク質は体を作り、修復する材料です。食べると消化吸収のための唾液や胃液の合成分泌をはじめ、腸の運動、筋肉や骨の合成、体の修復(病気を治す)などのために多くのエネルギーが消費されます。
タンパク質を大量に摂取しても人体には貯蔵されず、すべて消費されます。体の活力が高まって自然に運動量が増えるので、さらに脂肪が燃焼して痩せる好循環も生まれます。
この一連の作用をタンパク質の「特異動的作用」といいます。脳内ではセロトニンやアナンダマイドなどの“幸せホルモン”が合成され、考え方も自然と前向きになります。
生き生きとした人生を送るためにも、タンパク質が必要。沖縄が“芸能の島”と呼ばれ、老いも若きもエイサーに唄三線踊りにと元気で明るいのは、琉球豚肉食文化を守り続けているからなのです。
(渡辺信幸、こくらクリニック院長)
ryukyushimpo.jp/news/storyid-205347-storytopic-13.html
「運動してもなかなか痩せない」「肉や脂肪を減らして野菜中心にしたのに体重が減らない」とお悩みの皆さん、反省する必要はありません。肥満や糖尿病の原因は、運動不足でも肉・脂肪の食べすぎでもないからです。ヒトの体脂肪を作るのは、穀物、果物、野菜に多く含まれる糖質(炭水化物)だけです。
私のダイエット指導の柱は、タンパク質をメーンに食べること。3カ月で10キログラム、半年で30キログラムの減量に成功した方もおられます(腎機能などの健康チェックは必要です)。糖質以外の食事制限はなく、運動も不要で、間食も可。泡盛や糖質ゼロビールなら飲酒もOKです。
皆さんもぜひ、必須栄養素であるタンパク質と脂質を十分に含む「肉、卵、チーズ」をたっぷり食べてください。炭水化物は必須栄養素ではないので、後回しにしてかまいません。植物性タンパク質では島豆腐などもおすすめです。
タンパク質は体を作り、修復する材料です。食べると消化吸収のための唾液や胃液の合成分泌をはじめ、腸の運動、筋肉や骨の合成、体の修復(病気を治す)などのために多くのエネルギーが消費されます。
タンパク質を大量に摂取しても人体には貯蔵されず、すべて消費されます。体の活力が高まって自然に運動量が増えるので、さらに脂肪が燃焼して痩せる好循環も生まれます。
この一連の作用をタンパク質の「特異動的作用」といいます。脳内ではセロトニンやアナンダマイドなどの“幸せホルモン”が合成され、考え方も自然と前向きになります。
生き生きとした人生を送るためにも、タンパク質が必要。沖縄が“芸能の島”と呼ばれ、老いも若きもエイサーに唄三線踊りにと元気で明るいのは、琉球豚肉食文化を守り続けているからなのです。
(渡辺信幸、こくらクリニック院長)
ryukyushimpo.jp/news/storyid-205347-storytopic-13.html
2013/04/28(Sun) 23:42 | URL | 精神科医師A | 【編集】
DIABETES NEWS No.134
食事療法に関するシンポジウム(日本糖尿病学会主催)開催される
東京女子医科大学糖尿病センター
医療練士 栗田 守敏 講 師 中神 朋子
◆沖縄クライシス
我が国の最長寿県とされてきた沖縄県が、生活環境の欧米化に伴ってその地位を後退したことは、よく知られています。全国平均と比較し、食事の総エネルギー摂取量に差はないが、全体に占める脂肪エネルギー比率が全国平均よりもはるかに上回ってしまったのです。交通手段の発達等による身体活動の低下と、脂質の過剰摂取が、日本人の肥満そして糖尿病の増加に大きく関与し寿命を短縮させているのではないか?と推測され、糖尿病予防の点からも対処すべき大きな栄養学的課題を提示しました。
◆日本人にふさわしい糖尿病食事療法
2型糖尿病の予防と治療には、どんなに良い薬物が出てきても生活習慣の是正が最も重要です。しかし、実行しかつ継続することは決してたやすくありません。
「食品交換表」の約十年ぶりの改訂を目前にした3月、日本糖尿病学会主催の"日本人にふさわしい糖尿病食事療法を考えるシンポジウム"が、開催されました。
◆推奨される炭水化物の摂取量
肥満2型糖尿病者には主として脂質を制限すべきか炭水化物を制限すべきか、また心血管疾患を予防するのにどちらを制限すべきか、これらの課題は欧米では歴史的に長く研究され、議論されてきました。しかし、炭水化物を制限することによって起きるたんぱく質あるいは脂質摂取増加の影響が検討されていないことや、多くの交絡因子も存在するなどから、特定の栄養素が健康に及ぼす影響を見出すことは困難であることが指摘されています。
2型糖尿病の食事療法は、総エネルギー摂取量の適正化によって体重を適正にし、高血糖のみならず糖尿病の種々の病態を是正するために行います。インスリンの作用は糖代謝のみならず、脂質ならびに蛋白質代謝などにも及んでおり、これらは相互に密接な連関をもつことから、血糖是正ばかりでなくあらゆる面からの食事療法の妥当性が、個々の病態に合わせて検証されなければなりません。
低炭水化物ダイエットは長期的な食事療法の遵守性や安全性などの重要なエビデンスが不足しており、薦められないと提言されました。すなわち、糖尿病(腎症2期以降は別)における三大栄養素の推奨摂取比率は、特定の栄養素に偏ることなく、現在の日本人の平均摂取比率と同様に炭水化物は総エネルギー量の50~60%、タンパクは20%、脂質は25%に抑えることが強調されました。
◆改訂される食品交換表7版
今度の新装なる7版食品交換表には、患者さんが自分の食事療法をいつでも確認できるような"私の食事療法"というページが設けられ、塩分、油分の多い食品には赤や黄色のマーク(多く摂らないように)、食物繊維の多い食品には緑のマーク(多く摂るように)が付くことになるようです。また、炭水化物エネルギー比率の下限が従来の55%から50%に引き下げられることになるのですが、現代日本人の食生活の変容を考慮したためです。
糖尿病患者さんが社会生活の中で、食を楽しみながら食事療法を実践・継続していく―、食事療法とは、実行され継続できなければ意味のないものとなります。
twmu-diabetes.jp/network/diabetes-news-no134.php
<批判>
『糖尿病(腎症2期以降は別)における三大栄養素の推奨摂取比率は…』とあるが、JDS提言ではCKD診療ガイドに従うんじゃなかったのかい
食事療法に関するシンポジウム(日本糖尿病学会主催)開催される
東京女子医科大学糖尿病センター
医療練士 栗田 守敏 講 師 中神 朋子
◆沖縄クライシス
我が国の最長寿県とされてきた沖縄県が、生活環境の欧米化に伴ってその地位を後退したことは、よく知られています。全国平均と比較し、食事の総エネルギー摂取量に差はないが、全体に占める脂肪エネルギー比率が全国平均よりもはるかに上回ってしまったのです。交通手段の発達等による身体活動の低下と、脂質の過剰摂取が、日本人の肥満そして糖尿病の増加に大きく関与し寿命を短縮させているのではないか?と推測され、糖尿病予防の点からも対処すべき大きな栄養学的課題を提示しました。
◆日本人にふさわしい糖尿病食事療法
2型糖尿病の予防と治療には、どんなに良い薬物が出てきても生活習慣の是正が最も重要です。しかし、実行しかつ継続することは決してたやすくありません。
「食品交換表」の約十年ぶりの改訂を目前にした3月、日本糖尿病学会主催の"日本人にふさわしい糖尿病食事療法を考えるシンポジウム"が、開催されました。
◆推奨される炭水化物の摂取量
肥満2型糖尿病者には主として脂質を制限すべきか炭水化物を制限すべきか、また心血管疾患を予防するのにどちらを制限すべきか、これらの課題は欧米では歴史的に長く研究され、議論されてきました。しかし、炭水化物を制限することによって起きるたんぱく質あるいは脂質摂取増加の影響が検討されていないことや、多くの交絡因子も存在するなどから、特定の栄養素が健康に及ぼす影響を見出すことは困難であることが指摘されています。
2型糖尿病の食事療法は、総エネルギー摂取量の適正化によって体重を適正にし、高血糖のみならず糖尿病の種々の病態を是正するために行います。インスリンの作用は糖代謝のみならず、脂質ならびに蛋白質代謝などにも及んでおり、これらは相互に密接な連関をもつことから、血糖是正ばかりでなくあらゆる面からの食事療法の妥当性が、個々の病態に合わせて検証されなければなりません。
低炭水化物ダイエットは長期的な食事療法の遵守性や安全性などの重要なエビデンスが不足しており、薦められないと提言されました。すなわち、糖尿病(腎症2期以降は別)における三大栄養素の推奨摂取比率は、特定の栄養素に偏ることなく、現在の日本人の平均摂取比率と同様に炭水化物は総エネルギー量の50~60%、タンパクは20%、脂質は25%に抑えることが強調されました。
◆改訂される食品交換表7版
今度の新装なる7版食品交換表には、患者さんが自分の食事療法をいつでも確認できるような"私の食事療法"というページが設けられ、塩分、油分の多い食品には赤や黄色のマーク(多く摂らないように)、食物繊維の多い食品には緑のマーク(多く摂るように)が付くことになるようです。また、炭水化物エネルギー比率の下限が従来の55%から50%に引き下げられることになるのですが、現代日本人の食生活の変容を考慮したためです。
糖尿病患者さんが社会生活の中で、食を楽しみながら食事療法を実践・継続していく―、食事療法とは、実行され継続できなければ意味のないものとなります。
twmu-diabetes.jp/network/diabetes-news-no134.php
<批判>
『糖尿病(腎症2期以降は別)における三大栄養素の推奨摂取比率は…』とあるが、JDS提言ではCKD診療ガイドに従うんじゃなかったのかい
2013/04/29(Mon) 00:01 | URL | 精神科医師A | 【編集】
江部先生おはようございますm(_ _)mいつもブログ拝見させて頂いています。糖質制限を始めてから8カ月、HA1C・血糖値共に改善され7.7%のだった数値が今では4%台になり、先月は4.5%でした。先生の過去のブログ「暁現象」についても読ませて頂いたのですが、私もほんの少し気になることがあります。ある日の血糖測定…就寝前78(10:30就寝)・起床時66(5時起床)・朝食前81(7時朝食)・食後1時間91・食後2時間90…私の場合、就寝前血糖より、起床時血糖が高くなることはありませんが、朝食前血糖の方がいつも高くなります。これも「暁現象」でしょうか?そして私は毎朝5時に起床し、その日の食事の準備などをしてから約2時間後に朝食といった毎日なのですが、その2時間の間はコップ1杯の水しか口にしていません。そして食後1時間値、2時間値は余り変化がありません。それともう一つ質問ですが、去年の5月からジャヌビア・ベイスンを服用していましたが、糖質制限のおかげで今年1月からベイスンのみの服用となりました。ただジャヌビアを中止したことで以前に比べ、血糖値が少し上がってきたような気が…気にし過ぎかもしれません。以前はHA1Cちょうど4%、起床時血糖も60を切っている時も珍しくありませんでした。ただベイスンは境界線型の人などに予防的な意味で服用するには合っているかもしれませんが、私のように完全な糖尿人からすれば、気休めの薬のような気がしてしまいます。実際、ベイスンを服用しないで血糖測定を何度かしましたが、服用した時と何ら変わりはありません。しかしながら、私の病歴は今年で20年とかなり長いので服用するならベイスンよりもむしろジャヌビアの方がいいのでしょうか?それとも糖質制限で血糖上昇が抑えられているうちは、このままでいいのでしょうか?ジャヌビアを血糖上昇の予防的な意味で服用するというのはアリでしょうか?長い文章ですいませんm(_ _)m
2013/04/29(Mon) 09:16 | URL | ほっとろぉど | 【編集】
みーこ さん。
160cm。52kg。・・・BMI20.3で
既に適正体重ですので、糖質制限食で体調は良くなると思いますが、体重は変わらないと思います。
BMI:20以上~25未満が、総死亡率が一番低いので、今の体重を維持するのが良いと思います。
160cm。52kg。・・・BMI20.3で
既に適正体重ですので、糖質制限食で体調は良くなると思いますが、体重は変わらないと思います。
BMI:20以上~25未満が、総死亡率が一番低いので、今の体重を維持するのが良いと思います。
2013/04/29(Mon) 09:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
検診で脂肪肝を指摘され、糖質制限ダイエットを始めて5カ月になります。3か月までは順調に体重が減り、体調良好でしたが。4ヶ月目から停滞中です。最近話題の食べ順爆発ダイエットの本を読み、停滞期はレプチン不足が原因と知り、レプチンを増やそうと、一日で炭水化物中心の体重×45kcalの摂取を目指しました。ところが、その夜から頭がボーッとて、身体が異常にだるくなり、経験したことのない苦しさを感じました。 身体の中で何が起こったのか、不安です。 このダイエットは正しいのでしょうか。是非ご意見をお願いします。
2013/04/29(Mon) 17:40 | URL | 真子 | 【編集】
精神科医師A さん。
情報をありがとうございます。
山田悟先生、糖質制限派なんですが、ケトン体に対する見解が私と異なっています。
情報をありがとうございます。
山田悟先生、糖質制限派なんですが、ケトン体に対する見解が私と異なっています。
2013/04/29(Mon) 18:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師Aさん
桐山秀樹さんの反論、快哉です。
2013年04月04日 (木) の本ブログ記事
「糖質制限食」議論、学会は真実見よ, 作家・桐山秀樹氏が反論
で取り上げました。
桐山秀樹さんの反論、快哉です。
2013年04月04日 (木) の本ブログ記事
「糖質制限食」議論、学会は真実見よ, 作家・桐山秀樹氏が反論
で取り上げました。
2013/04/29(Mon) 19:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
日新オイリオのトウフィール、
1パック、205gあたり、13.1gの糖質ですね。
日新オイリオのトウフィール、
1パック、205gあたり、13.1gの糖質ですね。
2013/04/29(Mon) 19:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん。
沖縄の渡辺信幸先生
3月の沖縄講演のとき、お会いして、食事もしました。
沖縄で糖質制限食普及、精力的に活動しておられ、意気投合しました。
沖縄の渡辺信幸先生
3月の沖縄講演のとき、お会いして、食事もしました。
沖縄で糖質制限食普及、精力的に活動しておられ、意気投合しました。
2013/04/29(Mon) 19:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん。
情報、ありがとうございます。
まさに旧態依然たるという言葉がぴったりですね。
糖質摂取による、リアルタイムの食後高血糖や平均血糖幅増大は、全く考慮なしというのは
良識を疑いますね。
情報、ありがとうございます。
まさに旧態依然たるという言葉がぴったりですね。
糖質摂取による、リアルタイムの食後高血糖や平均血糖幅増大は、全く考慮なしというのは
良識を疑いますね。
2013/04/29(Mon) 19:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ほっとろぉど さん。
糖尿人においては、就寝後8~10時間で、血糖値が上昇することがあり、これを暁現象と呼びます。
ただ、ほっとろぉど さんの空腹時血糖値は、66mg・・・81mgなので全く問題ないです。
これは基礎分泌インスリンは、かなり確保されていると思います。
糖尿病歴20年と長いですが、現時点のデータだと薬は、全く必要ないと思います。
糖尿人においては、就寝後8~10時間で、血糖値が上昇することがあり、これを暁現象と呼びます。
ただ、ほっとろぉど さんの空腹時血糖値は、66mg・・・81mgなので全く問題ないです。
これは基礎分泌インスリンは、かなり確保されていると思います。
糖尿病歴20年と長いですが、現時点のデータだと薬は、全く必要ないと思います。
2013/04/29(Mon) 19:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
真子 さん
私は自分が、12年間スーパー糖質制限食を続けています。
体調もデータも良好です。
食べ順爆発ダイエットについては、あまり興味がありません。
私は糖質制限を実践して推奨しています。
つまり、糖質過剰はよくないと考えています。
私は自分が、12年間スーパー糖質制限食を続けています。
体調もデータも良好です。
食べ順爆発ダイエットについては、あまり興味がありません。
私は糖質制限を実践して推奨しています。
つまり、糖質過剰はよくないと考えています。
2013/04/29(Mon) 19:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
大変軽率な行動をとってしまったと、反省しています。
これからは、今まで通りの糖質制限を続けて、頑張って停滞期を乗り切ります。体調はとても良好でした。
興味本位での素人判断は、とても危険だとわかりました。 意思と目標をしっかりもっていきたいと思います。ありがとうございます。
これからは、今まで通りの糖質制限を続けて、頑張って停滞期を乗り切ります。体調はとても良好でした。
興味本位での素人判断は、とても危険だとわかりました。 意思と目標をしっかりもっていきたいと思います。ありがとうございます。
2013/04/29(Mon) 20:50 | URL | 真子 | 【編集】
アンチエイジングと体調のために糖質制限は続けていきます。
お忙しい中、お返事有り難うございますm(_ _)mこれからも糖質制限のみで頑張っていこうと思います。
2013/04/29(Mon) 22:17 | URL | ほっとろぉど | 【編集】
| ホーム |